説明

Fターム[2C061AQ06]の内容

付属装置、全体制御 (183,611) | 印字ヘッドの種類 (14,407) | ノンインパクト (14,166) | 電子写真 (7,542)

Fターム[2C061AQ06]に分類される特許

141 - 160 / 7,542


【課題】電力消費量のピーク時間帯等における利用者の利用を控えさせることで、消費電力の削減による節電を実現できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置100は、サーバコンピュータ200と通信し、サーバコンピュータ200から電力の供給状況に関する情報を取得する。画像形成装置100は、取得した情報に基づいて、電力消費量のピーク時間帯であるか否かを判定(ステップS2020)する。電力消費量のピーク時間帯であると判定された場合(ステップS2020においてYES)、出力枚数のカウント方式を通常のカウント方式よりも重みを付けた重み付けカウント方式に切換える(ステップS2040)。 (もっと読む)


【課題】表示領域を指先や操作子でスライドさせるスライド操作が行われる機器において、表示物の内容を確認しやすくすること。
【解決手順】複合機の操作パネル部に設けられたタッチパネル部上には、フリック操作及びドラッグ操作を受け付ける第一表示領域21と、画面遷移が発生しても、常にフリック操作及びドラッグ操作を受け付けることのない第二表示領域22が設定される。第一表示領域21は、操作に伴って汚れや傷が付きやすいものの、第二表示領域22は汚れや傷が付きにくいので、フリック操作及びドラッグ操作の対象となる表示物に関連する関連表示物を第二表示領域22に表示すれば、関連表示物に対する視認性が向上し、操作パネル部における操作性が向上する。 (もっと読む)


【課題】出力先の画像形成装置に必要な消耗品が装着されていない場合においても、当該消耗品が装着されている他の画像形成装置への代替出力を可能とする。
【解決手段】複数種類の消耗品を着脱可能に収容する消耗品選択収容部5を備える画像形成装置1であって、装着中の消耗品の種類に応じて実行可能な印刷モードを特定する印刷可能モード特定部11と、ホスト装置2から指定された印刷条件での印刷可否についての問合せを受信した場合は、当該印刷条件と実行可能な印刷モードとを照合して印刷の可否を応答するとともに、ホスト装置から印刷データを受信した場合は、指示された印刷条件と実行可能な印刷モードとを照合することにより、印刷が可能であると判定した場合には画像形成部15に印刷の実行を指示し、印刷が不可能であると判定した場合には印刷が不可能である旨を応答する印刷制御部13とを備えるものとした。 (もっと読む)


【課題】キャリブレーション実行時に、データ再生を実行するか否かを判定し、印刷効率の向上を図る画像処理装置、及び印刷システムを提供する。
【解決手段】画像濃度の補正のための濃度補正情報を使用して印刷用画像データを生成する印刷画像データ生成部23と、濃度補正情報を更新するキャリブレーション実行部26と、印刷用画像データの印刷処理の実行中にキャリブレーションが実行され、この印刷処理が中断した場合、印刷用画像データの生成に使用した更新前の濃度補正情報とキャリブレーションの実行による更新後の濃度補正情報とを比較して印刷用画像データの再生成の要否を判定するデータ再生成判定部27とを備え、データ再生成判定部が、印刷用画像データの再生成が不要である旨を判定した場合に、印刷用画像データの再生成を行うことなく、更新前の濃度補正情報による印刷用画像データに基づいて中断していた印刷用画像データの印刷処理を再開させる。 (もっと読む)


【課題】複数の後処理装置が接続される画像形成システムにおいて、複数箇所で異常が発生した場合でも確実にリカバリー処理を実行する。
【解決手段】画像形成装置100と、後処理装置10、30、50、70と、を備える画像形成システム1において、後処理装置の何れか一つで異常が発生し、当該異常が発生した後処理装置より下流側の後処理装置における処理を継続した際に、下流側の後処理装置における継続処理中に更に異常が発生した場合、最も下流の異常に対応するページを決定する決定手段(CPU17a、40a、60a、78a及び決定プログラム17d)と、決定手段により決定されたページから再度画像形成するリカバリー処理を実行するリカバリー処理実行手段(CPU110a及びリカバリー処理実行プログラム110e)と、を備える。 (もっと読む)


【課題】空気清浄機能を備える構成を採用してもユーザの使い易さの低下を防ぐことが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置100は、画像データに対応して画像形成を行う画像形成部10と画像形成部の下側に用紙収容部41とを有する筺体50と、筐体50の下側に位置する基台60と、を備えている。基台60は、上下二段の収容部を有し、これらの収容部の各々に用紙収容部41や空気清浄部70等を取り付けるオプション設定がなされている。空気清浄部70は、装置外から吸入した空気をフィルターにより清浄して排出するものである。空気清浄部70の引き出し部を引き出すと、フィルターの交換等を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】容易な操作で、無線通信を実行可能に2つの機器間の接続を確立させることができる接続制御装置を提供する。
【解決手段】ユーザが画像形成装置の操作パネル111と携帯端末401に対して所定の操作を行うと、画像形成装置と携帯端末401との両者間の接続が確立され、画像形成装置と携帯端末401とが互いにデータ通信可能に連携する。携帯端末401が操作パネル111の隣に置かれた状態で、ユーザは、2本の指901,902で携帯端末401の表示部431と操作パネル111表示パネルとに同一の手書き入力を行う。ユーザの操作入力を示す操作パネル111側の情報と携帯端末401側の情報とが比較され、これらが互いに一致するときには、携帯端末401と画像形成装置との無線接続が確立される。 (もっと読む)


【課題】集約印刷などの変倍印刷の際にストレスなくプレビューを行って、印刷ミスを容易に防止する。
【解決手段】コントローラ100は画像形成を行う際、画像データについて、変倍処理などの所定の処理を行う処理指示があったか否かを判定する。所定の処理指示があったと判定すると、コントローラは所定の処理後の画像データに応じて記録用紙に画像形成を行う際に、記録用紙に形成される画像と同一のサイズで画像を実サイズプレビュー画像として操作パネル110に表示する。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置に画像データを記憶させ、いずれの画像形成装置を使用してもこの画像データに応じた画像を形成することができる画像形成システムにおいて、利用者の使用頻度に応じた画像形成装置に画像データを記憶させる仕組みを提供する。
【解決手段】クライアント装置は、プリンタドライバに設定されたスプーラ情報に基づいて画像形成装置に画像データを送信する。画像形成装置30Bは、ユーザID毎に認証回数を記録し、ユーザIDに対応する認証回数が閾値に達した場合には、このユーザIDと自装置とを特定し、特定したユーザIDと自装置を示すスプーラ情報とを配信サーバ装置10に通知する。配信サーバ装置10は、通知されたスプーラ情報とユーザIDとが関連付けて記憶されるように、記憶部14に記憶されたスプーラ情報を更新する。 (もっと読む)


【課題】消費電力量をさらに低減させる。
【解決手段】画像形成装置は、印刷ジョブの処理が完了したときから節電移行時間が経過した後に、自装置内の消費電力を制限する消費電力調整部241,242,25を備える画像形成装置1において、前記印刷ジョブを処理中に節電指示が入力された場合、前記節電移行時間を、第一節電移行時間から、前記第一節電移行時間より短時間の第二節電移行時間に切り替える節電移行時間切替部243を備える。 (もっと読む)


【課題】自動的に電源の供給を切断して動作停止状態にする。
【解決手段】第1の電圧を出力する電源部と、前記第1の電圧の供給を受け、電源スイッチの接続状態に応じて信号を出力する切替部と、入力信号に基づき入力された前記第1の電圧を第2の電圧へ変換して出力する変換部と、前記変換部から出力された前記第2の電圧に基づいて前記第1の電圧の供給と供給停止とを切り替える開閉部と、前記開閉部からの前記第1の電圧および前記変換部からの前記第2の電圧の供給を受けて動作する制御部と、前記制御部の出力信号に基づき前記変換部へ信号を出力する駆動部とを備えた。 (もっと読む)


【課題】ユーザの意図しない同じ名称の印刷装置で印刷が行われることを事前に防止することができる印刷装置を提供する。
【解決手段】同名プリンタがプリンタ情報内に存在すると判断する場合、CPUは、プリンタ名の登録を禁止する。そして、プリンタ名の登録が禁止されたと判断する場合(S106:YES)、CPUは、プリンタから管理サーバへのサインインを禁止する(S107)。このため、同名プリンタが存在する場合、印刷データを印刷しなくなり、ユーザの意図しない同名プリンタで印刷が行われることを未然に防止することができる。 (もっと読む)


【課題】 省電力を実現する為に、ビデオコントローラとエンジン制御部の通信を中断する省電力モードがある。通信が中断状態においてはエンジン制御部とビデオコントローラ間で画像形成装置の状態変化を共有できなくなってしまう可能性がある。
【解決手段】 通信中断中に発生したステータスの状態変化を状態変化ステータスとして保持することにより、ビデオコントローラ102は、エンジン制御部103と通信が中断している間にステータスの変化が発生したことを状態変化ステータスによって認識することができる。 (もっと読む)


【課題】搬送路が長大化しても効率的な給紙により画像形成を遅らせずに開始する。
【解決手段】用紙を収納するトレイと、印刷ジョブデータからページ情報とイメージデータとを生成するコントローラ部と、前記イメージデータに応じた画像を前記用紙に形成するプリンタ部と、前記ページ情報により前記プリンタ部で画像形成に使用する前記用紙に対応する前記トレイを特定し、特定された当該トレイより用紙を給紙させてプリンタ部にプリントを実行するよう制御する制御部とを備え、前記プリンタ部の画像形成開始の準備完了前あるいは前記コントローラにおける前記イメージデータの生成中に前記コントローラから前記ページ情報を取得して前記トレイから給紙を開始させる。 (もっと読む)


【課題】印刷データに異なる属性を有する複数の描画オブジェクトが混在している場合に、描画オブジェクトの描画順序に応じてトナーセーブする事で、ユーザーの意図するメッセージ性を損なうことなくトナーセーブによるコストダウンを行う装置の提供。
【解決手段】印刷データに含まれる複数のオブジェクトの描画順序に基づいて、オブジェクトのそれぞれに対して印刷のための異なるトナーセーブ率を設定する。 (もっと読む)


【課題】ブラウザの起動中に画像処理装置においてエラーが発生した場合でも、画像処理装置の操作性を低下させることがなく、しかもブラウザにかかる負荷を抑制しながらエラー画面を表示できるようにする。
【解決手段】複数の機能を有する画像処理装置1は、複数の表示タブを個別に起動し、各表示タブに対して個別に設定されるアドレスにアクセスし、各表示タブで表示部14aに表示するためのWebページを取得するブラウザ32を備えている。ブラウザ32は、外部アドレスから取得するWebページを第1の表示タブで表示部14aに表示する際、外部アドレスから取得するWebページを解析することによって複数の機能のうちで関連する機能を特定し、その特定した機能のエラーに関するWebページを画面生成部31aから取得して第2の表示タブに表示する。 (もっと読む)


【課題】 同一の用紙タイプが設定されている複数の給紙段に格納され、異なる用紙銘柄の特性の差異を検出し、より印刷用途に適した用紙が格納される給紙段を自動で選択することができる手法を提供する。
【解決手段】 本発明の画像形成装置は、同一タイプの用紙を格納する第1と第2の給紙段を有し、前記第1の給紙段を選択し、該第1の給紙段に格納される用紙の用紙特性情報を取得し、予め定められた基準値を用いて該用紙特性情報を評価し、該評価結果を用いて第1の給紙段に格納された用紙を用いるか否か判定する。第1の給紙段に格納された用紙を用いると判定されると、第1の給紙段から用紙を給紙し、該給紙された用紙に印刷ジョブに従い形成された画像を印刷する。第1の給紙段に格納された用紙を用いないと判定されると、前記第2の給紙段から用紙を給紙し、該給紙された用紙に前記印刷ジョブに従い形成された画像を印刷することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】装置本体から空気流路部を引き出す際に指を掛ける凹部の配置、及び空気を通過させる通気口の配置における自由度を増すことを目的とする。
【解決手段】本発明の画像形成装置は、本体筐体と、本体筐体に設けられ用紙に画像を形成する画像形成部と、本体筐体に引き出し可能に設けられ吸入された空気が内部を流れるダクト72と、ダクト72の内部に設けられダクト72の内部を流れる空気を通過させることにより空気に含まれる物質を捕集するフィルタと、ダクト72に対して固定され、かつユーザが本体筐体からダクト72を引き出す際に指を掛ける把手部711と、把手部711に形成されダクト72の内部と本体筐体の外部とを連続させ空気を通過させる開口7110とを有するフロント板710とを含む。 (もっと読む)


【課題】交換部品に非純正品を使用した場合であっても、ユーザの利便性を損なうことなく、印刷不良による記録紙の無駄を抑制する。
【解決手段】画像形成装置100は、画像を形成する画像形成部103と、画像形成部130の交換部品であるトナーカートリッジ108aが非純正品か否かを判定する非純正品判定部101aと、コピー条件入力画面あるいは印刷条件入力画面から入力された画像形成条件に従って画像形成部103を制御する制御部101とを備える。非純正品判定部101aにより画像形成部103のトナーカートリッジ108aが非純正品と判定された場合、制御部101は、コピー条件入力画面あるいは印刷条件入力画面から入力可能な画像形成条件のうち、トナーセーブモードの入力を禁止し、通常の画像形成を行う。 (もっと読む)


【課題】画像出力装置の機器連携として、画像出力装置において受信した画像データを他の画像出力装置に転送して出力する場合に、転送先の装置の周囲に人がいない場合もあり、この場合には転送されたデータによる画像をすぐに見る人がいないため転送の意味がないものになるという問題があった。
【解決手段】
画像通信装置より画像データを受信したときの自機の周囲の明るさが所定の明るさ以下の場合に、周囲の明るさが所定の明るさを越えている連携先の画像出力装置を転送先として画像データを転送するようにして、周囲に人がいる可能性が高い連携先の画像出力装置を画像データによる画像の出力先とすることができるようにした。 (もっと読む)


141 - 160 / 7,542