説明

Fターム[2B041DB09]の内容

Fターム[2B041DB09]に分類される特許

1 - 10 / 10


【課題】
本発明は、培土作業、運搬作業、耕耘作業を切り換え易くすることを課題とする。
【解決手段】
機体に操作ハンドル(13)と耕耘部(K)を設け、耕耘部(K)の後方には畝を形成する培土板(B)と、左右一対の転輪(17)を設けた歩行型耕耘機において、培土板(B)の培土面を平面状に形成し、培土板(B)の後方に転輪(17)を設け、培土板(B)と転輪(17)は連結板(31)を介して連結する構成とし、畝を形成する培土作業時には培土板(B)の下端部及び転輪(17)が圃場に接地する構成とし、運搬作業時には運転者が操作ハンドル(13)を押し下げると、転輪(17)が接地状態で、耕耘部(K)及び培土板(B)の下端部が圃場から上方に離間する位置となることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】歩行型管理機において、揚土作業時に、ハンドル逆姿勢の操向ハンドルを持ち上げながら歩行型管理機を前進させて、耕耘機構の浮き上がりを防止する作業をなくす。
【解決手段】本願発明に係る歩行型管理機は、機体1に搭載された動力源7と、前記機体1の下方に前後に並べて配置された左右一対の走行部2及び耕耘機構3と、前記機体1の上部に向き変更可能に設けられた操向ハンドル4とを備える。前記機体1のうち前記走行部2を挟んで前記耕耘機構3と反対側の端部には、地面に接地する起立姿勢と地面から離れる収容姿勢とに姿勢変更可能に構成された補助輪体40を取り付ける。補助輪体40は、上端側を回動支点として機体1に上下回動可能に取り付けられたスタンド部41と、スタンド部41の下端側に回転可能に設けられた補助輪42とを備える。 (もっと読む)


【課題】歩行型管理機において、揚土作業時に、ハンドル逆姿勢の操向ハンドルを持ち上げながら歩行型管理機を前進させて、耕耘機構の浮き上がりを防止する作業をなくす。
【解決手段】本願発明に係る歩行型管理機は、機体1に搭載された動力源7と、前記機体1の下方に前後に並べて配置された左右一対の走行部2及び耕耘機構3と、前記機体1の上部に向き変更可能に設けられた操向ハンドル4とを備える。前記機体1のうち前記走行部2を挟んで前記耕耘機構3と反対側の端部には、前記耕耘機構3を進行方向前側にして進行する際に接地して前記走行部2と共に前記機体1を支持する補助輪体40を昇降調節可能に取り付ける。 (もっと読む)


【課題】本発明の課題は、機体の移動と耕耘作業の切替えに手間がかからない歩行型管理機を提供することにある。
【解決手段】走行部2の後方に耕耘装置11を設け、この耕耘装置11の後部に尾輪体30を取り付ける歩行型管理機1において、前記尾輪体30は、前記耕耘装置11から後方に突設される補助フレーム31と、前記補助フレーム31に左右方向に回動可能に取り付けられる第一支持杆32と、前記第一支持杆32に前後方向に回動可能に取り付けられる第二支持杆33と、前記第二支持杆33に回転可能に取り付けられる尾輪34と、前記第一支持杆32を前記補助フレーム31に対して任意の回動位置に保持する第一保持手段40と、前記第二支持杆33を前記第一支持杆32に対して任意の回動位置に保持する第二保持手段50と、を具備する。 (もっと読む)


【課題】オフセット作業が可能な農作業機において、リンク部材の揺動の拘束に適した拘束・解除装置を構成する。
【解決手段】走行機体100に装着される装着部10を有する前フレーム13に複数本のリンク部材41、42を介して連結され、作業部50を支持した伝動フレーム51を有し、伝動フレーム51が前進作業位置と後進作業位置との間を回動自在な農作業機1において、前フレーム13と後フレーム45の内のいずれか一方に突設される被係合部72と、他方に突設された支持軸Qの回りに回動可能で、リンク部材41、42が折り畳み状態のときに被係合部72に一端部において係合可能な係合部材71と、係合部材71の他端部に接続され、直線運動により係合部材71を支持軸Qの回りに回動させ、係合部材71が被係合部72に係合した状態を解除する解除部材73から拘束・解除装置70を構成する。 (もっと読む)


【課題】作業部を移動させる可動部材の運動を阻止するロック装置の解除を防止する農作業機の安全装置を提供する。
【解決手段】リンク部材41、42、43と後フレーム45とからなるリンク機構(平行リンク)40と、前フレーム13との間に架設され、一端部がリンク機構40あるいは前フレーム13のいずれか一方に係合する係合部材71と、リンク機構40あるいは前フレーム13のいずれか他方に連結され、係合部材71の他端部に形成される被係止部71cに係止可能な係止部材76とを有し、係止部材76は、作業部50が後進作業姿勢のときに係合部材71の被係止部71c、一端部の係合が解除される向きに係止可能である。 (もっと読む)


【課題】オフセット作業が可能な農作業機において、作業部を支持する伝動フレームの回動を前進作業位置と後進作業位置で拘束し、解除する拘束・解除装置の機構を簡素化し、納まりを良好にする。
【解決手段】走行機体100に装着される装着部10を有する前フレーム13に複数本のリンク部材41、42を介して連結され、作業部50を支持した伝動フレーム51を有し、伝動フレーム51が前進作業位置と後進作業位置との間を回動自在な農作業機1において、伝動フレーム51に突設される被係合部81と、後フレーム45の、作業部50が前進作業位置と後進作業位置にあるときの被係合部81に対応した位置に回動自在に設置され、被係合部81に係合可能な前進側係合部材82及び後進側係合部材83と、前進側係合部材82及び後進側係合部材83の被係合部81への係合状態を解除する解除部材85から拘束・解除装置80を構成する。 (もっと読む)


【課題】 安定して自立させておくことができる作業機を提供する。
【解決手段】 機枠2の下部側に対地作業部11を備えると共に該機枠2から後方に延出するように設けられた支持枠29を備え、支持枠29の前部を該支持枠29が上下に揺動可能となるように機枠2に枢支し、支持枠29と機枠2との間に、支持枠29を上下揺動させる昇降操作装置34を設け、接地して機枠2を支持するスタンド44,45を少なくとも3本備え、これらスタンド44,45の内、少なくとも1本を前記対地作業部11の前側に配置して機枠2に取り付けると共に残りのスタンド45を対地作業部11の後側に配置して支持枠29に取り付け、支持枠29を下げることにより対地作業部11を地面Lから浮かした状態で支持できるよう構成する。 (もっと読む)


【課題】 トラクタにオートヒッチで連結される作業機を、オートヒッチに連結される前の状態である待機姿勢に、ゲージ輪をスタンドとして利用することで簡単な操作で保持できるように工夫する。
【解決手段】 機枠に左右方向の回動軸心X廻りに回動自在に支持された回動部材64に設けた第1アーム65の先端側に支持部材68の上部を枢支連結すると共に該支持部材68の下部にゲージ輪70を取り付け、前記回動部材64に設けた第2アーム66と機枠とにわたって設けた高さ調整手段73によって第2アーム66を回動部材64と一体回動させることにより第1アーム65が回動部材64と一体回動してゲージ輪70の高さが調整可能とされ、第1アーム65の第2アーム66に対する回動軸心X回りの相対位置を、作業姿勢でゲージ輪70の高さを調整可能な作業位置と、ゲージ輪70を下降させることで作業機1を待機姿勢に保持可能なスタンド位置とに位置変更可能とする。 (もっと読む)


【課題】 畦形成部が180度回転すると、高さが変わってしまうことが多かった。
【解決手段】 トラクタに連結する装着フレーム1と、装着フレーム1に対して上下方向に回動可能に連結する作業部支持フレーム2と、作業部支持フレーム2に設けた第1回動中心部30を中心に水平方向に回動可能かつ伸縮可能な回動フレーム3と、回動フレーム3の回動端側に設けられる畦形成作業部4と、作業部支持フレーム2と回動フレーム3との間に架設され作業部支持フレーム2に設けられる第1回動中心部30よりトラクタ側に位置する第2回動中心部50を中心に回動する回動ロッド5とを有し、畦形成作業部4は、第2回動中心部50を中心に水平方向に回動する回動ロッド5の回動軌道にしたがって回動する畦形成機による。 (もっと読む)


1 - 10 / 10