説明

Fターム[2D039CB02]の内容

水洗便所用衛生器具 (7,126) | 水洗便所の配管の構造 (491) | 排水管 (226)

Fターム[2D039CB02]に分類される特許

161 - 180 / 226


【課題】低コスト、簡素な構造で移動性を高めつつ、メンテナンスを改善する汚水処理装置を提供する。
【解決手段】 底板2と、底板2に固定される前板3と、前脚4と、ローラ5を備える後脚6と、前板3に固定される掛合部材7と、を備えてコンテナ脱着装置付自動車100に積み降ろし自在に構成されるコンテナ8を備え、底板2上に立設する洋式便所9及び小便所10と、底板2上に設けられる手洗い装置11と、洋式便所9、小便所10及び手洗い装置11から汚水を排出する排出部材13と、底板2に設けられ排出部材13と連通する貫通孔14と、洋式便所9等に水を供給する給水装置15と、を備え、排出部材13が複数本の排出管16a〜16eから構成され、該排出管が集合管17に合体され、軸方向に対して伸縮自在な伸縮管19が取り付けられ、伸縮管19に環状の錘20が固定され、貫通孔14を開閉するスライド構造の開閉部材21を設ける。 (もっと読む)


【課題】一般の洋式便器において容易に使用することができ、使い勝手が良好で、尿量や尿流率などの生体情報を高精度で測定することのできる、生体情報測定便器を提供する。
【解決手段】洋式便器11は、使用者の尿を受けるボール16と、ボール16内を洗浄するリム吐水ノズル24aおよびゼット吐水ノズル24bと、ボール16と下水配管とを連通する排出管路6を形成する排水ソケット9と、下水配管を水封する溜水W1を貯留するため排出管路6の途中に設けられたトラップ25と、排出管路6を開閉するためトラップ25より下流側に設けられたボール式開閉弁8と、を備えている。ボール式開閉弁8は排水ソケット9に設けられ、電動式の回動手段28により排出管路6を開閉する。また、ボール式開閉弁8で排出管路6を閉止することにより溜水W1とボール式開閉弁8との間に形成される閉塞空間5内の圧力を計測する圧力測定手段33を設けている。 (もっと読む)


【課題】下水配管内における圧力変動の影響を受けることなく、尿量や尿流率などの生体情報を高精度で測定可能な生体情報測定便器を提供する。
【解決手段】洋式便器11は、使用者の尿を受けるボール16と、ボール16内を洗浄する洗浄手段24を構成する給水ノズル24aと、ボール16と下水配管とを連通する排出管路25と、排出管路25を開閉する排出管路開閉手段29と、を有している。また、排出管路25の排出管路開閉手段29より上流側に圧力測定管路7が設けられ、ボール16内へ排泄された尿による溜水水位W1Lの変化量を、圧力測定管路7内に形成される閉塞空間6内の圧力変化を圧力測定手段33で計測することによって尿量や尿流率などの生体情報を測定する。 (もっと読む)


【課題】この発明の目的は、男子が水洗式大便器において立ち小便中に生じるボウル内の溜水面への不快な落下音を解消させるための便器の構造と装置を提供することにある。
【解決手段】放尿直前に便座を上げることにより小便が落下する範囲のボウル内の溜水部分のみを一時的に排水させ取り除くことにより、その範囲の便器ボウル内は水無し状態となるので当然に水面に当たる音は発生せず解消される装置である。しかも使用中は下水からの逆流臭をも防ぐ構造になっている。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、トイレ表ドア−のドア−ノブの指令ボタンにより、便器の高低指定移動と必要時の肘掛がトイレに入る前に用意できることで、幼児から体の不自由な方にやさしく安全で、不潔感の強い便座と洗浄ノズルのスチーム洗浄ができて、便座が温風乾燥され、立小便の位置に便器を合わすことで周りを汚さず、清潔で気分よく用をたすことができる新型トイレを提供する。
【解決手段】 本発明は、トイレ表ドア−のドア−ノブの指令ボタンにより便器の高低指定移動と必要時の肘掛がトイレに入る前に大小便の用意ができて、使用後オフボタンを押すか、時間が経つと自動的に便器が降下して便器収納器に収まり、便蓋が閉まり密閉され、便座のスチーム洗浄と、洗浄ノズルのスチームリングからスチーム噴射している間に洗浄ノズルの前後運動で洗浄ノズルのスチーム洗浄ができて、その後、便座が温風乾燥されることを特徴とする新型トイレを提供する。 (もっと読む)


【課題】節水を図りながら排水管内における汚物の搬送能力を高めることのできる汚物搬送システムを提供する。
【解決手段】複数の連立した便器1〜3の排出口に共通の排水管18を接続し、各便器1〜3から排出された汚物と洗浄水とを排水管18を通じて搬送するようになした汚物搬送システムにおいて、各便器1〜3のそれぞれの使用に関する情報を各便器間で伝達する情報伝達手段を設けるとともに、各便器1〜3のそれぞれに、受信した情報に基づいて各便器の洗浄動作を制御する制御部24を設け、排水管18の下流側の便器の洗浄タイミングに応じて上流側の便器から排水管18に汚物搬送用の洗浄水を流すようにする。 (もっと読む)


【課題】空気を含んだ水がリムに供給されて異音が発生することが防止される便器排水路の排気装置を提供する。
【解決手段】tの時点において、主弁Vが開弁操作されると、制御手段が開閉弁Vを開弁し、配管12から洗浄水がエゼクタ50に供給される。エゼクタ50内に水が流れることにより、エゼクタ50が、負圧タンク30内の空気を吸引する。エゼクタ50の流出口から流出するエゼクタ吐出水は水槽20内に導入され、水槽20内においてエゼクタ吐出水から空気が分離される。分離された空気は、通気口22から水槽20の外に排気される。空気が分離された水は配管14を介してリム3に供給される。このため、水がリム3から便鉢2に流出されるときに、気泡の破裂音などに起因する異音が発生することが防止ないし抑制される。 (もっと読む)


【課題】 洋式便所で男子が立って小便をすると、便器周辺に飛び散り不清潔であった。現在の一般的な家のトイレスペースを考えると、小便器を別途設置するのは困難であり、トイレの清潔さが保ちにくいのが現状である。
【解決手段】 洋式便器2の横奥に、車輪3付きの支持構造部材4によって壁や床から離れた状態で保持されている小便器本体1を格納しておき、男子小便時に手前に引き出して使用することによって、洋式便器に男子が立って小便をする時と同じ位置で小便器の使用を可能とした。また洋式便器の設置スペースで小便器の使用を可能とした。 (もっと読む)


【課題】本発明の目的は、洋式便器に簡易に採用でき実用性に優れた洋式便器装置を提供することにある。
【解決手段】洋式便器1は水タンク6の上側に手洗水を給水する手洗金具11を有し、便座2と上蓋3を備えている。尿ホルダー7は放尿した尿を溜めて流出孔から流出させる漏斗形状に形成され、排尿者が手持ち保持する保持部材7aを有する。可撓性ホース9は一端を尿ホルダー7の流出孔に接続され、他端が便座2と洋式便器1の間を介して洋式便器内に案内されて止着される。吸盤型止着具10は可撓性ホース9の他端を洋式便器内に着脱自在に止着する。水タンク6には尿ホルダー9を係止する吸盤型係止具8が装着されている。 (もっと読む)


【課題】排出ホースの暴れを軽減する。
【解決手段】排出ホース本体14の先端に制水筒部150が取り付けられる。制水筒部は、筒状体か、逆漏斗状(ラッパ状)をなす筒体であり、内部に複数の制水片が設けられている。制水片は、吐出量をできるだけ一定すると共に、吐出速度を緩めることができるように、千鳥状に配列形成される。制水筒部150によって、排出ホース本体の先端部から吐出する吐出物(汚物など)の吐出量がほぼ一定となり、吐出速度(流速)も緩やかになることから、簡易トイレ装置から圧送された流状物(汚物)によって排出ホースの先端が暴れたりすることがない。 (もっと読む)


【課題】水洗便器のサイホン作用を早期に発生させることにより、洗浄水量を抑制し、節水を図ることができる、排水ソケットを提供する。
【解決手段】排水ソケット1は、洋式水洗便器の一つである便器本体20の排出口21に接続される便器接続部22と、便器本体20が設置される床23側に配設された排水管24に接続される排水管接続部25と、便器接続部22と排水管接続部25とを連通する排水流路26の内周面26aに排水流路26の軸心C方向に向かって突設された棚部27と、を備えている。棚部27の上面に、汚水返し手段として、軸心Cに向かって上り勾配をなす斜面部27aを設けている。また、排水流路26の内周面26aと、棚部27の斜面部27aとの間に、下方へ向かうにつれて軸心C方向へ突出するリブ状のガイド部材28を複数設けている。 (もっと読む)


【課題】本発明の課題は、汚水受槽と、排出バルブにより汚水受槽に連結された下水配管と、下水配管に真空圧を発生させる真空圧発生手段と、排出バルブを制御する制御機構と真空圧バッファ装置とを含む真空式下水システムにおいて、使用時の真空圧レベルの減少を小型の構造で回避できるようにする活動的なバッファ装置を提供し、真空式下水システムを改良することである。
【解決手段】本発明による真空式下水システムは、制御機構(5)および下水パイプ(3)に活動的な真空圧バッファ装置(10)を流体連結させることを特徴とする。この活動的なバッファ装置(10)は、可変容積の筐体と、筐体の容積を拡張させる手段とを含み、第一のチューブ配列(31)に吸引作用を誘起させるために、筐体が流通口(105)を通して制御機構(5)と下水パイプ(3)との間の第一のチューブ配列(31)に流体連結される。 (もっと読む)


【課題】 滴受皿を容易に設置することができる水洗式小便器装置を提供する。
【解決手段】 小便器本体と、前記小便器本体に洗浄水を流すための給水管と、給水管の途中に装着されたフラッシュバルブと、前記小便器本体の下方の床部に配設され、前記小便器本体の周囲に落ちる尿を受ける滴受皿と、前記フラッシュバルブよりも下流側の給水管から分岐して前記滴受皿に洗浄水を流すための第二給水管と、前記便器本体及び前記滴受皿の尿を前記洗浄水と共に排水するための排水管と、を備え、前記床部に開口部を設け、前記開口部内で前記滴受皿を受けるための受け部を設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】介護用ポータブルトイレの汚物廃棄処理は介護者にとって大きな負担となる作業であるが、その最大の要因は汚物を便器に流したあとの後処理の不潔感をともなう煩わしさに起因しているという課題があった。
【解決手段】本願発明は排便排尿を収容した熱水可溶フィルム製汚物処理袋ごと当該溶解器に投入し、沸騰水で袋を溶解し、溶出して汚物と混ざった汚水を沸騰滅菌し、そのあと水を注入して降温し、下水に排水することで従来の課題を解決している。すなわち、介護者は汚物を収容したままの熱水可溶フィルム製汚物処理袋を溶解器に投入するだけで、汚物処理を完了することができる。また、当該溶解器と接続可能な便器は既存の下水配管を利用できるという利便性を提供している。 (もっと読む)


【課題】排水ソケットを排水管に対し着脱可能とした便器の排水口と排水管との接続装置を提供する。
【解決手段】便器の排水口と排水管との接続装置は、アダプタ20と、該アダプタ20に装着されたOリング30と、該アダプタ20に外嵌接続される排水ソケット40と、該排水ソケット40に装着されたジョイントパッキン50とを有する。この下環状部21が排水管10に内嵌され、接着剤によって接着固定される。下部41を上環状部22に外嵌させるようにして排水ソケット40を床面1上に設置すると、該下部41の内周面が全周にわたってOリング30に水密的に重なる。この排水ソケット40の上端のジョイントパッキン50に対し上方から排水口60を差し込むようにして便器が床面1上に据え付けられる。 (もっと読む)


【課題】少ない洗浄水量で良好に固形物を押し出す力を発揮して、排水立管までの最適な搬送性能が確保できる大便器連立ユニットの排水システムを提供する。
【解決手段】壁排水式大便器1A,1B,1Cを複数連立させ、各大便器1A,1B,1Cからの排水を1本の横引き配管2を通し排水立管3へ排水する排水システムにおいて、横引き配管2の管径を75mmに設定するとともに、上流側の大便器1Aから排水立管3に至る横引き配管2の勾配を1/75を超える急勾配に設定して構成する。 (もっと読む)


【課題】 構造を簡単にして掃除を容易にするとともに製造コストを低減する。
【解決手段】 汚物を受けうる上端開口2を有して略逆錘形に形成され下端部に汚物の出口3を設けた容器1と、容器1を回転可能に支持する支持体10と、容器1を回転駆動する駆動部40と、容器1の内面を洗浄する洗浄手段50とを備え、支持体10を、容器1の上端開口2側を露出させるとともに容器1の下端部を回転可能に支持する下端支持部11を備えて構成した。 (もっと読む)


ゆっくり排水しているカートリッジの上に表示器が置かれる。排出が遅くなりカートリッジの上に尿が溜まると、尿は浮き子ハウジング内に入り、表示器の色を変化させる。表示器は切換装置のレンズを介して目視できる。表示器は色を変えるために化学反応を受けるディスクか異なった色を有する側に裏返る浮き子であろう。カートリッジが適切に作動しているときには浮き子は第1の色を表示する。浮き子が裏返ると使用者は第2の色を確認できる。色の変化はカートリッジが交換時期となり取り替えが必要であることを示す。
(もっと読む)


【課題】高齢者や身体の不自由な人が室内で使用しても匂いの気にならない防臭機能のついたポータブルトイレは種々提案されているが、未だ臭気を周囲に放散してしまう恐れがあるなど課題を有する。
【解決手段】予め浄水が貯蔵されている汚水タンクへ排泄された、汚物や紙片などを砕く破砕手段と、この汚水タンク内の汚水を循環させる手段と、この汚水を固形物と水分とに分離する濾過手段を有し、この濾過手段を構成する濾過体を操作者の身体を汚染する事なく交換が出来る構成と成しかつ、適宜この汚水を汚水循環手段の弁切り替えにより本体の外部に排出可能にした。 (もっと読む)


【課題】便器を排水アジャスタに位置合わせし、ボルトを確実容易にナットに嵌入できる便器の取付構造を提供する。
【解決手段】ナット68を螺合位置に仮置するための差込部59は受部55の裏面55dに固着され、受部67と連結する一対の側面66と奥側面66aで形成される略直方体形状凹部である。ナット68は対辺寸法S1xS1の四角ナットで、両側面66間の内法幅Sはナット68の対辺寸法S1に対してシマリバメに設ける。ナット68は奥側面66aと接するように挿入されるので、差込部59の中心線W上で奥側面66aからナット68の中心までの長さU=S1/2である。ボルト53がナット68と螺合すると最終的にナット68は受部55の裏面55dに上昇して圧着係止する。受部55はボルト53が挿入できる隙間55fでU字形状に切欠かれる。受部67間もボルト53が挿入できる隙間67aが同じ切欠幅Y1で形成される。 (もっと読む)


161 - 180 / 226