説明

Fターム[2C028BD01]の内容

電気的に作動する教習具 (9,365) | 制御手段 (1,351) | コンピュータ (1,346)

Fターム[2C028BD01]の下位に属するFターム

Fターム[2C028BD01]に分類される特許

21 - 40 / 84


【課題】コンピューターで動作する各種教育用ソフトウェアやコンピューターで動作する教育用のビデオなどを利用している方々が、今まで以上に効率的に且つ、長時間集中して勉強をしてもらう事とコンピューターで動作する各種のゲームソフトウェアや類似のアミューズメントなソフトウェアの利用者の数を増やす事。
【解決手段】コンピューターで動作する各種教育用ソフトウェアやコンピューターで動作する教育用のビデオなどを利用している時間や習熟度などを元に算出したご褒美ポイントと呼ぶポイントを算出し、各種のゲームソフトウェアや類似のアミューズメントなソフトウェアで使用する事ができる特典に還元したり、各種のサービスポイントに、ご褒美ポイントを還元する事ができるようにする。各種のゲームソフトウェアや類似のアミューズメントなソフトウェアで継続的に料金を支払わなければ使用できないソフトウェアの場合は、ご褒美ポイントの増減を行う事が出来る様にする事で利用者の数を増やすサービス事業を行う。 (もっと読む)


【課題】 英会話の英単語を埋め込んだ英会話音声信号から、文字データ再生装置を文字データ再生装置として使い利用者の語学力に合わせて早出し又は遅早出し表示する語学教材を提供する。
【解決手段】 音楽媒体としては、音楽データと文字データとを記録し、前記音楽データと文字データとは同時に再生可能となるように音楽データに文字データを埋め込んだ複合音響信号として記録され、且つこの複合音響信号には音楽データと文字データとを相対的に同期させて再生する相対位置同期信号が含まれているようにした。再生時には、前記相対位置同期信号を使って、英会話教師が発音するタイミングと同時だけでなく、選択により早出し又は遅早出し表示することにより初心者から上級者まで同じ複合音響信号で語学が学べるようにした。 (もっと読む)


【課題】手話学習者が、自然な会話における手話単語の読み取りを学習することを支援するために、インターネット上で効率的に学習できる手話学習装置を提供する。
【解決手段】手話学習装置は、サーバ上にデータベース115を有し、インターネット網108を通じて、学習者101の出力制御装置を通じてブラウザ105上にフォーム107を出力し、入力制御装置104によって入力情報がサーバ109に送られ、正解の判定やヒントの生成を行う。 (もっと読む)


【課題】筆記試験における紙の消費や試験問題の流出を防止することが可能な筆記試験システムを提供すること。
【解決手段】筆記試験を受験する各受験者によって用いられる表示装置12と、表示装置12に対して試験問題データを提供する情報処理装置16とからなる筆記試験システムが提供される。表示装置12は、試験問題データが表示される電子ペーパからなる表示部124と、情報処理装置16から送信される試験問題データを受信する受信部121と、受信部によって受信された試験問題データを表示部124に表示させ、表示部124の表示状態を制御する表示制御部123と、を備える。情報処理装置16は、試験問題データが格納される問題データ格納部163と、記問題データ格納部163から試験問題データを読み出し、表示装置12への試験問題データの送信を制御する送信制御部162と、を備える。 (もっと読む)


【課題】通常はオンラインで提供されているe−ラーニングと同等のサービスをオフライン環境でも実行可能としたe−ラーニング装置、方法および教材を提供する。
【解決手段】e−ラーニング教材に含まれるe−ラーニングを実行するためのプログラムにしたがって、前記e−ラーニング教材のユーザに対して設問を出力し、前記ユーザの前記設問に対する解答を入力し、前記解答に対して正解と解説を含む添削を行い、前記設問と解答と添削のデータをチェックシートとして印刷する教材実行手段を有するようにしたe−ラーニング装置。 (もっと読む)


【課題】研修の定着効果を高めることができる技術の提供。
【解決手段】受講者A〜Dの受講者装置Bには、Webサーバでなるボイスコンテンツ配信装置2によって講師の肉声による講話を含むボイスコンテンツ(ボイスコンテンツ・ファイル9)が提供されるとともに、パーソナルコンピュータでなるテキストコンテンツ配信装置3によってボイスコンテンツの全部又は要約を含むテキストコンテンツとして電子メール10が提供される。このため一つのコンテンツ(講師の講話)を「音声」と「テキスト」というそれぞれ異なる別々の教材として提供し、「聞く」と「読む」という二重の行動様式を研修受講者に促すことができるため、研修の定着効果を高めることができる。 (もっと読む)


【課題】受験者の学習効率を上げる試験問題を作成する問題作成装置を提供する。
【解決手段】初回試験判定部151は、受験者が初回受験であると判定した場合、乱数により特定した問題番号問題バージョンに対応する問題を出題問題とする。優先問題抽出部152は、受験者が不正解であった問題と同一の問題番号であり異なる問題バージョンの問題の中から規定出題数分の問題を優先出題問題とする。未出題問題抽出部153は、未出題問題を抽出して出題問題とする。追加問題抽出部154は、規定出題数から優先出題問題数と出題問題数とを差し引いた問題数を追加問題とする。 (もっと読む)


【課題】従来、効果的な漢字学習は困難であった。
【解決手段】漢字を識別する情報である漢字識別情報と、当該漢字を構成する1以上の部首を識別する情報である1以上の部首識別情報を有する漢字情報を2以上格納している漢字情報格納部と、漢字識別情報を受け付ける受付部と、受け付けた漢字識別情報に対応する1以上の部首識別情報を、漢字情報格納部から取得する部首識別情報取得部と、受付部が受け付けた漢字識別情報に対応する漢字、および部首識別情報取得部が取得した1以上の部首識別情報に対応する1以上の各漢字または各部首を含む用語を、外部の用語情報格納部、または内部の用語情報格納部から検索し、取得する用語取得部と、用語取得部が取得した2以上の用語を組み合わせて文章を構成する文章構成部と、構成した文章を出力する文章出力部を具備する漢字学習支援装置により、漢字を効果的に学習できる。 (もっと読む)


【課題】 従来のコンピュータを使って英作文を指導するシステムでは、文法用語を使った質問を読んでリストの中から日本語の単語や句を選択するというステップを踏み、その後選択した日本語に対応する英語の単語や句を選択するという作業を学習者の能力に関係なく踏まなければならず、学習者が出題文を一見して正解文が分かる場合でも、上述の不合理な作業をしなければならないという問題があった。
【解決手段】 学習者によって入力された英文が正解であるか誤答であるか自動判別して画面に表示し、誤答の場合には、誤答内容に対応した説明文を画面に表示して指導する英作文自動正誤判別指導システムあるいはプログラムにより、この問題を解決する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、対話型の訓練、特に、コンピュータ化された対話型の技術訓練のための方法および装置に関する。
【解決手段】例示的実施形態は、コンピュータシステムを用いて技術訓練を提供するための方法およびシステムを提供する。コンピュータシステムは、第1の訓練テーマの選択を受信する。第1の訓練テーマに関連する訓練課題は、コンピュータ可読メモリからアクセスされる。訓練課題は、端末を介して、オプションとして言葉の形態で、ユーザに提供される。ユーザによって提供され言語化された課題回答の正確さおよび/または完全性に関連する第1のスコアは、メモリに格納される。言語化された課題回答を被訓練者がどれほど迅速に提供したかに関連する第2のスコアは、メモリに格納される。被訓練者が課題回答を言語化した際の自信および/またはスタイルに関連する第3の課題スコアは、メモリに格納される。 (もっと読む)


【課題】対象の画像をコントローラで遠隔操作し、自由に移動・回転・拡大・縮小することができる画像ビューアを提供すること。
【解決手段】コンピュータの有するマウス、又はキーボード等の選択手段によって適宜選択可能な対象画像を格納した画像ファイルをデータ処理してディスプレイ上に表示する画像ビューアにおいて、選択した前記対象画像を移動・回転・拡大・縮小するためのコントローラと、該コントローラから入力された信号を制御する制御部を備えたこと。 (もっと読む)


【課題】学習者が、単調さ、退屈さ、味気なさを感じることなく、単語の意味や用法、文法を学習でき、さらに、学習に対する達成感が得られる言語学習支援システムを提供することを目的とする。
【解決手段】文と文の意味の選択肢を記憶する文情報記憶部8と、文の要素の学習結果を記憶する要素情報記憶部9とを備え、文情報記憶部8から文と文の意味の選択肢を読み出して学習者に提示し、学習者の選択結果を入力して要素情報記憶部9の文の要素の学習結果に反映させ、要素情報記憶部9の文の要素の学習結果を学習者に提示する。文を学習者に提示する方法は、ディスプレイ5に文字として提示してもよいし、音声出力部7から音声として提示してもよい。 (もっと読む)


【課題】言語障害者間の語音の認識を向上させるための方法および装置を提供する。
【解決手段】言語障害を有する個人の言語に対する認識を高めるように訓練するためのコンピュータ装置であって、聴覚刺激を生成するプロセッサと、前記プロセッサと結合し、前記個人に前記聴覚刺激を音響的に提示するスピーカーと、前記プロセッサと結合し、前記個人に実験環境を図式的に提示するディスプレーと、前記プロセッサと結合し、前記個人に前記刺激に対する回答を指定させる入力装置と、を備え、前記コンピュータ装置は、前記個人に刺激間間隔により分離された少なくとも2つの前記聴覚刺激を提示し、前記個人に前記少なくとも2つの聴覚刺激を区別し前記入力装置を介して前記区別を表示するように要求し、前記個人が前に提示された前記刺激を正しく区別する時に前記刺激間間隔を減少するように前記刺激の提示をN回反復する。 (もっと読む)


【課題】学習者である幼児や児童に興味を持たせるよう語学学習カードを構成する。
【解決手段】一方側の面に単語が表され、他方側の面に単語が意味する絵柄が表された語学学習カード1であって、学習者によるカード1への接触を検出する検出部6a・6bと、発音部9と、前記カード1の絵柄が表された面に設けられた表示部7と、前記カード1に表された単語の発音情報及び該単語に関するヒント情報を格納する記憶部8と、前記検出部6a・6bの検出信号を受けて、カード1に表された単語の発音情報とヒント情報のうち何れか一方若しくは両方を、前記発音部9又は前記表示部7のうち何れか一方若しくは両方に出力させる制御部10とを、備えた語学学習カード1を構成した。 (もっと読む)


【課題】例えばPC上にて関数電卓をエミュレーション動作させた場合に、ログ画面上にて単なるキー入力履歴およびキー入力テキストの表示が行えるだけでなく、その計算解答確認作業をも容易に行う計算機エミュレーション装置を提供する。
【解決手段】関数電卓のエミュレータを起動させ該電卓を模倣したエミュレーション画面GEを表示させる一方、電卓キーボードKBによるキー入力履歴及び任意テキスト入力を組合せて計算練習問題を生成表示させたログ画面GLで、[ANS]登録用ボタンBAの操作にて計算結果の正誤確認用[ANS]ボタンBT(n)を設定し該ボタン位置に対応付けて前記問題キー入力時に計算された正解データを登録する。ログ画面GL上の計算練習問題に従い電卓キーボードKBを操作して計算練習した際、前記[ANS]ボタンBT(n)の操作により予め登録された正解データと計算練習結果の解データとの一致/不一致が比較判断されOK/NG表示される。 (もっと読む)


【課題】電子機器をプロジェクタと接続し、機器キー操作の手順を口頭あるいは装置本体を指差し説明する必要なく、キー操作に対応する動作画面と共に容易に投影表示させる。
【解決手段】プロジェクタに関数電卓を接続する。関数電卓のキーボードのカラー画像(17e)およびそのキーボードが有する各キーのキー情報(キーコード)と該キーボード画像(17e)上でのキー位置(座標)とを対応付けて示すキー情報−キー位置テーブルがプロジェクタへ送信され、キーボード画像(17e)がスクリーン37へ投影表示される。関数電卓でのキー入力操作が行われる都度、入力キー情報(34e)および更新表示画面データ(17d)がプロジェクタへ送信され、キーボード画像(17e)上の入力キー位置が囲みマークMkにより識別表示されると共に、入力キー情報(34e)に対応するキー名称(キーキャラクタ)も順次一連にして投影表示され、さらに更新された電卓表示画面(17d)も投影表示される。 (もっと読む)


【課題】従来の発音評定装置においては、精度高く発音評定ができなかった、という課題があった。
【解決手段】受け付けた音声を、フレームに区分するフレーム区分部と、区分された各フレームの特徴ベクトルを取得する特徴ベクトル系列取得部と、特徴ベクトル系列と母語音素HMMを用いて第一の最適状態番号系列を取得する第一最適状態番号系列取得部と、特徴ベクトル系列と連結HMMを用いて第二の最適状態番号系列を取得する第二最適状態番号系列取得部と、特徴ベクトル系列、母語音素HMM、第一の最適状態番号系列、および第二の最適状態番号系列を用いて、フレームごとに最適状態に対する確率を算出し、フレームごとに発音の良し悪しを示すスコアを算出するフレーム状態最適パススコア算出部と、スコアを出力する出力部を具備する発音評定装置により、精度高く発音評定ができる。 (もっと読む)


【課題】聴覚を通じて、あるいは聴覚と視覚を通じて暗記対象の文章等の情報を学習者に提示して記憶の定着を促進するとともに、正確な発音あるいは読み方の訓練をすることができる録音媒体、学習教材、学習システム及びプログラムを提供する。
【解決手段】暗記対象の文言を読み上げた音声を標準速度で複数回再生する標準速度領域1、前記音声を標準速度の3倍で複数回再生する3倍速度領域2、前記音声を標準速度の3.5倍で複数回再生する3.5倍速度領域3、および学習者が前記文言を復唱できる時間間隔を開けて前記音声言を標準速度で複数回再生する復唱領域4を備える。 (もっと読む)


【課題】教材作成装置において,教習者の負担を軽減すべく、教習ポイントを容易に抽出する。
【解決手段】教材作成装置100は、教習用資料の画像データ及び音声データを含むコンテンツ内容データにおける教習ポイントを指示する教習ポイント指示部13と、教習ポイント指示部13により指示された教習ポイントに関する教習ポイント情報を記憶する教習ポイント情報記憶部14と、教習ポイント情報に基づいて、教習ポイントを再生する教習ポイント再生部15とを備える。 (もっと読む)


【課題】時間や空間を越えた知的資源の統合と再利用し、知的資源の最適な配分を実現する。教育現場における教育の効果が、それを受ける学習者に最適に発揮されてはいない。それぞれの現場で、教育の効果あるいは学習の効果を定量化し、再教育の機会を最適に提供する。
【解決手段】そうした現状に対して、教育効果を測定し、学力の向上のための客観的な定量データとして学力を分析する。そのために、指導者が設定する期待値としての標準的な学力モデルとの学習者の理解度のバラツキを計算し、学力の不足部分に最適な学習教材をメタレベルで自動的に計算し、提供する。また、理解度や演習の採点結果などから学力を他の学習者との相対的な比較や学習者自身の学習履歴からの進捗度等の絶対的な比較、あるいは、学習環境とのアンケートを実施することで、学力へ影響する要因分析を定量的に大規模に実現し、最適な解決策を提案するデータとしての利用が可能となる。 (もっと読む)


21 - 40 / 84