説明

Fターム[2C032HC24]の内容

教示用装置 (70,585) | 間接表示媒体の利用機器 (31,099) | 検索、表示内容、画面パターンの修飾 (11,207) | 縮尺変更(拡大、縮小) (1,723)

Fターム[2C032HC24]に分類される特許

21 - 40 / 1,723


【課題】 津波警報が発令された際に、ユーザに海の位置を提示し、ユーザを適切な方向に避難させることのできる車両用ナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】 車両の現在位置を検出する現在位置検出部と、海域情報を含む地図情報を記憶する地図情報記憶部と、前記現在位置及び前記地図情報に基づく地図画像を表示する表示部と、前記海域情報に基づき、前記現在位置に最も近い海域を検出する海域検出部と、津波情報を受信する津波情報受信部と、前記津波情報を受信したとき、前記現在位置及び検出された前記海域が前記表示部に表示されるように、前記地図画像の縮尺を変更する縮尺変更部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】移動体の移動によって移動体の検出位置に対して生じる誤差範囲を正確に推定することを可能にした移動体位置検出システム、移動体位置検出装置、移動体位置検出方法及びコンピュータプログラムを提供する。
【解決手段】停止線を認識対象とした高精度ロケーションシステムを用いて車両の現在位置を検出するとともに、停止線の認識後は推測航法によって車両の現在位置を検出し、車両が所定角度で屈曲した屈曲道路を移動する場合に、該屈曲道路の車線幅と車線数と屈曲角度とに基づいて、推測航法により検出された車両の現在位置の誤差範囲を推定するように構成する。 (もっと読む)


【課題】表示手段及び操作スイッチ類を構成から排除して、ノイズの影響を低減するとともに、GPSアンテナや各種センサ類の効果的な配置を実現することができ、部品及び開発コストを削減して安価に製造することが可能な車載用電子機器を提供する。
【解決手段】車両に搭載され、当該車両又は車両周辺に関する車両関連情報に基づいて生成した情報を、携帯端末200を用いて報知させる車載用電子機器100であって、車両関連情報を取得するための取得手段21〜24と、携帯端末200との間で情報の送受信を行うための無線通信部16と、これら取得手段及び無線通信部16を制御する制御部26と、を備え、制御部は、取得手段を介して車両関連情報を取得する制御と、車両関連情報に基づいて生成した携帯端末向け情報を、携帯端末側へ送信する制御と、携帯端末向け情報に基づいて生成された制御情報を、携帯端末側から受信する制御と、制御情報に基づく所定の処理を実行する制御と、を行う。 (もっと読む)


【課題】サーバから電子機器へ差分データを無線配信するための通信量を抑制する技術を提供する。
【解決手段】差分地図配信サーバ1は、複数のリンク及びノードによって道路ネットワークが表現された地図データを記憶するナビゲーション装置2へ、地図データに含まれる情報の更新分を表す差分データを無線配信する。具体的には、同じ時期に発生した同じリンク又はノードについての更新情報を異なる種類に分類され得る複数種類の差分データが差分情報DB12に記憶されている。そして、差分データ抽出部16が、差分情報DB12により記憶されている複数種類の差分データの中から、配信先のナビゲーション装置2へ配信すべき種類の差分データを抽出し、ネットワークI/F11及び配信制御部17を介して配信先のナビゲーション装置2へ無線配信する。 (もっと読む)


【課題】携帯端末での画面表示方向に応じてユーザーの認識に合致する地図表示を行なう携帯型地図表示装置及びその表示制御方法を提供する。
【解決手段】表示部に、地図を表示させる携帯型地図表示装置であって、前記表示部の所定方向を縦にした第1画面表示と、前記所定方向を横にした第2画面表示とを設定する設定部と、自装置の基準方向の向く方位角を取得する方位取得部と、前記設定部における設定に基づいて、前記方位角に一致する方向が前記表示部の表示上の上方向となるように前記地図を表示する制御部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】圧縮画像データの送受信を行う場合において、圧縮処理の負荷を低減するとともに、画像データの送信遅延を回避することが可能な技術を提供する。
【解決手段】過去画像及び入力画像の両画像に含まれる画像情報の位置を比較して、該比較結果に基づいて動き情報を導出し、前記動き情報を用いて導出された前記過去画像と入力画像との差分情報に基づいて入力画像を符号化する。前記動き情報の導出は、前記両画像に含まれる画像情報の一部の画像情報を比較して行う。これにより、圧縮処理の負荷が低減でき、画像データの送信遅延を回避できる。 (もっと読む)


【課題】携帯情報端末において、所定のデータへ付加すべき位置情報の指定における利便性の低下を抑制する。
【解決手段】タスク管理システム10は、ゲーム端末12とサーバ14を備える。ゲーム端末12は、サーバ14において位置情報とともに蓄積させるべき所定のデータに対して、本端末で表示された尺度の地図画像上でユーザが任意に指定した位置を示す位置情報と、本端末の現在位置を示す位置情報のいずれを付加するかの指定をユーザから受け付ける。そして、ユーザが指定した位置情報を付加した所定のデータをサーバ14へ送信する。サーバ14は、ゲーム端末12から送信された所定のデータを位置情報とともに蓄積する。 (もっと読む)


【課題】地図表示画面に貼ったタッチパネルに対する1回のタッチによって、表示させたい地図の方向と現在位置からの距離を指定可能とし、同様の方式によって基準点からの等距離円内の地図を表示し、或いは任意範囲の地図を表示し、POI表示も可能な「方向距離マーク使用地図表示装置」とする。
【解決手段】地図画面の基準点を中心に、方向線と、基準点を中心とする複数の等距離円と、各等距離円の基準点からの距離等が示される方向距離マークを地図上に表示する。画面に利用者がタッチした指示地点を、前記方向距離マーク上の方向と基準点からの距離を示す地点として検出し、その地点を含む地図を表示する。それによりワンタッチで現在表示の地図から所望の地図にスクロールすることができる。同じ方向距離マークを用いて、等距離範囲指定地図、任意範囲指定地図、POI表示地図等も表示可能となる。 (もっと読む)


【課題】地図表示処理、地図上の目的地の設定、現在位置の確認及び地図のスクロール等における視認性及び操作性の向上を図ることができるナビゲーションシステムを実現するナビゲーション装置及び携帯情報端末を得ることを目的とする。
【解決手段】近距離無線通信部9を介して携帯電話端末2から取得した地図表示に関する情報に基づいて、携帯電話端末の地図表示内容を、当該携帯電話端末の地図表示の向きで車載情報システム1の液晶モニタ14に表示する。 (もっと読む)


【課題】車両用装置のユーザと携帯機器のユーザとがそれぞれ、互いに異なる機能のために地図を同時に利用することができるようにする。
【解決手段】車載装置2のディスプレイ25は、車載装置2で実行されるナビゲーション機能に向けたナビ地図を表示する。また、このようにディスプレイ25でナビ地図を表示中に、車載装置2は携帯機器3で実行されるアプリ機能に向けたアプリ地図を携帯機器3に送信する。このため、車載装置2のユーザはナビゲーション機能のためにナビ地図を利用でき、同時に、携帯機器3のユーザはアプリ機能のためにアプリ地図を利用できる。すなわち、車載装置2のユーザと携帯機器3のユーザとがそれぞれ、互いに異なる機能のために地図を同時に利用することができる。 (もっと読む)


【課題】従来よりも使い勝手のよいレーダー探知機、ナビゲーション装置等の車載用電子機器を提供する。
【解決手段】検索の開始位置から検索の終了位置にいたる経路を、記憶手段に記憶された経路検索のための道路位置情報と警告箇所に関する情報を含む地図情報に基づいて検索し、検索された経路の少なくとも一部を表示し、現在位置と記憶手段に記憶された警告箇所に関する情報とに基づいて警告を発する機能を持つ。検索された経路を通過する際に必要となる警告箇所を、検索結果としての経路とともに表示し、表示した警告箇所の警告態様を、ユーザからの入力に基づき設定する機能を備え、警告は、設定された警告態様に基づき行うようにした。 (もっと読む)


【課題】案内に必要な電力を節約しつつ、ユーザにとって分かりやすい案内を行うことができる、ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラムを提供すること。
【解決手段】ナビゲーションシステム1は、出発地から目的地までの経路を探索する経路探索部25aと、経路探索部25aにより探索された経路上の出発地または現在位置から目的地までの分岐数に基づき、電子ペーパー34に表示させる地図と当該地図の表示形式とを決定する案内制御部25b、36aとを備える。 (もっと読む)


【課題】地図画像に注記を適正に表示する技術を提供する。
【解決手段】地図画像を表示部に表示させる地図画像表示装置であって、表示部に表示するために用いる地図画像を取得する地図画像取得部と、取得した地図画像において、地理的な情報を表示するための注記の配置が所定の配置条件を満たしていないかを判定する判定部と、判定の結果に基づいて、注記とは異なる地理的な情報を取得する情報取得部と、取得した地理的な情報を地図画像に注記として表示部に表示させる注記追加部とを備える地図画像表示装置。 (もっと読む)


【課題】ユーザが実行させたい目的の機能を予測して通知し、メニュー操作に対するユーザの利便性を向上する。
【解決手段】ナビゲーション装置1は、ユーザに提示すべきヘルプ情報を記憶したヘルプDB1930と、それらのヘルプ情報を提示すべき場合に行われるとされる操作順序のパターンを記憶した操作パターンDB1920とを備える。また、複数のメニュー項目を含む操作メニューを表示する表示制御部140と、メニュー項目を選択するユーザの操作を受け付けるユーザ操作受付部150と、ユーザの操作順序を操作ログ情報1910として記録する操作ログ収集部160と、操作パターンDB1920を用いて操作ログと一致する操作パターンを特定する操作パターン照合部170と、ヘルプDB1930を用いて特定された操作パターンに対応するヘルプ情報を表示するヘルプ処理部180と、を有する。 (もっと読む)


【課題】施設内の来訪者を目的地まで誘導するための情報を、経路全体の把握が容易な態様で提示する。
【解決手段】階床配置図作成部40は、階床地図格納部10から個々の建物の個々の階の階床地図を読出し、横方向に建物、縦方向に階を並べた階床配置図を作成する。個別切出地図作成部50は、特定の建物の特定の階の階床地図の一部を切り出した個別切出地図を作成する。地点設定部100により出発地点と目的地点が設定される。ルート探索部60は、探索用情報格納部30内の情報を利用して目的地点までのルート探索を行い、探索されたルートが探索ルート格納部20に格納される。階床配置図および個別切出地図には、探索ルートが付加され、ディスプレイ90に表示される。表示されたルート付き階床配置図により経路全体の把握ができ、ルート付き個別切出地図により進む方向を認識できる。 (もっと読む)


【課題】人物が存在する領域のみに照明や空調を限定して動作させる制御システムを提供する。
【解決手段】カメラによって撮影された人物が写った画像が入力される画像入力部101と、地図が入力される地図入力部102と、前記画像上の点と前記地図上の点との対応関係を示す対応点情報を入力する対応入力部103と、前記対応点情報に基づいて、前記画像の分割領域毎に変換パラメータを算出する算出部105と、前記分割領域毎の前記変換パラメータを用いて、前記画像上の前記人物がいる位置を前記地図上の位置に変換する変換部107と、前記人物が存在する位置に照明や空調を限定して動作させる制御部と、を有する。 (もっと読む)


【課題】地図をスクロールさせた後に所定の機能を素早く実行させることができる地図表示装置およびプログラムを提供する。
【解決手段】地図20を表示モニタに表示し、地図20の中心付近22の表示状況を検出し、検出された地図の中心付近22の表示状況に基づいて、メニューの項目23a〜23hを決定し、決定された項目23a〜23hを地図20の中心付近を囲うように配置させてメニューを地図20に重ねて表示するようにし、地図20がスクロールされると、メニューを表示する。 (もっと読む)


【課題】 運転者が直感的に走行可能な領域を認識可能な走行可能領域表示装置を提供すること。
【解決手段】 本発明の走行可能領域表示装置にあっては、任意の地点からの走行可能距離を演算し、蓄積された車両の移動履歴情報に基づいて運転者が認識可能な特徴地点を特定し、走行可能距離により特定される走行可能領域と、特定される特徴地点とを車載画面内の地図上に同時に表示することとした。 (もっと読む)


【課題】 地図等に印刷されたドットパターンの同一の領域に複数の情報を定義して、撮像手段による撮像動作等によってそれらの情報を選択的に出力させることのできる、利便性に富んだ媒体とその情報出力を実現する。
【解決手段】 情報がパターン化されたドットパターンが印刷された地図であって、ドットパターンは、コード値と、前記地図上の位置に対応した座標値と、が一つのフォーマットによりパターン化されたドットパターンであり、スキャナによって、地図上のドットパターンが読み取られると、ドットパターンによりパターン化された、コード値および/または座標値に対応した情報が出力される地図とした。 (もっと読む)


【課題】自車の前方の距離の指標を、実世界との位置関係の把握および地図上の案内ポイントとの位置関係の把握が容易な状態で提示することによって、案内ポイントである交差点における右左折を適切に支援することができる「ナビゲーション装置」を提供すること。
【解決手段】自車の進行先の道路を含む自車の前方の所定の撮像領域を撮像する車載カメラ8と、経路誘導手段22による交差点拡大図の表示に連動して、車載カメラ8の撮像画像に基づく実画像を交差点拡大図と並べて表示する実画像表示手段23と、実画像の表示および交差点拡大図の表示に連動して、実画像および交差点拡大図の双方に、自車に対して第2の所定距離前方の目安となる目安マークを重畳表示する目安マーク表示手段24とを備えたこと。 (もっと読む)


21 - 40 / 1,723