説明

Fターム[2C262AA23]の内容

カラー・階調 (22,200) | 記録方式・装置(特徴点に無関係) (3,230) | 機器 (1,196)

Fターム[2C262AA23]の下位に属するFターム

Fターム[2C262AA23]に分類される特許

1 - 20 / 24


【課題】下地除去処理における下地レベル値を、所定数のレベルで設定する画像処理装置において、ユーザの利便性を損なうことなく、ユーザが所望する結果を容易に得ることを可能とする。
【解決手段】ユーザの指定する下地レベル値での下地除去処理後の結果を表示し、その結果に応じて、現在指定された下地レベル値を基準にし、現在の動作モードにおける所定数のレベルに割り当てられる下地レベル値を決定する。 (もっと読む)


【課題】プリンタドライバによる印刷ジョブの生成処理における画像のインデックス化を効率化する。
【解決手段】プリンタドライバであって、出力するべき画像を取得するグラフィック制御部100と、画像を構成する各画素の色を並び順に従って判定し、判定結果に基づいて異なる色をカウントし、異なる色を表現するための情報をインデックス値と関連付けてインデックステーブル104に記憶させる色数判定処理部101と、判定された色に関連付けられたインデックス値を画素の並び順に従って画像バッファ105に記憶させる画像変換処理部102と、予め定められたインデックス値の数の上限値と異なる色のカウント数との比較結果に基づき、画像バッファ105に記憶されたインデックス値を用いてPDLデータを生成するPDL生成処理部103とを含む。 (もっと読む)


【課題】 FMスクリーン処理を実行するときにFMスクリーン処理の後でAMスクリーン処理も実行する構成である場合に、FMスクリーン処理を実行した印刷物にAMスクリーン処理が悪影響を及ぼすことを防止することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】 MFPのスクリーン処理制御部がAMスクリーン処理部およびFMスクリーン処理部を制御するパターンは、画像に対してAMスクリーン処理およびFMスクリーン処理のうちAMスクリーン処理のみが実行される第1パターンと、画像に対してFMスクリーン処理の後でAMスクリーン処理が実行される第2パターンとであり、AMスクリーン設定部は、画像の階調がAMスクリーン処理の前後で同一となるAMスクリーンを第2パターンのときに設定する(S108)ことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 事前の設定を要することなく、原稿に記載されている画像の任意の領域を任意の色に変更することが可能な画像処理装置を提供する。
【解決手段】 複合機1は、原稿を読取り画像データを生成する読取部13と、生成された画像データに含まれるカラーマーカー領域を検出する領域検出部30と、検出されたカラーマーカー領域の色を判別する色判別部31と、カラーマーカー領域内に位置するグレースケール画像を抽出する画像抽出部32と、抽出されたグレースケール画像の色を、カラーマーカーの色に変換する色変換部33とを備える。また、色変換部33は、グレースケール画像を除くカラーマーカー領域の色を、該カラーマーカー領域の背景色と同じ色に変更する。 (もっと読む)


【課題】 入力された画像を従来より自然な画像に高速に変換することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】 複合機は、代表色を記憶する記憶部と、記憶部によって記憶されている代表色を母点としたボロノイ図をLab色空間上に作成し、入力された画像の各画素をボロノイ図に基づいて最も近い代表色に変換する制御部とを備えている複合機であって、制御部は、利用者によって選択された色を受け付け、受け付けた色と白色との間の1以上の色を算出し、記憶部は、制御部によって受け付けられた色を代表色として記憶するとともに、制御部によって算出された色を代表色として記憶し、制御部は、隣接する画素がボロノイ図上で所定の範囲内になるように、画素に対応する代表色を変更する(S223)ことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ムラが目立ちにくいFMスクリーンの閾値マトリクスを提供する。
【解決手段】閾値マトリクス作成装置は、ドットが任意に配置された初期ドットパターンをコンボリューションフィルタ処理し、初期ドットパターンに含まれるドットのドット密度を求め、前記ドット密度が最大の画素から前記ドット密度が最小の画素にドットを移動する処理を繰り返して、基本ドットパターンを得る基本ドットパターン作成部と、前記基本ドットパターンからドットを増加又は減少させ、当該ドットを増加又は減少させた画素に閾値を設定する処理を繰り返し、FMスクリーンの閾値マトリクスを作成する閾値設定部と、を備え、前記閾値マトリクスは、斜め方向に角度をもって配置される形状を有する。 (もっと読む)


【課題】印刷物の画質を低下させることなく、通紙不良などを抑制し、良好な印刷物を取得する。
【解決手段】画像データに対し、その画像データの端部領域の濃度が低くなるように濃度変換処理を施して処理済画像データを生成することによって、剥離不良の発生しやすい通紙方向先端部などを集中して濃度を落とす。 (もっと読む)


【課題】直交座標系上の整数座標点で定められた画素階調値の画像データを用いてディスク状の記録媒体に印字する際に生じる画素データの位置ずれを解消する。
【解決手段】印刷用画像データ変換部400は、入力画像データである直交座標系の画素階調値を、印刷用画像データである極座標系の画素階調値に変換する極座標系ラスターデータ生成部440を備える。極座標系ラスターデータ生成部は、直交座標系上において極座標系の座標点に対応する実数座標点を囲む直近の4点の整数座標点が備える画素階調値を用いて対応する実数座標点の画素階調値を補間し、極座標系ラスターデータの画素階調値とする。 (もっと読む)


【課題】複数の色成分の画素データを重ね合せる処理(トラッピング処理)を画素単位で実行することができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】トラッピング判定処理部22は、入力画像データの各プレーンに対して、微分フィルタを用いて各画素の主走査方向及び副走査方向のエッジ量を算出する。トラッピング判定処理部22は、少なくとも2つのプレーンで、算出したエッジ量の絶対値が閾値以上であり、エッジ量のそれぞれが正負の値となる画素が存在するか否かを判定する。このような画素が存在する場合、トラッピング判定処理部22は、この画素(注目画素)と、インクリメント方向領域・デクリメント方向領域内の画素の画素値の平均値との色差を算出し、算出した色差の小さい方向を類似色方向とする。トラッピング判定処理部22は、類似色方向に基づいて、この注目画素(エッジ)にトラッピング処理を行うか否かを判定し、トラッピング処理を行う。 (もっと読む)


【課題】本発明の課題は、自動階調補正の処理の時間を短縮することができる画像処理装置を提供することである。
【解決手段】上記課題を解決するために、本発明に係る画像処理装置は、印刷ジョブのビットマップ化において階調補正を行い、該階調補正されたビットマップデータを印刷する印刷手段と、印刷手段が印刷ジョブを処理している途中で自動階調補正を行う自動階調補正手段と、印刷手段で印刷する際の画質モードを設定する設定手段とを備え、設定手段により設定された画質モードに応じて印刷ジョブを処理している途中で自動階調補正手段による自動階調補正を行わないことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】カラー画像に係る原稿をモノクロ印刷した出力物のみが手元にあり、その原稿は手元にない場合であっても、元のカラー画像原稿を復元可能な画像処理方法を提供する。
【解決手段】色彩指定情報及び領域指定情報が付加されている原稿を読み取り、前記読み取った原稿から、当該原稿に係る画像、並びに、前記色彩指定情報及び前記領域指定情報を取得し、前記取得した原稿に係る画像のうち当該取得した領域指定情報に基づく指定領域に対して、当該取得した色彩指定情報に基づく色彩を施し、前記画像処理後の原稿に係るカラー画像を出力する。 (もっと読む)


【課題】原画像が配置される領域を除く印刷領域は印刷しない、つまり透明で印刷し、被印刷媒体の色を生かすことを可能とする画像形成装置、画像形成プログラム、及び画像形成プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。
【解決手段】画像の色を表現するために使用可能な色の全てについて、印刷対象である原画像データを構成する画素に使用されている回数がカウントされる(S5)。使用回数がゼロの色である不使用色、または、最も使用回数が少ない色が、背景色に設定される(S13またはS11)。印刷可能領域の全体を背景色で塗りつぶした画像データに原画像データが貼り付けられ(S18)、OSを通じてプリンタドライバに出力される(S19)。設定された背景色は、プリンタドライバで透明色として使用するためにHDDの特定の記憶エリアに保存される(S20)。 (もっと読む)


【課題】 多版RIPや高等なアプリを使用しなくても(CLアーキテクチャのようなシステムでも)、多色の特色を印字することを可能にする。
【解決手段】 予め登録されている画像データを使用して、クリアトナーや透明トナーで印字する位置情報を生成する。ユーザの所望するデザインにおいて、載り量制限をしながら、クリアトナー印字(5版目)を可能とする。 (もっと読む)


【課題】濃度むらやモアレなどの画質欠陥の抑制を低コストで実現することができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】画像処理装置は、まず、画像の注目ラインに含まれる注目画素を決定する。次に、画像処理装置は、注目画素の主走査方向に隣接する画素が、当該注目画素と同一のハーフトーンセルに属するか否かを識別する。次に、画像処理装置は、注目画素の副走査方向に隣接する画素が、当該注目画素と同一のハーフトーンセルに属するか否かを判定し、さらに、当該隣接画素の主走査方向の近傍画素が、当該注目画素と同一のハーフトーンセルに属するか否かを判定する。画像処理装置は、このようにして、注目ラインと注目ラインの次のラインに含まれる画素について識別処理を行い、注目ラインの全画素の識別を終了したら、当該注目ラインの画素に対して、ハーフトーンセル毎に異なる二値化手法を適用して二値化処理を施す。 (もっと読む)


【課題】画像データに施された恣意的な画像処理の出力傾向を損なうことなく画像データの画質を自動調整する。
【解決手段】CPUは、画像データGFに撮影情報PI(Exif IFD)が含まれている場合には、露出補正量(露光量)EVを考慮した修正明度補正量tCurve_Yを算出する。具体的には、修正明度補正量tCurve_Yは、オリジナル明度補正量tCurve_Yorgに対して2|EV|分の1を乗じることにより算出される。したがって、露出補正量が大きくなるにつれて等比級数的に小さくなる。CPUは、得られた修正明度補正量tCurve_Yをトーンカーブに適用し、明度を含む画質調整を実行する。すなわち、修正明度補正量tCurve_Yを用いてトーンカーブの特性を修正し、修正後のトーンカーブを画像データGDに適用して画像データの画質を調整する。 (もっと読む)


【課題】面倒な作業をユーザーに強いることなく、プリント色の光源依存性が低減された
プリント物を提供することができるプリンタドライバ及びプリントシステムを提供するこ
と。
【解決手段】プリンタ20に接続又は内蔵されたホストコンピュータ10に、プリント物
の鑑賞に用いられる複数種の照明光源に対応した複数種の色変換テーブル(LUT)、及
び複数種の該色変換テーブルを格納するLUT記憶部14と、ユーザーからの印刷条件を
受け付け、該印刷条件に基づいて複数種の上記色変換テーブルの中から色変換処理に用い
る色変換テーブルを選定するユーザーインターフェース部15と、選定された色変換テー
ブルをLUT記憶部14から読み出すLUT取得部16と、読み出された色変換テーブル
に基づいて、取得した画像データに色変換処理を施す色変換処理部17とを具備させる。 (もっと読む)


【課題】階調補正用の補正パラメータの更新時の手間等を削減する。
【解決手段】プロファイル作成部220は、画像入力部によって読み込まれた画質チェック用画像から、濃度補正プロファイルを作成する。プロファイル解析部230は、プロファイル作成部220によって作成された濃度補正プロファイルを解析して、更新が必要なTRCデータを判別する。例えば、新たに作成された濃度補正プロファイルと、前回作成された濃度補正プロファイルを比較し、両者が異なる画像領域に対応するTRCデータを更新が必要なTRCデータと判別する。更新が必要なTRCデータが特定されると、プロファイル解析部230は、更新が必要と特定されたTRCデータの識別情報を、TRC更新部240に渡す。TRC更新部240は、プロファイル解析部230から渡されるTRCデータの識別情報に基づいて、TRC部210に格納されているTRCデータのうち、更新が必要なものについてのみ更新を行う。 (もっと読む)


【課題】アーチファクトを回避することのできる、ハイライト可能性及び色の中性に基づいた二次元グレー成分置換方法を提供する。
【解決手段】このグレー成分置換方法は、現ピクセルカラー値を受信すること(32)と、現ピクセルカラー値に対するハイライト可能性を決定すること(34)と、現ピクセルカラー値に対する色の中性を決定すること(36)と、ハイライト可能性及び色の中性に応じて出力ピクセルカラー値を生成すること(38)とを含む。 (もっと読む)


【課題】 階調の異なるハーフトーンのレイアウトや製本を行うシステムにおいてハーフトーンの合成処理で、階調の少ない画像(低階調画像)を乗算器を通して階調の多い画像(高階調画像)に合わせてから合成する。
【解決手段】 2つの階調の異なるハーフトーン画像を入力する手段と、階調を合わせるためいずれか一方の画像に所定の演算係数を乗算する乗算器と、乗算後の画像ともう一方の画像を結合することを特徴とする画像入出力装置。 (もっと読む)


【課題】文字・線画と絵柄が混在した入力画像に対して最適な画像処理を行う。
【解決手段】エッジ量算出部105、106は、KとLkのデータからエッジ量を算出し、エッジ量合成部107で合成される。エッジ量合成部107では、Kのエッジ量とLkのエッジ量の内、最大値を選択して出力する。エッジ量が大きい場合には、第1階調処理(鮮鋭性を重視した階調処理)、エッジ量が小さい場合には第2階調処理(粒状性や階調性を重視した階調処理)となるように階調処理部111、112を制御する。 (もっと読む)


1 - 20 / 24