説明

馬見靴下事業協同組合により出願された特許

1 - 5 / 5


【課題】足に圧迫感を与えることなく、親指や小指を効果的に外方へ拡開させることができる足指矯正靴下を提供することである。
【解決手段】つま先側の先端部に、親指と小指を他の指と独立に嵌入する各袋部1a、1bを形成し、各袋部1a、1bに嵌入される親指と小指の外側部が当接される部位から、親指と小指の付け根部の外側部が当接される部位よりも踵部側へ延びる両側の側部に、他の部分よりも弾性復元力が強い強弾性部2a、2bを設けることにより、親指と小指の両方を外方へ効果的に拡開させることができるようにした。 (もっと読む)


【課題】既存の丸編機を改造することなくそのまま使用して二重構造の爪先部分を形成することができ、コスト的に廉価な爪先二重靴下の製造方法を提供する。
【解決手段】丸編みによって靴下の爪先部分1となる外側爪先部分6と内側爪先部分7を編製し、この外側爪先部分6と内側爪先部分7のそれぞれの編み終わり端部を丸編機の編み針に目差しして内外に組合わせた状態にセットし、この後前記丸編機で靴下の残余の部分である足底部2や踵部3、脚部4、口編み部5を編製する。 (もっと読む)


【課題】爪先部分の縫合による爪先仕上げ工程を不要にし、靴下製造の能率向上とコスト低減を図り、部分的な嵩張りの発生をなくした靴下を提供する。
【解決手段】靴下Aにおける爪先部分11を横編みに編製し、この爪先部分11に連なる靴下Aの残余の部分を筒編によって編製し、上記横編みに編製された爪先部分11の編初め部分が、靴下Aの幅方向に円弧状となる爪先11aになっている。 (もっと読む)


【課題】靴下本体の足裏下面と内面の何れにも滑り止め機能があり、靴下と履物の間及び、靴下と足底との間の滑り発生の両方を防ぐことができる靴下を提供する。
【解決手段】靴下本体3は筒形に編み上げ、その先端側に爪先側を連続的に編み上げ、爪先側4の編み上げ時に足裏側に該当する部分に摩擦係数の高い糸aを用いるとともに、踵部分5に仕上げるときに摩擦係数の高い糸を用いることにより、靴下本体の爪先部分と踵部分における足裏下面と内面の何れにも滑り止め機能を得る。 (もっと読む)


【課題】ストレートな筒形に編み上げた状態で踵部分に対する保湿剤のコーティング層を簡単に設けることができ、部分的な二重構造を不要にして履用に違和感の発生がない保湿靴下を提供する。
【解決手段】後端がゴム編みとなるストレートな筒形に編み上げた靴下本体1aの足甲部2とレッグ部3の間で距腿関節の内側に該当する部位のみを他の部位よりも熱収縮率の大きな糸で編成して収縮部4とし、この靴下本体1aの踵部分5に該当する部位に保湿剤層6のコーティングを施し、前記収縮部4を加熱によって収縮させる。 (もっと読む)


1 - 5 / 5