説明

Fターム[2B104FA03]の内容

養殖 (5,230) | 魚貝類生息環境の改善 (198) | 深海水の揚水、湧昇装置 (20)

Fターム[2B104FA03]の下位に属するFターム

Fターム[2B104FA03]に分類される特許

1 - 14 / 14


【課題】本発明は、潮流の運動エネルギーを利用して海洋深層水を効率的に汲み上げる装置を提供する。
【解決手段】フロートから海中に吊り下げられ、海底に設置したアンカーに係留された深層水汲み上げ部の外部に取り付けたスクリューを潮流で回転させ、その動力で深層水汲み上げ部の内部のスクリューを回転させて、深層水汲み上げ部から深層水汲み上げ水深まで垂らしたホースを通じて深層水を汲み上げる構成とした。 (もっと読む)


【課題】海底人工堤の空間の有効利用と海底の底層流の栄養塩類の欠乏要因を解消可能な湧昇流発生海底人工堤を提供すること。
【解決手段】仮想三角柱の軸方向の3つの稜に対応するようにそれぞれ配置された3本の主鋼管110と、主鋼管110を相互に連結する複数の連結材120とからなる鋼管トラス構造体100と、鋼管トラス構造体110の外周面または内部に主鋼管110の軸方向に延設され、相異なる面角度を有する少なくとも2枚の遮蔽板130とを備えた湧昇流発生海底人工堤において、主鋼管110の端部に鋼板114を接合して空間を形成し、主鋼管110の内部空間に鉄鋼スラグまたは鉄鋼スラグを含有する材料3を充填し、主鋼管110及びあるいは端部の鋼板114に鉄鋼スラグまたは鉄鋼スラグを含有する材料3がこぼれ出ない開口部116を1つ以上設ける。 (もっと読む)


【課題】深層水を水面付近に移動させるとともに、二酸化炭素を水に溶解させる方法及び装置の提供。
【解決手段】両端の開口した筒状体を、水中に上端が水面に近く下端がより深く位置するよう縦に設置し、該筒状体の中間に該筒状体の壁を貫いてノズルを設け、該筒状体の外部から該ノズルに配管を接続し、該配管および該ノズルを経由して二酸化炭素流体を該筒状体の内部に供給し、該二酸化炭素の上昇する流れを利用して水を下端より吸入し上端より吐出するとともに、該二酸化炭素を該水に混合および溶解させる。 (もっと読む)


【課題】海水又は淡水を水面近傍に効率良く揚水することが可能な揚水装置を提供すること。
【解決手段】海水中又は淡水中に配置され、液体を揚水するための揚水筒2と、揚水筒2内に圧縮気体を供給し、揚水筒2内を気液混合水とするための空気供給管3とを備え、揚水筒2は、揚水筒2内の気液混合水と揚水筒2外の液体との比重差によって、液体又は液体と微小固体物との混合体を吸い込み水面近傍へと排出することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 風力駆動ポンプにより深層水を海洋有光層に放流し魚を育成
生産する風車係留魚礁及びこの魚礁多数で構成する人工漁場を提供する。
【解決手段】 風車ポンプ装置と多数小浮力体で海面下に保持する混合
育成床とが貫通係合し、海底に定着する係留索の二分岐端が前記混合育
成床の内周材の直径上対称的に連結し、深層水を汲み上げ放流する風車
係留魚礁を構成する。この魚礁多数で形成する風車人工漁場で、深層水
に豊富に含まれる栄養成分により海洋生物、特に魚を育成生産する。 (もっと読む)


【課題】栄養価に富んだ海洋深層水を効率的かつ経済性に汲み上げて水産物の養殖に活用できる新規な水産物水上養殖設備および水産物水上養殖方法の提供。
【解決手段】水面付近に浮遊または固定された養殖槽10内に深層水を供給しながら水産物を養殖するための設備であって、前記養殖槽10に、これより水底付近まで延びる揚水路20を接続すると共に、当該揚水路20に、酸素を含む気泡を供給するための気泡供給手段30を備える。これによって、気泡の上昇流に伴って栄養価に富んだ海洋深層水を効率的かつ経済性に汲み上げて水産物の養殖に活用することができる。 (もっと読む)


【課題】海底着底前にサンゴ受精卵の多くを海中で人工的に早期に着床させる人工サンゴ着床礁を提供してサンゴ定着率の増加を計り、サンゴの生命維持環境をよくしようとする。
【解決手段】潮流を対向流とする人工サンゴ着床礁であって、その本体基部において、潮流を下降流に巻込変流するきのこ型又はウェーブ型の変流突起を複数個設置し、上記複数の変流突起からの巻込変流部に、表面を露出するサンゴ着床用セグメントを設け、サンゴ着床用セグメントとして、焼成多孔質セラミック体、フエライト含有の焼成着磁多孔質セラミック体、バーキュライト含有の焼成多孔質セラミック体を配設し、また本体基部を構成する母材にバーキュライト及び又は電光石(トルマリン石)等を混合したことを特徴とする人工サンゴ着床礁。 (もっと読む)


【課題】湧昇流の発生に必要な構造物を必要最小限の大きさかつつ軽量の構造体で構築することができ,洋上から海底の適切な設置箇所に容易に設置することが可能な湧昇流発生海底人工堤及びその施工方法を提供すること。
【解決手段】仮想三角柱の軸方向の3つの稜に対応するようにそれぞれ配置された3本の主鋼管110と,主鋼管を相互に連結する複数の連結材120とからなる鋼管トラス構造体100と;鋼管トラス構造体の外周面または内部に主鋼管の軸方向に延設され,相異なる面角度を有する少なくとも2枚の遮蔽板130と;を備え,主鋼管内部の中空空間は,密閉されており,密閉された中空空間に注水可能に構成されたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】建設及び維持が容易な海洋生産装置を提供すること。
【解決手段】海洋の深層部に配置された取水装置1と、海洋の表層部に配置された放水装置3とは海底に固定される。取水装置1は海流が流れ込むように開口するラッパ管状に形成される。放水装置3は海流が流れ出す方向へ開口する。これにより、取水装置1と放水装置3とを連結する揚水管2を通じて海洋深層水がリフトアップされ、海洋の表層部に栄養塩類が豊富に供給されて、光合成により二酸化炭素がプランクトンとして固定され、このプランクトンを有効利用して有用な海洋生物を増産することができる。 (もっと読む)


【課題】環境汚染のないエネルギーの活用法の提供。
【解決手段】地球存続ある限り無限の恵みである深層水や海水の有効利用をする地球熱水発電装置の使用こそ、解決の道である。原子力の不要、環境に優しく資源枯渇の心配無用の装置だからである。方法としては、陸上や海上から5000〜7000メートルの地中掘削や海底掘削を行ない、深層水・海水を取り込み、マグマ熱・マントル熱・地熱等を利用して熱交換させ、熱膨張・熱水圧となって地上に吹き出し、その熱水・蒸気を利用して発電する地球熱水発電装置であり、また、揚物した深層水や海水から、ミネラル・飲料水等を精製したり、揚物装置の機能のある地球熱水揚物装置でもある。 (もっと読む)


【課題】薬剤を用いることなく、病気によるへい死を最小限にすることを可能ならしめる安定したニジマスの飼育、養殖又は蓄養の方法を開発すると共に、該方法により食品としての安全性が確保されたニジマスを提供する。
【解決手段】海洋の水深100m以深から汲み上げた海洋深層水中でニジマスを飼育、養殖又は蓄養することを特徴とする、ニジマスを飼育、養殖又は蓄養する方法。前記海洋深層水の塩分は30psu以上である。前記海洋深層水の温度は13℃以上である。ニジマスのサイズは尾叉長11cm以上である。前記海洋深層水は水深200m〜1200mから汲み上げた駿河湾深層水である。上記いずれかの方法により飼育、養殖又は蓄養されたニジマス。 (もっと読む)


【課題】活甘エビの畜養水槽に取水した海水を常時給水できるようにした移動用深層海水の取水装置を提供することで、漁獲した活甘エビを畜養水槽内で元気な状態で生存させる。
【解決手段】 移動船1に巻上げドラム2、吸水ポンプ3及び甘エビ生存用の畜養水槽5を装設する。巻上げドラム2には、昇降するガイドロープ6を接続し、該ガイドロープ6と一緒に昇降する吸引ホース9の上端は吸水ポンプ3に巻着自在に装着され、ガイドロープ6と吸引ホース9とは、所定間隔を設けて各々相対向する接続具の連結部によって着脱自在に結合されていることを特徴としている。 (もっと読む)


【課題】 養殖魚を養殖する養魚場の水に水流を発生させること。
【解決手段】 本体部20,21の開口部42の下部に位置するポンプ室40は、回転軸34に取付けられた羽根車35の回転により、本体部20,21の開口部42から吸い込まれた水を吐出する構造であるから、構造が簡単で、しかも、廉価に製造できる。また、ポンプ室40が本体部20,21の上部にある開口部42から養魚場の水を吸い込み、それをポンプ室40の吐出部43から噴き出すものであるから、養魚場の下に沈殿している土砂等を装置内部に吸い込まない水流とすることができるから養殖されている魚が、土砂等を飲み込むことがない。 (もっと読む)


【課題】 漁場を形成するために汲み上げた深層水を、ある適切な期間、海の表層部分に滞留させるための技術を提供する。
【解決手段】 本発明による漁場は、深層水を汲み上げる深層水汲み上げ装置(4、5、6、21)と、海中に設置され、深層水を滞留する滞留槽(1、22)とを備えている。 (もっと読む)


1 - 14 / 14