説明

Fターム[2D045AA04]の内容

Fターム[2D045AA04]に分類される特許

61 - 75 / 75


【課題】湧昇流発生構造物構築用のブロックを海中に投入する際に、個々のブロックが海水の抵抗や海流の影響などにより流されるのを規制することにより、ブロックの分散範囲を低減することができ、目的の位置に精度よく着地させて所望の形状の湧昇流発生構造物を精度よく構築することが可能な施工性、信頼性、汎用性に優れた湧昇流発生構造物構築用のブロック投入方法の提供。
【解決手段】互いに離間した複数のブロックの間を連結部材で連結するブロック連結工程と、連結部材で連結された複数のブロックを同時に海中に投入するブロック投入工程と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】鉄鋼スラグを水中に安定的に設置することができ、これにより高い波浪安定性を有する水中構造体などを容易に施工することができる施工法を提供する。
【解決手段】鉄鋼スラグを主体とする材料を透水性がある容器に入れ、この容器を水中に置いて容器内の材料をスラグの水硬作用により固結させる。好ましくは、容器内の材料が固結した後に、容器の少なくとも主要部を分解又は/及び腐蝕により消失させる。スラグの水硬作用で容器内の材料を自然に固結させるので、材料の流出を生じることなく、高い波浪安定性を有する水中構造体などを容易に施工することができる。 (もっと読む)


【課題】 潮流変化の激しい深水域であっても、海底のねらい通りの位置にブロックを沈設する工法を得る。
【解決手段】 海上の作業船と海底のシーアンカーとをワイヤーロープで連結し、該ワイヤーロープに設けた滑動機構にブロックを吊り下げて、ブロックを海底に降下沈設する。 (もっと読む)


【課題】 捨石マウンドを効率良く構築して工期の短縮化が図れる捨石投下システム及び捨石投下方法を提供する。
【解決手段】 捨石31を水底へと投下可能な大型捨石投下開口10aと、大型捨石投下開口10aよりも小さい小型捨石投下開口12aを形成されたトレミー管12とを備えた捨石投下システム1を構成した。
(もっと読む)


【課題】底泥の除去及び改質材料の埋設を、一連の流れにて行うことが可能な底泥置換装置、底泥置換システム及び底泥置換方法を提供する。
【解決手段】底泥置換装置1により次のように底泥の置換作業が行われる。バックホウに取り付けられた底泥置換装置1を、インナーケーシング4が開かれ底泥除去部3が底泥取り込み位置にある状態にて作業場所の底泥層上に設置し、バックホウにより底泥置換装置1を底泥層内に圧入し、インナーケーシング4内に底泥を入れる。その後、インナーケーシング開閉装置によりインナーケーシング4を閉じバックホウにより底泥除去部3を持ち上げ、底泥が除去された空間をアウターケーシング2内に形成し、改質材料投入部26より改質材料を投入し、底泥が除去された空間に改質材料を埋設した後、バックホウにより底泥置換装置1を底泥層内より持ち上げる。 (もっと読む)


【課題】湖沼、河川、運河、港湾、海岸などの水海域の汚染源になっている底泥は有害無用な邪魔者であるが、これを有用な資材にしたい。
【解決手段】水海域の底泥を浚渫する浚渫装置と、該浚渫装置によって引き上げられた泥を過熱水蒸気によって加熱処理して無機化砂に変える加熱処理装置と、該加熱処理装置によって得られた無機化砂を該水海域の底に覆砂する覆砂装置とを備えた水海底浄化装置により、湖沼、河川、運河、港湾、海岸などの水海域の底泥を高温の過熱水蒸気で加熱処理して無機化砂とし、この無機化砂を水海域の底の覆砂とする。 (もっと読む)


【課題】軟弱地盤の安定性を効率的に高めることができ、海草類の生育に適した底質を形成することができる底質改善材、および底質の改善方法の提供を目的とする。
【解決手段】25〜50重量%の石炭灰を陶土と混合し、成形、焼成させて棒状のサンゴ礫を模して形成され、海底地盤1に堆積した際に海草類2の地下茎2aが挿通可能な適度の隙間3を形成するように底質改善材Aを構成する。
また、棒状のサンゴ礫を模して形成される底質改善材Aを海底地盤1表層部に折り重なるように埋設して底質の通水性を高めるとともに流失を防止して改善する。 (もっと読む)


【課題】鉛直管に沈降速度の異なる2種類以上の粒状体を投入し、混合装置を用いることなく、管内閉塞および汚濁防止を図りつつ、これらの粒状体が所定割合で混合された堆積層を水底に形成可能とする粒状体の水中投入方法および水中投入装置を提供する。
【解決手段】鉛直管2の上端開口部2aから沈降速度の異なる2種類以上の粒状体S1、S2をそれぞれ別系統で一緒に投入し、この投入で発生する鉛直管2内の水の脈動がそれぞれの粒状体S1、S2を混合させるとともに、沈降速度を減速させ、下端開口部から流出すると水底10にそれぞれの粒状体S1、S2が所定割合で混合された堆積層9が形成される。 (もっと読む)


【課題】底泥の除去及び改質材料の埋設を、一連の流れにて行うことが可能な底泥置換装置、底泥置換システム及び底泥置換方法を提供する。
【解決手段】底泥置換装置1により、次のように底泥の置換作業が行われる。バックホウ13により、底泥置換装置1をインナーケーシング3が底泥吸引位置にある状態で作業場所の底泥層17上に設置する。その後、底泥の攪拌及び、攪拌された底泥の吸引を行いながら、バックホウ13により底泥置換装置1を除去する底泥の高さに合わせて底泥層17内に圧入し、底泥を除去する。その後、バックホウ13によりインナーケーシング3を持ち上げ、底泥が除去された空間をアウターケーシング2内に形成する。その後、改質材料投入部4より改質材料19を投入し、底泥が除去された空間に改質材料19を埋設した後、バックホウ13により底泥置換装置1を底泥層17内より持ち上げる。 (もっと読む)


【課題】粒状物を均一に且つ効率よく撒き出す撒き出し装置および撒き出し工法を提供する。
【解決手段】ホッパー10からベルコンベア20に落とされた粒状物はベルト30に載って搬送されていく。ベルト30の上方には複数のスクレーパ40,40,…が搬送方向に沿って互いに間隔をおいて設置されており、ベルト30上の粒状物はスクレーパ40,40,…により掻き落とされてシュータ50の受け入れ口52に入り、シュータ50の排出口から撒き出される。 (もっと読む)


【課題】 環境が悪化している状態の底質土を該底質土よりも流されにくい土石材料で覆砂し、波や海流に流されず、生物環境の良好な覆砂構造を得る。
【解決手段】 水底を構成している底質土2の覆砂箇所2aの上に覆砂された、シールズ数が底質土2のシールズ数未満の覆砂材3と、覆砂材3の周囲を囲む、シールズ数が覆砂材3のシールズ数未満の潜堤材4とからなる。覆砂材3は水砕スラグからなり、潜堤材4は製鋼スラグからなる。 (もっと読む)


【課題】 水底に基礎マウンド等を構築するために水中に投入したブロック状物が目標地点に確実に到達できるようにしたブロック状物の水中投入方法及び水中構造物の構築方法を提供する。
【解決手段】 このブロック状物の水中投入方法は、複数のブロック状物21を連結部材22によりルーズに連結して水中に投入するものである。 (もっと読む)


【課題】捨石の使用量を減らした経済的に構築できる水中捨石基礎、および、その水中捨石基礎を効率よく構築する圧密均し工法の提供。
【解決手段】ケーソン等の構造物を支持する上載荷重の大きい領域aを、この上載荷重の大きい領域aに隣接し根囲いブロックE……等を支持する上載荷重の小さい領域b,b′よりも圧密度の高い堅牢な捨石芯壁体Cとするとともに、それら領域aおよび領域b,b′の上面を面一にしてなる水中捨石基礎。
捨石を、上記領域aの余盛り高さが上記領域b,b′の余盛り高さよりも高い状態になるよう投入したのちに、圧密均しを行い水中捨石基礎を構築する水中捨石基礎圧密均し工法。 (もっと読む)


【課題】基礎杭築造時、打設コンクリートへのスライムの巻き込みを防止する。
【解決手段】スライム処理装置20は、外部の清水W1を杭孔2内で吹き出させる水吹き出し機構21と、この水吹き出し機構21の吹き出し部31を上げ下げする昇降装置22とを備えている。水吹き出し機構21は、圧送ポンプ26により環状タンク35に清水W1を圧送すると、パイプ30の吹き出し部31から清水W1を吹き出させる。各パイプ30はロック部23により所望の角度でロックされる。築造時、吹き出し部31を鋼管杭13の底2Cに接近して吊り降ろし、吹き出し部31から水W1を吹き出してトレミー管27から打設されるコンクリートC上のスライムSを上方に押し上げ、打設コンクリートCのレベル上昇に応じて吹き出し部31を上昇させ、打設コンクリートC上のスライムSを排除した状態で築造を行う。 (もっと読む)


【課題】 砂をトレミー管へ均一に供給し、海底の広い範囲にわたって砂を効率よく均等に撒布することができる海底等への自動砂撒布装置を提供する。
【解決手段】 砂を貯蔵する複数ホッパー2と、該ホッパーの排出口に設けられたスライドゲート21と、排出される砂を搬送するベルトコンベヤー3s、砂を海底に撒布するトレミー管4とを台船1に備え、ホッパー下部の排出口の下のベルトコンベヤーとの間に排出される砂をコンベヤー上へ略均等に落下させるガイド用フィーダ22を装備し、前記ベルトコンベヤー3の終端部に砂搬送量を検出するための砂量検出装置24を備え、さらに造成前の地盤の水深を検出する造成前地盤深度検出装置6と、砂撒布後の造成地盤の水深を測る造成地盤深度検出装置5とを備え、これら各検出装置による検出値によって、前記開閉手段の開度量、砂搬出量およびトレミー管4の移動速度等を制御し、水底地盤上への砂撒布量を制御するように構成する。 (もっと読む)


61 - 75 / 75