説明

Fターム[2C032HC01]の内容

教示用装置 (70,585) | 間接表示媒体の利用機器 (31,099) | 音響機器、TV、ゲーム機器等との共用 (600)

Fターム[2C032HC01]の下位に属するFターム

Fターム[2C032HC01]に分類される特許

321 - 340 / 501


【課題】災害時や災害が発生しそうな場合に発信される緊急情報を受信しなくなった後も、その緊急情報の示す地域において車両が安全に走行できるようになるまでは、当該地域への経路案内を制限したり、あるいは当該地域を目的地として設定することを制限したりする経路案内装置を提供する。
【解決手段】テレビ放送信号にふくまれる緊急情報を受信しなくなっても、所定期間が経過するまでは、当該緊急情報の示す地域を目的地とする誘導経路計算や、目的地設定処理を行わない。また、常時緊急情報を受信しておき、履歴を作成し、その履歴に基づいて、過去所定期間内に所定回数以上、同一地域に関する緊急情報を受信した場合、その地域を目的地とする誘導経路計算や、目的地設定処理を行わない。また、津波警戒警報を受信した場合には、自動的に高台への避難経路を計算し、誘導を行う。 (もっと読む)


【課題】ユーザ毎の好みに応じた経路に関する情報、音楽又は映像情報や背景画像などの設定情報を自動的に抽出可能なナビゲーション装置を提供することを目的とする。
【解決手段】設定情報記憶手段31が体重検知部15あるいは入力部9を通じて取得したユーザの体重データと、この体重データに対応付けてユーザが経路案内に関する自宅や登録地点等の情報等を記憶する。記憶情報判別部33が体重検知部15で検知した体重データに対応する経路案内に関する情報等が、設定情報記憶手段31に記憶された情報中に存在するか否かを判別する。ユーザデータ抽出手段34が記憶情報判別部33により体重データに対応する経路案内に関する情報等が設定情報記憶手段31に存在すると判別された場合に、当該経路案内に関する情報等を設定情報記憶手段31から抽出する。 (もっと読む)


【課題】ナビゲーション並びにその記憶装置の技術において、外部記憶装置が温度の限界を超えても、ある程度の動作続行を可能とすること。
【解決手段】温度検出手段41が、HDD12に設ける温度センサなどによりHDD12の温度を検出し(温度検出処理)、一時記憶情報読込手段43は、この温度を監視し所定の温度に達したと判定すると、HDD12に記憶されている情報のうち、所定範囲を一時記憶手段6に読み込み(一時記憶情報読込処理)、このように読み込まれた情報を用いて、処理実行手段45は処理を実行することにより(実行処理)、HDDアクセス中止時も、しばらくは処理続行を確保する。 (もっと読む)


【課題】オーディオ画面に切り替えた画面上に、車速、走行距離、走行時間や誘導情報に連動した画像を表示することにより、ユーザに対して感覚的に誘導情報等を伝達することが可能なナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】車速度抽出部32aにより、車両情報取得部12から自車の走行速度を抽出する。データ解析部33が、車速度検出部32aにより抽出した走行速度を解析し、パラメータを適用するために定量化する。表示個数決定部34aは、記憶部13に記録されている表示個数パラメータを読み出し、この定量化された自車の走行速度データに基づいて、画面上に表示するマークAの表示個数を決定する。そして、画像処理手段35が表示部7に出力する。 (もっと読む)


【課題】地図データに含まれる地名や施設などの地点情報を一括検索してリスト表示することで、見つけにくい地点情報も適確に伝達可能なナビゲーション装置を提供することを目的とする
【解決手段】地点情報記憶手段31が地名や施設などの地点情報を、表示部7に描画された地図データの表示スケールに対応付けて記憶部13に記憶する。ユーザが表示パネルや操作キーである入力部9を通じて地図データをスクロールすることで、スクロール制御手段32が表示部7に当該地図データを描画する位置を決定する。地点情報検索手段33が、スクロール制御手段32により決定した地図データの描画位置における地名や施設などの地点情報を、地点情報記憶手段31を通じて記憶部13に記憶された情報中から一括検索する。この地点情報検索手段33により検索された地点情報を文字又は図形データとして、地点表示手段34が表示部7にリスト表示する。 (もっと読む)


【課題】より感覚的な、ジャンルの絞り込みによる目的地検索を実現可能とする。
【解決手段】該ジャンルを複数階層に分類して管理し、各目的地情報を何れかのジャンルに属するように記憶した目的地情報記憶手段と、デジタル符号化された複数の楽曲データであって、その各々が、該目的地情報の少なくとも1つに関連付けられた楽曲データを記憶した楽曲データ記憶手段と、ユーザ・オペレーションによって何れかのジャンルが選択されたとき、当該ジャンルに属する目的地情報に関連付けられた楽曲データを楽曲データ記憶手段から抽出する楽曲データ抽出手段と、該抽出された楽曲データをデコードして再生する楽曲データ再生手段とを具備した目的地検索装置を提供する。 (もっと読む)


【課題】表示画面上に表示された複数の地図の縮尺を、簡単な操作によって変更できるようにする。
【解決手段】表示パネル15Aに設けた複数の表示領域に地図を表示するナビゲーション装置1は、いずれかの表示領域における地図表示の縮尺の変更が指示された場合に、指示された表示領域における縮尺を変更するとともに、他の表示領域における縮尺を変更する。 (もっと読む)


【課題】
コンテンツの視聴終了タイミングにおいて利用したい施設情報を、利用者に負担をかけることなく、利用者に提示すること。
【解決手段】
視聴終了時刻予測部22は、視聴しているコンテンツの付加情報を取得し、この付加情報に含まれているコンテンツの視聴時間を現在時刻に加算してコンテンツの視聴終了時刻と予測する。到達地域予測部23は、視聴終了時刻の所定前の時刻から視聴終了時刻までに到達可能な地域を予測する。施設情報検索部24は、この到達可能な地域に存在する施設情報を検索する。施設情報通知部25は、施設情報のリストを生成する。表示部7は生成したリストを表示する。 (もっと読む)


移動体用慣性ユニット(7)を検査するためのシステムであって、該ユニットは、運動シミュレータ(3)に搭載され、システムは次を含む。運動シミュレータ(3)に搭載された慣性ユニット(7)の理論モデル化(M1)、該理論モデル化は、慣性ユニット(7)によって測定されたとみなされる測定慣性データ(R)を表す理論慣性データ(T1)を供給する;現実の航行環境における慣性ユニットのモデル化を含むシミュレーションモデル化(M2)、該シミュレーションモデル化には、操縦命令(D2)が供給され、かつ該シミュレーションモデル化は、現実の航行環境における慣性ユニットからの出力データを表すシミュレーション慣性データ(T2)を供給する;測定慣性データ(R)、シミュレーション慣性データ(T2)、および理論慣性データ(T1)の関数として操縦命令(D2)の計算;ならびに移動体の軌道とリファレンス軌道を比較することによる慣性ユニット(7)の検査。 (もっと読む)


【課題】音声による経路誘導を受ける時に、運転者が規制情報を含まない要素データに基づいた経路誘導であることを認識可能な車両用ナビゲーション装置を提供することにある。
【解決手段】制御装置9は、位置検出装置2によって測位された自車の現在位置と、運転者が入力した目的地との間にある複数の要素データを連結することにより、これらの複数の要素データにより形成された道路地図データ上に、自車の走行経路を形成する。形成された走行経路は表示装置6に表示されるとともに、走行経路を構成する各要素データに基づいて、自車の進路を音声により誘導する。制御装置9は、要素データのうち、通行規制の有無を示す規制情報を含んでいないものに基づいて音声誘導する場合には、規制情報を具備した要素データに基づいて音声誘導する場合に対して、誘導する音声案内を異ならせている。 (もっと読む)


【課題】自動車の障害物警告システムなどとして、より付加価値の高いものを提供する。
【解決手段】警告音として楽曲データA,B,C,Dの組を記憶保持しておく。これらの楽曲データは、例えば、その音声内容が異なっており、例えば楽曲データA,B,C,Dの順で緊張感が強くなる曲調とされる。そして、障害物距離センサにより障害物までの距離Disを検出し、この距離Disに応じて楽曲データA,B,C,Dのうちから対応するものを選択して再生出力するようにされる。 (もっと読む)


【課題】ユーザによる操作を必要とすることなくオンルートスクロール案内機能を実行することができるカーナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】経路案内機能の実行中に自車両が停止した場合にオンルートスクロール案内機能の実行を開始する。 (もっと読む)


【課題】経路計算時において、予め記憶装置に蓄積したリンク旅行時間と実際の走行時間との時間差に基づき、信頼性の高い時間データを経路計算に適用可能なナビゲーション装置、その制御方法及びその制御プログラムを提供する。
【解決手段】情報取得リンク判別部3jが経路計算時におけるVICS情報に基づいてリンク旅行時間を取得したリンクを検出する。時間差データ判別部3kが、情報取得リンク判別部3jにより検出した情報取得リンクについて、記憶装置13に記録されている当該リンクに対応する時間差データのうち、閾値設定部3fで設定した閾値を上回る、あるいは下回る時間差データが蓄積されているか否かを判別する。 (もっと読む)


【課題】渋滞ポリラインで渋滞を表示し、渋滞ポリラインの任意の位置が指定された際に、その指定位置から先の渋滞リンクコストを表示できるようにする。
【解決手段】地図配信サーバ30は、道路交通情報に基づいて渋滞にそった渋滞ポリラインデータを渋滞の先頭地点から最後尾に渡って作成するとともに、渋滞ポリラインに関連する渋滞案内情報を渋滞の先頭地点までの情報を含んで作成して、ベクトル地図データに付加して地図表示端末20に配信し、地図表示端末20は、表示手段に地図画像、渋滞ポリラインを表示し、カーソルによる渋滞ポリラインの選択操作を検出すると、渋滞リンクコスト算出手段28が渋滞ポリラインデータに基づいてカーソルによって選択された渋滞ポリライン上の位置を起算位置として当該渋滞ポリラインの渋滞の先頭地点までの渋滞リンクコストを算出して渋滞案内情報として表示する。 (もっと読む)


【課題】新しい施設情報を簡便に取得することができ、新しい施設情報であると識別して利用することができるナビゲーションシステム及びナビゲーション装置を提供することである。
【解決手段】放送装置200が情報の同一性を識別する識別情報と情報の日時を示す日時情報と施設の位置を特定する位置情報と施設の名称とを少なくとも含む施設情報を放送電波に乗せて所定の期間常時繰り返して放送し、カーナビゲーション装置100が施設情報を蓄積した施設情報記憶部から日時情報を指標として施設情報を読み出して、その施設の位置を印付きで地図画像上に表示するようにする。 (もっと読む)


【課題】ナビゲーション装置において、運転者が今回の走行中に関心をもったジャンルの情報をタイミング良く提供する。
【解決手段】カメラ24で運転者の頭部を撮像し、その画像信号から挙動・視線方向検出部15が運転者の視線方向を検出する。注目建物特定部16で視線方向にある建物を注目建物として特定し、そのデータを作業記憶部30に蓄積する。ジャンル判定部17は今回のトリップで蓄積された注目建物から運転者が関心をもっているジャンルを判定し、関心情報検索部18が地図データ情報を検索して同ジャンルの建物情報を目的地候補としてディスプレイ40に表示する。 (もっと読む)


【課題】第1の方向に第1の画像を、第2の方向に前記第1の画像とは異なる第2の画像を同一画面上に表示可能な表示手段を有する表示装置において、第1の画像に対応する音声が突然出力されることにより、第2の画像の視聴者が驚いたり、視聴している画像の音声を聞き逃したりする。
【解決手段】
第1の方向に第1の画像を、第2の方向に前記第1の画像とは異なる第2の画像を同一画面上に表示可能な表示手段と、前記第1の画像に対応する第1の音声の出力、及び前記第2の画像に対応する第2の音声の出力をさせる音声出力制御手段と、前記第1の音声が出力される前に、前記第1の音声が出力されることを前記第2の画像の観察者に告知させる告知手段とを備えることを特徴とする電子機器を提供する。以上の構成により、第2の画像の視聴者は、事前に第2の画像に第1の画像に対応する音声が出力されることを表示で知らせることで、驚きや音声の聞き逃しを抑えることができる。 (もっと読む)


【課題】案内経路をなす道路の道路情報を確実かつ分かりやすく表示することができるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】車両(三角マーク)が分岐点N1に接近すると、分岐点N1から案内経路として進行する道路(リンクID2)の先につながった道路の道路情報(以下、進行先道路情報)を表示させるナビゲーション装置において、進行先道路情報が複数ある(I−20を表す番号20及びI−30を表す番号30)場合に、その複数の進行先道路情報のうち、案内経路上における分岐点N1の次の分岐点N2から案内経路として進行する道路(リンクID4)或いは該道路の先につながった道路(I−30)の道路情報(番号30)と共通する道路情報(番号30)を、分岐点N1への接近中に表示させる。 (もっと読む)


【課題】選択可能なメニュー項目と選択不可となるメニュー項目とをより容易に識別できるようにする。
【解決手段】ナビゲーション用のディスプレイ7に、地図情報が表示されると共に、上部において左右方向に長く伸びるメニュー項目表示部20が設定される。停車中のように全てのメニュー項目が選択可能とされたときは、例えば図5に示すように、表示部20に、20a〜20fの合計6種類のメニュー項目が表示される。例えば走行中であって選択可能なメニュー項目が限定されるときは、表示部20には、選択可能なメニュー項目20b、20c、20eのみが拡大されて表示される(図7の状態で、選択不可となるメニュー項目20a、20d、20fは表示なし)。 (もっと読む)


【課題】運転中の危険が増加することなく情報処理装置と車載用電子機器とのデータ送受信を行う。
【解決手段】車両に搭載される車載用電子機器において,車両に携行される情報処理装置と接続される接続手段と,前記情報処理装置からのデータ送受信要求に応答して前記情報処理装置とデータ送受信を実行するデータ送受信手段と,前記車両の走行状態と停止状態を検知する車両状態検知手段とを有し,前記データ送受信手段は,前記車両が停止状態のときに前記情報処理装置とのデータ送受信を実行し,前記車両が走行状態のときは前記情報処理装置とのデータ送受信を実行しない。 (もっと読む)


321 - 340 / 501