説明

Fターム[2D040DC00]の内容

地盤中に固結物質を施すことによる地盤強化 (9,425) | 注入装置の付属品・付加装置 (175)

Fターム[2D040DC00]の下位に属するFターム

Fターム[2D040DC00]に分類される特許

1 - 20 / 20


【課題】改良体の出来形の測定精度の向上を図ることができる改良体測定装置を提供することを目的とする。
【解決手段】地盤中に硬化材を噴射させて攪拌混合することによって造成される改良体の出来形を測定する改良体測定装置1であって、未硬化改良体の中に略鉛直に配置することが可能なケーシング2と、ケーシング2内に収納された屈曲可能な長尺棒状の計測体3と、計測体3を、ケーシング2の下部に位置する送出口29からケーシング2の外に送り出すと共に、送り出された計測体3の先端を、未硬化改良体と未改良地盤との境界面まで移動させる送り出し機構4と、計測体3の形状を検出する形状検出手段5と、を備える。 (もっと読む)


【課題】計測体の送り出しを確実に行うことで、検知装置による測定精度を高めることができる。
【解決手段】ケーシング21と、ケーシング21内で上下移動可能かつ液密に挿通されたピストン22とからなり、基端部がピストン22の下部に固定されるとともにケーシング21内部に挿通されてケーシング21の下部から屈曲して径方向に延び出す計測体6を備え、ピストン22上部のケーシング21内部に水が供給されてピストン22を下方に移動させることで計測体6を送り出す構成の送り出し装置20を提供する。 (もっと読む)


【課題】改良径測定における検知精度の向上を図ることができる。
【解決手段】改良径測定装置は、スイッチ本体12bとこのスイッチ本体12bに対して近接離反可能な先端部12aとを有し、先端部12aが境界面の未改良地盤に当接して押圧された所定位置を検出するとともに、断面視で湾曲した長尺棒状をなす延伸可能な計測体6の先端に固定された検知装置10を備えており、計測体6の送り出しとともに、検知装置10を改良体の径方向に延出させることで、改良体の径寸法を測定する構成とした。 (もっと読む)


【課題】自在ボーリング式地盤改良工法において、地盤改良を適切に評価する。
【解決手段】削孔ロッド2を備える自在ボーリング1で地盤を削孔すると、次に、地上に繋がる電線7が接続された複数の電極8と削孔ロッド2との間に隙間を形成するスペーサ6とが取り付けられた注入外管3を削孔ロッドの内側に挿入し、次に、注入外管3をボーリング孔Bに残して削孔ロッド2をボーリング孔Bから引き抜き、次に、電線7から電極8に通電して改良材が注入される前の地盤Gの比抵抗を計測し、次に、注入内管10を注入外管3の内側に挿入して注入内管10から改良材を吐出させて地盤Gに改良材を注入し、次に、電線7から電極8に通電して改良材が注入された後の地盤Gの比抵抗を計測し、改良材を注入する前の地盤Gの真の比抵抗と改良材を注入した後の地盤Gの真の比抵抗との差分を算出して地盤改良の評価を行う。 (もっと読む)


【課題】 噴射液体による削孔壁面の削孔効率を十分に高めながら、噴射圧力に基づく反力に起因する注入管の撓み変形、偏芯、さらには注入管の強度劣化を回避可能にする。
【解決手段】 モニター機構9の外周面にこの外周面を円周方向に2つに分けた領域の一方の領域側に噴射口が臨むように複数の噴射ノズル10を設け、その複数の噴射ノズル10が斜めの上下方向に列設されるように配置し、この噴射ノズル10上方の注入管1の外周を覆うようにロットセントラライザー16を設けた構成である。 (もっと読む)


【課題】従来のノズルを近接して設定し近傍噴流の相互干渉によって渦流及びキャビテーションを発生させる方法は、2つのノズルから同一方向に噴射するため高圧噴射による負荷が一方に片寄ることによる施工時におけるロッドのぶれや、造成した硬化材注入層の均質について問題を残している。
【解決手段】上下に段差をもって背向する対の重合噴射ノズルを、1又は複数対設定した注入ロッドを対象地盤に挿入し、上段ノズルから硬化材を高圧噴射し、同時に、下段ノズルから、上段ノズルから噴射される硬化材の1〜2倍の吐出量による硬化材を高圧噴射して硬化材注入層を造成するように構成した。 (もっと読む)


【課題】セメントスラリー注入用のホースの破裂を防止し、安全性を高めることができる地盤改良用安全装置および地盤改良工法を提供する。
【解決手段】安全弁が、セメントスラリーを地盤に注入するための注入路に設けられ、注入路を通して地盤に注入されるセメントスラリーの圧力があらかじめ設定した設定圧力を越えたとき、セメントスラリーを注入路から排出可能に構成されている。循環手段が、安全弁により注入路から排出されたセメントスラリーを、注入路の入口に導くようになっている。停止手段が、注入路を通して地盤に注入されるセメントスラリーの圧力が設定圧力以上の圧力に設定した上限圧力を越えたとき、注入路へのセメントスラリーの供給を停止させるようになっている。 (もっと読む)


【課題】地盤に圧入したケーシングロッドに挿入した管体が、ケーシングロッドとともに引き抜かれることを、確実に防止できる管体の抜け止め装置および方法を提供する。
【解決手段】レール部8と、レール部8に沿って移動するキャリッジ4と、キャリッジ4に一端部が取り付けられる給水配管7と、給水配管7に連通するようにキャリッジ4に設けられるとともにケーシングロッド12が着脱自在に取り付けられるジョイント5とを有する削孔機2を用いて、地盤に圧入したケーシングロッド12に外管13を挿入した後、押えロッド9をジョイント5に挿通させて、その先端部を外管13の後端部に当接させるとともに、押えロッド5の後端部を削孔機2に固定して、外管13の地盤上側への移動を規制した状態にして、ケーシングロッド12をジョイント5に取り付け、次いで、キャリッジ4を後退移動させてケーシングロッド12を地盤上に引き抜く。 (もっと読む)


【課題】既設構造物直下やその周囲の地盤における高圧噴射系地盤改良において、既設構造物の使用ができなくなるといった極めて重大な事態を招くのをなくすようにするため、孔より噴出する排泥を周囲に漏れることなく回収する装置を用いた排泥回収方法及びその排泥回収装置を提供する。
【解決手段】高圧噴射系地盤改良施工機械1を用い、既設構造物直下やその周囲の地盤に掘削した孔に管ロッド5を挿入して硬化材を充填し地盤中に円柱状の固結体を造成する地盤改良において、地盤に掘削した孔の上端にチューブ構造シール材14によって密封するように接続する穴部13を底板11に形成した桶状の排泥受槽2を備えると共に、この排泥受槽2を前記施工機械1の下部に配置し、当該施工機械1にて排泥受槽2を上方より押さえ付け、地盤を切削する際、孔より噴出する排泥を周囲に漏れることなく排泥受槽2内に取り込む排泥回収装置を用いた排泥回収方法である。 (もっと読む)


【課題】高圧噴射系地盤改良における地盤切削時に孔より噴出する排泥の一部を、孔を埋め戻す埋め戻し作業において再利用することで、埋め戻し作業における作業性を良好なものにし、その作業のための材料費用や運搬費用を抑えると共に、運び出す排泥の量を減らして、排泥の処理費用も大幅に抑えることのできる高圧噴射系地盤改良における排泥再利用方法を提供する。
【解決手段】高圧噴射系地盤改良における地盤切削時に孔より噴出する排泥を、排泥分級装置10を用いて分級し、ここから砂分を取り出して、この取り出した砂分に、高圧噴射系地盤改良において使用する地盤改良硬化材を混ぜ合わせて、これを埋め戻し硬化材とし、孔の上部を埋め戻す埋め戻し作業において、この埋め戻し硬化材を、孔内に投入して充填し、孔を埋め戻すようにした高圧噴射系地盤改良における排泥再利用方法である。 (もっと読む)


【課題】 地中から泥土が排出される地盤改良工事において、地表面を掘削することなく排泥ピットを形成することにより、手間と費用を低減して迅速な工事を行うと共に、工事箇所が泥土で汚れる等の不都合を解消する。
【解決手段】 排泥ピット10は、箱状の本体部20と、地盤改良機のロッド(例えば、多孔管)を挿通すると共に地盤から噴出する泥土を通過させるための挿通孔40と、挿通孔40から下方へ向かって突出した突出管50と、泥土を排出するための掃出口60とを備える。 (もっと読む)


【課題】各層の転圧厚さ寸法の管理や硬化後の改良体の膨張量の確認を容易にでき、改良体の強度評価も正確にできる表層改良地盤の施工管理装置の提供。
【解決手段】一層分の転圧厚さ寸法に対応する高さ寸法を有する複数層分の複数の転圧厚さ寸法管理棒2,3…が備えられ、これら単位管理棒2,3…は、着脱可能に直列状態に連結することができるようになされて、各層の転圧厚さ寸法を管理することができるようになされている。最上層の転圧厚さ寸法を管理する転圧厚さ寸法管理棒3の上端部に直列状態に連結可能で、かつ、改良体上面の膨張高さ寸法測定用の目盛り14の付いた膨張高さ寸法管理棒4も備えられている。また、最下層の転圧厚さ寸法を管理する転圧厚さ寸法管理棒2の下端部には強度評価用の抵抗体としての底板部5も備えられている。 (もっと読む)


【課題】パイプを土中に貫入するための装置を、小型で可搬式の装置とし、且つ、動力源装置を小型化することによって、隣接ビルの基礎補強、家屋基礎注入工事などの狭い場所での施工を可能とすること。
【解決手段】本体ケースに、モータ、減速伝動装置を内装し、前記モータにより減速伝動装置を介してモータ駆動される駆動ドラムを設けて、土壌改良用薬剤が供給される薬剤供給用パイプを回転昇降させるための回転駆動機構を構成し、本体ケースに、可搬式とするための支持アームが付設したことを特徴とする土壌改良装置。
前記の土壌改良装置を、薬剤供給用パイプと駆動ドラムと固定したセット状態で、作業者は、支持アームを把持し、モータを起動することにより、薬剤供給用パイプを昇降操作することを特徴とする土壌改良施工方法。 (もっと読む)


【課題】凝固材を設計量の100%、地中に残すことができる装置と方法を提供する。
【解決手段】凝固材注入路を備えたオーガー軸1と、オーガー軸1に取り付けた螺旋翼12と、地表部においてオーガー軸1を取り囲む反力盤2と、地表部よりも上部においてオーガー軸1を把持するチャック3と、反力盤2とチャック3との間に介在させたジャッキ4とによって構成する。 (もっと読む)


【課題】確実に改良体の造成状態を把握する。
【解決手段】地盤に挿入した管を通して流体を高圧で吐出させ、そのエネルギーにより対象地盤を弛めるとともに対象地盤に注入材を注入して改良体を造成する工法において、前記改良軸方向に対して交差する方向に移動する検出器30を有するリンク機構を備えた挿入体10を、地盤中に挿入した状態で、前記リンク機構を作動させて、前記エネルギーにより対象地盤を弛めた弛緩域E1と非弛緩域E2との境界Xを前記検出器30により検出し、改良体の造成状態を把握する。 (もっと読む)


【課題】漏れ出した注入剤を含む濁水を現場で処理する。
【解決手段】地山5に沿って設けられ、上部に地山5から漏れ出す濁水7が流入する開口11bを有し下部に排水口11cが設けられた容器11と、容器11に充填された濾過材13と、を備える濾過器10である。 (もっと読む)


【課題】構造的に簡素で設備コストが安価であるグラウト材動的注入装置を提供する。
【解決手段】グラウト材の圧送用注入ポンプと、圧力変動調節機4とを備え、前記注入ポンプにより圧送されるグラウト材を前記圧力変動調節機を通して、注入対象領域に臨ませた注入管からグラウト材を前記注入対象領域に注入するように構成し、前記圧力変動調節機4は、モータ4Aの回転力により連続して軸心回りに回転する回転盤4Bに、前記軸心を中心とする円上に周方向に間隔を置いて複数の透過孔4bを形成したものであり、前記回転盤4Bの前記透過孔4b群の特定の透過孔が、前記注入ポンプの吐出側と前記注入管との間の流路10に介在している。 (もっと読む)


【課題】 地盤改良効果を維持しつつ薬液の使用量を少なくして地盤改良に係るコストの低減を図った薬液注入工法及び薬液注入装置を提供する。
【解決手段】 地盤に設けた注入孔9内に、内面から外面に向けて貫通する貫通孔を備えた外管3aを挿入するとともに、先端側に薬液を吐出する噴出部3gを備え、噴出部3gを挟んで軸方向の上方と下方とにパッカー3hを備える内管3bを外管3a内に挿入し、貫通孔と噴出部3gの深度を略一致させつつパッカー3hで外管3aと内管3bとの隙間を閉塞した後に、薬液を噴出部3gから吐出し貫通孔を通じて薬液を地盤に注入する薬液注入工法において、内管3bを流通する薬液に微細気泡を生じさせつつ包含させる微細気泡発生装置10が内管3bに設けられ、この微細気泡発生装置10を通過して微細気泡を包含した薬液を地盤に注入する。 (もっと読む)


【課題】 グラウト材の注入圧力を大きく変化させなくとも効率よくグラウト材を注入することが可能なグラウト注入方法およびグラウト注入システムを提供することを課題とする。
【解決手段】 グラウト材を注入する際に、グラウト材の供給源10から注入対象へ至る配管20の少なくとも一部に設けた被加振部21を管軸方向に振動させる。より好適には、被加振部21を注入対象側へ移動させる復工程と、当該復工程よりも短い時間で被加振部21を供給源10側へ移動させる往工程とを繰り返すことによって、被加振部21を振動させるとよい。 (もっと読む)


【課題】下水道管などの地中埋設管からの漏水や浸入水により軟弱化しあるいは空洞化した地中欠陥部を、的確にしかも後の地中埋設管の交換やメンテナンス作業に支障を来さないように強化、改善することができ、かつそれを低コストで行なえる地中空洞部の地盤強化改善方法を提供する。
【解決手段】下水道管の周囲などで代表される地中に生じている空洞部ないし軟弱化部を強化改善する方法であり、活性汚泥式廃水処理過程から排出される剰余汚泥脱水ケーキの破砕物を骨材とし、これに耐有機酸性のセメント系固化材を配合して硬化日数が28日経た時点での圧縮強度が3〜15kgf/cm2程度となるように構成した補修用材を用い、これを地中の空洞部ないし軟弱化部に圧入充填し、硬化させ、強度を発現させる。 (もっと読む)


1 - 20 / 20