説明

Fターム[2C082CB02]の内容

スロットマシン、カードゲーム、盤上ゲーム (313,946) | 入力手段 (30,704) | スタート手段 (8,620) | 傾倒レバー (7,123)

Fターム[2C082CB02]の下位に属するFターム

Fターム[2C082CB02]に分類される特許

1 - 20 / 115




【課題】遊技台として組みあがった場合に不正器具を進入させることが困難であり、かつ、点検時の確認をし易くすることができる遊技台を提供する。
【解決手段】遊技盤と枠体104と制御手段と電源手段と蓄電手段とを備え、遊技盤は遊技盤側コネクタ200a2、200a1等とを備え、枠体は枠体側コネクタ104a2、104a1等とを備え、少なくとも一方のコネクタは、フローティングコネクタである。 (もっと読む)


【課題】抑制的な管理により遊技機の機種全体の挙動を分析することができる遊技機を提供する。
【解決手段】遊技者の携帯端末に遊技データを出力する遊技機であって、工場から出荷後、ホールに導入されて稼働を開始した稼働開始時点以降に所定の情報を生成する遊技機情報生成部PGと、遊技機情報生成部PGによって生成された所定の情報を、遊技機を擬似的に識別することが可能な疑似識別情報として取得する疑似識別情報取得部C1と、遊技者に遊技データを出力した日よりも前の営業日に記録された1又は複数の営業日の遊技履歴を示す履歴情報を取得する履歴情報取得部C2と、疑似識別情報取得部C1に取得された疑似識別情報と、履歴情報取得部C2に取得された履歴情報をコード化するコード化部CRと、コード化部CRによってコード化された疑似識別情報と履歴情報とを、遊技者の携帯端末に出力をする出力部OTと、を備えたことを特徴とする遊技機。 (もっと読む)


【課題】遊技島で一時的に大量に用いられる遊技媒体を効率良く搬送設備に搬送する。
【解決手段】スロット島1は、列設された複数のスロットマシン2(遊技機)で構成される。台間機10(計数機)は、スロットマシン2に対応して設けられ、メダルM(遊技媒体)の計数機能を備える。貯留部11は、台間機10に対応して、台間機10の機体内もしくは機体外に設けられ、スロット島1に複数備えられ、計数したメダルMを貯留可能である。ベルトコンベア装置201(搬送設備)は、メダル貯留装置301(遊技媒体溜り部)にメダルMを搬送する。貯留部11には、その中に貯留されたメダルMをベルトコンベア装置201に排出する排出部252が設けられる。 (もっと読む)


【課題】平面視画像から立体視画像に切り替える表示制御を行う遊技機において、平面視画像から立体視画像への切替のときに遊技者に与えられる違和感を低減する。
【解決手段】演出制御用マイクロコンピュータは、演出表示装置9に表示される画像を平面視画像から立体視画像に切り替える表示制御を行うが、平面視画像から立体視画像に切り替える際に、ウォーミングアップの表示制御として立体視画像の輝度に近づけた平面視画像を表示した後に立体視画像を表示する。 (もっと読む)


【課題】開封の痕跡を残しながら、開封に至るまでの時間を引き延ばし、開封が困難な封印構造を提供する。
【解決手段】ネジ頭部42aにアクセス可能に通じる開口部を封印する封印構造であって、開口部内において、ネジ頭部42aへのアクセスを妨げるように配置される封印片511と、開口部周縁と封印片511との間をつなぎ、開口部周縁から封印片511を支持する脆弱部512aと、を備え、脆弱部512aは、所定の外力を受けて、封印片511と開口部周縁とを分断可能に形成され、開口部周縁から分断された封印片511が、開口部内にとどまる構成としてある。 (もっと読む)


【課題】遊技機の開発段階における設計の簡素化を可能とする遊技機を提供することである。
【解決手段】リーチ後予告の予告演出を決定するための手段が、予告演出種別を決定する手段と、決定された予告演出種別に属する予告演出のうちから実行する予告演出を決定する手段とに分けられている。たとえば、リーチ後予告の予告演出決定処理が、予告種別を決定するリーチ後予告の予告種別決定処理と、予告パターンを決定するリーチ後予告の予告パターン決定処理とに分けられている。さらに、予告演出種別を決定する手段は、リーチ状態の種類に基づいて異なる割振りで、複数種類の予告演出種別のうちからいずれの予告演出種別に属する演出を実行するかを決定する。 (もっと読む)


【課題】配線を簡略化し得ると共に、メンテナンス性を向上し得る遊技媒体貸出装置を提供する。
【解決手段】遊技機に併設され、供給された価値媒体に応じて遊技媒体を貸し出す遊技媒体貸出装置20であって、筐体22と、筐体22の一部を開閉可能とする蓋体23と、筐体側に取り付けられる、遊技媒体の数を計数する計数手段51と、蓋体23に設けられた透音口38と、計数手段51とユニット化され、透音口38を介して蓋体23の外部へ音を出力するスピーカ81と、計数手段51及びスピーカ81を個別に制御する制御基板63と、計数手段51と制御基板63とを接続する、計数手段51及びスピーカ81によって共用される接続コネクタ55とを備える。 (もっと読む)


【課題】遊技球の払出に係る新規な構成を提案し、払出形態の適正化を図ること。
【解決手段】遊技機の前面には上皿ユニット17が取り付けられており、この上皿ユニット17に形成された上皿18に遊技球が貯留される。上皿18には入賞に伴い賞品球が払い出される他、球貸し操作に伴い貸球が払い出される。上皿18内の遊技球は順次投入され、所定個数の遊技球が投入されることを開始条件として毎回の遊技が実施される。払出機構より払い出された遊技球は、第1払出通路又はこれとは別経路の第2払出通路から上皿18に対して案内される。 (もっと読む)


【課題】加算する遊技回数や、その表示時期の決定に、遊技者が関与できるようにする。
【解決手段】遊技者にとって有利な第2遊技状態の遊技回数の初期値N1を決定する。加算条件が満たされたときに、加算遊技回数N2を決定し、第2遊技状態の残り遊技回数に加算する。加算遊技回数N2以下の表示用加算遊技回数S1を決定するとともに、演出スイッチの操作を遊技者に指示し、操作されたときは、表示用加算遊技回数S1を、操作されなかったときは、表示用加算遊技回数S1以下の表示用加算遊技回数S2を、画像表示する。画像表示した表示用加算遊技回数S1又はS2と加算遊技回数N2とに差があるときは、第2遊技状態の遊技回数が「N1+(S1又はS2)」に到達する前に、「N2−(S1又はS2)」以下の新たな表示用加算遊技回数S3を画像表示する。 (もっと読む)


【課題】加算する遊技回数や、その表示時期の決定に、遊技者が関与できるようにする。
【解決手段】遊技者にとって有利な第2遊技状態の遊技回数の初期値N1を決定する。加算条件が満たされたときに、加算遊技回数N2を決定し、第2遊技状態の残り遊技回数に加算する。加算遊技回数N2以下の表示用加算遊技回数S1を決定するとともに、演出スイッチの操作を遊技者に指示し、操作されたときは、表示用加算遊技回数S1を、操作されなかったときは、表示用加算遊技回数S1以下の表示用加算遊技回数S2を、画像表示する。画像表示した表示用加算遊技回数S1又はS2と加算遊技回数N2とに差があるときは、第2遊技状態の遊技回数が「N1+(S1又はS2)」に到達する前に、「N2−(S1又はS2)」以下の新たな表示用加算遊技回数S3を画像表示する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、パチンコ機等に代表される遊技台に関し、不正な改造などを発見する可能性を高めることができる遊技台を提供することを目的とする。
【解決手段】センサ信号の電圧レベルや電源ラインの電圧レベルを報知するLED9〜LED11は、不正な改造をされ得るCPU304、コネクタCN1〜コネクタCN5、水晶発振器316a、かしめ部188、封印履歴シール720、封印シール370および基板管理番号711を照明する。 (もっと読む)


【課題】大口径化及び大出力化を行うとともに出力音量を増大しても、スピーカユニットから発せられる音の音質が損なわれることがない遊技機の提供。
【解決手段】スピーカユニット40側に放音口21へ向かって突出する筒状突出部42を設け、前扉3側のスピーカベース部22に筒状受部23を設け、筒状受部23の嵌合部26にスピーカユニット40の筒状突出部42を嵌合させ、フランジ部41を貫通するタッピングネジでスピーカユニット40をスピーカベース部22に取り付ける。これにより、筒状受部22の径方向及び軸方向のいずれへも、スピーカユニット40が移動不可能となり、スピーカユニット40を大口径化及び大出力化しても、駆動時にスピーカユニット40自体が振動せず、音質が何ら損なわれることがなく、優れた音質の音を出力することができる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、バイポーラ定電圧駆動方式リール駆動ユニットにおける各Hアームをオンさせることにより、巻線両端をVDD電位に接続し、低消費電力化、小型化を得ることを目的とする。
【解決手段】本発明による遊技機用ステップモータの駆動・停止制御方法は、コントローラによりリールを停止させるための条件が発生したリール停止条件発生後、前記各Hブリッジ(1,2)における各Hアーム(3,7)を全てオンとし、二相巻線(10)の両端を電源電位に接続してステップモータ(5)を停止させる場合、前記リール停止条件発生後、一旦、前記二相巻線(10)を励磁し、前記コントローラ(20)に予めパラメータとして設定された時間経過後に前記各Hアーム(3,7)をオンとする方法である。 (もっと読む)


【課題】レバー周囲を光で表示可能にする。
【解決手段】複数の光放出部46が容器2の前面でレバー3を中心とする1つの円周上に円周方向へ等間隔に配置されて、レバー3の周囲を複数の光放出部46から放射される光で遊技演出を表示することができ、遊技操作レバー装置1を正面から見た場合、複数の光放出部46が操作部材4よりも外側に位置して見えるように、光放出部46の配置される1つの円周の直径が操作部材4の直径よりも大きくなっていれば、遊技者が操作部材4を手で操作していても、複数の光放出部46から放射される光による遊技演出を遊技者に適切に認識させることができる。 (もっと読む)


【課題】扉が全閉位置や全開位置で発生する衝撃を小さくし、衝撃による部品の破損を防止できるだけでなく、扉とベースとの間に指を挟んで怪我をする可能性も低減させる。
【解決手段】箱体からなる筐体100bと、筐体100bの左前端を支点1とする前後回動により、筐体100bの前面開口を開閉する前扉100aと、を備えるスロットマシン100であって、筐体100bと前扉100aとの間に設けられ、前扉100aを開方向に付勢するバネ付き蝶番2と、バネ付き蝶番2を、筐体100b及び/又は前扉100aに個別に取り付けることなく、その個数を支点に沿って増減可能に支持するレール6と、を備える構成としてある。 (もっと読む)


【課題】 電子部品とともに基板面を覆う被覆層を、基板面とこれに対向する所定の板状部材との間に介在させるとともに、この被覆層で、基板と板状部材とを分離不能に固着することで、不正改造に対するセキュリティを向上させる。
【解決手段】 所定の電子部品IC1〜IC5が実装された基板10と、この基板10を間に挟んで収容するケースと、を備える遊技機用基板ケース1Aにおいて、電子部品IC1〜IC5とともにその基板面を、視認可能、かつ、剥離不能に覆う被覆層30を設け、被覆層30を、半田面10bとこれに対向するケース内面21aとの間に介在させて、下ケース21と基板10とを分離不能に固着した構成としてある。 (もっと読む)


【課題】RT遊技中にAT遊技を実行し、抽選でAT遊技の継続を決定する場合に、AT遊技の実行(継続)回数の情報を外部に送信できるようにする。
【解決手段】演出制御手段80は、RT遊技に移行したときは、RT終了小役の当選時にその図柄の組合せを停止させないためのストップスイッチ42の操作情報を報知するAT遊技を実行する。演出制御手段80は、AT遊技において払出し枚数が50枚以上となったときはAT遊技を継続するか否かを抽選により決定し、継続することに決定したときは、再度、払出し枚数が50枚のAT遊技を実行する。遊技制御手段60は、RT遊技中は、払出し枚数が50枚に到達するごとに、RT信号を外部情報送信基板13に送信する。 (もっと読む)


【課題】照明の適切化を図る。
【解決手段】導光部46を有するレバー7が固定軸受5および可動軸受6からなる回転中心部として揺動運動を行うと、スイッチ作動体11が直線的に前後方向に移動してスイッチ14をオン・オフ動作させる一方、光透過性の合成樹脂製の取手12がレバー7の前部に設けられ、光源56がレバー7の回転中心部に近接して配置され、光源56から前方に照射された光R1が導光部46を通過して取手12を照明する。 (もっと読む)


1 - 20 / 115