説明

Fターム[2C028DA07]の内容

電気的に作動する教習具 (9,365) | 集団学習 (238) | その他 (22)

Fターム[2C028DA07]に分類される特許

1 - 20 / 22


【課題】ストロークが描かれたストローク画像の一覧を表示する際に、不要なストローク画像の表示を抑制することが可能なコンピュータ装置、電子ペンシステム、及びプログラムを提供する。
【解決手段】コンピュータ装置は、第1表示手段により表示され、手書きストロークを含むストローク画像の一覧を表示した第1表示画像に基づき、第1表示手段よりも表示面積が大きい第2表示手段に表示させる第2表示画像を生成する。このとき、コンピュータ装置は、第1表示画像の一覧にあるストローク画像のうち、手書きストロークのストローク量が所定ストローク量以下、又は/及び、手書きストロークを描くのに要したストローク時間が所定ストローク時間以下であるストローク画像を非表示とした第2表示画像を生成する。 (もっと読む)


【課題】各利用者が記入した内容を並べて表示し、互いに観察できる表示システムおよびそのプログラムを提供する。
【解決手段】各受講者は、各自の解答用紙5に電子ペン1で解答を記入する。電子ペン1は記入情報を集約装置2へ送信する。集約装置2は、電子ペン1からの記入情報を受信し、各受講者の解答を、受講者に記入された解答用紙に対応されて並べるように表示手段26に表示する。同じ画像がプロジェクタ4によってスクリーンに投影される。 (もっと読む)


【課題】複数の各利用者が記入した記入内容を、利用者の記入内容を簡易に選択できるようにして、互いに見ることができるようにする。
【解決手段】複数の利用者は、それぞれ用いる記入用紙2に電子ペン3で記入する。電子ペン3は、記入に伴い位置座標に関する情報と電子ペン識別情報とを送信する。端末装置4は、各電子ペン3から情報を受信し、電子ペン識別情報又は利用者を識別する情報をリスト状に表示させるとともに、選択指示された電子ペン識別情報又は利用者を識別する情報に関連する位置座標に関する情報に基づく記入内容を表示手段44に表示させる。その表示画像は、プロジェクター7により、スクリーン6に投影される。 (もっと読む)


【課題】教育現場で出欠確認を実施しつつ、教育にふさわしくないコンテンツの表示を抑制することを可能とした携帯情報端末を提供することである。
【解決手段】提案する携帯情報端末は、現在の場所の識別情報を検知する検知部と、上位装置からの出欠要求に含まれる場所の識別情報と、検知された現在の場所の識別情報とを比較し、一致した場合に自己IDを返信する出欠要求回答部(S6)と、上位装置からメモリ選択要求を受信したときに、予め定められた専用のメモリのみをアクセス可能なメモリとして指定するメモリ選択部(S5)と、そのメモリ選択要求に含まれる、その専用メモリのアドレスから、その現在の場所に対応するコンテンツを読み出して表示デバイス上に表示する表示制御部(S5)と、を有する。 (もっと読む)


【課題】情報が組織体のメンバーに確実に理解されることを支援するとともに、その情報が前記メンバーに理解されたことを漏れなく管理する。
【解決手段】電子掲示板を管理するサーバと、掲示情報データベースと、前記メンバーの教育履歴データベースとを備え、前記情報に関する試験に係る解答についての合否判定を行う合否判定手段と、前記試験がその合否結果を前記教育履歴データベースに反映させる前記試験であることを示す反映フラグと、前記試験に合格した前記伝達対象者に付与される加算ポイントとを、前記掲示情報データベースに登録する教育履歴反映準備手段と、前記合否判定の結果で合格の場合に、当該合格した伝達対象者と前記加算ポイントを含むポイント付加情報を、前記反映フラグに基づいて前記教育履歴データベースに登録する教育履歴反映手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】 複数の従業員がコンピュータ端末を共用する環境において、簡易な操作で従業員の実力に応じた設問を個々に設定し、この設問を解答させるために、実効性のある強制力を持たせた従業員教育用の情報処理装置等を提供することを課題とする。
【解決手段】 解答者の真正性を確認する解答時の従業員の顔の撮影データと解答データの入力の都度、従業員の属性データに応じて次に出題する問題を自動生成するためのデータとを認証処理から解答入力までの極めて簡易な入力操作によって取得することが可能な情報処理装置を提供する。
(もっと読む)


【課題】複数の対象者のそれぞれに対し、より容易により長く継続的に、また、より効果的に、脳の所定の部位に刺激を与える。
【解決手段】解答者選択部135は、指導者の指示に応じて、複数の対象者の中から1人の解答者を選択する。USB通信制御部151は、複数の対象者のそれぞれによって操作されるリモートコントローラのうちの、解答者のリモートコントローラからの信号のみを取得するようにリモートコントローラからの信号の取得を制御する。問題出題部137は、問題を出題すると共に、取得された信号で示される解答者の解答の正誤を判定する。表示制御部139は、出題された問題の画像の表示を制御する。本発明は、認知機能の低下を防ぐトレーニング装置に適用できる。 (もっと読む)


【課題】 各学習者が学習素材の教材化に用いた教材化情報を学習者間で共用し、個々の学習者の教材化作業の負担を軽減する。
【解決手段】 外部のWEBサーバ20から外国語音声と対応するテキストを含む学習素材を記憶部45に記憶し、画面に表示した状態で、学習者がテキストの一部の文字列を指定して、伏字化、部分再生範囲の設定、設問の作成等の教材化をしたときの教材化情報を学習素材特定情報や管理情報とともに教材変換情報として外部の語学学習支援サーバ10に転送して蓄積しておく。新たな教材で学習したいとき、語学学習支援サーバ10から他の学習者がアップした教材変換情報をダウンロードし、学習素材特定情報を用いて別途学習素材を入手し、教材変換情報を用いて教材化し、学習者に提示する。 (もっと読む)


【課題】従来、生徒の授業の理解に寄与することはできなかった。
【解決手段】複数の電子ペンから生徒識別子と解答用紙に記載された解答情報を有する生徒解答情報を受信する生徒解答情報受信部と、受信した複数の生徒解答情報が有する各解答情報を表示する解答情報表示部と、解答情報表示部の解答情報の表示に対応して、解答を分類する情報である分類情報を先生から入力手段により受け付ける受付部と、分類情報受付部が受け付けた分類情報と、当該分類情報に対応する解答情報を有する生徒解答情報と対にした分類生徒解答情報を構成し、当該分類生徒解答情報を複数、蓄積する分類生徒解答情報蓄積部と、分類生徒解答情報蓄積部が蓄積した分類生徒解答情報が有する分類情報が示す分類が、視覚的に認識できるように、生徒解答情報を表示する分類生徒解答情報表示部を具備する情報処理装置により、生徒の授業理解の促進に寄与できる。 (もっと読む)


【課題】講座の利用者及び提供者の運用管理の容易化、及び、効率化を図り、運用コストの低下を図ること。
【解決手段】講座を受講しうる受講者が操作する受講者端末にネットワークを介して接続された講座管理サーバであって、教育機関から提供される講座を特定する講座情報と、受講者を特定する受講者情報と、受講者が属するグループを特定するグループ情報と、を記憶すると共に、受講者端末から受講者を特定する情報と受講する講座を指定する情報とを受け付け、これら受け付けた情報と講座管理サーバ自体に記憶されている情報とに基づいて、受講者と当該受講者が受講する講座とを関連付けて記憶し、グループ毎に当該グループ内の受講者にて受講される講座の受講状況を表す情報を生成する講座利用情報管理手段を備えた。 (もっと読む)


【課題】答案用紙やアンケート用紙などの各種の用紙に手書き記入された文字や数字等の記入情報を文字認識して記入者を特定する際の信頼性の向上を可能とする。
【解決手段】手書きOCR部72の認識結果からデータベース装置31を探索して、対応する生徒を特定するのではなく、確度取得部704、確度算出部705および対応付け部706の作用により、データベース装置31にあらかじめ登録されている各生徒の生徒情報から、手書きOCR部703のOCR認識結果と確度情報とを用いて各生徒に対応する答案用紙を特定することで、結果的に、採点対象の答案用紙の各々について解答記入者である生徒を対応付ける。 (もっと読む)


【課題】本発明では、e−learningのシンクロナス型での学習において、ネットワーク障害が生じた場合にも、学習効果の低減を抑えつつ、ネットワークが復帰した場合に円滑に他の生徒と同期をとった学習を受けられるようにするための教育システムを提供する。
【解決手段】ネットワーク障害がないか否かをPINGを送って確認する。ネットワーク障害が生じていないと判断した場合は、シンクロナス型の学習を継続する。ネットワーク障害が生じたと判断した場合、管理者端末及び受講者端末で報知する。そして、オンデマンド型に切り替えて、チャット等を除いた教材を用いて講義を継続する。質問がある場合には電話等で行う。管理者端末は、受講者から電話等により受けた質問をチャット等に掲載して、回線切断のない受講者端末に配信する。 (もっと読む)


【課題】映像信号の切替を確実に行うことを可能にした画像表示装置及びプロジェクタを提供する。
【解決手段】複数の音声入力端子33,34と、前記複数種類の音声信号に対応した複数の映像入力端子31,32と、複数の音声入力端子の内、音声信号が入力している音声入力端子を検出する音声電流・電圧判断部17とを備え、音声信号が入力している音声入力端子33,34に対応した映像入力端子31,32からの映像信号を取り込む。 (もっと読む)


【課題】 現今の大学校における学習において、教師の力量不足により満足すべき教習がなされておらない、この問題点の解決が要望されている。
【解決手段】 教師の力量を学生の学習態度から査定する方式として、学生の学習態度を電子的にとらえ、証明表を作成し教師の力量を改善せしめる。 (もっと読む)


【課題】 ナレッジ自動・任意リンクシステム、グループウェア、情報リンク構造の視覚化機能、ブログ、ソーシャル・ネットワーク、TV会議、音声情報のテキストデータ化、映像配信及びその他の機能を持つWEBシステムを提供する。
【解決手段】 講義の映像及び音声を記録するとともに、その講義の音声をデータ記録保存システムにより講義形式知DB化する。その講義形式知DBを講義配信システムを用いて配信するとともに、コンテンツ管理課金システムで課金を行い、アルケアルコシステムでその講義形式知DBを活性化する。 (もっと読む)


【課題】シラバス編集と時間割作成とを並行して行うことができ、時間割作成に必要な各種データベースを確定した時間割を基に更新していくことができる時間割編成及び提供システムを提供する。
【解決手段】シラバス編集システム11にて出力されたシラバスデータより、教員データAと科目データBとを作成する教員・科目情報作成部と、教員データA及び科目データBに加え履修データC及び教室データDを用いて、時間割編成をスタートするための仮時間割データEを作成する時間割情報作成部と、仮時間割データEを修正するために入力された修正情報を基に、仮時間割データEを確定して確定時間割データFを作成し、更に教員データA、科目データB、履修データC及び教室データDを更新するデータ更新/確定部を有する時間割編成及び提供システムである。
(もっと読む)


【課題】オンライン研究教育支援システムに係り、特に、人間の構造的な思考方法と計算機を用いた知識の構造化手法の差異に注目し、それら両者に基づいた多ユーザが同時に編集可能な文書作成システムを具備した研究開発および成果などの文書をリアルタイムかつインタラクティブに作成できることを通して教育研究を支援する。
【解決手段】ユーザの入力した主題または文書に対して入力情報処理機構10を通して複数のユーザが主題または文章を修正することができることと、入力された文章または文書群の構造を文書構造加工機構12を通してインタラクティブに変更することができることと、付加情報入力部により入力することでユーザのすべての入力ならびに文章または文書群の構造の変更に対する背景や根拠を他のユーザに示すことができることと、それらの事象すべてにおいてインタラクティブにテキストベースの議論を可能にすることで、効果的に遠隔地などにおいてネットワークにより接続された端末間において協調的な研究および教育活動を効果的に支援することができる。 (もっと読む)


【課題】教育機関で用いられる教育用教材について、配点情報の作成や手入力等を予め行わなくても、正誤判定の記入内容についての自動採点集計を行うことを可能とする。
【解決手段】教育用教材20から画像データを得る読み取り手段2と、その画像データから前記教育用教材20に記入された正誤判定の記入内容を抽出する正誤判定認識手段8〜11と、前記読み取り手段2が得た画像データから前記教育用教材20が有する配点情報を抽出し前記教育用教材20に記入された正誤判定と対応付ける配点情報認識手段12と、前記正誤判定認識手段8〜11による抽出結果および前記配点情報認識手段12による認識結果に基づいて前記教育用教材20に記入された正誤判定の採点集計を行う採点集計手段13と、を備えて教材処理装置を構成する。 (もっと読む)


【課題】過去の受講成績に基づいて受講の必要性の有無を受講者毎に判断することができるオンライン教育プログラムおよびオンライン教育装置を提供すること。
【解決手段】類似度設定部112は、講座の履修内容変更前後の類似度を算出し、類似度データ123に記憶する。擬似合格判定部113は、受講者が講座の受講を開始する場合に、受講者が同一講座を前回受講した際の受講成績を受講結果データ124より取得し、これに類似度データ123に記憶された類似度を加味して擬似得点を算出し、この擬似得点が所定の合格点を超える場合には受講者を擬似合格したものとみなして受講を免除する。 (もっと読む)


【課題】
【発明が解決しようとする課題】
パソコン画面の効率的な記録と再生に関する方法及びシステムの提供。
【解決手段】
一定間隔毎にパソコン画面に表示中の内容を一時記憶装置に記録する(2-1-11)。講師用パソコンでクリック操作が行われた場合に(2-1-21)、本来の処理が行われる(2-1-22)と共に前記一時記憶装置に記録された内容を記憶装置に記録する(2-1-23)。再生操作が行われ(2-1-31)または入力操作が行われずに一定時間経過すると(2-1-32)、パソコン画面上で前記記録内容の再生を開始し(2-1-33)、再生中に記録内容を取り外し可能記憶装置に圧縮保存(2-1-34)、また送信する(2-1-35)。生徒用パソコンでこれを受信し(2-2-11)、生徒用パソコンで記録内容の再生を開始して(2-2-12)一定秒経過すると(2-2-21)、画面の背景色を変え、また一定秒経過したという情報を送信する(2-2-22)。講師用パソコンでこれを受信して表示する(2-3-11)。 (もっと読む)


1 - 20 / 22