説明

Fターム[2C001AA01]の内容

電子ゲーム機 (52,106) | ゲームの内容 (4,910) | 盤上ゲーム (349)

Fターム[2C001AA01]に分類される特許

21 - 40 / 349


【課題】 遊技者の利益とスロットマシンの提供者の利益とのバランスを図ることができるゲーミングマシンを提供する。
【解決手段】 第1のベット数が選択されたときには、ゲームの開始から第1時間が経過したときに終了する第1の基本単位ゲームを実行し、第2のベット数が選択されたときには、ゲームの開始から第1時間よりも短い第2時間が経過したときに終了する第2の基本単位ゲームを実行し、第1の基本単位ゲームが実行されたことに基づいて、第1のペイアウト率を実現できる第1の発展単位ゲームを実行し、第2の基本単位ゲームが実行されたことに基づいて、第1のペイアウト率よりも高い第2のペイアウト率を実現できる第2の発展単位ゲームを実行する制御装置と、第2のベット数が選択されたときに第2のペイアウト率に関する情報を表示する。 (もっと読む)


【課題】ユーザが撮像した画像を用いて興趣性の高いゲームを実現する。
【解決手段】ゲーム装置の情報処理部は、外側カメラにより撮像された画像の中から切り出すパズル領域を設定するステップ(S10)と、ステージに応じてパズル領域における分割数を設定するステップ(S20)と、ランダムなパズルピース配置である1次元配列データを生成するステップ(S30)と、ゲーム装置の傾きに基づいて選択されたパズルピースの1次元配列データを更新することによりゲーム処理を実行するステップ(S60)と、仮想カメラの傾きに基づいて算出されたパズルピースのテクスチャ座標を1次元配列データに基づいて入れ替えて表示するステップ(S70)とを含むプログラムを実行する。 (もっと読む)


【課題】文字を用いた新しいパズルゲームを実現すること。
【解決手段】一筆書きの要領で文字を繋いで意味のある文字の並びとする文字パズルゲームにおいて用いられる、文字盤30における出題文字列の各文字の配列順路は、先ず、始点マスを決定し、この始点マスから1マスずつ順路を延ばしてゆくことで生成される。このとき、確定した順路の先頭マスに隣接する未確定マスのうちから次の順路の候補マスを選択する。そして、この候補マスに仮順路を伸延した場合に、袋小路マスができるか否か、未確定マスが連結しているか否かをもとに、順路が完成するか否かを判定し、可能と判定すると、候補マスを新たな順路と確定することで順路を1マス分延ばす。 (もっと読む)


【課題】多数のプレーヤが同時参加するボードゲームタイプのビデオゲームにおいてそのゲーム性を高め、ゲームがより盛り上がるようにすること
【解決手段】空き地のマス3に駒6aが停まると、そのマスに城10を建てて所有権を設定できる。所有権が設定されたマスに後から別の駒6bが停まると、城10(つまりはマス3)を所有するプレーヤと、駒6bを使用する他プレーヤと、城10から所定範囲のマスに居る第三者の駒6cを使用する第3者プレーヤとを参加者とするサブゲームが実行される。サブゲームで、城10のプレーヤが勝てば駒6bのプレーヤから滞在費を徴収できる。反対に駒6bのプレーヤが勝てば城10の所有権を獲得できる。 (もっと読む)


【課題】プレイヤーの入力操作の負担を軽減する。
【解決手段】ゲーム装置200において、ゲーム状態記憶部201にはゲーム状態が記憶される。ゲーム状態表示部202は記憶されたゲーム状態を画面に表示する。検知部203はプレイヤーによる操作を検知する。更新部204は、画面内の位置又は経路を指定する画面操作が検知されると、検知された画面操作に基づいてゲーム状態を更新する。履歴記録部205は、記録操作が検知されている間に、画面内の位置又は経路を指定する画面操作が検知されると、記録操作が検知されている間に検知された画面操作の履歴を記録する。更に、ゲーム状態表示部202は、呼出操作が検知されている間、記録された画面操作の履歴を画面に表示する。更新部204は、呼出操作の検知が終了すると、記録された画面操作の履歴に基づいてゲーム状態を更新する。 (もっと読む)


【課題】
2人〜6人の参加者が他の参加者と駒取りゲームをすることができるように、駒とその駒を三方向に方向転換できるゲーム盤面からなるゲーム具およびゲームプログラムを提供することにある。特に、参加者が3人以上の場合において、複数の者が同盟を組んで、他の参加者と対戦可能なゲームを提供することにある。
【解決手段】
所定のルールにしたがって、2人〜6人の参加者に順に駒が動かされて駒が取り合われ、最後に重要駒が残っている参加者が勝者となる駒取りゲームに使用することができるゲーム盤面と駒である。ゲーム盤面はゲーム盤面には同じ大きさの正三角形のマス目からなる三角格子が配列されている。駒は、参加者数に応じた重要駒を含む複数種類の駒であり、参加者毎に識別可能とされていると共に進行方向が示されている。また、ゲームプログラムは、参加者数と参加者が選択した駒の種類等に応じた大きさと形のゲーム盤面を構成させる。 (もっと読む)


【課題】イベントの発生位置と、マップとの関係を柔軟且つ多様に設定することを可能とすること。
【解決手段】すごろくゲームにおいて、ゲームマップ70に設定された各マス20の種類は、ベースマップ50とノイズマップ60とを重ね、該マス20に対応するベースマップ50の升目52のベース値に、ノイズマップ60の升目62の変動値を加算した基準値をもとに決定される。また、さいころ44を振る毎に、ノイズマップ60がスクロール移動される。つまり、ノイズマップ60が移動する毎に、あるマス20に対応するノイズマップ60の升目62が変化するため、該マス20の種類が変化する。 (もっと読む)


【課題】 本発明は 単純な遊びのドミノたおしを教育、医療分野で利用できるものへ変化発展させたものである。
【解決手段】 ドミノたおしの牌を置く位置を描いた絵図の上で絵図に従って牌を並べてゆくことで、手先の器用さと集中力の持続を育て上達させることができる。絵図に難易度を設け、各人のレベルを知ることができる。又、電子画面用のゲームに、絵図を用いたドミノたおしを使用することで、平面で無くともドミノたおしを遊ぶことができる。 (もっと読む)


【課題】実際の将棋の対戦に近いような臨場感のある将棋ゲーム装置を提供する。
【解決手段】将棋ゲーム装置に、移動対象の駒画像50が将棋盤画像10外に設けられている成り/不成領域画像40又は将棋盤画像10内の敵陣領域20との重ね合わせの有無を検知する検知手段と、前記検知手段によって前記重ね合わせが検知されるたびに当該駒画像50の表示を成り駒画像50/不成駒画像55に切り替える画像処理手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 二次元的要素が強い従来の将棋ゲーム機のリアルティを高め、ゲーム機以外では観賞用要素の強いデーター入カードの機能性を高めることで、若年層の将棋に対する関心を高め、現代のコミュニケーションツールとしても活用のできる将棋ゲーム機及びカードを提供する。
【解決手段】 実寸サイズのプログラムデーターチップ入将棋駒(C)を使用し、データー認識コントロールパネル(B)による操作指示をデーター認識コントロールパネル(B)本体とタッチパネル本体画面(A)相互に操作プログラムによる指示を反映させることで、リアリティの高い将棋ゲームが楽しめ、ゲーム機以外でもプログラムデーターチップ入将棋駒(C)は本来の将棋駒としても使用できるので対人のコミュニケーションツールとしても使用可能である。 (もっと読む)


【課題】プレイヤの選択を適切に評価することが可能なゲーム機を提供する。
【解決手段】プレイヤに選択の機会を付与し、該選択の機会でプレイヤが行った選択が以降のゲームの展開に影響を与えるようにしてゲームを進行させるゲーム管理部と、選択の機会にてプレイヤに複数の選択肢が存在するときに、当該機会にて各選択肢が選択された場合のゲームの展開を所定の思考ルーチンに従って推論し、推論結果に基づいて各選択肢の優劣を判断する思考部とを備えたゲーム機において、プレイヤが前記機会にて行った選択を識別し(S5)、識別された選択と、思考部の判断結果との比較に基づいて、プレイヤが行った選択を評価し(S6)、その評価をプレイヤに報知する(S7)。 (もっと読む)


【課題】 遊技の意外性と、論理思考を養うことが可能なゲーム用具およびゲーム方法を提供する。
【解決手段】 第1盤面体(レイヤー)と、第1盤面体上を縦横方向に移動可能の第2盤面体(レイヤー)と、自色と相手色のいずれかに配色された球状駒(駒画像)とからなり、2名の遊技者が交互に前記第2盤面体上の凹部に自色の球状駒を配置してゆき、配置した際に第2盤面体の縦横方向の移動が許可され、前記第1盤面体の一辺と対向辺との間に前記自色の球状駒が配列されたときに自の勝利となる遊技に用いられるゲーム用具およびコンピュータを用いたゲームシステムとする。 (もっと読む)


【課題】対戦するプレイヤ間に実力差がある場合においても双方が対戦ゲームを楽しむことができるゲームシステムを提供する。
【解決手段】ロビーサーバ25にてプレイヤをマッチングするゲームシステム1において、最初のマッチング結果に基づいて実行される対戦ゲームにて所定の許可条件が満たされたことを条件として、ゲーム機2が、新たな参加要求をロビーサーバに送信し、それによるマッチング結果に基づいて既に実行されている対戦ゲームと異なる新規の対戦ゲームを実行する。 (もっと読む)


【課題】ゲームの戦略性が高く、興趣性に富むパズルゲームを提供する。
【解決手段】ゲーム装置は、各々に属性が設定された複数のパズル要素を表示装置の画面内における所定領域内に配置する。所定領域内におけるパズル要素の配置パターンは、プレイヤの操作に従って変更される。配置パターンが変更されると、ゲーム装置は、所定領域内の各パズル要素のうちで、同一種類の属性が設定されており、かつ、閉じた環状に隣接配置されているパズル要素の群を環状パズル要素群として、当該環状パズル要素群を特定する。ゲーム装置は、特定されたパズル要素群を特定環状パズル要素群として、当該特定環状パズル要素群によって決まる位置に配置されるパズル要素を消去する。 (もっと読む)


【課題】 表示装置上で擬似的にボードゲームを行なうものでありながらも、ゲームの進行の制御をプレイヤの三次元空間中の動きに依存させて、実際のボードゲームの興趣を極力損なうことのない擬似ボードゲーム装置を提供する。
【解決手段】 複数のマス104を含むボード100及びマス104上を移動するコマ106をテレビジョンモニタ5に表示して、擬似的にボードゲームを実行する。カートリッジ3のイメージセンサ31は、プレイヤPの三次元空間中の動きを検出する。プロセッサ27は、ルーレット114をテレビジョンモニタ5に表示して、イメージセンサ31が検出したプレイヤPの動きに応じて、ルーレット114の針116の動きを制御し、針116が指した数だけコマ106を移動する。 (もっと読む)


【課題】
コンピュータ上で囲碁の対局ゲームを行う場合の、囲碁の死活判定システムを提供することを目的とする。
【解決手段】
コンピュータで囲碁の死活判定を行う、囲碁の死活判定システムであって、前記死活判定システムは、対局者による入力を受け付ける入力受付部と、判定対象の石または目標石の死活判定を行う死活判定処理部と、前記死活判定処理部における死活判定の結果を出力する出力処理部と、を備えており、前記死活判定処理部は、判定対象の石または目標石のE空点の数をカウントし、前記E空点の数に基づいて攻撃側または防御側の着手を決定し、決定した着手に基づいて死活判定処理を実行する、囲碁の死活判定システムである。 (もっと読む)


【課題】
コンピュータ上で囲碁の対局ゲームを行う場合の、囲碁の死活判定システムを提供することを目的とする。
【解決手段】
コンピュータで囲碁の死活判定を行う、囲碁の死活判定システムであって、死活判定システムは、対局者による入力を受け付ける入力受付部と、判定対象の石または目標石の死活判定を行う死活判定処理部と、死活判定処理部における死活判定の結果を出力する出力処理部と、を備えており、死活判定処理部は、予め定められた判定領域内に、判定対象の石と異なる色の石を所定条件に従って配置し、配置した後の盤面の状態において死活判定処理を行う、囲碁の死活判定システムである。 (もっと読む)


【課題】
コンピュータ上で囲碁の対局ゲームを行う場合の、囲碁の死活判定システムを提供することを目的とする。
【解決手段】
コンピュータで囲碁の死活判定を行う、囲碁の死活判定システムであって、死活判定システムは、対局者による入力を受け付ける入力受付部と、目標石の死活判定を行う死活判定処理部と、死活判定処理部における死活判定の結果を出力する出力処理部と、を備えており、死活判定処理部は、判定対象の石として目標石の指定を受け付け、受け付けた目標石に対する死活判定処理を実行し、目標石のうちの一つが取られた場合には負け、目標石のすべてが取られなければ勝ち、と判定する、囲碁の死活判定システムである。 (もっと読む)


【課題】
コンピュータ上で囲碁の対局ゲームを行う場合の、囲碁の死活判定システムを提供することを目的とする。
【解決手段】
コンピュータで囲碁の死活判定を行う、囲碁の死活判定システムであって、死活判定システムは、対局者による入力を受け付ける入力受付部と、判定対象の石または目標石の死活判定を行う死活判定処理部と、死活判定処理部における死活判定の結果を出力する出力処理部と、を備えており、死活判定処理部は、判定領域内の領域を所定の方法で分割し、分割した領域について所定の眼形に変形し、変形後の盤面の状態に対して、死活判定処理を行う、囲碁の死活判定システムである。 (もっと読む)


【課題】娯楽性の高いゲーム装置を表現する。
【解決手段】ゲーム装置10は、高低差のある地形を含むゲームフィールドの画面を表示する画像処理部66と、ユーザからの指示に応じて、ゲームフィールドに、流体が移動可能な通路を形成する通路形成部42と、通路に導入された流体を制御する流体制御部48と、ゲームフィールドに配置されたキャラクタの動作を制御する陸生キャラクタ制御部44及び水生キャラクタ制御部45とを備える。水生キャラクタ制御部45は、流体制御部48により流体が通路に沿ってより低い位置へ移動されたときに、流体が存在する通路にいたキャラクタを流体とともに移動させる。 (もっと読む)


21 - 40 / 349