明電ソフトウエア株式会社により出願された特許
1 - 10 / 12
電子ペーパ装置および情報表示システム
【課題】情報漏洩防止を確実にし、電源確保と管理が確実になり、しかもシステム構築を容易にする。
【解決手段】電子ペーパ装置10は、送電装置60から非接触電力伝送により電力が供給され、サーバ70から無線通信により表示データを受信し、受信した表示データで画像表示を更新し、表示更新後は表示電力を消費せずに表示状態を保持することができる、低消費電力かつコネクトレスな構成とし、給電エリア監視部23が非接触電力伝送による電力の給電エリアから離れたことを検知すると、消去処理部40は蓄電部22に僅かに蓄積した電力を使って表示画像および蓄積表示データを自己消去または、他の画像で上書きできるように構成する。
(もっと読む)
衣裳管理方法
【課題】衣裳展示会のように同時に多数の顧客対応による予約・解除が頻繁に発生する場合、予約のダブルブッキングなどの事故に繋がる虞が生じる。
【解決手段】顧客ID,挙式日を含む顧客データを前記サーバーに登録して顧客カードを発行する。顧客による衣裳選択時に読取り手段によって顧客カードに付与された顧客ID,衣裳IDを読み取ってサーバーに伝送する。サーバーでは顧客IDをキーとした挙式日情報を検索し、顧客カードに関連付けされた衣裳に対するスケジュールデータを作成する。
(もっと読む)
CO2環境計測システム
【課題】システムの小型化・低価格化を図りながら的確にCO2環境を計測し、この計測データを基に環境科学研究・開発に容易に有効利用できる。
【解決手段】CO2環境測定装置は、環境計測領域に分散配置したCO2環境測定器100で計測データの取得およびGPSによる測定位置情報を取得し、計測データの補正・校正などをした後、この計測データを小型のデータ収集用PC200に無線でリアルタイムデータとして送信する。CO2環境測定データ利用装置は、データ収集用PCで適正化した計測データがインターネット経由でサーバ300に送信されたときにデータベース化しておき、データ閲覧用PC400から計測データの閲覧が要求されたときに、サーバが閲覧要求に応じて計測データを加工処理してデータ閲覧用PCに送信する。さらには、サーバでは計測データを使ったCO2環境変化などのシミュレーションを行う。
(もっと読む)
電子ファイル管理システムおよび管理方法
Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_applicant_list.php on line 189
市場システムおよび精算方法
【課題】市場に参入する会社別の精算などのコンピュータ処理を確実、容易にし、セリ業務の効率化および円滑化を図ることができる。
【解決手段】市場を開設して商品のセリ業務を支援する市場開設会社用コンピュータ10と、商品の出荷側になる卸売会社、仲卸会社、資材会社、配送会社の業務を支援する各会社用コンピュータ80、20、30と、買受人による商品のセリ操作を支援するセリ用コンピュータ70との間をLANで接続またはサーバ50,60を通して接続した市場システムにおいて、市場開設会社用コンピュータは、出荷側会社が出荷しかつ落札された販売データを収集し、この販売データを集計して当該商品を落札した買受人に一括請求し、買受人から入金された販売代金を出荷側会社別に分配して支払う。
(もっと読む)
価格入力方式による機械セリシステム、機械セリ方法およびプログラム
【課題】適正なセリ価格維持とセリ時間短縮ができる。
【解決手段】セリの実行は、セリ準備状態でセリ人によるセリ操作装置のスタートキー入力で入札の受け付けを開始し、この受け付けを自動終了時間内継続する。自動終了時間経過後またはセリ人による前記セリ操作装置の終了キーの入力されたときに入札を締め切るためのカウントダウンを開始し、このカウントダウンを終了したときに入札の受け付けを終了し、この受付終了後、セリ人による前記セリ操作装置の確定キーの入力されたときに入札商品に残りがないときは落札価格を確定し、入札商品に残りがあるときにはマリセリに切り替えてマリセリ価格での応札を受け付ける。さらに、各レーンにおけるセリ実行の自動終了時間内であれば、応札機から他レーンを選択し入札する操作を繰り返すことができる。
(もっと読む)
健康管理システム、通信端末、健康管理方法およびプログラム
【課題】サーバーとの通信頻度/通信量を大幅に削減しながら、健康管理目的に応じた的確な管理を容易にする。
【解決手段】通信端末10は、サーバー20に携帯アプリケーションを要求してダウンロードを行い、サーバーにライセンス認証を要求してライセンス認証結果と食事データ(及び/又は運動データ)のダウンロードを行い、ユーザが入力した食事データ(及び/又は運動データ)を端末内のメモリ12,13に保存する。携帯アプリケーションは、ユーザが入力した食事データ(及び/又は運動データ)を使ってユーザの食事摂取量(及び/又は運動消費量)について健康管理情報を提供する。通信端末には、あらかじめ設定したコース別に目標とする食事摂取量やカロリー、運動消費量を設定しておき、健康管理コースの目的により食事バランスガイド又は食品交換表の使用を切り替えて目的にあった食事管理を行う。
(もっと読む)
無線通信システムの時刻同期方式および時刻同期方法
【課題】多数台の親局および子局間の時刻同期に、トラフィックに大きな負荷を掛けることなく、高い精度で時刻同期ができる。
【解決手段】親局1、2間ではLAN経由で時刻同期を実行し、各親局ではビーコンフレームのvender IEに“タイムスタンプ”(時計)を付加して定期的に送出し、子局(端末)3A〜3Nの無線デバイスではビーコンの受信タイミング(ビーコン受信間隔)となる割り込み信号をホストCPUに発生し、ホストCPUが受信タイミングとタイムスタンプ(Vender IE)から時計の時刻補正を行う。
(もっと読む)
無線通信システムの時刻同期信号配信方式および配信方法
【課題】多数台の無線機器間の時刻同期に、パケット衝突やパケット欠落を回避し、狭い共有エリア内での干渉を少なくできる。
【解決手段】親局1、2間ではLAN経由で親局(AP)間のビーコン同期と送出タイミングを調整し、親局(AP)と子局(STA)間での通信区間を調整し、子局(STA)のwake/sleepタイミングを確保し、DCF端末との通信区間を確保する手段を備える。
(もっと読む)
類似文章検索プログラム
【課題】利用者がキーワードを意識することなく文章を入力すると、文章中の単語の位置や前後関係に基づいて、精度よくかつ柔軟に類似文章を検索できる類似文章検索プログラムを提供する。
【解決手段】入力された文章に類似する文章を検索する処理を実行するコンピュータプログラムであって、入力された文章を形態素解析して文節を判定すると共に各文節毎に係り受けを解析し(S230、S240)、文節を出現順に並べ、動詞又は係り先のない文節が出現した場合に、当該動詞又は文節を含みそれ以前のすべての文節をグループとする複合語を作成し(S250)、入力された文章に複合語を関連付けて文章データベースに記録し(S260)、新たに任意の原文が入力された場合に複合語を作成し、原文に対して得られた複合語をキーとして、文章データベースからキーとなる複合語を含む文章を検索する。
(もっと読む)
1 - 10 / 12
[ Back to top ]