説明

グラクソスミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフトにより出願された特許

1 - 10 / 20


テーパ付き剛毛およびテーパなし剛毛を備える剛毛を有する歯ブラシヘッドであって、テーパなし剛毛は、第1の長い長さLNおよび第2の短い長さLNである、面からの2つの異なる長さまで延在する、歯ブラシヘッド。好ましい実施形態では、テーパなし剛毛は、グリップハンドルから離れ、また、グリップハンドルに向かう反対方向に傾斜する房内のテーパ付き剛毛と組合される。 (もっと読む)


先細形状の毛と複数の非先細形状の毛で構成された複数の毛の束を有する歯ブラシ頭部。先細形状の毛を含む束は、幅方向に向かい合う最も外側の束のパターンの両側に沿って配置され、非先細形状の毛を含む内側の束よりも長い長さとなっている。 (もっと読む)


各実施形態において、相対的に長い先細の剛毛及び相対的に短い先細でない剛毛からなる、剛毛の毛束を有する歯ブラシ頭部は、先細の剛毛及び先細でない剛毛の両方を含む毛束を備え、相対的に長い先細の剛毛の毛束からなる内側領域の周りに、先細でない剛毛の毛束からなる外側の環を備えている。 (もっと読む)


アクチュエータを容器に固定させる取付け具を備える、加圧流体を収容する弁付き容器用の弁アクチュエータであって、アクチュエータの出口と連通しており、使用後に出口の中に残っている残留流体がその中で発泡することができる二次発泡チャンバと、吸引開口部を介して出口導管と連通し、残留流体を吸引して発泡チャンバに向かって戻す別個の吸引チャンバと、をを有することを特徴とする。 (もっと読む)


ブリッスルをもつ洗浄ゾーンと、洗浄力によって歯の表面の形状に該洗浄ゾーンを適合させることができる変形可能な要素とを有する歯ブラシであって、該変形可能要素が、洗浄ゾーンに向かってくさび形で先細になっている柔軟性ウィングと、該ウィング間のガイド部材とを含んでなり、該ウィングおよび/またはガイド部材の少なくとも1つが圧縮可能な弾性材料で作られている、上記歯ブラシ。 (もっと読む)


典型的には歯ブラシである、ショアA硬さ20〜50の範囲の熱可塑性エラストマー材料製のエラストマー口腔衛生要素を有し、且つ100〜200部の熱可塑性エラストマーベース材料及び10〜100部の可塑剤を含む組成物を有する口腔衛生器具であって、該可塑剤が、可塑化オイルと、メントール及び/又はその誘導体からなる脂溶性香味物質との混合物を含み、該脂溶性香味物質は該混合物の5〜15重量%である、口腔衛生器具。 (もっと読む)


多角形の頂点に配置される少なくとも3つの長手方向に伸びた柔軟な支柱(16、17、18)を有するハンドル(11)を有し、ここで支柱の間の隙間には支柱同士を連結するエラストマー(114)材料が存在する、歯ブラシ(10)。 (もっと読む)


ヘッドに組み込まれたポリウレタンゲル材料の塊にブリッスル端部が包埋されている、歯ブラシヘッドを提供する。歯ブラシヘッドのブリッスルに用いられる典型的なナイロン材料はポリウレタンゲルに結合することが見出され、それにより、有利なことにブリッスルのためのホルダーを用いる必要がない。当該歯ブラシヘッドを製造するための成形方法もまた提供される。 (もっと読む)


【課題】 歯ブラシのヘッド部を提供する。
【解決手段】 口腔清浄用部材、特に歯ブラシの剛毛が可撓性パッド(14)内に固定された歯ブラシのヘッド部である。このパッド(14)は典型的には熱可塑性エラストマー又はポリウレタンゲル材料から作られている。このパッド(14)は複数の支持部(17,181−188)上に支持されており、これら支持部は、例えば複数のアーム又はウェブ構造などの種々の方法で取手に接続されている。

(もっと読む)


使用の間の洗浄圧力(F)により歯(27)に対し押圧される歯磨き部材(5)が配置されている少なくとも1つの洗浄ゾーン(4)と、洗浄圧力(F)により歯の表面(27)の形状にこの洗浄ゾーン(4)を適合させることができる少なくとも1つの可変部材(6)とを備えた歯ブラシであって、この可変部材(6)が洗浄ゾーン(4)に向いている少なくとも第1の可撓性ウイングと、洗浄ゾーン(4)とは反対側に向けられた第2の可撓性ウイングとを有し(8、9、108、109)、少なくとも1つの案内部材(10、110)を有し、第1および第2の可撓性ウイング(8、9、108、109)は案内部材(10、110)により可動的に一緒に保持されている。歯をより効果的に洗浄させ、同時により優しく洗浄させる改良された歯ブラシを提供するため、これらウイング(8、9、108、109)が、一端(11)にて互いに接合し、他端(12)にて互いに離間することにより、くさびを構成するようにしている。 (もっと読む)


1 - 10 / 20