日立プラズマディスプレイ株式会社により出願された特許
51 - 60 / 328
プラズマディスプレイの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
【課題】安定したアドレス選択ができるプラズマディスプレイの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置を提供することを目的とする。
【解決手段】複数のX電極25とY電極35からなる表示電極対を有するプラズマディスプレイを、1フィールドの画像を複数のサブフィールドに分割して駆動するプラズマディスプレイの駆動方法であって、
前記サブフィールドは、書き込み放電を発生させる書き込み期間と、電荷調整を行う補償期間とを含むリセット期間Trと、アドレス放電を発生させるアドレス期間Taとを含み、
前記補償期間において、スキャン順序の遅い前記Y電極を有する前記表示電極対間の電位差は、スキャン順序の早い前記表示電極対間の電位差以下であり、かつスキャン順序の遅い前記表示電極対が早い前記表示電極対間よりも電位差の小さい前記表示電極対を少なくとも1つ含み、前記表示電極対間の電位差は、前記X電極に印加される電圧により制御される。
(もっと読む)
印刷用メッシュ及びそれを用いた印刷マスク、及びそれを用いたプラズマディスプレイパネルの製造方法
【課題】印刷ペーストを多量に保持することが可能な紗厚が厚いメッシュ及びそれを用いた印刷マスクを提供する。また、被印刷物に印刷ペーストを位置精度よく、均一に充填することができる技術を提供する。
【解決手段】縦糸と横糸とからなる平織りのメッシュにおいて、いずれか一方の糸を第1方向の糸とし、他方の糸を第2方向の糸としたとき、前記第1方向の糸が交互に材質が異なる2種類の線材(金属製糸と有機物製糸)からなり、前記第2方向の糸が実質的に同一材質(金属製糸)で形成した厚塗り印刷用メッシュである。また、開口パターン部を有するパターン形成印刷マスクが所望のテンションメッシュで印刷マスク版枠に固定されている印刷マスクにおいて、前記パターン形成印刷マスクを前記厚塗り印刷用メッシュによって構成する。
(もっと読む)
プラズマディスプレイ装置及びその表示方法
【課題】表示負荷率に応じて変化するサスティンパルス数に適した階調数を選択することができるプラズマディスプレイ装置を提供することを課題とする。
【解決手段】1フィールドが輝度の重み付けされた複数のサブフィールドを有し、各サブフィールドの点灯を制御することにより入力信号を階調表現するプラズマディスプレイ装置であって、1フィールドの総サスティンパルス数を変更制御するサスティンパルス数変更制御部(116)と、総サスティンパルス数に応じて当該プラズマディスプレイ装置で表現する階調数を選択し、入力信号を、選択した階調数の表示信号に変換する階調数変換処理部(104)と、選択した階調数における表示信号の階調値が小数に対応する値を有するときに、小数に対応する値を空間的に拡散する誤差拡散処理部(106)とを有することを特徴とするプラズマディスプレイ装置が提供される。
(もっと読む)
プラズマディスプレイ装置
【課題】表示負荷率に応じて変化するサスティンパルス数に適した階調数を選択することができるプラズマディスプレイ装置を提供することを課題とする。
【解決手段】複数のサブフィールドを用いて1フィールドの映像を階調表現し、入力された映像に応じて複数の階調数を切り替えて表示するプラズマディスプレイ装置であって、階調数のうち第1の階調数を構成する各階調値を表現するために点灯させるサブフィールドの組み合わせである複数の選択パターンと、第1の階調数と異なる第2の階調数を構成する各階調値を表現するために点灯させるサブフィールドの組み合わせである複数の選択パターンとが記憶されたメモリを有し、第1の階調数を構成する各階調値に対応する選択パターンと第2の階調数を構成する各階調値に対応する選択パターンとが互いの一部を共有してメモリに記憶されることを特徴とするプラズマディスプレイ装置が提供される。
(もっと読む)
プラズマディスプレイ装置及びその制御方法
【課題】 従来のプラズマディスプレイ装置は、矩形波によりリセットを行うと放電強度が強くなって背景発光が明るくなるため、鈍波によりリセットを行うようになって来ているが、より一層コントラストを向上させて画質の向上を図ることが必要とされている。
【解決手段】 鈍波リセットを用いたプラズマディスプレイ装置の駆動方法であって、映像信号の表示率に応じて前記鈍波リセットの到達電位の維持時間t1を制御するように構成する。
(もっと読む)
プラズマディスプレイパネル
【課題】プラズマディスプレイパネルの表示領域と表示外領域との境界が画像に影響を与えないように、目立たなくする。
【解決手段】表示領域内では、Xバス電極10とX放電電極11を含むX電極とYバス電極20とY放電電極21を含むY電極が対向して配置されている。表示外領域では、Y電極引出し線22が範囲dにおいてY電極と同じ方向に延在している。範囲dにおいて、Y電極引出し線22の幅を大きくすることによって、金属電極の面積比率を表示領域における金属電極の面積比率同等とし、表示領域と表示外領域の境界を目立たなくする。
(もっと読む)
ダイコータ装置、プラズマディスプレイパネル用基板構体の製造方法
【課題】塗布層にクレーターが発生することを抑制することができるダイコータ装置を提供する。
【解決手段】ダイコータ装置11は、基板13を固定するステージ15と、前記基板上にペースト状材料を塗布するペースト状材料塗布部18とを備え、前記ステージは、ステージ本体と、その上に配置され除電機能を有する表面層21とを有する。
(もっと読む)
プラズマディスプレイの電極構造
【課題】この発明は、PDPの電極構造に関し、複数の維持電極を共通接続する共通電極の端部の形状を工夫することにより、電極パターンの上に形成されたレジストの剥離にかかる時間を短縮することを課題とする。
【解決手段】プラズマディスプレイパネルを構成する基板に形成される電極の構造であって、前記基板上に、複数本の維持電極と複数本の走査電極とが同一方向にかつ交互に配置され、前記複数本の維持電極は、基板端部に配置された共通電極に接続され、前記共通電極は、一方向に細長い形状で、その長手方向のどちらか一方または両方の端部が先鋭形状であることを特徴とする。
(もっと読む)
基板表面欠陥検出方法および検出装置
【課題】PDPの誘電体層塗布面などの表面の欠陥検出の容易化,迅速化,検査者の負担軽減,時間短縮等を図ること。
【解決手段】一方向に長い形状の光源と、光源から出射された光を透過させる透明板とを備え、検査対象の基板の一つの端面の外側に、光源を配置し、前記端面の外側近傍であって、基板と光源との間に、基板表面と透明板表面とが直交する位置関係となるように透明板を配置し、透明板は、一定周期で配列された一方向に長い凹凸パターンを有する凹凸面からなる表面と、平坦な平面からなる裏面とを備え、透明板の凹凸面が光源に対向し、透明板の平面が基板側を向くように配置し、光源から出射された光が、透明板の凹凸面から平面側へ透過した後基板の表面に照射されるように、光源,透明板および基板の相対的位置関係を調整する位置調整部を備えたことを特徴とする。
(もっと読む)
プラズマディスプレイパネル用基板構体の製造方法
【課題】電極とガラス材料層との反応による泡の発生を抑制することができるPDP用基板構体の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明のPDP用基板構体の製造方法は、電極が形成された基板上に前記電極を覆うようにガラス材料を含むガラス材料層を形成し、前記ガラス材料層を焼成することによって誘電体層を形成する工程を備え、前記焼成中に前記電極を接地するか、又は前記電極が透明電極とその上の金属電極とからなる場合に前記透明電極と前記金属電極の間に電圧を印加することを特徴とする。
(もっと読む)
51 - 60 / 328
[ Back to top ]