説明

株式会社沖データにより出願された特許

81 - 90 / 2,444


【課題】 プロセスユニット内で静電潜像担持体に配置された現像剤除去部材からの現像剤の漏れを防止する。
【解決手段】 本発明は、円筒状に形成され感光層を含む表面層を備える静電潜像担持体と、静電潜像担持体の表面層上の現像剤を除去する現像剤除部材とを有するプロセスユニットに関する。そして、プロセスユニットは、現像剤除去部材の一方又は両方の端に、静電潜像担持体に当接する現像剤漏れ防止部材が付けられており、静電潜像担持領域の一方又は両方の端部に段差部が形成されており、静電潜像担持体に付けられた現像剤漏れ防止部材が段差部を含む領域に当接して現像剤漏れを防止することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置からトナー付着体ユニットが脱離した場合に、クリーニングにより回収されたトナーがトナー付着体ユニットの外部に漏れることを防止する。
【解決手段】転写ベルトユニット450は、転写ベルト461と、転写ベルト461に付着したトナーを除去するクリーニングブレード471と、除去されたトナーを収容するトナーボックス472と、転写ベルト461の表面の移動方向におけるクリーニングブレード471の上流側で転写ベルト461の表面に当接して、トナーボックス472に収容されたトナーの漏れを防止する当接部475と、転写ベルト461の表面が移動しているときには転写ベルト461と当接部475とが離間し、転写ベルトユニット450がプリンタに装着されていないときには転写ベルト461と当接部475とが当接するように、転写ベルト461と当接部475とを離間および当接させる離接機構476とを備える。 (もっと読む)


【課題】従来装置では、偽造のトナーカートリッジ抽出に、トナーカートリッジの個別情報が装置本体と適合するものかどうかを判定しているため、装置毎に異なる個別情報のトナーカートリッジが存在し、管理が大変になっているという問題があった。
【解決手段】カラープリンタは、その全体を制御するカラープリンタ制御部37と、認証データを格納する認証データ格納部38と、メモリタグ23と通信するRF通信部21とを備え、メモリタグ23は、RF通信部21と通信する通信部(29,31,32,33と、認証情報を格納可能な認証情報格納部35と、通信により認証データを受けて、認証データと認証情報とから、認証の可否を判断した判定結果を出力する認証情報制御部34とを備え、カラープリンタ制御部37は、取得した判定結果にもとづいて、装置制御の内容を決定する。 (もっと読む)


【課題】装置の動作状態に応じて、読取速度又は印刷速度を低速にすることにより、消費電力のピーク値を抑えること。
【解決手段】読取動作を行うスキャナユニット130と画像形成を行う印刷ユニット120を有する複合機100において、スキャナユニット130の動作状態を保持するスキャナユニット状態管理部206と、スキャナユニット状態管理部206によるスキャナユニット130の動作状態が駆動中のとき、印刷ユニット120の印刷速度を低速に切り替える印刷速度切替部204と、スキャナユニット130の動作状態が駆動中のとき、印刷速度切替部204が切り替えた低速の印刷速度に基づき、印刷動作を制御する印刷ユニットコントロール部203を有すること。 (もっと読む)


【課題】媒体上に形成される画像のシャープさを損なわないで、像担持体としての感光体ドラムの長寿命化を図る手段を提供する。
【解決手段】感光層を被覆した像担持体を有し、異なる明度の有色の現像剤を用いて現像剤画像を形成する画像形成ユニットを複数直列に配置した画像形成装置であって、前記複数の画像形成ユニットのうち、所定の明度より高い明度の現像剤を用いる画像形成ユニットの像担持体は、他の画像形成ユニットの像担持体より膜厚の厚い前記感光層を有する。 (もっと読む)


【課題】 電力消費量を低減させることができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】 本発明は、画像形成装置に関する。そして、画像形成装置は、少なくとも当該画像形成装置の起動時に、当該画像形成装置の異常の有無を判断する手段と、電力供給状態が異なる複数の動作状態のうち、いずれかの動作状態で動作するように、当該画像形成装置を制御するものであって、異常判断の判断結果に応じた動作状態に、当該画像形成装置の動作状態を制御することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】半導体薄膜LEDを用いた高精細、高輝度かつ大面積表示装置の作製を可能にする。
【解決手段】下側電極共通配線3及び上側電極共通配線5の交差領域に絶縁膜としての平坦化絶縁膜6を形成して、典型的なラフネスを例えば5nm以下に平坦化し、この平坦化絶縁膜6上に半導体薄膜LED10を分子間力を用いて三次元実装する。これにより、半導体薄膜LED10における実装領域のサイズに依存せず、共通配線3,5の配線幅を広げることができる。平坦化絶縁膜6において、この上に実装する半導体薄膜LED10が放射する発光波長に対して、透明性を有する材料を用いることにより、この平坦化絶縁膜6の直下に形成されている共通配線5を反射メタルとして機能させることができる。従って、高いLED発光領域占有率を確保した上で、共通配線3,5の形成領域を最大限に確保して配線抵抗
を下げることができる。 (もっと読む)


【課題】印刷不可能な状態であっても、障害発生原因を突き止めるための機能情報を得ることができる。
【解決手段】画像形成装置12は、機能情報が記憶される装置情報記憶部20と、前記機能情報を画像にして媒体に形成する印刷部16(画像形成部)とを備え、さらに、前記機能情報をファイルにするファイル変換部21(ファイル生成部)と、前記ファイルを外部に出力する送信データ生成部22(外部出力部)と、前記画像形成部で発生した障害を検出し、検出した障害を示すログ情報を前記機能情報として前記装置情報記憶部に記憶させる障害検出部124とを備える。 (もっと読む)


【課題】簡便に被写体の画像を実寸大で出力する画像処理装置を提供する。
【解決手段】画像処理装置10において、画像取得部14は、被写体の撮影画像を取得する。オペレーションパネル12は、被写体種類62及び出力解像度61を表示して被写体種類62及び出力解像度61を入力する。出力画像画素数算出部13は、被写体種類62に基づき、被写体の実寸サイズを取得し、これに出力解像度61を乗じて被写体を実寸サイズで出力する出力画像画素数を算出する。被写体抽出部16は、撮影画像から被写体領域を抽出し、画素数変更率算出部17は、被写体領域の画素数と出力画像画素数とが一致するように、画素数変更率を算出する。被写体領域変更部18は、その画素数変更率に基づき、被写体領域を変更する。このため、基準物を準備して被写体と同時に撮影する必要がなくなり、簡便に実物大画像を作成することができる。 (もっと読む)


【課題】長期にわたって安定して回転体のクリーニングを行う。
【解決手段】無端状のベルト22の表面に当接してベルト22上の付着物を除去するクリーニングブレード24を備えた画像形成装置1において、ベルト22の表面には、当該表面の移動方向に対して傾斜する溝が形成されており、当該溝と移動方向とのなす角θが0°<θ<90°の範囲にある。 (もっと読む)


81 - 90 / 2,444