説明

Fターム[2C150EC15]の内容

玩具 (16,863) | 伝達 (648) | 伝達手段又は部材 (533) | カム又はクランク (93)

Fターム[2C150EC15]に分類される特許

61 - 80 / 93


【課題】実弾を発射できるような違法改造が不能で、弾の不用意な発射を確実に防止でき、外観上の体裁が良く、モデルガンとしての再現性や趣味性を十分満足でき、構成が簡素で、量産し易く、経済的なカートリッジ及び作動装置を提供する。
【解決手段】ケース22と、ケース22に内装するガスタンクと、ガスタンクに内装する主バルブ29と、主バルブバネ31と、ガスタンクの前端がわ部分に外装すると共にケース22に内装する解放筒33と、解放筒33を貫通すると共に、ガスタンクの一対の長孔25aに挿通する押圧軸34とを備え、引金36に連繋した解放筒33の後方への摺動動作、或いは解放筒33を除くカートリッジの前方への移動動作で、押圧軸34が主バルブバネ31の弾発力に抗して主バルブ29を後方に移動させ、ガスタンク内の開閉部を開放し、気蓄したガスの噴出で弾38を発射できるよう構成する。 (もっと読む)


【課題】最小限の部材を使用するだけの簡単な構造で興趣に富んだ動作をすることができ、かつその動作に伴って倒れたり、位置が変動したりしないおもちゃを提供する。
【解決手段】柔軟性部材で構成された頭部、略円筒状の胴体部、及び吸盤部からなるおもちゃであって、頭部及び胴体部は一体成形されており、 胴体部と吸盤部とは前記吸盤部の上部を前記胴体部の下部に嵌め込むことによって接合されている。そして、前記吸盤部は一体成形された略円筒状の上部及び逆お椀型の下部とから構成されおり、吸盤部下部の逆お椀型の最大直径は吸盤部上部の略円筒状の最大直径の1〜3倍であり、吸盤部の逆お椀型の部分を床面や壁面などに吸着させることによって使用する。 (もっと読む)


【課題】フェザリング運動を利用することなく、簡単な構造で羽ばたき運動による低速飛行を可能にすることができ、安定した飛行ができる羽ばたき飛行装置を提供する。
【解決手段】胴部11と、胴部を軸にして羽ばたき運動を行う左右一対の主翼12とを備え、各主翼がシート状の翼面部材15と翼面部材の前縁を支持する翼骨部材14とを有する羽ばたき飛行装置であって、胴部に支持される動力源21と、動力源で発生した動力を翼骨部材に伝達して翼骨部材の振り下ろし動作および振り上げ動作を行わせる翼骨運動機構と、少なくとも振り下ろし動作時の翼面部材の形状、または、振り上げ動作時の翼面部材の形状のいずれかを能動的に変形させる翼面形状変形手段23,24とを備え、振り下ろしと振り上げの翼面形状を積極的に変化させて空気力を変化させる。 (もっと読む)


【課題】リンクの可動範囲を十分に確保しつつ、各リンクの連結部の剛性を高めるのに好適なリンク機構、該リンク機構から成る脚部を有する脚車輪型ロボットを提供する。
【解決手段】脚車輪型ロボット100は、第1リンク17を、2つのリンク部材を間隙を空けて相対させ、その上端部において回転関節16で両持ちで支持し、下端部に略ボックス形状の第1のハウジング17cを一体形成する構成とし、屈曲時に、その間隙内に回転関節16の一部を進入可能な構成とし、第1のハウジング17cの上端部に傾斜面を設ける構成とした。更に、第2リンク19を、2つのリンク部材を間隙を空けて相対させ、その上端部を第1リンク17で両持ちで支持し、下端部に略ボックス形状の第2のハウジング19cを一体形成する構成とし、屈曲時に、第1リンク17の第1フレームの下端部を進入させる構成とし、第2のハウジング19cの上端部に傾斜面を設ける構成とした。 (もっと読む)


【課題】 特殊な翼構成とすることで、この翼の上下に羽ばたく形態が同一でも振り下ろし時の浮揚力の効率を向上させた羽ばたき飛行体を提供するものである。
【解決手段】 胴体1に左右一対の主翼10,20を備え、この主翼を羽ばたかせる駆動機構30を備え、胴体後部に尾翼3を備え、上記主翼を外周枠骨10A,20Aで形成するとともに主翼の長手方向Aに直交し胴体1の長手方向Bに平行する支持骨11,21を外周枠骨の内側に多数架絡させ、上記各支持骨には子羽の枢支側を胴体側として胴体の長手方向に揺動軸芯Oを合わせて支持し各子羽の自由端側が先端側の子羽に主翼の先端側に向けて下面側から重合状態に閉塞させ、各子羽を隙間無く重なり合った集合体の翼となした羽ばたき飛行体100である。 (もっと読む)


【課題】 菓子を手回しハンドルにより適宜の速度で回転させるとともに、音を適宜の速度で発生させることができる興趣に富む新規な菓子付き音発生玩具を得る。
【解決手段】 菓子付き音発生玩具1は、玩具本体10の上部に支持棒2を介して菓子3を回転自在に保持する。この玩具の玩具本体は、菓子を支持棒を介して回転駆動する回転駆動機構部11と、この回転駆動機構部に回転力を与えるように本体外側に回転操作可能に設けられた手回しハンドル12と、この手回しハンドルの回転に伴ってオンオフするスイッチ手段13と、このスイッチ手段がオンしたときに音を発生させる音発生手段14と、この音発生手段からの音を出力するスピーカ15とを備えている。 (もっと読む)


【課題】ホバリング能力が高く、狭い場所であっても飛行することが可能な羽ばたき航空機の提供。
【解決手段】軸2aを中心として羽ばたき動作する複数の翼31L,31R,32L,32Rを備え、翼31L,31R,32L,32Rは、羽ばたき動作時に少なくとも3箇所でクラッピング動作を行う。これにより、翼面同士の間に挟み込まれた空気が翼面に平行な方向に少なくとも3箇所で噴出し、推力を発生する。これにより、本発明の羽ばたき航空機は、空中でホバリングを行うことができる。 (もっと読む)


【課題】自動的に1つのループ状軌道に複数列車を交互に走行させることができる軌道走行玩具を提供すること。
【解決手段】軌道の少なくとも一部を複線路化し、それらの各線路に、自走車両の停止手段をそれぞれ備え、一方の線路に侵入する自走車両によって、一方の線路の停止手段を作動させてその線路の自走車両を停止させるとともに、他方の線路の停止手段を作動させてその線路の自走車両への停止状態を解除することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】岩などの不動体が固定され、その周囲を魚などが回遊しているように見え、しかも、水(液体)を一切使用しない水族館玩具を提供する。
【解決手段】本願水族館玩具1は、水槽に見立てた透明枠体6と、該透明枠体6の内面側にて水平方向に回転し、魚などを表示7した透明筒体8と、該透明筒体8の内面側にて静止し、岩などの不動体20を載せた台盤21とを備えたことを特徴とし、水(液体)を使用しなくても魚などが岩の周りを泳いでいるように見える。特に、前記透明筒体8を上下動方向に可動させる可動手段18を備えることにより、魚などの泳ぎの幅が拡大し、より高い臨場感が得られるものとなる。 (もっと読む)


【課題】既存の2足歩行ロボット等の脚部の足底に容易に取付可能で、足底支持部の可動爪部が受動的に路面等の接地面の凹凸にならって確実に摺動することができ、固定爪部の接地や可動爪部の移動量を検出して足底支持部の運動を制動することにより、段差等がある接地面でも、速やか、かつ、確実に足底を多点支持することができ、転倒を回避できる信頼性に優れる多点接地型足部支持機構の提供。
【解決手段】歩行ロボットの脚部の足底に配設される基部と、基部を多点支持する足底支持部と、を備えた多点接地型足部支持機構であって、足底支持部が、基部の底面より下方に下端部が突出して配設され接地時にそれぞれ独立して上方に移動する摺動自在に保持された3以上の可動爪部と、各々の可動爪部の移動量を検出する移動量検出センサ部と、移動量検出センサ部で検出した可動爪部の移動量に基づいて全ての可動爪部の運動を制動するロック機構と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】極めて独創的・革新的な羽ばたき機構を有し、将来的には人間を搭乗させて飛行可能な比較的大型の羽ばたき飛行機を提供する。
【解決手段】機体10と、機体10に取り付けられた翼20と、翼20の羽ばたき運動を実現させる羽ばたき機構と、を備える羽ばたき飛行機1である。羽ばたき機構は、機体10に固定された斜め軸部材40F・40Rと、斜め軸部材40F・40Rに沿って往復移動するように構成されるとともに翼20の翼根部にヒンジ部を介して連結された移動部材41F・41Rと、移動部材41F・41Rを往復移動させる駆動部42と、機体10と翼20とを連結し翼20の翼根部から所定距離離隔した位置を支持する翼支持部材43F・43Rと、を有し、翼20のフラッピング運動と同時にリードラグ運動を実現させる。 (もっと読む)


【課題】 歌唱や伴奏に合わせて動き、カラオケも楽しめる人形を提供することで、飽きることのない玩具を提供する。
【解決手段】 駆動機構を有する人形と、前記人形と一体とされる音声合成装置本体とスピーカ、前記音声合成装置本体内部に設置される音声混合回路から構成され、前記音声合成装置本体はスピーカとハンディマイクとが接続可能であり、前記音声混合回路は、マイク端子から入力されたアナログ信号とオーディオ端子から入力されたアナログ信号をミキサー回路により重ね合わせ、メインアンプを通してから人形の足部に設置されたスピーカから拡声するものであり、ドライバにより駆動機構の動力源への電圧の印加を行い、駆動機構により人形を動作させる発音玩具とするものである。 (もっと読む)


【課題】 操作部材を操作することで、爪を出し入れできる爪進退式玩具とその使用方法の提供。
【解決手段】 回動操作される操作部材6を有する基部材2と、基部材に対して関節組立体10を介して軸支され、初期位置から回動位置に回動され、かつ操作部の押圧解除により回動位置から初期位置に回動されるように回動付勢される手組立体20と、手組立体の内部に位置する待機位置と、複数の爪部12aが手組立体の先端から突出する突出位置との間で移動され、かつ待機位置に移動付勢される爪部材12と、手組立体の回動動作に連動して爪部材を突出位置に移動させるための連動機構を備える。 (もっと読む)


【課題】この発明は、交通機関を乗り継いで旅行をする体験を感得できる連係発車玩具の提供にある。
【解決手段】所要の間隔で互いに平行に離隔した複線の溝レール2、3を備えた連係発車レール盤1において、夫々の溝レール2、3内に外端側に進入作動カム部4a、5aを、各進入作動カム4a、5aの内端にストッパー4b、5bを夫々備える機能部4、5を離隔して配し、そのストッパー4b、5bの中間に進入戻しカム部6、7を配し、夫々の機能部4、5と進入戻しカム部6、7を連係するレール走行玩具の連係発車装置。 (もっと読む)


【課題】ペンギン等の動物を単純な構造で軽快に二足歩行あるいは小走りさせるために考案されたものである。
【解決手段】ゼンマイ等で回転するクランクとスリットの中を動くアームによって、左右に体重移動しながら小走りのように二足歩行することを実現した。 (もっと読む)


【課題】歩行動作時において足部の裏面と接地面との良好な接地状態を維持することにより、単脚支持状態における十分な安定性を確保し、もってこの種の脚式ロボットの歩行動作をよりスムースに行えるようにすることにある。
【解決手段】足部の裏面に接地面を掴持可能な可動体を設けて、歩行動作時において足部の裏面が接地面に接地した際に、可動体により接地面を掴持して、足部の裏面と接地面との良好な接地状態を維持するように構成した。 (もっと読む)


【課題】 磁気力によりローターのブレード面を傾斜させるため、移動制御のための機構を簡単な構造にできるとともに安価に製造することが可能になる無線操縦ヘリコプタ玩具を提供する。
【解決手段】 機体11の上部側へ突出するよう取り付けられメインモータ36により回転駆動されるマストと、マストの上部にローターヘッド33を介してローターブレードのブレード面が傾斜可能に取り付けられたローター13と、機体11側に一端部側が回動可能に取り付けられ、他端部側がアクチュエータ41の駆動によりローターヘッド33側へ近接するようアーム44,44が設けられ、アーム44,44の端部及びローターヘッド33に取り付けられた磁石同士または磁石と強磁性体材料の間に生じる磁気力により、ローター13のブレード面を傾斜させるブレード傾斜機構16と、機体11に搭載されメインモータ36及びアクチュエータ41の動作を制御する受信機20とを備える。 (もっと読む)


【課題】 小さなモータで大きな力を蓄積し、強い弾撥力を発生させることができる装置を提供すること。
【解決手段】 作動部材を支点で枢支するとともにハウジングに固定される軸の回りに、その一端がハウジングに固定されるとともに他端が作動部材のアクチュエータロッド部に固定され、作動部材の回動によって力を蓄積しカムフォロア部の拘束を解放することによって弾撥力を発生させるべく機能する捻りばねを巻回するとともに、カムフォロアロッド端部に転がり摩擦によってカム外周面と接するカムフォロアを形成しさらに、力の作用点におけるカム外周面の法線と作動部材の支点とカムフォロアの回転軸心とを結ぶ線分とが垂直又はその近傍の角度となる外周面プロフィルを有するとともにその段差部によって作動部材の拘束を解放するカムおよび該カムの回転駆動装置とを有する弾撥力発生装置。 (もっと読む)


【課題】 地表の凹凸を越えことが容易であってかつ機構が簡単な歩行装置を提供する。
【解決手段】 歩行装置は車体6から垂下した固定枠5と、その固定枠に回転用クランク1と脚保持用クランク2による平行クランク機構によって連結された脚3,4とから構成される。脚3,4は4組設けることで4足歩行装置を構成する。回転用クランク1を固定枠5に対して回転させると脚3,4が平行運動を行い、着地した脚を支点として、着地していない脚が持ち上げられつつ前進する。 (もっと読む)


【課題】 電池等の電源を必要とせず、単純な機構の駆動手段を使用することによって、安価で、長時間の揺動運動が得られる揺動玩具を提供すること。
【解決手段】 上部に水溜部を備え、該水溜部の底部に孔が形成された台座と、該台座に揺動自在に設置され、下方にアームが延設され、そのアームの先端に落水受けを有する揺動体とを備え、前記水溜部に蓄えた水を前記孔から前記揺動体の前記落水受けに落下させ、それによって前記揺動体を揺動させるようにしたことを特徴とする。 (もっと読む)


61 - 80 / 93