説明

Fターム[2D046BA01]の内容

基礎 (3,060) | 浅い基礎 (586) | 基礎の保護 (101)

Fターム[2D046BA01]の下位に属するFターム

防蟻 (35)

Fターム[2D046BA01]に分類される特許

1 - 20 / 66


【課題】建物の基礎部分を化粧板で装飾しつつ、白蟻による建物の被害を防止する。
【解決手段】本発明の化粧板付き基礎構造では、基礎1の外面のうち地面GLよりも上方に位置する所定範囲にのみ化粧板5が取り付けられ、化粧板5の最下辺部Lsと地面GLとの上下間隔Hが、50mm以上150mm以下に設定される。化粧板5としては、ベース面部11と突面部10とを交互に有する波型の断面形状のものを用いることができる。この場合、突面部10の内面に形成された凹部13には、接着剤18を充填することが好ましく、特に、防蟻用の薬剤が含有された接着剤18を充填することが好ましい。 (もっと読む)


【課題】ベース部及び該ベース部より鉛直に起立する帯板状の立ち上がり部を有して捨てコンクリート上に敷設される基礎コンクリートと、その基礎コンクリートの立ち上がり部両側にそれぞれ接合される断熱型枠とを備えた断熱基礎の施工に当たり、基礎コンクリートのベース部及び立ち上がり部の一発打設を可能として、作業の省力化や工期短縮、コスト節減を達成し、併せて基礎コンクリートのベース部及び立ち上がり部の間に打ち継ぎが形成されないようにして水漏れのリスクを大幅に軽減する。
【解決手段】基礎コンクリートCの打設前の捨てコンクリートS上に少なくとも一方の断熱型枠K1を支持する支持具M,M′が、捨てコンクリートS上より鉛直に起立する支持束Tと、断熱型枠の下部を載置、連結し得る型枠保持体Hと、この型枠保持体Hを支持束Tに高さ調節可能に連結、支持させる高さ調節機構Aとを備える。 (もっと読む)


【課題】ベタ基礎と布基礎との継ぎ目に生じる隙間から白蟻や水分が侵入することを容易に且つ長期間に亘って防止する。
【解決手段】基礎隙間防止板保持具10は、ベタ基礎と布基礎との境界面に交差するようにベタ基礎と布基礎の内部に配置される基礎隙間防止板7を、境界面を横切る縦方向の鉄筋6に保持させるためのものであって、鉄筋6を把持する把持部20と、基礎隙間防止板7を挟持する挟持部30とを有する。 (もっと読む)


【課題】基礎断熱を採用する建物であっても、施工時に建材からの水分の除去を基礎側から可能とする。
【解決手段】窓形成工程において上側断熱材60及び外装材42を不存在とすることで窓部110を設け、排気工程において窓部110を覆って換気装置100を取り付ける。これにより、換気装置100の設置と、上側断熱材60の鋼材基礎2への設置とを、同時または前後して行うことができる。また、鋼材基礎2の上に建物Aを建て込む前に梁30に換気装置100を設置することができ、換気装置100の設置が簡便となるのみならず、建物Aの建て込み当初から当該建物Aの建材の水分除去を行うことができる。更には、基礎スラブ1や床下空間Uの水分除去も行うことができる。 (もっと読む)


【課題】建物の屋外に設けられるポーチ、テラス、或いは犬走り等々の所謂「跳ね出し部」が、冬期に寒冷地の地盤が凍結して発生する凍上現象により破損等することを防止する構造ないし施工法を提供する。
【解決手段】建物屋外の地盤上に施工される跳ね出し部2の構築にあたり、跳ね出し部2に相当する深さと平面形状に直下地盤3の掘削を行うと共に、その掘削底面である跳ね出し部の下面相当部を、建物1の側から跳ね出し部2の先端に向かって上向き勾配θの傾斜面に形成する。傾斜面上に滑り材6を敷設し、更に滑り材6の上に跳ね出し部2の鉄筋を配筋し、しかる後に滑り材6の上へコンクリートを打設して鉄筋コンクリート造の跳ね出し部2を構築する。 (もっと読む)


【課題】上部構造を受ける鋼材基礎の耐久性をより高める。
【解決手段】鋼材基礎2の上端部から基礎スラブ1の下端部に亘って防水構造4を設ける。これにより、地盤Yから基礎スラブ1側への水の浸入が確実に防止され、外部から基礎スラブ1の上面を伝って鋼材基礎2側に水が浸入することが無くなり、鋼材基礎2の耐久性がより高まる。また、防水構造4によって、地盤面X上に溜まる水が鋼材基礎2側に浸入することが防止されるが、たとえ、地盤面X上に溜まる水が防水構造4を越えて鋼材基礎2側へ浸入したとしても、基礎スラブ1の上端面1aが地盤面Xより高い位置に設定されていることにより、基礎スラブ1の上端面1aが地盤面Xよりも高い分だけ鋼材基礎2側への水の浸入が防止される。 (もっと読む)


【課題】施工を容易としつつ、基礎の断熱性を長期に亘って維持する。
【解決手段】基礎スラブ1の側部を覆う下側断熱材63と、鋼材基礎2の側部を覆う上側断熱材60とによって、鋼材基礎2と基礎スラブ1とによって構成される基礎と、外気や地盤Yとを断熱する基礎断熱体6を形成する。また、下側断熱材63の上端面を、基礎スラブ1の上端面1aに一致させる。基礎断熱体6は、基礎スラブ1の側部を覆う下側断熱材63の上端部に上側断熱材60を載置することで形成されるので、鋼材基礎2及び基礎スラブ1を、外気や地盤Y等から極めて容易な施工により断熱することができる。また、基礎断熱体6に雨水等が付着したとしても、当該基礎断熱体6に沿って流下することとなり、基礎断熱体6の施工を容易としつつ、鋼材基礎2と基礎スラブ1とによって構成される基礎の断熱性を長期に亘って維持することができる。 (もっと読む)


【課題】 改良杭が固化する前に、簡単かつ短時間に改良杭の天端部を平坦にして、その上に構築される基礎の底面と改良杭の天端部とを密着させることのできる新たな方法を提供する。
【解決手段】 地盤の複数箇所に改良杭Aを施工する工程と、各改良杭Aが固化する前に、それぞれの改良杭Aの天端部Cにそれと同径のパッキンBを被せて固定する工程と、各パッキンBを同一平面上にレベル調整する工程とを備えてなることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 ベタ基礎と布基礎との継ぎ目に生じる隙間から白蟻や水分、湿気が侵入することを容易に且つ長期間に亘って防止することが可能な基礎隙間防止用保持具、基礎隙間防止具セット、建築物の基礎構造、及び、建築物の基礎の施工方法を提供すること。
【解決手段】 ベタ基礎と布基礎との境界面に対して交差する面を形成するための隙間防止板材を、前記境界面を横断する位置に配筋される鉄筋に保持するための基礎隙間防止用保持具であって、前記鉄筋を把持するための把持部と、前記隙間防止板材を保持するための保持部とを有することを特徴とする基礎隙間防止用保持具。 (もっと読む)


【課題】外から衝撃が加わる場合でも断熱性を維持する基礎構造を提供する。
【解決手段】建物Aを支持する基礎構造であって、建物Aを支持する鋼材基礎2と、鋼材基礎2と地盤の間に設けられ、鋼材基礎2からの荷重を受ける鉄筋コンクリート製の基礎スラブ10と、鋼材基礎2及び基礎スラブ10と外気との間に介在する基礎断熱体40とを備え、基礎断熱体40は、鋼材基礎2及び基礎スラブ10に当接した状態でこれらよりも外気側に立設されている。 (もっと読む)


【課題】施工性を確保しつつ断熱性能の劣化を抑制することができる基礎の施工方法を提供する。
【解決手段】鉄筋コンクリート造の基礎スラブ10と、基礎スラブ10上に形成される鋼材基礎2と、鋼材基礎2を包囲する基礎断熱体40とを備え、基礎断熱体40は、基礎スラブ10よりも僅かに背高なスラブ断熱部43と、スラブ断熱部43に連結されて鋼材基礎2の外側面を覆う鋼材断熱部44とを備えている基礎の施工方法であって、基礎スラブ10の配筋後に、基礎スラブ10の上面に対応する位置から上方に鋼材基礎2を組み上げていき、鋼材基礎2の組み上げの前又は後に基礎スラブ10の鉄筋を包囲してスラブ断熱部43を立設し、少なくともスラブ断熱部43の上端部近傍までコンクリートを打設して基礎スラブ10を形成し、その後、スラブ断熱部43上に載置しつつ鋼材断熱部44を鋼材基礎2に沿って立設させる。 (もっと読む)


【課題】鉄筋の切り揃え作業を軽減して配筋の作業能率を向上すると共に、鉄筋量の歩留まりを良くして、コストダウンを可能とした施工性及び経済性に優れた基礎配筋方法を提供する。
【解決手段】独立基礎におけるフーチング1の下端筋として、フーチング1の外周部に、同一長さの鉄筋2を四角形状に配筋し、フーチング1の内部には、外周部の鉄筋2よりも短い定尺鉄筋3を用いて、これらの定尺鉄筋3を切断することなく交互に外周部の鉄筋2に寄せる形で格子状に配筋する。 (もっと読む)


【課題】珪藻土などの多孔質体をもつ表面積の大きいのを特徴とし、チオールの持ち合わせた素材の有用性を、その住環境改善材に提供する。
【解決手段】チオールを含有した水溶液を抽出し、抽出した水溶液を多孔質の珪藻土、ゼオライト等に含有する液体を保持し住環境改善材に使用する。 (もっと読む)


【課題】 壁式構造のコンクリート住宅の躯体築造において、工場製作するコンクリートパネル型枠及び断熱材を付加したコンクリートパネル型枠を使用することによって、現場において必要な型枠施工日数を大幅に減少させ、完成までの工期短縮を図ると共に、断熱材である発泡ウレタンフォームの火災時燃焼の危険性、現場からの多量の産業廃棄物の発生、コンクリート外壁表面の乾燥ひび割れの発生等、従来工法が持つ問題を一挙に解決する型枠と断熱の施工法を提供する。
【解決手段】 工場製作したコンクリートパネル型枠(K1〜K11)を、現場に搬入し、壁躯体の両側、もしくは、床・屋根スラブの下側位置に、クレーンにて据え付ける。据え付け完了後、躯体コンクリートを打設する。これを基礎部から順次段階的に、屋根スラブまで 上方へと進めて施工する。コンクリートパネル型枠は躯体と一体化して緊結されるため、撤去不要であり、そのまま外壁・内壁、床・屋根スラブの表面材となる。 (もっと読む)


【課題】構造材の施工に支障をきたすことなく、コンクリートの中性化を抑制して、耐久性の向上を図ることができる建物の布基礎構造を提供する。
【解決手段】立上り部5の天端面5aを覆うようにして、レべリング材を施工してなる仕上層7を設けた鉄筋コンクリート造の布基礎1において、立上り部5の外側面5b及び内側面5cに、シリコン樹脂系塗料又はポリマーセメント系塗料等の中性化抑制材を塗布してなる側面保護層10、10を形成するとともに、立上り部5の天端面5aと仕上層7との間に、エポキシ樹脂系塗料又は珪酸塩系表面含浸材等の中性化抑制材を塗布してなる天端面保護層11を形成して、側面保護層10、10と天端面保護層11とによって立上り部5を被覆する。 (もっと読む)


【課題】上部構造を形成する鋼材であっても、基礎梁として使用することができる基礎構造を提供する。
【解決手段】少なくとも一階床と外壁1とを備える上部構造Bを支持する基礎構造Aにおいて、外周の地盤面GLよりも高位に上面を有するコンクリート製の基礎スラブ4と、該基礎スラブ上に設けられ、前記外壁を支持して前記一階床3と基礎スラブの間に設けられる床下空間Cを包囲する鋼材基礎5と、床下空間を包囲する鋼材基礎の外側面を覆って設けられる防水性の外気遮蔽材13とを具備させる。 (もっと読む)


【課題】熟練の技術を必要とせず、短期間で施工できる外断熱基礎構造とその施工方法を提供することを課題とするものである。
【解決手段】基礎の立ち上がり部に断熱材が埋設され、断熱材より外周側の基礎立ち上がり部のコンクリートの断面幅が20mm以上であることを特徴とする外断熱基礎構造、及び、捨てコンクリート上に立設した外型枠に、後記断熱材との間に所定の幅を保持するための間隔保持部材を設け、当該間隔保持部材上に鉄筋を配して結束筋で留めるとともに、当該間隔保持部材を外型枠とによって挟み込むように断熱材を留め具で取り付けて、耐圧板コンクリートを打設したのち、当該耐圧板コンクリート上に内型枠を立設し、断熱材の両型枠との間隙に同時にコンクリートを打設したことを特徴とする外断熱基礎構造、並びに、これら外断熱基礎構造の施工方法である。 (もっと読む)


【課題】基礎の内部に侵入した水等を外部へ排出することができる排出装置を提供する。
【解決手段】排出弁装置1は、建築物の布基礎10の地表G近くにおいて布基礎10に埋設され、布基礎10の内外を貫通して配置される。排出弁装置1の中空管の内部は排出流路8を構成し、この中空管内には蓋体7が開閉可能に配置されている。蓋体7は通常の状態で排出流路8を閉塞しており、布基礎10の内側となる流入口3から布基礎10の外側となる排出口4側に力が作用した場合にのみ回動して排出流路8を開放し、その逆の場合には回動しない。このため、同排出流路8の内側から外側への水等の移動を許容するとともに、排出流路8の外側から内側への水等の移動を阻止することとなり、布基礎10内側の水等を排出することができるとともに、布基礎10外側の水等が布基礎10内側へ積極的に流入するのを防止することができる。 (もっと読む)


【課題】既存杭の残存した地盤の上に、新設構造物を直接基礎構造物として構築することができる。
【解決手段】地盤Gに埋設された既存杭12に支持された既存構造物が既存杭12を残して撤去される。既存杭12の上端部周辺の地盤Gが壺掘りされて既存杭12の上端部が切除される。そして、壺掘りされた部分に埋め戻し材2が配設されて形成された複合地盤G1上に、新設構造物10が構築される。 (もっと読む)


【課題】作業手間を減らすための風穴用円筒とその型枠とトラス配筋の基礎立上部の二段床下換気工法を提供する。
【解決手段】風穴用円筒に係止具を係止し、該係止具を配筋に係止して生コン投入後に係止具を抜き取って風穴用円筒型枠1を外せる円筒型枠の設定に好都合で強度の優れた傾斜配筋12である。 (もっと読む)


1 - 20 / 66