説明

株式会社デイ・シイにより出願された特許

21 - 30 / 36


【課題】 コンクリートやモルタル等の硬化体にした場合に、酸と接しても容易に劣化しないだけでなく、酸による中性化進行も同時に抑えることができ、長期にわたって耐酸性を有する耐酸性セメント組成物を提供する。
【解決手段】 本発明に係る耐酸性セメント組成物は、普通ポルトランドセメントと、シリカフュームと、高炉水砕スラグ粉とからなる3成分系であって、高炉水砕スラグ粉の含有量を、前記普通ポルトランドセメントの含有量と同等か又はそれより多くし、普通ポルトランドセメントを30〜40質量%、シリカフュームを12〜25質量%、高炉水砕スラグ粉を40〜58質量%とし、これら3成分で100質量%とする。 (もっと読む)


【課題】 セメント量が少ない、またはセメントを含まないにもかかわらず、高強度コンクリートまたは超高強度コンクリートに相当する強度のコンクリートが得られる水硬性組成物および該水硬性組成物を用いたコンクリートを提供する。
【解決手段】 水硬性組成物において、セメントおよび消石灰のいずれか一種以上を全体の10〜40重量%配合する。セメントおよび消石灰の含有量は各々全体の20重量%以下とする。また、フライアッシュと高炉スラグ微粉末を合計で、全体の40〜90重量%配合する。フライアッシュの配合量は全体の15重量%以上となるようにする。さらに、必要に応じシリカヒューム、無水石膏などを配合する。
(もっと読む)


【課題】セメント質硬化体中のモノサルフェートの生成を効果的に抑制し、耐久性(耐硫酸塩性)が良好なセメント質硬化体を製造することのできるセメント添加材及びセメント組成物を提供する。
【解決手段】セメント添加材は、炭酸カルシウム、石膏及びシリカフュームを含有し、好ましくは、石炭灰及び/又は高炉スラグ粉末をさらに含有する。また、セメント組成物は、上記セメント添加材を含有する。これにより、セメント質硬化体中のモノサルフェートの生成を効果的に抑制することができ、耐硫酸塩性が良好なセメント質硬化体を製造することができる。 (もっと読む)


【課題】長期に亘って良好な耐硫酸性を発揮し得るセメント質硬化体を製造することのできる耐硫酸性セメント添加材及び耐硫酸性セメント組成物を提供する。
【解決手段】耐硫酸性セメント添加材は、炭酸カルシウム、石膏、並びに石炭灰及び/又はシリカフュームを含有し、好ましくは、ナフタレンスルホン酸系減水剤をさらに含有する。特に、耐硫酸性セメント添加材のセメントへの添加量が少ない場合に、耐硫酸性セメント添加材にナフタレンスルホン酸系減水剤をさらに含有せしめるのが好ましい。また、耐硫酸性セメント組成物は、上記耐硫酸性セメント添加材をセメントに添加してなる。 (もっと読む)


【課題】 地震対策の一環として、密度が小さいにもかかわらず、強度、耐久性に優れ、かつ産業廃棄物(PS灰)の利用により環境にもやさしく、経済性にも優れたブロック塀用軽量ブロックを提供する。
【解決手段】 ブロック塀用軽量ブロックを製造するための基本使用材料として、セメント、PS灰、比重の異なる2種類の軽量骨材、および一般骨材を用いる。2種類の軽量骨材のうちの一方として、比重0.6以下のパーライトを用い、もう一方の軽量骨材として、より比重の高い軽量骨材を用い、気乾かさ密度が1.6g/cm3未満で圧縮強さが6N/mm2以上、または気乾かさ密度が1.7g/cm3未満で圧縮強さが8N/mm2以上、または気乾かさ密度が1.8g/cm3未満で圧縮強さが10N/mm2以上のいずれかの性能を有するブロックとなるように配合等を調整する。
(もっと読む)


【課題】アルカリ骨材反応を効果的に抑制でき、従来使用し難いとされてきた「無害でない」と判定された細骨材を使用可能なものとし、川砂や海砂の採取による問題を回避できると共に、銑鉄生産時に大量に副生する高炉スラグの有効利用を図ったコンクリート或いはモルタル用細骨材を提案すること。
【解決手段】アルカリシリカ反応性の試験法(JIS A 1145及びJIS A 1146)に基づいてアルカリ骨材反応に関して無害でないと判定される細骨材と、粒径0.3mm以下の高炉スラグ粉粒体5〜40重量%とを含むコンクリート或いはモルタル用細骨材とした。 (もっと読む)


【課題】 従来の一般的なインターロッキングブロック等による舗装構造あるいは芝などを植えた路面構造の施工とほとんど変わらない施工が可能で、舗装構造においては不陸が生じ難く、冷却効果にも優れた地表面の冷却構造を提供する。
【解決手段】路床1の上に、所定厚の貯水層4を設ける。貯水層4は、多数の透水孔を有する透水性天井板を有し、上載荷重を支持しつつ内部に貯水空間を形成する樹脂製貯水部材4aを平面的に並べて形成する。貯水層4上に、貯水層4からの水分を面内方向に浸透・拡散させるための導水シート5を敷設する。導水シート5上に上部サンドクッション層6を介してブロック7を敷き並べる。ブロック7間の目地には目地砂8を充填する。
(もっと読む)


【課題】口径が例えば3mを超えるような中口径クラスあるいは大口径クラスのシールドトンネル工法に適用可能な、先流れ現象の問題が生じないグラウト材注入技術を提供する。
【解決手段】コンクリート製セグメントを1リング組み立てたあと、シース内にPC鋼材を挿入し、緊張定着することによって、トンネル円周方向にプレストレスを導入するシールドトンネル工法において、前記シース内の空隙をグラウト材で充填する際、グラウト材として、JASSフロー試験(φ50×h50mm)における無振動時のフローが60mm以上〜100mm未満であり、JP漏斗試験では流下時間が測定できない(閉塞してしまう)性状を有し、かつ材齢7日の圧縮強度が30N/mm2以上である水硬性グラウトを使用する。 (もっと読む)


【課題】 廃棄物であるペーパースラッジ焼却灰の有効利用を図りつつ、道路舗装用インターロッキングブロックとしての性能を満たすことが可能で、従来のインターロッキングブロックと同様の製造方法で製造可能な実用的な保水性ブロックを提供する。
【解決手段】 セメント、ペーパースラッジ焼却灰、及び少なくとも一部が軽量骨材からなる骨材を含む保水性ブロックである。軽量骨材としては、軽石の破砕物あるいはパーライト粒などを用いる。また、天然骨材、再生骨材、スラグ骨材などを併用する。単位セメント量は250〜450kg/m3、単位ペーパースラッジ焼却灰量は30〜700kg/m3、単位軽量骨材量は、150〜700kg/m3が望ましい。ペーパースラッジ焼却灰としては、遊離石灰が2〜10%含まれているペーパースラッジ焼却灰を用いることが望ましい。 (もっと読む)


【課題】 膨張材として過剰な膨張を抑えつつ、発熱抑制、低収縮のコンクリート等、セメント硬化物を安価に得ることができるセメント混和材およびセメント組成物を提供する。
【解決手段】 膨張材としてのセメント混和材を、生石灰、無水石膏および石灰石微粉末等の無機質粉末を含み、全体の重量に対する生石灰の重量割合が25〜50%であり、生石灰の重量1に対する無水石膏の重量比が0.25〜1、生石灰の重量1に対する無機質粉末の重量比が0.7〜2となるように配合する。好適には、生石灰、無水石膏および無機質粉末の重量割合(%)が、生石灰:無水石膏:無機質粉末=25〜45:10〜50:25〜45となるようにする。生石灰として消化上昇温度が10分間でΔT=30〜50℃である生石灰を用いることが好ましい。 (もっと読む)


21 - 30 / 36