説明

Fターム[2B022BA02]の内容

植物の栽培 (11,139) | 培地の主成分 (3,026) | 無機物 (1,308) | 土壌鉱物 (764)

Fターム[2B022BA02]の下位に属するFターム

Fターム[2B022BA02]に分類される特許

21 - 40 / 506


【課題】肥料作用を高めるとともに土壌の改良効果を向上させ、植物の発芽及び生育を促進させることができる培養土を提供する。
【解決手段】培養土は、食品汚泥と木炭コンポストを必須成分として含む有機質土壌改良剤を含有する。食品汚泥はコーヒー等の飲料水の生産後に排出される汚泥であり、該食品汚泥を木炭コンポストと混合して堆積し、嫌気発酵させるとともに、切返し混合して得られるものである。有機質土壌改良剤には、食品汚泥及び木炭コンポストにさらにココナッツファイバーを必須成分として含有する。この有機質土壌改良剤において、気相率は15〜20体積%であり、液相率は70〜75体積%であり、液相中に空気層が十分に含まれている。 (もっと読む)


【課題】緑化基盤の変形や形崩れ等を防止し、手指によって壁面パネルの溝内に緑化基盤を容易に挿入することができる緑化基盤及びその製造方法を提供する。
【解決手段】壁面緑化用植物の緑化基盤(11)は、壁面緑化用植物を植栽可能な培土を賦形した成形体からなり、壁体(1)の外面に形成され且つ外界に開放した前面開口形の溝(10)内に収容される。緑化基盤は、溝と直交する断面を多角形断面に賦形した固化培土の成形体(20)と、固化培土の形状保持力を高めるために、溝の長手方向に延びる成形体の角部領域を被覆する外装被覆材(14)とを有する。溝の長手方向に延びる成形体の角部領域には、角部の突出を解消するための面取り部分又はベベルエッジ部分(12,13)が形成される。 (もっと読む)


【課題】屋根にかかる重量を可及的に低減しながら屋根を緑化することのできる植栽用土嚢及び屋根の緑化構造を提供する。また、壁面の緑化構造についても提供する。
【解決手段】本発明に係る植栽用土嚢では、10〜80重量%のパーライトと、10〜80重量%のバーミキュライトと、10〜80重量%の植物繊維とよりなる配合土が所定重量当たり90重量%以上を占める培養土を、不織布にて縫製された袋内に収容してなることとした。また、本発明に係る屋根の緑化構造では、屋根に配置した植栽用土嚢に給水する給水手段と、給水手段から給水された水を、植栽用土嚢の設置面側から供給する灌水手段とを具備する底面灌水装置を備えることとした。また、本発明に係る壁面の緑化構造では、壁面に配設した植栽用土嚢に給水する給水手段と、給水手段から給水された水を、植栽用土嚢の設置面側から供給する灌水手段とを具備する底面灌水装置を備えることとした。 (もっと読む)


【課題】 長期間飾っておける植栽用ディスプレーおよびその使用方法を提供する。
【解決手段】 額縁状に縁どりした窓を前面に開設した奥行きのある額状筐体のその窓の内側に植栽可能な植栽容器収納構造を備え、該植栽容器収納構造が植物育成用媒体を含む植栽用ディスプレーであって、該植物育成用媒体が吸水性樹脂の粉末またはゲルを含むことを特徴とする植栽用ディスプレーであり、特に吸水性樹脂が、25℃のイオン交換水の吸水倍率が80〜1,000倍であり、且つ水可溶性成分含量が5重量%以下であるのがよい;また、植物が植えられた前記植栽容器を、植栽容器収納構造に既に設置してある植物が植えられた植栽容器と交換して備えることを特徴とする植栽用ディスプレーを使用する方法である。 (もっと読む)


【課題】施工後初期における雑草の発芽を、除草剤を用いることなく抑制し、かつ施工面を在来植物によって優占させる緑化工法の提供を課題とする。その工法によって施工地の安定性と生物多様性を保全することを目的とする。
【解決手段】施工地周辺で採取した表土を非低温下及び非加水下で保存することにより、埋土種子として表土に含まれる雑草種子の休眠状態を維持して、その発芽を抑制する緑化工法である。 (もっと読む)


【課題】高糖度トマトを簡単な作業で安定して生産する。
【解決手段】栽培容器1は、培地6が収容される下容器3と、下容器3上に配置されて、トマト7が定植される培地5が収容される上容器2とを備える。上容器2と下容器3とを隔てる下板21には、上容器2に植えられたトマト7の根71、72を下容器3に進入させるために孔22が形成されている。下板21上には、上容器2から下容器3へ孔22を通して培地5が進入するのを規制するための規制部材23が備えられている。上容器2の培地5に定植されたトマト7は、孔22を通して下容器3の培地6に根71、72を進入させ、上容器2の培地5を上層根71の根域、下容器3の培地6を下層根72の根域とする。着果期からは上容器2の培地5が乾燥化させられる。 (もっと読む)


【課題】無駄な灌漑水の供給を低減することができると共に、植物の根腐れや植物の枯死を防止することができ、さらに塩害を防止することができる等、適切な土壌水分環境を構築できる灌漑装置、灌漑システムおよび灌漑方法を提供すること。
【解決手段】灌漑装置は、一定水圧発生装置10と、この一定水圧発生装置10に接続されると共に、土壌に埋設されている多孔質ホース20とを備えている。一定水圧発生装置10は、容器11の水位を一定に制御して、一定水圧を発生する。多孔質ホース20に保持された水は、多孔質ホース20の周壁の微細孔を通過して、土壌の吸引力によって、矢印a1で示すように土壌へ供給される。水は、土壌水浸透抑制層40の上の根群域30の土壌が有する保水力の分だけ土壌に保持され、その後は、植物70の根によって吸収される分だけ、多孔質ホース20から根群域30へ供給される。 (もっと読む)


【課題】 培養土を一切使用する事無く、植物の育成に必要な適度な保水性、通気性、保肥力等の機能を兼ね備えた軽量植生基盤材及び軽量植生容器を提供するものである。
【解決手段】軽量植生基盤材及び軽量植生容器の構成素材として、水溶性セルロースエーテル樹脂に加水して含水量を一定にし、植物の育成に必要な栄養素を添加した溶液と湿気硬化型ポリウレタン樹脂とを混合して得られる保水性発泡体構造を基本とする。この保水性発泡体は、水分の蒸散の抑制及び保水性、通気性に優れ、植生に必要な栄養素を予め添加されている。 (もっと読む)


【課題】自然環境に優しいpH値調整の植物用培地基材を耐水性・耐久性・弾力性そして2次加工性に優れた特徴を保持し、水平面・垂直面・斜面等に植生対応の緑化製造方法を提供することにある。しかも、製造方法は,高額な設備投資を押さえ、比較的簡単な装置を用い、常温作業、攪拌混合技術でもって大量生産することができ、諸効果のあることを特徴とした。
【解決手段】本発明は、上記諸課題を解決し、地域の天然資源を活用することにより地域事業を育成し、さらに地域の産業開発となる。 (もっと読む)


【課題】 吸水性樹脂を含み、乾燥時には保形性があり吸水時にはくずれて植物育成用媒体となり、土を含まないで植物を植えたまま輸出入することが可能な水膨潤性のペレット状植物育成用媒体およびその製造法を提供する。
【解決手段】 下記吸水性樹脂、土を除き且つ水により粘性を発現する植物育成用担体、および水溶性または水分散性の粘結剤からなり、植物を植えたまま輸出入することが可能な水膨潤性のペレット状植物育成用媒体。
吸水性樹脂:吸水性樹脂1重量部を25℃のイオン交換水100重量部に吸水させた時の含水ゲルの電気伝導率が0〜3.0mS/cmであり、吸水性樹脂の25℃のイオン交換水の吸水倍率が80〜1000倍である。 (もっと読む)


【課題】 吸水性樹脂を含み、乾燥時には保形性があり吸水時にはくずれて植物育成用媒体となる水膨潤性のペレット状植物育成用媒体およびその製造法を提供する。
【解決手段】 下記(1)〜(3)の条件を満たす吸水性樹脂、植物育成用担体、および水溶性または水分散性の粘結剤からなる水膨潤性のペレット状植物育成用媒体である。
吸水性樹脂:(1)吸水性樹脂1重量部を25℃のイオン交換水100重量部に吸水させた時の含水ゲルの電気伝導率が0〜3.0mS/cmであり;
(2)吸水性樹脂の25℃のイオン交換水の吸水倍率が80〜1000倍であり;
(3)吸水性樹脂の吸水速度が、下記吸水速度試験法で300秒以上である。
吸水速度試験法:20℃において、吸水性樹脂0.5gを100ml容器に入れ、その中に水道水50gを一度に入れ、全体がゲル化するまでの時間(秒)を10秒単位で測定する。 (もっと読む)


【課題】植物の効果的な生育を維持可能であり、植物に与える水量が過剰になる虞を低減することができ、より効果的な節水も可能とするような栽培システムであるとともに、容易に構築可能な栽培システムを提供する。
【解決手段】内部に吸液材4を配設されるとともに、該吸液材4上に植物5を栽培可能な培地6を敷設される栽培領域7とを有する栽培装置3と、栽培装置3に灌液を供給する給液装置2と、を備える栽培システム1において、給液装置2は、灌液Wを供給口13から供給可能な灌液供給部8と、灌液供給部8から灌液Wを供給されるとともに内部に一定量の灌液Wを存在させる滞留槽9と、栽培領域7の吸液材4の設置位置よりも下側に配置されて該栽培領域7に供給される灌液Wを貯留する貯留容器10と、滞留槽9の位置を上下方向に移動させる昇降制御機構11と、該昇降制御機構11の動作を制御する昇降制御部12とを備える。 (もっと読む)


【課題】水道水等の人工水に加えて雨水等の非人工水を有効利用しながら、人工水使用量を可及的に低減することのできる、底面潅水方式にて植栽をおこなう植栽ユニットを提供する。
【解決手段】底版11と側壁12を有し、上方が開放されているトレイ10において、トレイ10の内部は隔壁13によって少なくとも2つの区画10a,10bに仕切られており、少なくとも1つの区画は少なくとも人工水が提供される第1の区画10aであり、他方の少なくとも1つの区画は人工水の提供がなくて非人工水のみが提供される第2の区画10bであって、それぞれの区画からは導水材20が上方に延びており、それぞれの区画に対応する導水材20の上に導水マット30が載置され、少なくとも1つの導水材20を介して人工水および/または非人工水が毛細管現象によって導水マット30へ提供され、導水マット30上で植栽される植栽ユニット100である。 (もっと読む)


【課題】植物の根のへばり付きを防ぐことのできる植物栽培装置を提供する。
【解決手段】ポット1内に培土を入れて植物を栽培するに際し、培土中に、銅化合物を水性ペイントで混合した液を塗布して乾燥させたマット2,2を配設して、このマット2,2により根のルーピングを防ぐことができる。 (もっと読む)


【課題】野菜類の品質、風味を向上させる養分を吸収する毛細根と、定植した苗の発育すなわち収穫量を向上させる養分を吸収する主根とを同時に発達させる容器栽培培地を提供する。
【解決手段】栽培容器2を使用した野菜類の栽培において、保水力、保肥力の高い材料からなる5cm以上の厚さの第1倍地層31と、ピートモスに軽石を分散させた3cm以上の厚さの第2倍地層32とを栽培容器2に層状に充填した容器栽培培地30を用いる。 (もっと読む)


【課題】建物の屋上緑化でも建築法にも適合して、さらに屋上に樹木を植栽して地上に危害を及ぼさず、種々の樹木植物を手間やコストを掛けずに良好に生育させる。
【解決手段】地上部の樹木生育拠点で縦36cm、よこ51cm、高さ8cmで底面が4mmの網目間隔になっていて排水の出来るプラスチック製育苗箱で屋上用に根ごしらえした樹木を建築物の屋上で定期的に灌水できる設備をもち、粒子5mm以下の火山礫と肥料を染み込ませた粘土からなる植栽基盤を持つ遷移極相屋上造園軽量システムに植栽して、総重量を1平方メートル当たり建築基準法の地震力積載重量60kgf/m2以下にする。 (もっと読む)


【課題】トマトの糖度、風味を向上させるとともにトマトの収穫量も向上させる、安価なトマトの栽培方法を提供する。
【解決手段】トマトの栽培方法は、(a)栽培土壌を含む大地の地表に、通根性を有する底部を備えた栽培容器を、端部同士が接触するようにして長手方向に複数配置して複数列配置する工程と、(b)液肥タンクと、加圧ポンプと、流量調整バルブと、複数の液肥供給孔を備えた液肥供給パイプとを含む液肥供給システムを配置する工程と、(c)前記複数列配置したそれぞれの列の前記長手方向に複数配置した前記栽培容器の端部側壁上部に、長手方向に平行に前記液肥供給パイプを1本づつ配置して固定する工程と、(d)前記栽培容器のそれぞれに、培地を充填する工程と、(e)前記培地を充填した前記栽培容器のそれぞれに、少なくとも1本以上のトマトの苗を定植する工程と、を含むことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】根菜類野菜の新規養液栽培方法の提供。
【解決手段】本発明は、無機質農業用資材を生育培地として使用し、かつ、培養液を供給することを特徴とする根菜類野菜の養液栽培方法に関する。本発明は、特に、前記培養液が、表1に規定する必須元素組成を有する園試処方液水溶液の50〜200%濃度水溶液であり、かつ、前記無機質農業用資材の孔隙率が87(v/v%)以上、固相率が13(v/v%)未満である、ニンジンの養液栽培方法に関する。 (もっと読む)


【課題】多くの母本植物を対象として発根本数の多い優良な植物苗を得ることのできる植物苗の生産方法および植物苗生産用発根床を提供する。
【解決手段】本願発明に係る植物苗の生産方法は、植物組織体を直径10nm〜10μmの超微細な気泡を含有する液体の存在下で培養し、前記植物組織体から発根させることを特徴とする。また、本発明に係る植物生産用発根床は、培地支持体と、前記培地支持体を湿潤している液体とを有してなり、前記液体が直径10nm〜10μmの超微細気泡を含有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】育苗容器で育成された苗を根部に土が付いた状態で機械移植する際に、崩壊することがなく、しかも良好な透水性を長期にわたって持続できる土付き苗用の培土を提供する。
【解決手段】粉粒状の界面活性剤と粉粒状の固化剤とを培土基材に添加する。ここで、前記界面活性剤としては、液状の界面活性物質を粉粒状の担持体に担持させたものが好ましい。また、前記界面活性剤はアニオン性界面活性剤又はノニオン性界面活性剤が好ましく、さらにはポリオキシアルキレン誘導体が好ましい。前記固化剤としては、アクリルアミドを主成分とする水溶性高分子化合物が好ましい。前記固化剤の添加量は、培土に対して0.4〜1.2重量%の範囲が好ましく、前記界面活性剤の添加量は、培土に対して0.04〜0.4重量%の範囲が好ましい。 (もっと読む)


21 - 40 / 506