説明

Fターム[2C056JC21]の内容

インクジェット(インク供給、その他) (179,423) | 不要インクの回収 (6,276) | 空吸引を行うもの (112)

Fターム[2C056JC21]に分類される特許

21 - 40 / 112


【課題】インクを再利用するための構成が複雑で、再処理したインクを新しいインクと混合することでインクの特性が変化(劣化)する。
【解決手段】YMCKのインクが混合したXカラーインクを使用可能な状態に再処理する再処理ユニット4と、再処理されたXカラーインクを貯留する貯留タンク5と、Xカラーインクを吐出するヘッド1xと、ヘッド1xからのインクを回収して廃棄する回収ユニット8及びメンテナンスユニット9とを備える。 (もっと読む)


【課題】クリーニング実施後のノズルの回復状態を精度良く検出して効率よく吐出不良を解消できるクリーニング制御方法を提案すること。
【解決手段】インクジェットプリンター1は、ホスト装置31から定期クリーニングコマンドを受信すると、1回目のクリーニング工程としてインクジェットヘッド13のインク吸引動作を行う。インク吸引動作の終了後、待機時間Tが経過した後にノズルチェックを行う。吐出不良ノズルが検出された場合には2回目のインク吸引動作を行い、再び待機時間Tが経過するまで待ち、その後にノズルチェックを行う。定期クリーニングでは、吐出不良ノズルが基準数以下になるか、もしくは、ノズルチェックの回数が最大回数になるまで、インク吸引動作、待機時間Tの経過待ち、ノズルチェックを繰り返す。各回の待機時間Tは、直前のインク吸引動作における吸引の強度に応じて設定される。 (もっと読む)


【課題】装置構成を複雑化することなく、メンテナンス動作ごとの吸引量のバラつきを抑制すること。
【解決手段】一のメンテナンス動作として実吸引動作を複数回行わせる場合において、実吸引動作のそれぞれの前及び後のうち少なくとも一方に空吸引動作を行わせることで実吸引動作を行う際のローラー部材の始動位置を調整する。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で、大気開放弁に繋がるチューブ内に流れ込んだ流体を、チューブ外に排出することができる流体噴射装置を提供すること。
【解決手段】キャップ17をノズル形成面封止位置に移動すると共に、封止板31をノズル封止位置に移動し、さらに大気連通チューブ26を溶解液タンク27に連通させた状態で、吸引ポンプ29を駆動してキャップ17内に溶解液を吸い込むチューブクリーニング処理を行うように、キャッピング機構15、大気開放弁34、ノズル封止機構24および吸印ポンプ29を駆動制御すること。 (もっと読む)


【課題】目詰まりを効率的に検出可能な液体噴射装置のメンテナンス方法を提供する。
【解決手段】液体噴射ヘッド3のノズル47から液体を吸引し、排出管127を介して排出させる工程を有する。排出管に導入した液体をポンプ装置16の駆動により加圧して、排出管の一端側に送出する第1工程と、液体噴射ヘッドのノズル開口面43aと非接触状態で対向配置されるとともに、排出管の他端側に接続され、ノズルから液体が噴射される液体受部15と、ノズル開口面との間に電界を付与する第2工程と、ポンプ装置による排出管内の液体への加圧を解除したときの静電誘導に基づく電圧変化を検出する第3工程と、電圧変化の検出結果に基づいて、排出管からの液体の排出状態を検出する第4工程とを有する。 (もっと読む)


【課題】吸引に用いられる部材の変形を防止してノズルからの液滴吸引を確実に行えるようにすることでノズル内でのメニスカスの回復性を向上させると共に、ノズル面に残留する液滴であるインクの除去を確実に行える構成を備えた液滴吐出装置を提供する。
【解決手段】少なくとも一つの液滴吐出ヘッド34と、液滴吐出ヘッド34に対応して配置され、液滴吐出ヘッド34のノズル面34a1を外部と遮断した状態に封止できる位置に変位可能なヘッド封止部材120と、ヘッド封止部材120内で吸引力を発生する吸引力発生手段とからなる維持回復機構81を備え、ヘッド封止部材120は、液滴吐出ヘッド34のノズル面34a1からの液滴吸引とは別に、該ノズル面34a1に残留する液滴Lを該ノズル面34a1に沿って移動させる吸引を行う構成101を備えていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】大気連通口から入り込んだ液体が流通路内で固化するのを防止可能な液体噴射装置およびメンテナンス方法を提供すること。
【解決手段】色剤を含むインクを噴射する第1噴射ノズル列43aを有すると共に、インクに含まれている色剤を溶解させることが可能な洗浄液を噴射する第2噴射ノズル列43bを有する噴射ヘッド41と、噴射ヘッド41のノズル形成面41aに当接して密閉空間を形成すると共に、第1噴射ノズル列43aと第2噴射ノズル列43bのうち少なくとも一方から噴射されるインクおよび/または洗浄液を受け止めるキャップ51と、密閉空間の吸引口511から吸引を行う吸引手段53,56と、密閉空間の大気連通口512から大気開放を行う大気開放手段57,59と、を具備し、第2噴射ノズル列43bは、第1噴射ノズル列43aよりも大気連通口512に近接している。 (もっと読む)


【課題】ノズル形成面に液状体残りの少ない液滴吐出ヘッドのクリーニング方法を提供する。
【解決手段】液滴吐出ヘッド50のノズル形成面56aと、ノズルを覆う吸引部20とが接触し吸引空間32を形成するA工程と、液滴吐出ヘッド50の吸引空間32を吸引して液状体を吸引するB工程と、液滴吐出ヘッド50のノズル形成面56aと吸引部20とを離間し、ノズル形成面56aと吸引部20の対向面である吸収材表面24aとを隙間と角度を保って保持するC工程と、C工程の後で、液滴吐出ヘッド50のノズル形成面56aを吸引部20から吸引して液状体を吸引するD工程と、を有する。 (もっと読む)


【課題】液滴吐出ヘッドの保湿において、インクなどの液状体の使用量を削減し、また、液状体排出経路に液状体がつまりにくい液滴吐出装置を提供する。
【解決手段】液滴吐出ヘッド内の液状体を吸引する吸引ユニットを備えた液滴吐出装置であって、液滴吐出ヘッド28のノズル30を覆い液滴吐出ヘッド28に当接可能なキャップ部80と、キャップ部80内を吸引する吸引ポンプ90と、キャップ部80と吸引ポンプ90とを接続する吸引管83と、吸引管83に設けられ、キャップ部80と吸引ポンプ90の間の経路を遮断し、かつ吸引管83に大気を導入する三方弁85と、を有し、三方弁85を切り替えることで三方弁85からキャップ部80側の経路に液状体を貯留させ、三方弁85から吸引ポンプ90側の経路の液状体を排出させる。 (もっと読む)


【課題】吸引時における機能液の粘度を下げ、機能液の吸引流速を高めて、吐出ヘッド内の気泡や異物等を除去する。
【解決手段】機能液を吐出する吐出部と、前記吐出部内の前記機能液を吸引する吸引部と、前記吸引部の内部を洗浄する洗浄液が貯留された洗浄液貯留部と、前記吸引部に対して、前記洗浄液貯留部から前記洗浄液を吸引させた後に、前記吐出部から前記機能液を吸引させる制御部と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】ノズルのメンテナンス時に発生するインクミストの装置内への拡散を防ぐ。
【解決手段】ノズルから記録媒体にインクを吐出する記録ヘッド11を有するキャリッジユニット1が往復移動することにより画像を形成し、かつ、ノズルのメンテナンスを目的としてノズルから空吐出受け5に向けてインクの空吐出動作を行う画像形成装置において、空吐出動作時にノズルと空吐出受け5との間に形成される空間を遮蔽する遮蔽手段13を備える。 (もっと読む)


【課題】噴射ヘッド内の沈降性の液体を排出するとともに、キャップ内に排出された沈降
性の液体が増粘、固化することを防止可能とする。
【解決手段】噴射ヘッドから噴射するための第1の液体と、第1の液体が噴射ヘッド内で
増粘、固化することを回避するための第2の液体とを供給可能な液体噴射装置において、
噴射ヘッド内の第2の液体を第1の液体に入れ替える場合には、液体受け部と噴射ノズル
とを離間させた状態で、液体受け部の凹部に向けて液体を噴射することによって噴射ヘッ
ド内の液体を入れ替える。逆に、第1の液体から第2の液体に入れ替える場合には、液体
受け部を噴射ノズルに当接させて吸引ポンプを作動させることによって噴射ヘッド内の液
体を入れ替える。 (もっと読む)


【課題】廃インク回収性能を向上する。
【解決手段】本発明に係るインクジェット記録装置は、記録ヘッドから廃インクWとなるインクを吐出させて記録ヘッドの吐出状態を回復させる回復手段と、回復手段から排出された廃インクWを回収する回収手段23とを備える。回収手段23は、廃インクを吸収する吸収体21と、回復手段から排出された廃インクを受けて吸収体の最下部に流下させる傾斜面26とを備える。吸収体と傾斜面の接続部で廃インクが堆積しても、流動性の高いインクは堆積物Dを乗り超えて吸収体に吸収され、同時に堆積物Dを侵食する。これにより堆積物Dの成長を防ぎ、廃インクを長期に亘り効率的に回収できる。 (もっと読む)


【課題】 液体噴射ヘッドのヘッド面に沿う方向における液体噴射ヘッドと封止部材との相対的な位置関係を規制可能な構成のヘッド保守装置において、液体噴射装置のスループットを低下させることなくフラッシング時に発生するミストの量を低減させる。
【解決手段】 ヘッドガイド50は、ヘッドガイド用カム822の形状に沿って上昇方向ZUへ変位した状態においては、キャップ40の封止面411より記録ヘッド16側へヘッドガイド50のガイド部51が突出した状態となる。ヘッドガイド50は、ヘッドガイド用カム822の形状に沿って下降方向ZDへ変位した状態においては、ヘッドガイド50のガイド部51がキャップ40の封止面411より記録ヘッド16から離間する方向へ退避し、ヘッドガイド50のガイド部51の突端より記録ヘッド16のヘッド面側へキャップ40の封止面411が突出した状態となる。 (もっと読む)


【課題】 パージ後の空吸引によってキャップ内の液体を適切に排出することができる空吸引方法及び液体吐出装置を提供する。
【解決手段】 パージ後空吸引方法は、吐出ヘッド10のノズル孔10bからその内部のインクを吸引する吸引パージステップS3と、吸引パージステップS3の後に、キャップ12を吐出ヘッド10から離隔した状態で残留インクを外部へ空吸引する空吸引ステップS7とを備え、空吸引ステップS7は、所定の速度で外部へ吸引する第1吸引ステップS11と、その後に実行されて前記速度とは異なる速度により吸引する第2吸引ステップS12とを有する。 (もっと読む)


【課題】 環境温度の変化にかかわらず、パージ後の空吸引を適切に行うことのできる空吸引方法、及び液体吐出装置を提供する。
【解決手段】 パージ後の本空吸引方法は、外部環境の温度を検出する検温ステップ(S3)と、吐出ヘッド10のノズル面10aをキャップ12で覆った状態でノズル孔10bからインクを吸引する吸引パージステップ(S2)と、キャップ12内のインクをキャップ12底部の排出孔14を通じて外部へ空吸引する空吸引ステップ(S6)と、検温ステップにて検出した温度に応じて空吸引における吸引速度を決定する速度決定ステップ(S5)とを備える。 (もっと読む)


【課題】回転体の外周部への流体の垂れを防止できる流体噴射装置のメンテナンス方法及び流体噴射装置を提供する。
【解決手段】インクを噴射する記録ヘッド11と、インクを受けるキャップ部材42を外周部40aに備えると共にインクの噴射方向と直交する方向に延びる軸周りに回転自在な回転体40と、回転体40を回転駆動させ、キャップ部材42を記録ヘッド11と対向させる流体受け位置から、該流体受け位置から退避する非流体受け位置へと移動させる回転駆動装置40Aと、キャップ部材42内のインクを吸引する吸引ポンプ45とを備えるインクジェットプリンターPRTであって、回転駆動装置40Aの回転駆動と上記吸引ポンプ45の吸引駆動とを同期させる同期装置50を有するという構成を採用する。 (もっと読む)


【課題】流体噴射ヘッドのクリーニング時に、噴射ノズルの開口端付近に付着した流体や固化物を確実に除去し、流体噴射ヘッドから流体を正確に噴射することを可能にするヘッドクリーニング装置、およびこれを備えた流体噴射装置を提供する。
【解決手段】ヘッドクリーニング装置16は、一面が開口41aを成す凹状の収容室41と、この収容室41の内部に、界面活性剤を含む洗浄液Qを供給する洗浄液供給機構42と、収容室41の内部の液体や気体を吸引する吸引機構43とを備えている。 (もっと読む)


【課題】適切に空吸引を実行可能でありながら、レイアウト上の制約を受けずに大気開放
弁を設けることを可能とする。
【解決手段】噴射ノズルに流体受け部を当接して、大気開放弁を閉じたまま吸引ポンプを
作動させて、噴射ヘッド内の流体を吸引する。流体の吸引後は、吸引ポンプを一旦停止し
て大気開放弁を開いた後、再び吸引ポンプを作動させて空吸引を行う。噴射ヘッド内の流
体を吸引後に吸引ポンプを停止すると、大気開放弁の位置までインクが吸い込まれた状態
となるが、大気開放弁を大気開放通路の途中に設けておけば、大気開放弁を開いても、直
ちにインクが漏れ出すことはない。そして、インクが大気開放通路の開放端に達するまで
の間に吸引ポンプが作動して引き戻されるので、空吸引時にインクが漏れ出すことを回避
することができる。 (もっと読む)


【課題】フラッシングに伴う空吸引動作の実行時期を調整する。
【解決手段】複数の噴射ヘッド毎にキャップを設け、それぞれのキャップと接続した吸引ポンプを作動させることにより、少なくとも1つのキャップから流体を吸引する吸引動作を行う。吸引動作を行ったキャップについては、許容値を設定して、噴射ヘッドから対応するキャップに噴射された流体の量の積算値が許容値に達したら吸引動作を行う。そして、この許容値を設定する際には、吸引動作が1つのキャップのみに対して行われた場合には、複数のキャップに対して行われた場合よりも許容値を大きな値に設定する。こうすれば、1つのキャップのみの吸引動作後は、複数のキャップの吸引動作後よりもキャップ内に多くの流体が溜まるまで次回の吸引動作を遅らせて、吸引動作の回数を減らすことが可能となる。 (もっと読む)


21 - 40 / 112