説明

国立大学法人島根大学により出願された特許

41 - 50 / 113


【課題】室温より低い温度域において高いゼーベック係数を有する材料を提供すること。
【解決手段】ホウ素をドープしたルチル型酸化チタンを含む熱電変換材料である。特に、300K以下の温度域におけるゼーベック係数が500μV/K以上である、ホウ素をドープしたルチル型酸化チタンである。これらの熱電変換素子材料は、たとえば、チタニアと酸化ホウ素の粉末をプラズマ焼結させることによりドープできる。 (もっと読む)


【課題】均質性が期待でき、耐湿性の高い、新規導電体または新規透明導電薄膜を提供する。
【解決手段】ホウ素のドープ量を1×1019cm−3〜5×1022cm−3としたアナターゼ型酸化チタンである。また、ホウ素のドープ量を5×1020cm−3〜5×1022cm−3としたアナターゼ型酸化チタンを用いた透明導電薄膜である。これらは、ターゲットを直径100mmの酸化チタンとし、この上に5mm角のホウ素(B)チップを均一に配置し、RFマグネトロンスパッタ法により得ることができる。 (もっと読む)


【課題】巻き上げ巻線の巻数を増やさず必要な昇圧比を得る。
【解決手段】直流電源Viの両端に1次巻線1aと第1リアクトルLr1とを介して接続される第1スイッチTr1、1次巻線2aと第2リアクトルLr2とを介して接続される第2スイッチTr2、第1リアクトルと第1スイッチTr1との直列回路の両端に接続され巻き上げ巻線1bとダイオードD1と平滑コンデンサCoとの直列回路、第1リアクトルと第1スイッチTr1との接続点と平滑コンデンサCoの一端とに接続されたダイオードD2、第2リアクトルLr2と第2スイッチTr2との直列回路の両端に接続され巻き上げ巻線2bとダイオードD3と平滑コンデンサCoとの直列回路、第2リアクトルLr2と第2スイッチTr2との接続点と平滑コンデンサCoの一端とに接続されたダイオードD4、2次巻線1cと2次巻線2cとの直列回路両端に接続される第3リアクトルL1、制御回路10を有す。 (もっと読む)


【課題】サージ電圧やノイズ発生を低減する。
【解決手段】直流電源の電圧Viを昇圧するスナバ回路付きDC−DCコンバータであって、スナバ回路は、平滑コンデンサCoの両端に接続されスナバコンデンサCsとスナバ抵抗Rsとの直列回路、スナバコンデンサCsとスナバ抵抗Rsとの接続点とリアクトルLr1とトランスT1の巻き上げ巻線1bとの接続点とに接続されたスナバダイオードDs1、スナバコンデンサCsとスナバ抵抗Rsとの接続点とリアクトルLr2とトランスT2の巻き上げ巻線2bとの接続点とに接続されたスナバダイオードDs2から構成される。 (もっと読む)


【解決課題】本発明の目的は、大量の逆洗水と空気を用いることなく、逆洗を行なうことのできる排水処理装置および吸着材の再生方法を提供することにある。
【解決手段】本発明は、(i)吸着材を充填した吸着層(2)、(ii)吸着層(2)の上方の逆洗時に吸着材が自由に展開しうる展開空間(3)、(iii)吸着層(2)の下方の空気吹込口(7)および浄水供給排出口(6)、(iv)展開空間(3)の上方の原水供給口(5)および排出口(4)、を有する槽(1)からなり、
吸着材は、吸着剤および該吸着剤を担持する多孔質樹脂からなり、直径が0.2〜1.9mm、長さが0.5〜5mmであり、充填嵩密度が0.1〜0.5g/cmであることを特徴とする排水処理装置および吸着材の再生方法である。 (もっと読む)


【課題】他方の相のスイッチの影響によるピーク電流に制御系が反応しないようにすることができる電流制御型DC−DCコンバータ。
【解決手段】電流検出器3a(3b)の第1電流検出信号(第2電流検出信号)と、電圧検出器8の電圧検出信号と基準電圧との誤差電圧に基づく第1基準電流(第2基準電流)とを比較するコンパレータ31(32)と、第2電流検出信号が最小値になった時点から第2電流検出信号が第2基準電流に達する時点までの期間よりもオン期間が長いパルス信号p1を発生するパルス発生器34と、第1電流検出信号が最小値になった時点から第1電流検出信号が第1基準電流に達する時点までの期間よりもオン期間が長いパルス信号p2を、パルス信号p1に対して1/2周期後に発生するパルス発生器33と、パルス発生器34(33)のパルス信号とコンパレータ31(32)の出力信号とに基づき第1PWM信号(第2PWM信号)を生成してスイッチTr1(Tr2)をオン/オフさせるPWM回路36(35)とを備える。 (もっと読む)


【課題】電力回生時においてもダイオードのリカバリを低減して、高効率化を図る双方向DC−DCコンバータ。
【解決手段】第1直流電源Viの両端に接続され、第1リアクトルLTの第1巻線1aと第1スイッチTr1とからなる第1直列回路と、第1スイッチの両端に接続され、第1リアクトルの第2巻線1bと第2リアクトルLrと第2スイッチTr2と第3スイッチTr3と第2直流電源Voとからなる第2直列回路と、第1スイッチの両端に接続され、第4スイッチTr4と第2直流電源Voとからなる第3直列回路と、各スイッチをオン/オフさせることにより第1直流電源と第2直流電源との間で、昇圧動作及び降圧動作を行なう制御回路10とを有する。 (もっと読む)


【課題】熱から電力に直接変換する熱電半導体材料に関し、特に、n型亜鉛アンチモン系化合物熱電半導体を提供する。
【解決手段】熱を直接電力に変換する亜鉛アンチモン系化合物(ZnSb、β−Zn4Sb3)に、窒化物を添加した。 (もっと読む)


【課題】汚水処理水に残留する色成分を脱色用部材により簡単に吸着除去して、汚水処理水を脱色し、安心して再利用できるようにする。さらに、色成分を吸着した脱色用部材を簡単に再生して、再利用できるようにする。
【解決手段】細孔を有する芳香族ポリアミドにより囲まれたマイクロボイドを含有し、芳香族ポリアミドにハイドロタルサイトが担持されてなる粒子状、繊維状又は塊状の脱色用部材1を、処理層11に充填して水が通過可能な充填層を形成し、腐植物質又は屎尿系色素物質が残留した汚水処理水6を充填層に通水速度SV値1〜12で1回通水することにより、腐植物質又は屎尿系色素物質を脱色用部材1に吸着させて汚水処理6水を脱色する脱色工程と、脱色工程後の充填層にアルカリ水溶液を通水することにより、脱色用部材1から腐植物質又は屎尿系色素物質を脱離させて脱色用部材1を再生する再生工程とを、交互に繰り返す。 (もっと読む)


【課題】脳や心臓などの立体的部位の機能を光学的に測定あるいは観察しつつ、当該部位の任意の点の電気的刺激または電気的測定を可能とする多点電極を提供すること。
【解決手段】 一方の面が平面であり他方の面が凹曲面である透明基板2の凹曲面側に透明導電体層3と透明絶縁体層4とを設けたin situ状態での生体用の多点電極であって、導電体層3は、凹曲面上で互いに分離独立した領域として複数区画しつつそれぞれの領域の一部を凹曲面側周部まで延伸して導出線とし、絶縁体層4は電極として機能するピンホール部10以外を被覆することにより形成したことを特徴とする多点電極1。 (もっと読む)


41 - 50 / 113