説明

インテル・コーポレーションにより出願された特許

141 - 150 / 1,101


【課題】CPUとGPUとの間で処理するワークの種類に応じてコンピューティングリソースを共有する。
【解決手段】プロセッサ100は、複数のプロセッシングコア100−1〜100−Nと、専用スループットアプリケーションハードウェア110(例えば、グラフィックス・テクスチャ・サンプリングハードウェア)と、メモリインターフェースロジック120とを含み、リング相互接続に沿って配置されている。CPUはそれぞれ、GPUハードウェアにスケジュールされたオペレーションのいくつかを、共有メモリ又はダイレクトリンク(又は環状リンク)を通じて転送することにより、これらのオペレーションを実行することができる。反対に、グラフィックスハードウェアにスケジュールされたオペレーションを、同様のメカニズムを用いて利用可能なCPUに転送することもできる。 (もっと読む)


【課題】MOSトランジスタを小型化する場合に主な制約要因となる短チャネル効果を抑制できるUゲートトランジスタを提供する。
【解決手段】非プレーナ多角トランジスタ構造を製造するための工程が以下のように構成される。フィンの上側表面上にマスクを有する半導体材料のフィンが、第1の絶縁層上に形成される。マスクの上側表面を露出させたまま、フィン上に第2の絶縁層が形成され、フィンと第2の絶縁層との間に保護層が堆積される。次に、マスクが除去され、保護層に隣接するフィン内にスペーサが形成される。フィン内に、底面及び向かい合っている側壁を有する凹部が形成される。フィン305の上側表面及び反対の位置にある側壁上、並びにフィン内の凹部の底面及び向かい合っている側壁上に、ゲート誘電体層362及びゲート電極363が形成される。ゲート電極363の両側においてフィン内にソース領域403及びドレイン領域404が形成される。 (もっと読む)


【課題】コンピューティングデバイス上に遠隔制御ヘルプセッションを行う方法およびシステムを提供する。
【解決手段】遠隔サービスプロバイダコンピュータに暗証番号を送信して、サービスプロバイダ技術者が暗証番号をエンドユーザに提供する。故障しているコンピューティングデバイスをオンラインサービスデータセンタにセキュアに接続する。遠隔サービスプロバイダコンピュータを、暗証番号が示すPCセッションにつなぎ、サービスプロバイダコンピュータを、オンラインサービスデータセンタを介して故障しているコンピューティングデバイスに接続する。遠隔サービスプロバイダコンピュータは、故障しているコンピューティングデバイス上に常駐しているファームウェアを介して、サービスプロバイダ技術者に、故障しているコンピューティングデバイスの診断、修理、および/または最適化を行わせる。 (もっと読む)


【課題】直交周波数分割多重(OFDM)データ伝送デバイスのために、符号化されたビットパディングを追加する方法を提供する。
【解決手段】OFDM伝送のためのデータペイロードを受信する段階と、データペイロードをエンコードする段階と、ビットパディングをエンコードしたデータペイロードに付加する段階と、OFDMシンボルの最小数を出力する段階とで構成する。また、ビットパディングを付加する段階は、式NPad=NSYM*NSD−(NMACBYTES*8+16+6)で規定する。 (もっと読む)


【課題】分散型メッシュネットワークを実施するためのデバイス、方法、およびシステムを提供する。
【解決手段】メッシュネットワーク内にのコンピューティングデバイスは、当該コンピューティングデバイスがウェイク状態にある場合に動作する第1のストレージデバイスと、ウェイク状態であろうとスリープ状態であろうと動作する第2のストレージデバイスを備える。第1のストレージデバイスは、メッシュネットワーク内の既知のピアコンピューティングデバイスの最新リストを格納する。第2のストレージデバイスは、コンピューティングデバイスが提供するリソースのリスト、および、コンピューティングデバイスが確認したメッシュネットワーク内のコンピューティングデバイスのリストを格納するローカルブロックを有する。第2のストレージデバイスはさらに、メッシュネットワーク内の未確認のコンピューティングデバイスのリモートリストを格納する。 (もっと読む)


【課題】 基板とこの基板の第1の面に搭載される集積回路ダイとの間の熱膨張差による応力の影響を低減する。
【解決手段】 基板の第2の面に接点群を形成する際において、集積回路ダイの寸法プロファイルの周辺に対応する領域については、接点のない領域とする。これにより、該接点のない領域すなわち熱膨張差による応力が加わる領域では、基板と集積回路ダイとの間の接続は行われない。 (もっと読む)


【課題】2つの無線デバイスのそれぞれが複数のプロトコルを使用する無線ネットワークにおいて、これら2つの無線デバイス間の特定の一つの通信を改善する。
【解決手段】2つの無線デバイスが、複数のプロトコルを使用して互いに通信可能であって、通信すべきデータを複数部分に分割し、各プロトコルを使用して異なる部分を通信する。異なるプロトコルを同時に又は並行して使用する。このマルチプロトコル技術を様々な態様で利用することにより、無線通信における様々な種類の改善を提供することが可能である。 (もっと読む)


本発明の一態様によれば、端末装置に入力される入力映像及び前記入力映像に関する情報を用いて拡張現実を実現するにおいて、端末装置の視野に含まれている客体に関する情報を提供するための方法であって、(a)端末装置の位置、姿勢及び視野角のうちの少なくとも1つに関する情報を参照して、入力映像に対応する端末装置の視野を特定する段階、及び(b)端末装置の視野に含まれている客体に対応するグラフィック要素を端末装置の画面上にディスプレイされる客体の該当位置に提供して入力映像と共に拡張現実の形態で表示する段階を含む方法が提供される。本発明によれば、ユーザに端末装置の視野に含まれている客体を効果的に認知できるようにさせ、該当客体に関する情報をより正確に獲得できるようにすることができる。
(もっと読む)


【課題】隣接する基地局の表示に関する技術を提供する。
【解決手段】基地局は複数の隣接する基地局を示すメッセージを生成して無線により送信することができる。メッセージは、1以上のワイルドカード値を有するインジケータを含みうる。ワイルドカード値の利用によりインジケータは複数の隣接する基地局に対応する情報を提供することができる。インジケータは複数の基地局識別子(BSID)を示しうる。インジケータは複数のプリアンブルインデックスを示すこともできる。インジケータは複数のキャリア周波数を示すこともできる。この技術を利用することで、移動管理を曖昧にすることなくオーバヘッドを節約することができるようになる。 (もっと読む)


【課題】無線中継のための分配制御中継アーキテクチャに関するシステムおよび方法を提供する。
【解決手段】高度移動局(AMS)であって、高度中継局(ARS)を介して、前記ARSとアクセスサービスネットワークゲートウエイ(GW)との間のR6インターフェースでASNと通信する送受信手段を備え、前記AMSは、前記ARSとインターフェースすることで最初のレンジングをおこない、前記AMSに対して前記ARSが割り当てた局識別子(STID)を受信して、前記ARSからフロー識別子割当を受信して、前記ARSがおこなった制御処理の制御処理メッセージを前記ARSから受信するように校正される。 (もっと読む)


141 - 150 / 1,101