株式会社GSユアサにより出願された特許
11 - 20 / 375
フローインジケータ
【課題】水圧が低く流量が小さい場合にも、実質的に無視できる程度に圧力損失が小さく、かつ流れの有無の確認が容易であるフローインジケータを提供する。
【解決手段】軸Z方向の両端に流入口12と流出口13を有する管状のケーシング11と、前記ケーシング中央部分14内部の流入口12寄りに、前記ケーシング11に固定されて、前記軸Zの回りの旋回流を発生させるように設けられた翼ユニット15と、前記ケーシング中央部分14内部の流出口13寄りに封入され、前記軸Zの回りを前記旋回流により回転する確認体19とを有し、前記ケーシング11の少なくとも一部が透明であるフローインジケータ10。
(もっと読む)
封止栓及び蓄電素子
【課題】貫通孔に安定して取り付けることが可能な封止栓を提供する。
【解決手段】壁部200に形成された貫通孔210を封止する封止栓10であって、貫通孔210内に配置される主軸部14を備え、主軸部14は、柱部12と、柱部12の先端に接続されて配置され、主軸部14の軸方向に垂直な面における断面の外縁形状の大きさが柱部12の先端の外縁形状の大きさ以下である先端部13とを有し、柱部12は、主軸部14の軸方向に垂直な面における断面の外縁形状が最も大きい太軸部12aと、太軸部12aから先端部13に向かう方向に沿ってその外縁形状が小さくなる側面部12bとを有する。
(もっと読む)
電池短絡素子、電池短絡システム、電池、および電池システム
【課題】異常により電池内部の温度が過度に上昇したり、電池の内部圧力が過度に上昇したりした場合に、正極と負極とを確実に短絡させて安定的に放電させることよって電池を安全化することのできる電池短絡素子を提供することを目的とする。
【解決手段】第一電極131と第二電極132とを有する電池100に接続される電池短絡素子10であって、第一電極側に電気的に接続される第一電気伝導体15と、第二電極側に電気的に接続される第二電気伝導体16と、第一電気伝導体と第二電気伝導体との間に配置される絶縁体22と、第一電気伝導体と第二電気伝導体との間に配置される低融点合金層21と、を有する短絡層20とを備え、短絡層20は、所定温度以上において、少なくとも低融点合金層の一部または全部が融解することにより、第一電気伝導体15と第二電気伝導体16とを短絡させる。
(もっと読む)
電池端子機能を有する安全素子、電池及び組電池
【課題】電池内部の温度が過度に上昇した場合に、簡易な構造で電流を遮断することができる電池端子機能を有する安全素子を提供する。
【解決手段】電池10の正極板と電気的に接続される端子202を備える電池端子機能を有する正極安全素子200であって、発電要素120の正極板と端子202との間に配置され、正極安全素子200が電池10の本体部100の近傍に備えられることにより、所定温度以上の温度で融解して当該正極板と端子202とを絶縁させる低融点部材204を備える。
(もっと読む)
照明デバイスおよび照明ユニット、ならびに照明装置
【課題】簡易に道路の幅方向における配光特性を制御することができる照明デバイスおよび照明ユニット、ならびに照明装置を提供すること。
【解決手段】光学レンズ1は、光反射面で反射されて光出射面から出射される光を、光軸および所定の方向の双方に直交する拡散方向に拡散させ、光入射面から入射して直接光出射面から出射される光を、光軸から所定の方向側へと離れていく集光方向に集光させると共に、拡散方向に拡散させる。
(もっと読む)
電気化学装置
【課題】耐振動性および耐衝撃性が高い電気化学装置を提供する。
【解決手段】金属箔表面に活物質層が形成された電極を有する発電要素10と、前記発電要素10を収容する外装体20と、前記発電要素10に接続された集電体24A,24Bと、前記発電要素10のうち前記集電体24A,24Bが接続された側の側面に取り付けられる変位規制部材30と、を備え、前記変位規制部材30は、前記集電体24A,24Bと前記発電要素10との並び方向に厚みを持った押え部31,37を有し、この押え部31,37が前記発電要素10の側面に当接することで、前記発電要素10の前記集電体24A,24Bに対する前記並び方向の相対変位が規制される。
(もっと読む)
金属容器の溶接方法、金属容器、蓄電素子及び蓄電モジュール
【課題】 金属容器を精度良く溶接する。
【解決手段】 開口11を有する容器本体10と開口11を塞ぐ蓋部20とを有し、容器本体10と蓋部20との当接部分が側面に境界線25として露出している、例えば非電解質二次電池の電池容器として実施される金属容器の溶接方法であって、当接部分にレーザ光40を照射することにより溶接する工程を備え、レーザ光40の有効直径は、蓋部10の側壁の厚みTの2倍未満である、金属容器の溶接方法。
(もっと読む)
蓄電素子、単電池、および組電池
【課題】蓄電素子の膨れを吸収するにあたり、発電要素が外装体に収容された後、弾性体を外装体に固定する作業を廃止する。
【解決手段】本発明の単電池Bは、金属箔表面に活物質層が形成された電極板を有する発電要素10と、発電要素10を収容する外装体30と、発電要素10と外装体30の間に収容されたスペーサ40と、を備え、外装体30には、スペーサ40を内部に収容して保持する膨出部33が形成されている構成としたところに特徴を有する。このような構成によると、複数の単電池Bを並べて配設した場合に、単電池Bの膨れをスペーサ40で吸収することができる。また、予めスペーサ40が膨出部33に保持された外装体30に発電要素10を収容するだけでよいため、発電要素10が外装体30に収容された後、スペーサ40を外装体30に固定する作業を廃止できる。
(もっと読む)
鉛畜電池
【課題】極板群における極板間の位置ずれを防止するとともに、当該極板の鉛直方向の膨張による電槽等の極板群周りの部材の破損を防止する。
【解決手段】電槽2内に収容された極板群3と前記電槽2の底面2aとの間に介在して設けられ、前記極板群3における極板31、32間の距離を保持するアンカープレート4を備え、このアンカープレート4が、前記極板群3の鉛直方向の膨張を吸収する膨張吸収構造を有する。
(もっと読む)
照明デバイスおよび照明ユニット、ならびに照明装置
【課題】簡易に道路の幅方向における配光特性を制御することができる照明デバイスおよび照明ユニット、ならびに照明装置を提供すること。
【解決手段】光学レンズ11は、光軸を含み、該光軸に直交する第1方向に伸びる平面で光学レンズを切断した切断面において、光入射面から光出射面までの光軸方向の距離が最も大きくなる最大点を有しており、該最大点に対して一方側よりも他方側の方が上記の距離が相対的に大きくなっている。
(もっと読む)
11 - 20 / 375
[ Back to top ]