説明

Fターム[2C028AA00]の内容

電気的に作動する教習具 (9,365) | 教習科目 (1,518)

Fターム[2C028AA00]の下位に属するFターム

語学 (650)
数学 (162)
理科、社会 (114)
音楽 (28)
技術、技能 (98)
暗記、暗示 (52)
その他 (207)

Fターム[2C028AA00]に分類される特許

61 - 80 / 207


【課題】 講義や講義コンテンツに対して簡便にコメントを付与し、簡便にコメント等に対応する講義箇所を抽出して表示し、さらにはコメントデータに一覧性を持たせ、コンテンツの評価を簡便かつ迅速に行なえるようにすること。
【解決手段】 コメント入力において、コメント入力領域にカーソルを置く、或いはテキストを入力し始めると再生していたコンテンツが停止し、コメント入力後、例えば画面領域をマウス等でクリックすると、停止したフレームから映像再生を再開する。さらに、その後、例えばマウスで右クリックすることにより、コメントの有効時間帯を指定する。さらには、入力されたコメントを選択すると、対応する講義箇所を抽出・表示し、コメントデータの頻出・有効時間帯状況も複数のコメントに渡ってグラフ表示する。 (もっと読む)


【課題】択一形式の問題の速答訓練を情報技術(IT)を利用して効率よく行うこと。
【解決手段】択一問題の練習教材を蓄積するサーバと、通信ネットワークを介して前記サーバから練習教材をダウンロードする情報端末装置とを備え、この情報端末装置において、択一問題の各問の回答制限時間を、複数の異なった回答制限時間から使用者に選択させ、情報端末装置の表示画面に択一問題を一問ずつ表示し、表示された択一問題を使用者が選択した回答制限時間内で回答するようにしている。 (もっと読む)


【課題】本発明では、e−learningのシンクロナス型での学習において、ネットワーク障害が生じた場合にも、学習効果の低減を抑えつつ、ネットワークが復帰した場合に円滑に他の生徒と同期をとった学習を受けられるようにするための教育システムを提供する。
【解決手段】ネットワーク障害がないか否かをPINGを送って確認する。ネットワーク障害が生じていないと判断した場合は、シンクロナス型の学習を継続する。ネットワーク障害が生じたと判断した場合、管理者端末及び受講者端末で報知する。そして、オンデマンド型に切り替えて、チャット等を除いた教材を用いて講義を継続する。質問がある場合には電話等で行う。管理者端末は、受講者から電話等により受けた質問をチャット等に掲載して、回線切断のない受講者端末に配信する。 (もっと読む)


【課題】出欠状況管理の確実性の向上を図ると共に、講義への積極的な参加を図り、また、相互間のコミュニケーション機会の増大を図ること。
【解決手段】講義を受講する受講者が操作する携帯端末にネットワークを介して接続された情報処理装置であって、携帯端末から入力された特定の講義に対する出席情報を受け付けて受講者毎に記憶手段に記憶する出席情報受付手段と、携帯端末から入力された特定の講義に関連する設問に対する回答情報を受け付けて受講者毎に記憶手段に記憶する回答情報受付手段と、特定の講義に対する受講者毎の出席情報及び回答情報を関連付けて出力する出力手段と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】教材学習者の視聴覚を統一し、Web文書化した学習教材を効果的に学習できる教材学習支援システムを提供する。
【解決手段】インターネットによりネットワークされ、教材ドキュメントをWeb文書化した学習教材をWebサーバに送信する教材提供サーバと、この学習教材をデータベースに保持するWebサーバと、Webサーバから学習教材を受信し、閲覧する教材学習クライアントとで構成する教材学習支援システムにおいて、教材ドキュメントを上位と下位のツリー構造に形成し、そのコンテンツブロックごとに、テキストと音声と画像による出力を施し、音声の逐語出力に同期させて、テキストに逐語アンダーラインまたは自動タイピング出力を施すことにより、教材学習者の視覚(教材の黙読、朗読)と聴覚(教材の聴取)を統一させて、学習効果を上げる。 (もっと読む)


【課題】 サービス提供者に的確に質問内容を伝え,効率的に回答を得ることのできる双方向データ通信方式を提供する。
【解決手段】 本発明の双方向データ通信方式は,デジタル教材(コンテンツ)を配信する映像配信サーバ11と,デジタル教材を視聴する映像受信装置12と,受講者からの質問データを受け付ける質問受付サーバ13と,映像教材DB14と,質問DB15と,回答DB16と,質問確認,回答作成用の端末17とを備え,コンテンツの利用者(受講者)は学習を進める中で質問が発生すれば該当コンテンツのIN点,OUT点を設定して,センタ側の質問受付サーバ13へ送信し,センタ側では前記IN点,OUT点情報を元に質問内容を確認し,回答を提示する。 (もっと読む)


【課題】採点方法の効率化を図り、試験完了後から成績集計完了及び発表までの時間を最短にするシステムを得る。
【解決手段】予め採点者情報と採点者グループ情報が登録された設定データが格納されるマスタファイルを有するファイルサーバと、前記ファイルサーバとネットワークを介して接続されて解答が記入された解答用紙をスキャンするためのスキャン端末と、前記スキャン端末が読み込んだ回答データを備えるとともに採点計画情報が格納されるデータサーバと、前記データサーバとネットワークを介して接続されてスキャン端末が読み込んだデータに採点情報を付加するとともに解答用紙にも採点結果を印刷可能な採点端末と、前記採点端末と前記データサーバとの間にネットワークを介して接続されて前記データサーバのデータを転送するアプリケーションサーバとを備え、回答データが設問または設問群毎に分割されて採点されることで採点結果集計を高速で行なう。 (もっと読む)


【課題】質問を対話的に継続させることにより娯楽や知識の習得に役立てることができる対話型質問方法を提供する。
【解決手段】対話型質問システムは、予め定められた正答を当てるための複数のヒント文を所定の優先順に並べて予め作成されたヒント文リストの中から優先順にしたがってヒント文を選択し(S15)、回答と正答とが一致しない場合(S17:No)、Webデータにおいて、正答を含む文書数と、回答を含む文書数と、その両方を含む文書数とを検索し(S18)、検索結果に基づいて、Webデータにおける回答と正答との共起性の高さを類似度として算出し(S19)、回答と正答とが一致するまで質問に対応する回答に応じて異なる質問を出力し、類似度に基づいた応答文を生成出力する(S20)。 (もっと読む)


【課題】教材作成装置において,教習者の負担を軽減すべく、教習ポイントを容易に抽出する。
【解決手段】教材作成装置100は、教習用資料の画像データ及び音声データを含むコンテンツ内容データにおける教習ポイントを指示する教習ポイント指示部13と、教習ポイント指示部13により指示された教習ポイントに関する教習ポイント情報を記憶する教習ポイント情報記憶部14と、教習ポイント情報に基づいて、教習ポイントを再生する教習ポイント再生部15とを備える。 (もっと読む)


【課題】e−Learning学習問題を出題者の意図に沿うように、対象となる学習者レベルや主観表現の排除などをして、学習問題の分析を客観的に支援することができる学習問題分析支援機能システムを提供する。
【解決手段】コンピュータを利用してe−ラーニング学習する学習者20に学習問題30を出題し、解答を採点する際に、学習問題30の分析支援をする学習問題分析支援機能システム1であって、学習者20の解答を採点して集計する採点集計手段と、学習問題毎に全学習者の正答率を基に学習問題30が適切又は不適切であると判定する学習問題判定手段とを備える。学習者20のうちの個人別成績の優秀な者のグループを選定する手段を備え、優秀な者のグループの正答率と全学習者の正答率とを比較し、優秀な者の正答率が全学習者の正答率より所定値以上良いと学習問題30が適切であるとする。 (もっと読む)


【課題】解答用紙に対する受験番号を記載により生じる誤りの発生を未然に防止するとともに、氏名情報を通常記載することなく解答用紙を管理する記憶媒体並びにシステムを提供する。
【解決手段】教育用個人特定媒体は、個人情報を含む情報が記載された教育用個人情報シートと、特定の個人と1対1に対応付けの可能な個人特定情報と、前記個人特定情報を格納する特定媒体とから構成される。受験番号などの個人特定情報を予め解答用紙等の教育用個人情報シートに記録または格納することで、書き誤りによる受験番号等の個人特定情報誤りの防止が可能となる。また、氏名でなく個人特定情報での個人を特定することで匿名化を図ることができ、個人情報の管理上の安全性が向上する。 (もっと読む)


【課題】解答用紙に解答を記載させる際に、教材コードや、問題の内容が記載された教材のページ数等を記載させる学習指導支援システム及び支援方法を提供することを目的とする。
【解決手段】少なくとも筆記手段と送信手段を有するデジタルペンと、デジタルペン専用ドットパターンが印刷された解答用紙を使用した学習指導支援システムであって、少なくともページが視認可能に印刷された教材と、解答用紙に記載された筆記情報を内蔵するデジタルカメラによってドットパターン情報として取得して記憶するデジタルペンと、デジタルペン専用ドットパターンが印刷された解答用紙と、デジタルペンに接続された通信端末と、ネットワーク上で通信端末に接続されたデジタルペンシステム管理サーバと、前記デジタルペンシステム管理サーバまたは通信端末に接続された学習支援サーバと、を備えた学習指導支援システムを提供する。 (もっと読む)


【課題】時間や空間を越えた知的資源の統合と再利用し、知的資源の最適な配分を実現する。教育現場における教育の効果が、それを受ける学習者に最適に発揮されてはいない。それぞれの現場で、教育の効果あるいは学習の効果を定量化し、再教育の機会を最適に提供する。
【解決手段】そうした現状に対して、教育効果を測定し、学力の向上のための客観的な定量データとして学力を分析する。そのために、指導者が設定する期待値としての標準的な学力モデルとの学習者の理解度のバラツキを計算し、学力の不足部分に最適な学習教材をメタレベルで自動的に計算し、提供する。また、理解度や演習の採点結果などから学力を他の学習者との相対的な比較や学習者自身の学習履歴からの進捗度等の絶対的な比較、あるいは、学習環境とのアンケートを実施することで、学力へ影響する要因分析を定量的に大規模に実現し、最適な解決策を提案するデータとしての利用が可能となる。 (もっと読む)


【課題】学習者が選択した教材の学習にスムーズに入れる学習支援システムの技術を提供する。
【解決手段】教材を識別するための教材名(例えば「1章」等)がそれぞれに付与された複数の教材コンテンツを有する学習支援システムは、教材コンテンツの提供に伴って課金を行える。この学習支援システムにおいて学習者が教材コンテンツを選択すると、端末の画面には学習者が選択した教材コンテンツを学習する前に履修すべき他の教材コンテンツと、その履修状況とを示す表示Paが行われる。そして、履修すべき教材コンテンツを学習者が全て履修済みである場合のみ、例えば端末画面のボタンBaに対するマウス操作に応答し、その学習者に対して選択した教材コンテンツの提供が開始される。これにより、学習者が選択した教材の学習にスムーズに入れる。 (もっと読む)


【課題】 到達目標型教育プログラムを実現する。
【解決手段】 サーバー1000と、端末とをネットワーク1001を介して接続し、学内利用者1010である教員/研究者1011は、教育の到達目標や内容や評価方法を詳細に学生1012に提示し、学生はこれに従って授業を受け、その結果をデータベース2000で管理することにより、学内利用者1010と、学外利用者1020である入学志願者1021や企業1022や他大学1023等はネットワーク1001を介して教育プログラムを利用することができる。 (もっと読む)


【課題】 到達目標型教育プログラムを実現する。
【解決手段】 サーバー1000と、端末とをネットワーク1001を介して接続し、学内利用者1010である教員/研究者1011は、教育の到達目標や内容や評価方法を詳細に学生1012に提示し、学生はこれに従って授業を受け、その結果をデータベース2000で管理することにより、学内利用者1010と、学外利用者1020である入学志願者1021や企業1022や他大学1023等はネットワーク1001を介して教育プログラムを利用することができる。 (もっと読む)


【課題】教育機関向けポイントカードシステムに関し、効果的に生徒に向上心を向上させることができる教育機関向けポイントカードシステムを提供すること。
【解決手段】教育機関に属する生徒に発行され、券面に少なくともポイントが表示可能とされており、表示を書き換え可能とされるとともに、生徒を識別する識別情報が記録されたポイントカードから識別情報が読み取られたとき、識別情報に基づいてデータベースを検索し、データベースから累積ポイント及びボーナスポイントを読み出し、累積ポイント及びボーナスポイント並びに通常ポイントを加算したポイントを累積ポイントとしてカードリーダライタに供給し、ポイントカードの券面の表示を変更させるとともに、データベースを更新しており、ボーナスポイントをクライアントから所定の範囲内で自由に設定可能とされている。 (もっと読む)


【課題】教材自動採点システムにおいて、採点記号を適切に抽出できるようにする。
【解決手段】付加情報記入済教材81ごとに、合計点記入欄の位置を予め登録しておく(S10)。1枚目の付加情報記入済教材81が入力されたら、合計点記入欄内の画素値についてRGB色空間でヒストグラム解析をする(S12)。用紙以外の色で最も頻度の多い画素値を全ての付加情報記入済教材81の追記色とする(S14)。特定された追記色を元に抽出許容範囲を決定する(S16)。追記色と判定した色領域に属する画素成分のみを抽出することで、データ処理対象の追記情報とその他の追記情報とを分離して抽出する(S18)。 (もっと読む)


【課題】主体的に学習するユーザにとって使い勝手のよい学習支援装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る学習支援装置1は、用語とその意味とを対応付けた用語情報群である辞書を記憶する辞書記憶部17と、問題と解答と解説とを対応付けた問題情報群である問題集を記憶する問題集記憶部18と、検索語句の入力を受け付ける入力部10と、前記検索語句に対応する用語情報を前記辞書から検索する用語検索部15と、前記検索語句に対応する問題情報を前記問題集から検索する問題検索部16と、前記用語検索部15および前記問題検索部16による検索結果を表示する表示部21とを備える。 (もっと読む)


【課題】採点者が人手で1つずつ読みながら採点していた記述式問題の採点を、計算機で半自動的に採点することを可能にする。
【解決手段】採点支援装置1001において、解答データ記憶部1002には、複数の学習者の解答である解答データ1006とその解答データに付けられた採点情報1007とが格納される。解答データ1006には、初め採点情報1007は対応付けられていないが、本発明を利用して採点者が採点を行うにつれて徐々に採点情報1007が対応付けられていく。類似性判定部1003は、解答間の類似性を判定する。採点案生成部1004は、類似性判定部1003を使用して解答データ記憶部1002から採点中の解答データと類似の解答データの採点情報を集めて採点案を生成する。採点情報作成部1005は、生成した採点案の結果を採点者に表示し、採点案の採用の確認や修正を行わせて解答データに対する採点情報を作成する。 (もっと読む)


61 - 80 / 207