説明

Fターム[2C028AA00]の内容

電気的に作動する教習具 (9,365) | 教習科目 (1,518)

Fターム[2C028AA00]の下位に属するFターム

語学 (650)
数学 (162)
理科、社会 (114)
音楽 (28)
技術、技能 (98)
暗記、暗示 (52)
その他 (207)

Fターム[2C028AA00]に分類される特許

161 - 180 / 207


【課題】 効率よくキーワードから映像箇所を特定可能なマルチメディアコンテンツ生成装置及び方法を提供すること。
【解決手段】 講義ドキュメント107内の文章からキーワードを抽出する文字認識手段111と、講師映像の音声データから上記抽出キーワードが発声されている箇所を探し出す音声認識手段113と、上記キーワードと映像中における発生箇所の対応をマルチメディアコンテンツ内に索引ページとして生成する索引構築手段115とを設ける。 (もっと読む)


【課題】 学習結果を基にして学習したい問題を設定し、設定された問題は効率良く学習できるようにした学習装置を提供する。
【解決手段】 学習教材を格納する第一の記憶部と、前記第一の記憶部の出題等に関するプログラムを格納する第二の記憶部と、出題後所定の時間遅延して正解を出力する正解遅延手段と、前記所定の遅延時間内に解答操作が行われたか否かにより正解不正解の判断をする判断手段とを設けた学習装置において、学習結果を演算する手段を設け、学習する問題は前記演算手段により演算した結果を基にして設定し、前記設定された問題は第三の記憶部のプログラムに基づいて出題されるようにする。 (もっと読む)


【課題】過去の受講成績に基づいて受講の必要性の有無を受講者毎に判断することができるオンライン教育プログラムおよびオンライン教育装置を提供すること。
【解決手段】類似度設定部112は、講座の履修内容変更前後の類似度を算出し、類似度データ123に記憶する。擬似合格判定部113は、受講者が講座の受講を開始する場合に、受講者が同一講座を前回受講した際の受講成績を受講結果データ124より取得し、これに類似度データ123に記憶された類似度を加味して擬似得点を算出し、この擬似得点が所定の合格点を超える場合には受講者を擬似合格したものとみなして受講を免除する。 (もっと読む)


【課題】 コンテンツ作成者が意図した最適な流れのコンテンツを選択し、利用者の学習効果を向上可能な管理サーバ装置を提供する。
【解決手段】 コンテンツ管理モジュール12は既存のコンテンツ情報を修正する際に前方リレーコンテンツIDを利用して被前方リレーコンテンツとなる後方リレーコンテンツIDを変更し、また後方リレーコンテンツIDを利用して被後方リレーコンテンツとなる前方リレーコンテンツIDを変更する。コース管理モジュール13はカリキュラム最適化モジュール14と連携し、前方リレーコンテンツID及び後方リレーコンテンツIDを利用してコース情報を最適化する。学習管理モジュール11はカリキュラム最適化モジュール14と連携し、前方リレーコンテンツIDと後方リレーコンテンツIDと学修履歴とを利用して研修生用カリキュラムを最適化する。 (もっと読む)


【課題】 試験において、カンニング行為を防止する有効な対策、および、問題用紙と解答用紙の作成から採点までの総合的な処理が効率的に可能なシステムの提案をする。
【解決手段】 問題用紙および解答用紙を生成し、試験後にその解答用紙を読み込み、採点する試験問題作成システムにおいて、問題記憶手段と、正解記憶手段と、問題順序配列手法設定手段と、問題順序決定手段と、問題順序記憶手段と、識別子生成手段と、問題用紙生成手段と、解答用紙生成手段と、印刷手段と、読込手段と、識別子認識手段と、問題順序抽出手段と、採点手段と、を有することを特徴とする試験問題作成システム。 (もっと読む)


【課題】 利便性を向上できるコンテンツ視聴システムを提供する。
【解決手段】 複数の素材データを記憶するクライアント装置2と、クライアント装置2に接続されるサーバ装置1と、を含むコンテンツ視聴システムであって、サーバ装置1が、クライアント装置2側に記憶される複数の素材データのうち、一斉に提示されるべき素材データのセットを規定する同期提示情報を送信し、クライアント装置2は、当該同期提示情報を受信し、当該受信した同期提示情報によって規定される素材データのセットを一斉に提示するコンテンツ視聴システムである。 (もっと読む)


【課題】 本発明では、利用者へ対話型の教材を容易に提供する。
【解決手段】 通信回線を介して教材情報を利用者に音声にて提供する音声教材提供システム(100)において、利用者によって入力された教材情報に関するパラメータを取得し(101)、この取得した教材パラメータを解析し(102)、この解析された前記教材パラメータに基づいて、教材情報をVXML文書で生成し(103)、この生成された教材情報を音声ブラウザで音声化して教材を利用者に提供する(105)ことにより、上記課題の解決を図る。 (もっと読む)


【課題】 携帯電話機ユーザーに対し選択肢形式のドリル型問題文を電子メールで送信し、回答されるメールを分析し、ユーザーの知識・教養を習得する手助けをするサービスを提供する。
【解決手段】 ユーザーの個人登録情報、学習分野・選択コース、問題に対する回答の正誤状況、得点スコア等を格納した顧客情報管理手段と、複数の選択式の問題文、問題のジャンル、難易度、正答及び回答に対するコメント文等を格納した問題情報管理手段と、データベースに学習用の問題文メールと正答テキストを用意し蓄積しており、ユーザーから返信されてくる回答メールの解答テキストと、正答テキストとを比較し差分を判別し正誤情報を格納する添削手段と、回答メールに添削結果、正答及びコメント等を付加しユーザーへメール送信する情報伝達手段と、各手段における情報を分析し、登録全ユーザー分の順位、偏差値、成績、傾向等を導きだし格納する分析手段を具備する。 (もっと読む)


【課題】ゲームや学習内容の教授などのアプリケーションの使用が所定時間に収まり完了するようにする。
【解決手段】アプリケーションの進行を所定のタイミングでチェックし、アプリケーションがスケジュールどおりに終了するようアプリケーションの進行を制御する。時間チェックは、まず、アプリケーションの進行をチェックするタイミングか否か判断し(S701)、時間チェックのタイミングのときは、アプリケーションの進行が標準時間の枠内であるか否か(S702)、また標準時間枠よりも早い進行か否か(S703)を判断する。標準時間枠よりも早い進行のときは、遅延処理を実行し(S704)進行を遅延させる。さらにアプリケーションの進行が標準時間枠よりも遅い進行のときは、進め処理を実行して(S706)、進行を早める。 (もっと読む)


退屈したもしくは難しすぎる知識等の隣に表示されている知識を見るべき根拠があり、または、多くの人々が同時に見て利益を得られる知識(情報)提供型表示方法、特にスクリーンセーバーを提供する。複数の知識もしくは情報を、特に同一の画面上に、知識の使用頻度、習得度、難易度レベルに応じた、または、分野の関連性に応じた、異なる連続的な位置もしくは順序で、同時にもしくは逐次的に表示する。
(もっと読む)


【課題】 本発明は、様々な多数な学習用コンテンツを蓄積したデータベースと、e-Learningによる学習者の所要時間を蓄積した所要時間データベースを持つe-Learningのサーバーが、学習用コンテンツの学習者に対する理解貢献度を検出し、さらにその貢献度の情報を教育・指導者のコンピュータにグラフ(所要時間の実分布と集団応答曲線分布関数)で提供することで、授業用コンテンツの難易度、学習者の理解への貢献度についての情報を得ることができるものである。
【解決手段】 ネットワークを介して接続されたクライアントコンピュータと、様々な多数な学習用コンテンツ及び、学習者の学習所要時間を蓄積する所要時間データベースを持つサーバーから構成されるe-Learningシステムにおいて、このサーバーが、学習用コンテンツの学習者に対する理解貢献度を検出し、その状況を視覚的に提供するシステム。 (もっと読む)


【課題】 複数の端末を含む情報処理システムであって、各端末が異なるカテゴリに属する端末を制御することのできる情報処理システムを提供すること。
【解決手段】 複数の端末101〜104の各々は、複数のユーザのユーザ認証情報と複数のカテゴリのうちの少なくとも1つとを対応付けて記憶するための認証情報メモリ209を備え、ユーザ認証情報の入力を受け付けると、CPU201は、認証情報メモリ209に当該ユーザ認証情報と対応付けられて記憶されたカテゴリに対応するプログラムを選択的に実行する。複数のカテゴリのうちの指定された1つのカテゴリに属する端末101〜104は、別のカテゴリに属する他の端末101〜104を特定するための特定情報と、他の端末を制御するためのコマンドとを送信する。別のカテゴリに属する端末101〜104は、受信した特定情報とコマンドとに従い動作する。 (もっと読む)


【課題】 本発明の課題は、ユーザが効率よくセルフラーニングをできるようにする学習装置を提供することである。
【解決手段】 本発明は、ユーザによるアイテムのグループの自動学習及び能力評価のための方法及び装置が提供される。ディジタルコンピュータにすることのできるこの装置は、ユーザの応答を受け取るための一つの入力、学習すべき題材を提示するためのディスプレイ、及びアイテムを分類するためのロジックを有している。ディジタルコンピュータ上で実行することのできるこの方法は、アイテムが既知又は未知であることを信じているかどうかについてユーザに質問し、このアイテムを、知覚既知(44)又は未知(48)アイテムに分類し、そして表示されるべきアイテム(58)のシーケンス(54)を発生するステップを有している。 (もっと読む)


【課題】 サーバから携帯端末へ授業風景等をリアルタイム又はオンデマンドで配信すると共に、テスト問題、アンケート或いはレポート問題を配信できるようにした携帯端末を利用した教育配信システムを提供する。
【解決手段】 携帯端末2,2…及びコンピュータ端末3,3…と通信自在に接続されたサーバ4であって、該サーバ4は、前記コンピュータ端末3,3…から送信される教育情報を受信する第1受信手段と、該教育情報を記憶する第1記憶手段と、該第1記憶手段に記憶されている該教育情報を更新する更新手段と、携帯端末2,2…から要求された教育情報を前記第1記憶手段内で検索・抽出する検索・抽出手段と、検索・抽出された教育情報又は前記コンピュータ端末3,3…から送信される教育情報を携帯端末2,2…に配信する配信手段等を備えている。 (もっと読む)


【課題】
ユーザの受講状況を管理する受講管理サーバとネットワークを介して接続されるユーザ端末を使用してユーザが講座を受講でき、かつ、受講管理サーバとユーザ端末との間で送受信されるデータのデータ量を抑制することができる受講管理サーバ及び受講管理方法を提供する。
【解決手段】
ユーザデータ格納モジュール30bが、ユーザ端末3a〜3kを使用して講座を受講するユーザに係るユーザデータをユーザデータ保持部に格納し、表示制御モジュール30dが、受講履歴保持部32によって保持される前記受講履歴に基づいて、ユーザ端末3a〜3kに接続される記録媒体に記録されている講座データを、ユーザ端末3a〜3kの表示部に表示させ、履歴更新モジュール30eが、ユーザ端末3a〜3kから送信される受講状況通知に応じて、受講履歴を更新する。 (もっと読む)


【課題】なかなか学習を実施するきっかけをつかめない人達に学習意欲を思い出させ、学習意欲を高めることにある。
【解決手段】端末ソフト制御部100は、電話着信またはメール受信が行われた際に、学習情報格納部121に格納した英単語などの学習に関する情報を、表示・再生部130に音響による再生または画面表示させる。また、端末ソフト制御部100は、通話またはメール閲覧終了後に再度学習情報を、表示再生部130に音響再生または画面表示させて、利用者から回答入力を受け付ける。また、利用者が回答を入力した際に、端末ソフト制御部100は、その回答結果の正誤判定結果を、表示・再生部130を介して画面に表示すると共に、入出力部120を介して学習情報格納部121に学習履歴を保存する。また、端末ソフト制御部100は、一定数分の学習問題を終了した時点で、全学習結果の集計を行い、表示再生部130を介して画面に表示する。 (もっと読む)


【課題】 通信添削において添削の済んだ答案を格納するアーカイブ・システムを提供すること。
【解決手段】 オンライン型の通信添削において、通信添削運営会社によって維持管理されるウェブ・サーバ(301)に接続されており添削の終了した答案を格納しておく答案アーカイブ・システムが提供される。この答案アーカイブ・システムは、受講者が用いるクライアント端末(303)から希望するキーワードを用いて検索が可能であり、格納されているデータがレイヤー構造を有しているように構成可能なデータベース管理システムである。 (もっと読む)


【課題】 学習を長続きさせられる学習支援装置、学習支援方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】 複数の提示対象データと、該提示対象データに対応付けて複数の関連データと、を記憶する記憶部32と、ユーザに対し注目提示対象データを提示する提示部34と、提示される注目提示対象データに関する情報をユーザが入力する入力部36と、入力される注目提示対象データに関する情報に応じて、ユーザに対し関連データを提示するか、注目提示対象データ以外の提示対象データを提示するか、を決定する提示データ制御部30と、を含み、入力部36において、提示される関連データに関する情報をユーザが入力し、提示データ制御部30は、入力される関連データに関する情報に応じて、さらに関連データを提示するか、注目提示対象データ以外の提示対象データを提示するか、を決定する、ことを特徴とする学習支援装置。 (もっと読む)


【課題】学習者が誤答となった設問の類題、誤答となった設問を理解するために必要な下位の学習要素にさかのぼって選択することを可能とし、設問の提示の際に、利用者の判断に頼ることなく、自動的に設問の選択を行い、学習者へ提示することを可能とする。
【解決手段】学習者管理11、成績管理12、教材構造チャート13、設問選択14および設問提示15の各サブシステムをプログラムで実行するデータ処理装置1と、学習者の氏名、住所等の情報を記憶する学習者データ記憶部21、学習する各学習領域の属性、各学習領域に含まれる複数の学習要素の属性等を記憶する教材構造チャート記憶部22、学習者の正誤情報、学習履歴情報等を記憶する学習履歴データ記憶部23および設問本文、解答、解説、指導者マニュアル、設問の属性等を記憶する設問データ記憶部24を具有する記憶装置2及び入出力装置3、4とを具備する。 (もっと読む)


【課題】オペレータの能力育成に有用となる試験問題を効率的に作成する問題作成プログラム、問題作成装置および問題作成方法を提供すること。
【解決手段】問題作成装置の記憶部12が、過去に受け付けた質問および質問に対してなされた回答に係る情報を応答記録12aとして記憶し、試験問題作成部18が、記憶部12に応答記録12aとして記憶された過去に受け付けた質問およびその質問に対してなされた回答に係る情報に基づいて、試験問題を作成する。 (もっと読む)


161 - 180 / 207