説明

Fターム[2C061HK19]の内容

付属装置、全体制御 (183,611) | 制御のための検知、計数の対象 (21,184) | 計数、カウント (5,981) | 時刻、タイマ (3,046)

Fターム[2C061HK19]の下位に属するFターム

Fターム[2C061HK19]に分類される特許

141 - 160 / 2,917


【課題】 簡易な構成により省電力効果を損なわずに所定の経過時間の更新を行うこと。
【解決手段】 CPU101が停止状態である場合に、タイマ103が所定時間を計時するとCPU101に対する割込み信号を入力する。これによりCPU101は停止状態が解除され、RAM104に記憶されているシステムクロックを更新させるとともに、経過時間の更新を行う。CPU101はこの更新処理が終了するとそれに応じて再び停止状態に遷移する。 (もっと読む)


【課題】実行中のジョブが停電により異常終了することを防止可能な画像形成装置及びその制御方法を提供する。
【解決手段】画像形成装置は、ジョブの実行が指示された場合、ジョブの完了に要するジョブ完了時間を算出するステップ(322)と、ジョブの終了時刻を算出し、ジョブの終了時刻が停電の開始時刻より前であるか否かを判定するステップ(324)と、ジョブの終了時刻が停電の開始時刻より前でないと判定された場合、停電の開始時刻までに完了可能な、ジョブの一部の処理を特定するステップ(328)と、ジョブの終了時刻が停電の開始時刻の前であると判定された場合、ジョブを開始するステップ(326)と、ジョブの終了時刻が停電の開始時刻の前でないと判定された場合、ジョブの一部の処理を開始するステップ(330)とを実行する。これにより、実行中のジョブが停電により異常終了することを防止できる。 (もっと読む)


【課題】印刷装置のオフモードの利便性を向上する。
【解決手段】印刷装置は、ホストコンピューターとネットワークを介して接続され、ネットワーク通信可能な第一モードと、ネットワーク通信不可能な第二モードとで動作する。印刷装置は、前記第二モードから前記第一モードに移行した場合に、印刷データの問い合わせを前記ホストコンピューターに送信する。そして、前記問い合わせに応じて前記ホストコンピューターから送信された印刷データを受信すると、前記印刷データに基づいて印刷を行う。 (もっと読む)


【課題】
情報処理装置において起動時間を短縮すること。
【解決手段】
デバイスの初期化を実行するデバイス初期化手段400と、必須のデバイスとして予め定められたデバイスの初期化が完了したことを条件に、前記必須のデバイスの機能を提供するサービス実行手段402と、を有し、デバイス初期化手段400は、上記必須のデバイスの初期化後も前記必須のデバイス以外のデバイスの初期化を行うと共に、デバイスの初期化処理におけるスレッドの継続時間が予め定められているときは、前記継続時間内においては当該スレッドから他のスレッドへの切り替えを行なわないようにした。 (もっと読む)


【課題】印刷装置に対し、印刷指示を容易に行うことができる印刷システム、携帯端末、印刷システムの制御方法およびプログラムを提供する。
【解決手段】携帯端末および印刷装置を備えた印刷システムの制御方法であって、携帯端末が、印刷データを生成する印刷データ生成ステップ(S01)と、携帯端末の本体の動きを検出する検出ステップ(S04)と、印刷装置に対し、印刷データを送信する印刷データ送信ステップ(S05)と、を実行し、印刷データ送信ステップ(S04)では、プレビュー表示画面が表示された状態で(S03)、検出ステップにより所定の動きが検出された場合(S04:Yes)、印刷データを送信する。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置の省電力/電源スイッチをOFFした際、スリープ状態に移行不可の場合であっても、スリープ状態に移行不可な要因が時間経過により解消できるときには、極力スリープ状態に移行できるようにすること。
【解決手段】画像形成装置のコントローラ1が、省電力/電源スイッチ10が操作されたことを検知した場合、スリープ状態への移行可否を判定するスリープ移行可否判定処理を行い、移行が可能の場合、スリープ状態へ移行するよう制御する。一方、スリープ状態への移行が不可の場合、スリープ移行不可要因が時間経過により解消するか判定し、時間経過により解消する場合、所定回数を限度に一定時間経過後に再度スリープ移行可否判定処理を実行するよう制御する。また、スリープ移行の不可要因が時間経過により解消しない場合、又は既にスリープ移行可否判定処理を所定回数実行した場合、画像形成装置をシャットダウンするよう制御する。 (もっと読む)


【課題】装置のスイッチを介した電源OFF操作時において次回の起動処理を軽減するために一部の負荷に対しては通電を維持する一方で、遠隔操作による電源OFF操作時においては全ての負荷への電力供給を停止する画像処理装置、その制御方法、及びプログラムを提供する。
【解決手段】本画像処理装置は、例えば、シャットダウン動作の指示をネットワークを介して外部装置から受信した場合は、画像処理装置を電源OFF状態へ移行させ、シャットダウン動作の指示をシャットダウンスイッチの押下により受け付けた場合は、画像処理装置をクイックOFF状態へ移行させる。
を備える (もっと読む)


【課題】印刷装置の使用数制御において、印刷装置の必要性を判断するための設備を新たに導入する必要がなく必要性が高い印刷装置と必要性が低い印刷装置を判断でき、かつ、必要性が高い印刷装置を優先的に稼働させるとともに、必要性が低い印刷装置の消費電力を最低限に抑制できる印刷装置管理装置及び印刷装置を提供する。
【解決手段】管理サーバは、PCでの印刷実行からプリンタでの認証カード当てまでの時間を算出し記録しておく。管理サーバは、その記録を基に、プリンタ毎に、稼働中の全PCの中で過去一定期間内に一定時間内で印刷したことがある台数を調べる。管理サーバは、調べた数が多いプリンタを、その近傍にPCが多く稼動している必要性の高いものと推定して優先的に、かつ合計消費電力が指定値以上を超えない範囲で最大数稼動させ、それ以外のプリンタについては、通信デバイス以外への電力供給を全て停止する状態にする。 (もっと読む)


【課題】印刷装置に登録された画像データの消失を適切に防止する印刷装置および印刷システムを提供すること。
【解決手段】プリンタ100は,PC200から送られてきた印刷ジョブをメモリ領域110に記憶し,印刷ジョブの印刷指示を受け付けたことよって,その印刷ジョブの印刷を開始する。また,プリンタ100は,メモリ領域110に記憶されている印刷ジョブを,印刷指示を受け付ける前にメモリ領域110から消去すると判断した場合,その印刷ジョブの送信設定と送信内容との少なくとも一方に基づいて当該印刷ジョブの送信態様を決定する。その後,その決定に従って当該印刷ジョブを外部装置に送信する。 (もっと読む)


【課題】直接アクセスができないプリンタからの通知に基づいてジョブの管理を行う場合、当該通知を受信できない際にはジョブ状態を把握できなくなり、不要な管理が生ずる。
【解決手段】クライアント端末からプリンタに対する印刷要求を受信すると、前記クライアント端末が実行することで、印刷ジョブへの処理および前記プリントサーバへの当該印刷ジョブの処理状況に関する通知を前記プリンタに実行させる指示を行うプログラムを生成し、当該プログラムを前記クライアント端末に送信する生成手段と、前記プリンタから前記通知を受信する受信手段と、前記受信手段にて受信した通知を用いて、前記プリンタに実行を指示した印刷ジョブを監視する監視手段とを有し、前記監視手段は、前記プリンタから、前回の通知を受信したときから一定時間を経過しても次の通知が受信されない場合には、当該プリンタに処理を指示した印刷ジョブの監視を終了する。 (もっと読む)


【課題】外部装置の動作状況に応じて、自装置内の電力供給を制御する。
【解決手段】外部装置(PC3)と通信可能に接続し、PC3からの画像処理要求を受けて画像処理を行う画像処理装置(プリンタ2)は、過去にPC3から受信した画像処理要求をログとして記憶する印刷ログ記憶部282と、印刷ログ記憶部282からログを抽出し、当該抽出ログに係る画像処理要求を送信したPC3に状態確認信号(ping)を出力し、所定時間内にPC3から応答信号を受信したか否かを判定する動作状態監視部30と、応答信号を受信しなかった場合に、自装置内の電力供給を制限する電力供給管理部26とを備える。 (もっと読む)


【課題】印刷ジョブの印刷装置の記憶部への記憶を好適に行うことができる印刷装置および印刷システムを提供すること。
【解決手段】プリンタ100は,PC200から送られてきた印刷ジョブをメモリ領域110に記憶し,印刷ジョブの印刷指示を受け付けたことよって,その印刷ジョブの印刷を開始する。また,プリンタ100は,メモリ領域110の空き容量が所定値以下となったことを検知すると,メモリ領域110に記憶されている各印刷ジョブの,印刷の優先度の高低を判断する。そして,プリンタ100は,優先度が低い印刷ジョブを外部装置(例えば、サーバ300)に送信し,送信後は当該印刷ジョブをメモリ領域110から消去する。 (もっと読む)


【課題】省電力性の低下を抑制しつつ、外部からのジョブをより確実に受け付けることが可能な画像形成装置およびそれに関連する技術を提供する。
【解決手段】ジョブの実行要求が無いまま通常待機状態ST1が移行タイマ期間に亘って継続すると、画像形成装置は、通常待機状態ST1から省電力状態ST2へと遷移する。また、実行要求RQに応答して省電力状態ST2でジョブの受信が開始されると、画像形成装置は、通常待機状態ST1へ遷移する。画像形成装置は、実行要求RQ1に基づき省電力状態ST2で開始されたジョブ受付に失敗し且つ実行要求RQ2に基づき省電力状態ST2で開始されたジョブ受付にも失敗した場合には、実行要求RQ1の受信時刻T10と実行要求RQ2の受信時刻T20との差分値TDに基づいて移行タイマ期間TMを延長し(TM1→TM2)、ジョブに関する実行要求RQ3を通常待機状態ST1で待機する。 (もっと読む)


【課題】紙遅れを可能な限り未然に防ぐと共に、紙遅れ防止による生産性の低下を最小限に抑える。
【解決手段】一次給紙部を制御して用紙を用紙待機位置まで一次給紙させると共に、トナー画像形成部を制御してトナー画像を形成させ、前記トナー画像の形成から所定のタイミングで二次給紙部を制御して前記用紙待機位置にて待機中の用紙を転写部へ二次給紙させる制御部を備える画像形成装置において、前記制御部は、前記用紙待機位置に前記用紙が到達したタイミングと前記トナー画像の形成から所定のタイミングとの時間差を二次給紙待ち時間として計測し、その計測値が予め設定されている下限値以下となった場合に、前記トナー画像形成部による前記トナー画像の形成開始タイミングを遅らせる。 (もっと読む)


【課題】利用者に、収納箱に印刷物が収納されている旨を電子メールで知らせ、該当利用者の電子メールアドレスが登録されていない場合でも、収納箱に印刷物が放置され続けないようにする画像形成装置を提供する。
【解決手段】印刷済みの印刷媒体を収納する収納箱22と、印刷を実行した印刷実行者を判断する判断部3と、印刷実行者に電子メールを送信する送信部6と、電子メールアドレスを登録する記憶部3と、メッセージを表示する表示部5とを有し、収納箱22に所定時間以上印刷媒体が収納されていた場合、判断部3で判断された印刷実行者へ電子メールを送信し、記憶部3に印刷実行者の電子メールアドレスが登録されていない場合、表示部5に、印刷媒体が収納箱22に収納されていることを表すメッセージを表示する制御部2を有する。 (もっと読む)


【課題】時刻の取得が失敗したことによって画像処理ジョブに関する関連処理が実行されなくなることを低減すること。
【解決手段】時刻を取得する時刻取得部(S101)と、時刻取得部によって取得された時刻を用いて画像処理ジョブに関する関連処理を実行する処理部(S112)と、時刻取得部(S101)による時刻の取得が失敗した場合(S102でNO)に、画像処理ジョブを外部装置に送信する送信部(S107)と、外部装置から時刻情報を取得可能な画像処理ジョブを受信する受信部(S109)と、を備え、処理部(S112)は、時刻取得部(S101)による時刻の取得が失敗した場合(S102でNO)は、受信部(S109)によって受信された画像処理ジョブから時刻情報を取得し、取得した時刻情報に基づく時刻(S110)を用いて関連処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】 複合機の掲示板機能において表示される画像について、ユーザへの訴求力を高める仕組みを提供することを目的とする
【解決手段】 認証に関する処理を実行する認証アプリケーションをインストール可能に構成され、当該画像処理装置に記憶された画像を認証アプリケーションの画面上に表示する画像処理装置であって、ユーザを検知してから当該ユーザによる認証要求があるまでの時間差を算出し、当該時間差が一定時間以上であった回数が一定数以上になった場合には、当該表示される画像を変更する画像処理装置。 (もっと読む)


【課題】 画像形成装置の機器状態に変化がないときには画像形成装置の省エネ状態を妨げず、機器状態に変化があったときには迅速に該機器状態を取得することが可能な画像形成システムを提供する。
【解決手段】 画像形成システム1は、省エネ状態を取り得るネットワーク複合機3と、該ネットワーク複合機3とLAN41を介して接続される情報処理端末5とを備えている。ネットワーク複合機3は、情報処理端末5から電力状態要求を受信すると、自機の電力状態を示す電力状態情報、及び低消費電力状態移行時刻を返信する。情報処理端末5は、ネットワーク複合機3が通常電力状態である場合、及び、ネットワーク複合機3が超低消費電力状態であり、かつ低消費電力状態移行時刻が更新された場合にはネットワーク複合機3に対して機器状態要求を送出する。一方、低消費電力状態移行時刻が更新されていないときには機器状態要求の送出を停止する。 (もっと読む)


【課題】情報処理装置にて実行された処理で不具合が発生した可能性が高い場合に、情報処理装置にて実行された処理の履歴情報を蓄積装置に送信すること。
【解決手段】制御部11は、電源オンの処理を開始した日時を第2電源オン日時とする(ステップS72)。制御部11は、第2電源オン日時よりも前に実行した処理のうち、最も近い時間に実行した電源オフの処理の日時(第1電源オフ日時)を特定する(ステップS74)。そして、制御部11は、第2電源オン日時と第1電源オフ日時との差から算出した停止期間が閾値未満か否かを判断する(ステップS76)。制御部11は、停止期間が閾値未満である場合、利用者の電源スイッチの切り替え操作が、未知の不具合からの復旧を試みたものであると判断し、第1電源オフ日時より前に実行された処理の履歴情報を蓄積装置20に送信する(ステップS77)。 (もっと読む)


【課題】修理依頼するユーザの都合を考慮して、ユーザの希望に沿った修理サービスを実現できるようにする。
【解決手段】JAMが画像形成装置100の搬送ローラで発生すると、JAM検出部209a,211aにて検出し、制御部201はJAMの発生箇所を特定する。制御部201は、JAM情報を履歴カウント部212に送り、JAM回数のカウントをさせて、特定した搬送ローラと、そのJAM履歴とを記憶部202に記憶させる。判定部203は、JAM回数から対応処理を判定する。その判定結果に基づいて、制御部201は、表示部204にその結果に関するメッセージを表示するとともに、修理事業者の管理サーバにその判定結果を通知する。 (もっと読む)


141 - 160 / 2,917