説明

Fターム[2D041FA01]の内容

杭・地中アンカー (8,429) | 既製杭の設置方法 (538) | 杭孔を掘削するもの (260)

Fターム[2D041FA01]の下位に属するFターム

Fターム[2D041FA01]に分類される特許

1 - 17 / 17


【課題】既製杭と根固め部との一体性が確保されているという条件の下では、既製杭に有利な支圧力が作用していることを考慮し、それによって経済的な杭体構造及び根固め部構造とすることができる方法を提供する。
【解決手段】底部に根固め部2が形成された杭孔に、下端部に突起部3を有する既製杭1を突起部3が根固め部2に入り込むように埋設してなる埋込み杭の杭体及び根固め部仕様決定方法であって、式(1)設計荷重≦地盤から決まる支持力、式(2)設計荷重≦突起部支圧力+杭先端部支圧力を満足するように、杭体1の仕様及び根固め部2の仕様を決定する。 (もっと読む)


【課題】地盤での孔掘削から、杭に拡径体(アンカー)を形成するまでを単一の工程とする。
【解決手段】杭10の先端部近傍に形成された掘削部3を用いて地盤Gを掘削しながら当該掘削孔20に杭10を埋設するとともに、当該掘削孔20の一部に拡径部21を形成し、該拡径部21に袋体11を位置させた状態で袋体11に流動体を導入し、当該流動体を固化させることによって拡径体11’を形成する。杭10および袋体11の周囲を覆う保護体2を用い、該保護体2によって杭10を囲繞した状態で当該杭10を埋設することが好ましい。また、杭10の埋設後、保護体2を枠体として用いつつ該保護体2に設けられた吐出口から地盤改良材を吐出して、当該杭10の外周の周囲に地盤改良材を打設することも好ましい。 (もっと読む)


【課題】所望の支持力と引き抜き抵抗力を実現することができ、尚かつ、地盤の孔掘削から拡径体(アンカー)を形成するまでを単一の工程とすることができるようにする。
【解決手段】当該杭10の外周面10aよりも外側に拡開可能な袋体11を備えた杭10を地盤Gに施工する方法であって、杭10を回転させ、当該杭10の外周面10aに形成された螺旋状羽根12により地中への推進力を生じさせて当該杭10を掘進させ、当該地盤G中の所定箇所を螺旋状羽根12を用いて乱した状態とし、該乱された箇所に当該杭10の袋体11を位置させ、該袋体11に流動体を導入して当該袋体11を拡開させ、当該流動体を固化させることにより拡径体11’を形成する。杭10の掘進を抑制した状態で当該杭10を回転させ続けることによって地盤G中の所定箇所を乱した状態とすることが好ましい。 (もっと読む)


【課題】打込み杭として地盤に打設される鋼管杭の支持力を向上可能な、基礎杭構造および基礎杭構造の構築方法を提供する。
【解決手段】基礎杭構造は、鋼管11の外周面に窪部12が設けられた鋼管杭10を、圧入工法、打撃工法、振動工法のいずれかにより、窪部が地盤と接するように打設して構築される。これにより、鋼管の外周面に窪部が設けられた鋼管杭を、回転圧入工法、圧入工法、打撃工法、振動工法等、鋼管杭の周辺の地盤を極力乱さない工法により打設することで、鋼管杭の外周面と地盤の間の摩擦を増加させて、鋼管杭の支持力、特に周面摩擦力を向上可能な鋼管杭基礎を構築することができる。 (もっと読む)


【課題】杭穴の根固め部で固化根固め液と既製杭を一体に拘束して根固め部を強化でき、軸部での過剰補強を無くして、適切な強度の基礎杭構造を実現できる。
【解決手段】軸部12の下端部に根固め部13が形成された杭穴11内に、既製杭21を埋設する。根固め部13内には根固め液が充填されている(a)。鋼管からなる埋設用ケーシング1の下端部3に、拘束筒体5の上端部7を連結し、下降させる(a)。拘束筒体5を地面18に押し込み(b)、拘束筒体5を根固め部13に位置させた状態で、下降を中止する(c)。埋設用ケーシング1と拘束筒体5の連結を解除して(d)、埋設用ケーシング1のみを地上に引き上げる(e)。杭穴充填物が固化したならば、根固め部13にのみ拘束筒体5が埋設された基礎杭構造30を構成する(f)。 (もっと読む)


【課題】
基礎コンクリートの根固めに際して、強固な根固めを形成して不安のない強固な根固めを形成する。
【解決手段】
コンクリート杭の杭穴に挿入する際に、一旦杭を途中で止めて中吊りにし、杭の中央の穴を利用して砕石を投入し、杭穴底に砕石の層を形成して杭の根固め部とし、杭を下して砕石によって杭を安定させるため、従来のように根固めにセメントミルクによって根固めを形成して、この固化するのを待って杭上の基礎工事をすることに較べて工事を約一日早
めることができること、さらにコンクリートミルクを杭穴内に注入することによって根固め部分を強固に固められるため構築物完成後も沈下による事故を防げる。 (もっと読む)


【課題】 簡単な装置において中空杭(例えば、鋼管杭や既製コンクリート杭)の中空部内面に付着した土砂やソイルセメント等の付着物を容易で確実に洗浄除去できると共に、除去した付着物や泥水を確実に外部に排出しつつ除去作業ができ、しかも水の噴射口は水没することなく洗浄能力の低下もない中空杭内面の付着物除去装置および付着物除去方法を提供する。
【解決手段】 排水ポンプを搭載する機枠の外周に、噴射口を所定間隔に配設する噴出管を環状に設けた装置本体が、中空杭の中空内に挿入可能となっている。 (もっと読む)


【要 約】
【課 題】 合成摩擦杭の芯材の表面に、地層に対して無駄のない突起を形成する。
【解決手段】 地盤G1〜G3との間の周面摩擦性能に応じて、ソイルセメント柱状体C1〜C3の径を変化させ、周面摩擦力の期待できる地層ではソイルセメント柱状体の径を相対的に大きくする。 (もっと読む)


【課題】継ぎ手部分の外径が杭径より小さく、埋設した杭と地盤との間に空隙部が生じることがない杭の継手構造を提供する。
【解決手段】杭の端部に形成した杭径より小径の接続部2,6の端面に、周縁より突出する複数の係合用凸部4,8を有する端板3,7を装着してなる上下杭1,5と、前記端板を対接して配設した上下杭の接続部の外側に、複数個に分割可能としたリング12を嵌合し、該リングの内側に周方向に所定間隔で上下方向に延びる複数本の内方凸条部に、前記対接して配設した上下両端板の前記係合用凸部4,8が嵌合する周凹溝を形成してなる構成。 (もっと読む)


【課題】 杭と地盤との間に空隙部が生じることがなく、適切な水平支持力を確保できる杭の継手構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】 杭の端部に形成した杭径より小径の接続部2,6の端面に、周縁より突出する係合用凸部4,8を有する端板3,7を装着してなる接続される上下杭1,5と、前記端板を対接して配設した上下杭の接続部の外側に、分割固定可能としたリング12を嵌合し、該リングの周壁に周方向に所定間隔で形成した嵌合透孔16に、前記対接して配設した上下両端板の係合用凸部4,8が嵌合してなる構成。 (もっと読む)


【課題】比較的簡単かつ低コストで杭頭部を強化できる基礎杭の施工方法及びこれに用いる洗浄装置を提供する。
【解決手段】中空の既製杭を使用した既知の各種埋込み杭工法により,掘削孔40内にセメントミルクの充填された中空杭30を建て込む。そして,中空杭30の中空空間32内に存在するスライムやセメントミルク等の不要物を,除去容器10等を使用して任意の深さ迄除去し,不要物除去後の中空杭30の内周壁を洗浄した後,充填・硬化材の充填下限位置に杭内蓋体74を配置して,この杭内蓋体74上に充填・硬化材を充填する。 (もっと読む)


【課題】既製杭を吊り上げる際に下端部を保護し、突起部の損傷を防止できる。
【解決手段】鋼管1の軸方向の2つの円周位置に、ボルト孔15を穿設し、筒形状本体16を形成し、その下端1aに、剛性を有する円形の保持用盤12を固着し、ボルト孔15に中心に向けてボルト17螺合して、保護ソケット10とする(b、c)。突起部付きの既製杭22を角材41、41上に並列し(a)、下端23aから筒状本体16を被せる(b)。筒状本体16のボルト孔15にボルト17を螺合し、既製杭22の突起部25の上側に係止めする。上下の8箇所のボルト孔15、15にボルト17を挿入し、第1突起部25Aと第2突起部25Bにボルト17、17を掛止めし(c)、振れの防止のため緩衝材18挿入する(d)。既製杭22を吊り上げた際に、保護ソケット10の落下を防止する。 (もっと読む)


【課題】施工性に優れるとともに軸力に対して大きな耐力を確保できる地中構造物の構築方法を提供する。
【解決手段】地盤50を掘削して形成された掘削孔5にコンクリート4を打ち込んで構築する深礎杭1の構築方法である。
そして、H形鋼21とその周囲に螺旋状に配置される螺旋鉄筋22とを有するスパイラルカラム2を、掘削孔の孔壁5aに沿って間隔を置いて複数立設し、そのスパイラルカラム2の下端が埋設されるように掘削孔の底面5b上にコンクリートを打設し、スパイラルカラム2の周囲にコンクリートを打設して壁部11を構築する。 (もっと読む)


【課題】中間支持層の先端支持力を活用して、合理的な基礎杭構造とし、かつ施工の簡略化を図る。
【解決手段】中間支持層3、・・・と下端支持層2がある地盤で、分割する深さ単位H1〜H毎に杭穴を掘削し、単位杭12、・・・を設定する。基礎杭構造を10A〜10Cとして、基礎杭構造毎に伝達する鉛直荷重P、PB1、PB2、Pを求める。水平荷重及び引抜荷重の荷重条件等から基礎杭構造10Aの構造を決定し、負担できる鉛直荷重Pを決める。基礎杭構造10B、・・・の構造を仮に定め、伝達する鉛直荷重は、P=P+PB1+PB2+P、であるので、鉛直荷重PB1=P−P、鉛直荷重PB2=P−P−PB1、鉛直荷重P =P−P−PB1−PB2 となる。鉛直荷重を、各基礎杭構造で負担できるか否かを地盤条件から検証して、各基礎杭構造の構造と負担鉛直荷重を調節する。 (もっと読む)


【課題】地盤あるいはコンクリート又はセメントに埋設された鋼管杭がその周面と地盤あるいはコンクリート又はセメントとの摩擦力を増大させ、大きな支持力を発揮させることができ、通常の鋼管製造時と同じ生産速度で製造できる鋼管杭とその製造方法を提供すること。
【解決手段】鋼管の周方向に凹部を有する窪み付き鋼管杭であって、鋼管肉厚2mm以上、鋼管外径(D)50mm以上、凹部の深さが0.005D〜0.2D、凹部の幅が0.015D〜2Dで、凹部の幅を(B)、凹部の深さを(H)としたときに
(1)凹断面形状が三角形状の時、B/H=3〜20
(2)凹断面形状が四角形状の時、B/H=4〜20
(3)凹断面形状が半円状、台形状の時、B/H=3〜20
である窪み付き鋼管杭。 (もっと読む)


【課題】埋設用管体と構真柱一体型杭との係合解除を容易に行うことが可能であり、構真柱が接合された杭を高精度に設置することが可能な構真柱の杭への接合構造及び埋設用管体並びにそれらの施工方法提供する。
【解決手段】構真柱一体型杭1は、建て込んだ下部鋼管杭2の上端に接合される鋼管からなる補助管5と、補助管5内周面に設けられて、平面視で補助管5内を複数の区画に区切る補強板6と、補強板6の上端に接合されて上方に延びる構真柱4と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】さほど大きな翼を設けなくても、高い先端支持力が得られる基礎杭の支持構造を提供するとともに、この支持構造を容易に施工できる基礎杭の施工方法を提供する。
【解決手段】先端部外周に高さが6mm以上の突起を設けた鋼管杭と、地盤中の支持層あるいは支持層を含む区間に形成されているとともに、前記鋼管杭の先端部が挿入され、一体化されてなる根固め柱とを有することを特徴とする基礎杭の支持構造、及びその施工方法。 (もっと読む)


1 - 17 / 17