説明

Fターム[2D044DC00]の内容

根切り、山留め、盛土、斜面の安定 (2,127) | 固結材による斜面の浸食防止 (230)

Fターム[2D044DC00]の下位に属するFターム

Fターム[2D044DC00]に分類される特許

1 - 20 / 20


【課題】加圧力が大きく、また注入補剛部材の直進性にも優れ、さらには、削孔の内壁から突出した岩に当たっても加圧板の全体に変形が及ぶこともなく、地山等から引き抜かなくても構造的に何の問題のないモルタル吹付の維持補修用注入補剛部材を提供すること。
【解決手段】注入補剛部材1は、鋼製の管状体11の先端部に略円環状の加圧板12を設けたものであり、その加圧板12は、削孔の内径、すなわち穿孔ビットの外径とほぼ同じ大きさを有し、その外周部121から管状体11の外周面まで延びるスリット122が円周方向に適宜間隔で複数形成されていると共に、その外周部121とスリット122との交点にそれぞれ切欠部123が形成されている。 (もっと読む)


【課題】 本発明は作業面、法面や法枠を上下方向や左右方向に移動して、効率よく作業面、法面や法枠で荷物の上げ下げやロックボルトを形成する作業を行なうことができる作業装置を得るにある。
【解決手段】 作業台車と、この作業台車の前後左右部位に前後左右の外方向に少なくとも90度水平方向に回動できるように取付けられた前後左右の脚支持部材と、この前後左右の脚支持部材をそれぞれ少なくとも90度以上水平方向に回動できるように作業台車に取付けられた前後左右の脚支持部材回動装置と、前後左右の脚支持部材にそれぞれ先端部が垂直方向に回動できるように取付けられた前後左右の回動ブームと、この前後左右の回動ブームをそれぞれ垂直方向に回動できるように前後左右の脚支持部材に取付けられた前後左右の回動ブーム回動装置と、前後左右の回動ブームの先端部にそれぞれ取付けられた作業面、法面あるいは法枠と接地する前後左右の接地脚とで作業装置を構成している。 (もっと読む)


【課題】環境調和型の土壌安定化工法を提供する。
【解決手段】キトサンを水で5,000ppm〜7,000ppmに希釈した溶液を、侵食防止剤として土壌に吹き付けて行う土壌安定化工法である。 (もっと読む)


【課題】 傾斜面でのコンクリート吹付け作業時の作業者の体力的負担の軽減及び安全と、施工速度と施工品質の向上を図ることを目的とする。
【解決手段】 近似Y字状の背当て部1を形成し、該背当て部1の二又部上に肩掛けベルト2をV字状に配置し、肩掛けベルト2端にバックル3を設け、該バックル3には、一端を折り返してベルト挿通部4設けた胸前ベルト5の他端部をバックル3に係止する肩掛け部と、
近似Y字状の背当て部1の垂直部に、一端にバックル6を設けた取付ベルト7を複数本直角方向に配置し、背当て部1の下端部に環8を設けると共に、背当て部1の下端部ベルト押さえ9を設けたものである。 (もっと読む)


【課題】改良すべき地盤を構成している粘性土を主たる原料として、濾過機能と透水機能の高い法面2、改良土層4及び暗渠5を構築し、大雨が降ったときでも泥水から粘性土などの微粒子を濾過し、きれいな水だけを下流に流すことができる地盤改良区1を得る。
【解決手段】粘性土にカルシウム粒粉とセメントとビースターの希釈液を加えて攪拌し、養生したものを薄層転圧処理し、薄層転圧処理を何回も行い積層して改良土層4にする。また粘性土にセメントとビースターの希釈液を加えて攪拌し、養生し、振動加圧等の工程を経て製造した透水ブロック7と、透水ブロック本体6aにポーラス柱6bを埋め込んでなるポーラス柱付透水ブロック6を並べてなる法面2とする。さらに土粉粒にカルシウム粒粉とセメントとビースターの希釈液を加えて攪拌し、養生してなる団粒子の層5aを暗渠5に積層する。 (もっと読む)


【課題】岩盤、転石、転石群、浮石、浮石群又はこれらの組み合わせの間隙にモルタルを充填した充填目地の外観を、周囲の景観と容易に調和させることができる、充填目地の景観調和方法を提供すること。
【手段】岩盤等の間隙にモルタルを充填した充填目地に、充填目地近傍と略同色材料又は略同色・実質同質の材料を付けることで、前記課題を克服することができる。即ち、岩盤,転石,転石群,浮石,浮石群又はこれらの組み合わせの間隙にモルタルを充填した充填目地に、周囲の土砂,石又は岩盤を破砕した破砕粒、これらの何れかと実質同質の土砂,石又は岩盤の破砕粒、或いは周囲の土砂又は小石を、接着することを特徴とする充填目地の景観調和方法。 (もっと読む)


【課題】無機質多孔資材を用いることにより、環境に配慮するとともに、敷設が容易な防草構造を提供する。
【解決手段】直径が数ミクロンから数ミリメートルの焼成灰等の無機質材料を微粉末にし、この微粉末に、水、セメント、安定剤等を加えて攪拌造粒することにより造粒固化して製造された無機質多孔資材20であって、粒状あるいは塊状に形成され、数ミリメートルから数センチメートルの直径を有する無機質多孔資材20を、畑土壌10の表面もしくは所定深さの位置に所定の厚さで敷設することにより、この無機質多孔資材20により水分を吸収して雑草等の防除あるいは抑制を行う。 (もっと読む)


【課題】土壌法面の雑草の処理と、その土壌法面、水田、道路、住宅地の土砂崩れ災害、水田貯水量の機能不足 河川の氾濫と土壌の堆積、海面の水位上昇など自然災害を未然に防ぐ、地盤強化をすることにある。
【解決手段】 土壌法面に繁殖する雑草根圏域土壌5を削除して、地中の状態確認を行い、地盤強化後、垂直開口穴14、法線方向穴15を施工、前記削除した根圏域土壌5と資材9固化材8の配合に、加える水を海水6、淡水7に求め、攪拌配合して、良質な塩粘性状土10を製造し法面3下地仕上げ施工後の、各開口穴に流し込み、壁塗り工法で、塗り付け、上塗り仕上げ材12による法面3の表面施工により、地盤強化と全面防水を備えた法面3を作り、法面3の雑草処理および、地盤強化、防水、貯水機能を備えた法面維持工法。 (もっと読む)


【課題】谷埋め盛土の地滑りを防止できるようにした谷埋め盛土の地滑り防止工法を提供する。
【解決手段】谷部1に造成された盛土地盤2の中に谷部1に沿って連続する地盤改良体3を造成する。地盤改良体3の両側に当該地盤改良体3の側部地山3aと谷部1の底部地山1aと側部地山1bとから新たに造成された谷部1Aの横幅Wと側部地山1bの高さDとの比率W/Dが10以下となるように設定する。盛土地盤2の中に谷部1に沿って連続するボーリング孔5を削孔する。ボーリング孔5内に固化材を注入してボーリング孔5周囲の盛土を固化することにより地盤改良体3を造成する。 (もっと読む)


【課題】流動性が良く、土構造物に生じた幅数mm以下という狭隘なクラックにも自然流下によって充填可能な自硬性の充填材であって、充填後には、土質材料に近い性質を呈するものを提供する。
【解決手段】非水硬性物質の粉体100質量部に対し、セメント0.5〜40質量部を配合し、湿潤密度が1.6M(メガ)g/m3以上となるように水を加えて混練してなる混練物からなり、必要に応じて混和剤を10質量%以下の範囲で含有する自硬性の地中充填材。前記非水硬性物質の粉体として、コンクリート用骨材に使用される砕石、砕砂、スラグ、石炭灰の1種以上の物質の粉体を主体とするものが挙げられる。この充填材は固化後に材令28日の一軸圧縮試験において破壊ひずみが2%を超える優れた変形能を呈する。 (もっと読む)


【課題】レール等の付帯設備の設置を不要とし、自立して縦部材又は法枠上を移動できる移動装置を提供する。
【解決手段】第1の部材1と、この第1の部材1よりも長い第2の部材2とを有し、該部材1と該部材2とはすべり対偶の関係にあり、それぞれの部材に対して相対的にスライド可能とする。また、該部材1及び該部材2共に、縦法枠NTを狭持するクランプ部3と、昇降可能な昇降用シリンダー部4とが設けられ、部材1のクランプ部3が縦法枠NTを狭持し、かつ部材2のクランプ部3が縦法枠NTを離している状態で、部材1のシリンダー部4を所定長まで伸長させて、部材2を相対的にスライドさせる第1ステップと、逆に、部材2のクランプ部3が縦法枠NTを狭持し、かつ部材1のクランプ部3が縦法枠NTを離している状態で、部材2のシリンダー部4を所定長まで伸長させて、部材1をスライドさせる第2ステップ、とを交互に繰り返し行なうように構成する。 (もっと読む)


【課題】土壌にポリマーエマルジョンを含む土壌固化剤を混合、分散して得られたスラリー状の改質土壌の固化速度を大幅に速めることにある。
【解決手段】含水比30%以上の土壌にポリマーエマルジョンを含む土壌固化剤を混合、分散し、さらに乾燥おからを混合、分散してなる速固化性土壌混和物とする。 (もっと読む)


【課題】ひび割れ分散性及び剥落防止性に優れた繊維補強モルタル又はコンクリート製品を提供すること。
【解決手段】補強繊維の総表面積Su(mm2/m3)と引張破断強度σf(N/mm2)の積の総和が下式(1)の範囲を満足することを特徴とする繊維補強モルタル又はコンクリート製品及びこれらを用いてなる法枠の施工方法である。
100×109(N/m3)≦Su×σf≦400×109(N/m3) (1) (もっと読む)


【課題】法面を長手方向に連続して舗装することができ、施工効率を向上させることができるとともに、水平方向に湾曲している法面の曲率が小さい場合であっても、曲面を容易に舗装することができる法面施工装置を提供することを課題とする。
【解決手段】法面Nを舗装するための法面施工装置1であって、法面Nの上端部Naに沿って、法面Nの長手方向に移動可能な上側走行手段10a,10bと、法面Nの下端部に沿って、法面Nの長手方向に移動可能な下側走行手段20a,20bと、上側走行手段10a,10b及び下側走行手段20a,20bに支持されており、法面N上に供給された舗装材を、法面Nの長手方向に向かって敷き均す敷き均し手段40を有する本体部30と、を備えていることを特徴としている。 (もっと読む)


【課題】浸食性土壌の表面の浸食を有効に防止すると共に、環境および人体に対して与える影響を極めて小さくする。
【解決手段】浸食性土壌の表土流出を抑制する表土流出抑制方法であって、食物繊維または増粘多糖類に分類される少なくとも一種類の炭水化物を溶質とする水溶液を作製する第1工程と、前記水溶液を前記浸食性土壌の表面に散布する第2工程と、を少なくとも含む。炭水化物の水溶液を用いるため、環境および人体へ与える影響を極めて小さくすることができる。また、 (もっと読む)


【課題】岩盤、転石、転石群、浮石、浮石群又はこれらの組み合わせの間隙が、幅2cm以上となった場合においても、該間隙を容易に目止め用モルタルで塞ぐことができ、充填用モルタルを該間隙に充填するときに充填用モルタルが漏れ難い岩盤接着工法を提供すること。
【解決手段】岩盤等2の間隙5の所定の位置に網状物1を挿入した後に、目止め用モルタルで該間隙5の目止めを行い、その後に網状物1より奥側の間隙7に充填用モルタルを充填する。即ち、岩盤、転石、転石群、浮石、浮石群又はこれらの組み合わせの間隙5に、網状物1を、間隙の幅8の0.5〜3倍の深さまで挿入する工程の後に、網状物1より外側の該間隙6を目止め用モルタルで塞ぐ工程を行い、更にその後に、網状物1より奥側の間隙7に充填用モルタルを充填する工程を行うことを特徴とする岩盤接着工法。網状物1を、巻いた状態又は曲げた状態で、上記間隙5に挿入すると好適である。 (もっと読む)


【課題】 透水性コンクリート植生護岸において、長期植生期待型の植生においても、早期に植生が完成できるよう、護岸の空隙に充填可能な植生基盤を提供する。
【解決手段】 水際に舗設された透水性コンクリート植生護岸の骨材1間の空隙に、加水混合された木質粉体を含有してなる植生基盤材スラリー10を流下させて空隙を充填する。護岸表面に、周辺環境に応じた品種の種子を播種し、護岸面に植生5を施す。あるいは植生基盤スラリー10内に種子を混合して、空隙を充填して植生5を施す。 (もっと読む)


【課題】傾斜面を有する土木構造物をCSG工法で構築する場合でも、施工性や経済性を低下させることなく、その傾斜面を補強することのできる傾斜面形成工法を提供する。
【解決手段】 外部保護材によって補強された法面或いは土木構造物の壁面を形成する傾斜面形成工法であって、外部保護材の背面に存在する、法面又は土木構造物の内部構成材に対して、セメント、セメントミルク及びモルタルから選択される結合材料を散布する散布工程、及び当該結合材料が散布された内部構成材を締固めする締固め工程を含んで成ることを特徴とする、外部保護材によって補強された傾斜面形成工法。 (もっと読む)


【課題】 研磨材を含む流体の噴流を対象箇所に衝突させて法面被覆体を切削・破砕でき、法面被覆体を地山表面から確実に除去できると共に、除去後の地山に噴流を衝突させず、地山の損傷を抑えられるなど周囲環境へ悪影響を及さずに除去作業を行える法面被覆体除去装置を提供する。
【解決手段】 研磨材を含む流体を高圧噴射するノズル10を位置調整自在に配設すると共に、ノズル10正面に噴流受板12を配設し、この噴流受板12を斜面表面の法面被覆体60と地山70間に生じている隙間に挿入し、且つノズル10を法面被覆体60正面に位置させた状態で、法面被覆体60に前記流体の噴流を衝突させることから、法面被覆体60が破砕されて地山70表面から除去された後、流体の噴流は噴流受板12に当ってそれ以上ノズル正面方向に進むのを阻止されることとなり、法面被覆体60を除去した後の地山70を確実に改変等なく保護できる。 (もっと読む)


【課題】敷設された後の腐敗や害虫に対する耐性が高く耐久性に優れるとともに消臭性にも優れ、また木材の浪費を防止できるとともに山林の保護を促し環境保全性に優れ、また混練状態の塑性が大きく流動性が高いので路盤や路床等への追随性に優れ、法面や路面に敷均するときの施工性に優れ、さらに固化した後は弾力性を維持したまま耐摩耗性を高めることができ耐久性に優れる土木用被覆材を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の土木用被覆材は、竹材を破片状乃至は粉末状に形成した竹チップと、まさ土,ローム,泥炭のいずれか1種以上の土粒子と、結合材と、を備える。 (もっと読む)


1 - 20 / 20