説明

Fターム[2B033CA03]の内容

土作業機(ロータリ) (5,852) | 伝動機構 (580) | 入力部 (36)

Fターム[2B033CA03]の下位に属するFターム

入力軸 (6)
歯車機構 (15)

Fターム[2B033CA03]に分類される特許

1 - 15 / 15


【課題】バッテリを動力源とする電動機で車軸を駆動せしめるように構成された歩行型電動作業機において、電動機およびバッテリをバランス良く配置して、操作性、作業性の向上を図る。
【解決手段】車軸3の軸芯位置に対して電動機4が前方側に位置しバッテリ5が後方側に位置するよう、電動機4とバッテリ5とを前後に隣接させて耕耘ロータリ2の上方に配設すると共に、電動機4をバッテリ5に対して前下がり状態となる前低後高の傾斜状に配して、電動機4の出力軸4a及びトランスミッション6の出力軸22の軸方向が車軸3の軸芯を指向するように構成した。 (もっと読む)


【課題】作業及び走行のみに応じて電力が消費されるようにして、消費電力を低減できる電動作業機の提供を課題とする。
【解決手段】バッテリ11からの電力により駆動される電動作業機であって、作業装置(耕耘軸81、耕耘爪82・・・)と作業装置を駆動する作業用電動モータ61とを有する作業ユニット(耕耘ユニット4)と、走行装置(車軸51、走行輪52・52)と走行装置を駆動する走行用電動モータ31とを有する走行ユニット3と、前記作業用電動モータ61及び走行用電動モータ31への電力供給を制御する制御装置13と、操作部20と、を有する機体ユニット2と、を備える。 (もっと読む)


【課題】トラクタからの回転動力の一部を得て増速する手段を設け、この増速手段が付設し易い構造を有する、トラクタに装着して農作業を行う農作業機を提供することを目的とする。
【解決手段】トラクタに装着して農作業を行う農作業機において、トラクタからの回転動力を受ける延長入力軸11と、延長入力軸11の他端に固定されるカップリング12と、カップリング12に接続し延長入力軸11からの回転動力をミッションケース114内に伝達する入力軸101と、延長入力軸11の回転動力の一部を得て回転を増速させて出力する増速手段13、15とを有する。 (もっと読む)


【課題】トラクタの後方に連結される農作業機の作業時間を確認するための稼働時間確認手段を設けた農作業機を提供する。
【解決手段】トラクタの後方に連結されて、トラクタのPTO軸11にジョイント12等の回転伝達手段を介して回転を伝達して作業を行う農作業機において、回転部の回転数により作業時間を算出する稼働時間確認手段55を設けるとともに、前記回転部に発電装置を設け、さらに前記回転部の回転を検知する回転認識センサを設けることを特徴とする農作業機。


(もっと読む)


【課題】接続強度を十分に確保すること。
【解決手段】伝動ギヤを収容したギヤボックスの左右側部に略円形に開口する開口部を設けて、両開口部に左右一対の板状の連結用ブラケットの内側面部を接続し、両連結用ブラケットの外側面部に、左右方向に伸延する左右一対の筒状のメインビームの内側端面を接続したロータリ耕耘装置であって、略円形に開口する前記開口部の外周縁部に、半径方向に膨出する膨出部を形成して、連結用ブラケットの内側面部と面接する開口部の外周縁長を増大させている。開口部の外周縁長を増大させているため、同開口部の外周端部の全周にわたって溶接することで得られる接続強度を増大させることができて、接続強度を十分に確保することができる。 (もっと読む)


【課題】溶接作業を楽に行うこと。
【解決手段】連結用ブラケットの内側面部をプレス加工して外側面部に凸部を形成すると共に、同凸部にメインビームの内周面端部を係合させて、連結用ブラケットにメインビームを位置決めした状態で両者を溶接・固定する一方、連結用ブラケットの外側面部をプレス加工して内側面部に凸部を形成すると共に、同凸部にギヤボックスの開口部の内周面端部を係合させて、連結用ブラケットにギヤボックスを位置決めした状態で両者を溶接・固定している。凸部はプレス加工により形成するため、安価に形成することができる。また、従来技術のように座金を溶接する部分の溶接スパッタ等の処理が不要となり、作業工数が低減する。 (もっと読む)


【課題】トラクタからの外部電源が不要でトラクタから下りて手作業で配線接続をする必要がない農作業機を提供する。
【解決手段】農作業機1は、トラクタ2のPTO軸6側からの動力で作動する油圧ポンプ31と、この油圧ポンプ31からの作動油で作動する油圧モータ32と、作動油を制御する制御手段51とを備える。農作業機1は、トラクタ2のPTO軸6側からの動力で作動する発電手段41と、この発電手段41による電力で作動して制御手段51をコントロールするコントローラ52とを備える。 (もっと読む)


【課題】低コストで製造可能な給油口付のギアケースを備えたロータリ耕耘装置を提供することを課題としている。
【解決手段】潤滑油を供給する給油口49が設けられたギアケース8と、該ギアケース8の外周面にトップマスト12を取り付けるためのブラケット9,11とを備えたロータリ耕耘装置において、上記ブラケット11を中空に形成し、該ブラケット11の周壁に給油口49を設けるとともに、中空部47とギアケース8内とを連通させる連通孔48を設ける。 (もっと読む)


【課題】入力軸39と駆動軸5とを軸支し、入力軸3と駆動軸5とを連動連結するベベルギア機構4を内装するギアケースGのケース本体9を、絞り加工や鋳物を用いないで簡単に形成する。
【解決手段】ケース本体9を、前面板10aと左右側面板10b、10cとで構成されていて、平面視で略冂もしくはU字形をしている第一部材10と、上下面板11a、11bと後面板11cとで構成されていて、側面視で略冂もしくはU字形をしている第二部材11とを前後方向から互いに嵌め合うようにして突き合わせ、そして突合せ部を溶着(固着)することで前後左右および上下の板面を有した箱状に形成する。 (もっと読む)


【課題】ギアケースから突出する入力軸の動力取出し軸側に連動連結する部位を、ギアケース側に取付けられたカバーで覆うにあたり、絞り加工や鋳物を用いることなくカバーを簡単な構造で簡単に取付けるようにする。
【解決手段】カバーに形成される係合孔23を、前後方向に弾性変形するようにして、入力軸3が突出するベアリングホルダ12側の筒状部位を無理嵌めできるようにし、これによって該筒状部に形成の係合溝24に係合孔23を係脱自在に係合取り付けできることにするロータリ耕耘装置。 (もっと読む)


【課題】エンジンからの動力を車軸及び耕耘軸に伝達する動力伝達装置の伝動経路を操作レバーにより切換えてなる移動農機において、土壌等の条件に合わせたきめ細かい作業が行えると共に、未熟なオペレータであっても安心して良好な作業の行える移動農機を得る。
【解決手段】動力伝達装置Dを、車軸4のみ(第1経路),車軸4と耕耘軸20(第2経路),耕耘軸4のみ(第3経路)を夫々駆動するように構成し、操作レバー10でエンジン2からの動力を中立位置から前記第3経路を経て、前記第2経路となるように前記動力伝達装置Dを切換えた。 (もっと読む)


【課題】歩行用管理機での運転者の労力を軽減させるため、二輪駆動より大きな駆動力を有する四輪駆動の管理機で、前輪、後輪及びロータリ耕耘装置をエンジンで駆動させる乗用管理機よりも簡易な機構を用いて駆動する四輪駆動の管理機が望まれていた。
【解決手段】駆動源となるエンジン4とロータリ13と走行輪31、51を備える管理機において、走行輪を前輪31と後輪51より構成し、該ロータリ13及び前輪31をエンジン4からミッションケース2を介して駆動し、後輪の駆動軸をモータ52の出力軸53と連動連結し、前記前輪31の回転に合わせて駆動可能に構成した。また、前記後輪51を左右一対設け、該左右の後輪にそれぞれモータ52を連動連結した。 (もっと読む)


【課題】トラクタからの外部電源が不要でトラクタから下りて手作業で配線接続をする必要がない農作業機を提供する。
【解決手段】農作業機1は、トラクタ2のPTO軸6側からの動力で作動する油圧ポンプ31と、この油圧ポンプ31に接続した油圧モータ32とを備える。農作業機1は、トラクタ2のPTO軸6側からの動力で作動する発電手段41と、この発電手段41に接続した電動モータ42とを備える。農作業機1は、油圧モータ32からの動力と電動モータ42からの動力とを合成して耕耘手段11を駆動する動力合成手段47を備える。
(もっと読む)


【課題】トラクタからの外部電源が不要で、トラクタから下りて手作業で配線接続をする必要がない農作業機を提供する。
【解決手段】農作業機1は、トラクタ2のPTO軸11にジョイント12を介して連結する入力軸13を備える。農作業機1は、入力軸13の回転に基づいて作動して発電する発電手段31を備える。農作業機1は、発電手段31による電力で作動する接触センサ41,42およびランプ43を備える。
(もっと読む)


【課題】 メンテナンス性良好で且つ油漏れの発生を抑制できると共に、気密性確認試験を行う際の試験効率を向上させることができるロータリ耕耘機を提供する。
【解決手段】 ドリブンシャフト26とロータケース29とを備えたロータリ耕耘機20において、ロータケース29の両側壁29L,29Rには、それぞれ、対応する軸受部材22,23の外径と等しいか又は略等しい開口径d1,d2を有する開口P1,P2が設けられ、一対の軸受部材22,23は止め輪Qによって車輌幅方向X外方への移動が防止されており、開口P1,P2はシール部材SL,SRによって液密にシールされている。 (もっと読む)


1 - 15 / 15