説明

株式会社住宅構造研究所により出願された特許

1 - 10 / 20


【課題】施工が容易であり、短時間で既存住宅の補強を行うことができる引き寄せ金物を提供することを目的とする。
【解決手段】木造住宅の、直交する第1の構造材と第2の構造材とを緊結するための引き寄せ金物であって、前記第1の構造材に固定するアンカービスと、前記第2の構造材に固定する受け金物と、引き寄せボルトと、ナットと、からなり、前記引き寄せボルトは両端に雄ネジ部を形成し、前記アンカービスは頭部に前記引き寄せボルトの前記雄ネジ部に螺合可能な雌ネジ部を形成し、前記受け金物は、前記引き寄せボルトと該引き寄せボルトに螺合したナットとを係合することを特徴とする、引き寄せ金物。 (もっと読む)


【課題】制振壁を有する木造建物において、地震や強風などで建物に作用する水平力のエネルギーを制振壁のダンパーにより効率よく吸収させる。
【解決手段】上下の横材(梁2,土台7)間に複数本の縦材(柱)1,8を立設し、縦材間を制振機構12で結合して制振壁13とした建物において、左右の縦材1,8間の上下にストッパー材18a,18bを配置し、両端を両側の縦材1,8の対向面に当接させて上下の横材2、7へそれぞれ固定する。 (もっと読む)


【課題】建物の制振機構に用いられる制振ダンパーについて、継続使用が可能か否かを判断しやすくする。
【解決手段】制振ダンパーの対向させた第1、第2のベースプレート10,11の間に振動吸収部材(振動吸収フィン12、粘弾性部材など)と共にスケール部材13を取り付ける。スケール部材13は、振動吸収部材と同様に交互繰り返し荷重を受けて、その指標部20に振動吸収部材に設定した疲労度に対応する目視可能な変化が示されるものとする。 (もっと読む)


【課題】建物の制振機構において交換が容易であり、また、製造し易い構造を備えた履歴ダンパーの提供。
【解決手段】対向させた第1、第2のベースプレート13,14の間に複数の振動吸収フィン15を平行に配置しそれぞれの両端を第1、第2のベースプレート13,14に固定した履歴ダンパー12である。ベースプレート13,14は、柱4,5に一端が固定された振動伝達部材9,10へ着脱可能に固定する部分である。振動吸収フィン15は、両端を同じ側に屈曲したコ字形あるいは両端を異なる側へ屈曲したZ字形に成形した鋼板である。
(もっと読む)


【課題】壁構造において耐振や制振のために用いる部材を利用して柱そのものを補強することにより、柱、縦材の座屈、折損あるいは湾曲などを防止する。
【解決手段】上下の横架材と左右の柱とからなる壁構造3であって、横架材2と柱1以外にほぼ柱の全長にわたる柱のたわみ及び引抜きに対する抵抗力を補強する部材を備えるものにおいて、左右の柱が柱のたわみ及び引抜きに対する抵抗力を補強する部材と結合されることにより補強され、柱のたわみ及び引抜きに対する抵抗力を補強する部材の上端と下端を上横架材と下横架材へ結合することにより柱の引き抜き抵抗を向上する。左右の柱を補強する柱のたわみ及び引抜きに対する抵抗力を補強する部材を制振ダンパーで結合することがある。 (もっと読む)


【課題】柱と横架材あるいは横架材同士の接合箇所に用いる金物であって、接合箇所に形成する座掘り作業が簡単であり、また、取付け時に金物が回転して位置ずれが生じるのを防止できる結合金物の提供。
【解決手段】結合金物1は、円盤状の基部2と基部2の面に対して下端を固定された板状の差込み部3とからなる。差込み部3は基部側に基部2の直径を越えた張出し部分7を有し、張出し部分7に基部側へ突出した回り止め突起8を有する。座掘り穴は円形であるから、回転工具で簡単に形成できる。結合金物1をビスで取り付けるとき回り止め突起8が梁11などの表面に係合して結合金具1が回転して位置がずれてしまうのを防止する。 (もっと読む)


【課題】粘弾性ダンパー28,29など、建物躯体の架構に使用された制振部材が損傷限界変位、あるいは安全限界変位を超過したか否かを視覚的に確認できる制振架構の提供。
【解決手段】制振架構に取り付けた粘弾性ダンパー28の第1プレート32と第2プレート33間に設定値以上の面方向のずれが生じたことを目視できる変位検出スケール30を設ける。変位検出スケール30は、架構1が振動する際の第1プレート32と第2プレート33の相対変位に相応して移動される部材であって、例えば曲げ移動されたその位置を不可逆に維持することで変位を記録する。 (もっと読む)


【課題】粘弾性材を用いた制振部材として汎用性があり、両側から差し出される平坦な伝達板の先端部の平面間を結合しやすい制振部材の提供。
【解決手段】平坦な部材の第1のプレート10と段差を有する部材の第2のプレート11及び粘弾性材12とからなる。第1のプレート10に取付け部24と接着部25を設定し、第2のプレート11の段差による下段側を取付け部27とし、上段側を接着部26とする。第1のプレート10の接着部25に第2のプレート11の接着部26を重ねてその間に粘弾性材12を接着する。第1のプレート10の取付け部24と第2のプレート11の取付け部27を面一に配置する。 (もっと読む)


【課題】構成が最も簡単で安価に提供できると共に、強度が高く、しかも、多様に利用することができる引寄せ金物の提供。
【解決手段】断面コ字形の受け金具13、引寄せのためのボルト14、ボルト14に螺合するナット15及び座金16を備える。受け金具13は、両側の側壁17,18と背壁19からなる断面コ字形であり、側壁17,18に座金16を係合する窓孔20(21)が形成されている。座金16は両側の側壁17,18の窓孔20(21)に架けて係合できる大きさであるとともに中央部にボルト14を通す貫通孔22を有している。ボルト14を座金16の貫通孔22に貫通させたナット15で座金16に係合させ、座金16を窓孔20(21)に係合させる。 (もっと読む)


【課題】制振装置を簡素に、安価に、施工しやすいものとし、かつ、制振性能の高い、制振補強された壁フレーム構造の提供。
【解決手段】左右の柱3,4と土台2及び梁5とで構成される壁フレーム13に制振装置14を取り付ける。制振装置14は、木材板から切出した長方形の伝達板15とダンパー16を備えるものとし、伝達板15を左右の柱3,4にそれぞれ長方形の長辺で固定し、左右の伝達板15間をダンパー16で結合する。柱3,4と伝達板15との結合に連結金物21,22,23を用いることがある。連結金物15は引寄せボルト10の一端を係合する係合部(窓孔32)を備える。 (もっと読む)


1 - 10 / 20