説明

Fターム[2D046BA12]の内容

基礎 (3,060) | 浅い基礎 (586) | 基礎型枠 (136) | 永久型枠、捨型枠 (64)

Fターム[2D046BA12]の下位に属するFターム

Fターム[2D046BA12]に分類される特許

1 - 20 / 20


【課題】本発明は、多数の丸太材を丸太取付体に極めて簡単で強固に取付けでき、しかも、取付けられた各丸太材同士を密着状態で固定させられ、各丸太材間に隙間がほとんど生じず、打設コンクリートの流出が極めて少なく、組立て作業が簡単にできる。
【解決手段】 多数のタップ下穴(22a)を穿設した所定長さのフレーム(2)を縦横方向に接続金具(3)で順次接続して丸太取付枠体(4)を組立て、この丸太取付枠体(4)を支持部材(5)で支持し、次いで、丸太取付枠体(4)に間伐材を利用した多数の丸太材(6)をタップ下穴(22a)から木ネジ(7)で順次取付けて並べ、一定高さの型枠に枠組し、以後、この枠型にコンクリート(8)を打設した後、この打設コンクリート(8)上に、型枠の枠組とコンクリートの打設を順次繰り返して所定の高さまで枠組する。 (もっと読む)


【目的】(1)ベース及び立ち上がり部のコンクリートの一体打設を可能とすることができ、(2)立ち上がり部のコンクリート打設空間の型枠の間に施される配筋を効率的に行うことを可能とするとともに、(3)高強度なベタ基礎構造等を実現しうるコンクリート打設用の型枠支柱を提供すること。
【解決手段】立ち上がり部のコンクリート打設空間を形成する一対の型枠3,4の間に配設されるコンクリート打設用の型枠支柱1は、型枠支柱1の軸方向に対して垂直に取り付けられる、一対の型枠3,4の位置決め用のセパボルト2を備え、セパボルト2の両端部2a,2bが、一対の型枠3,4の水平方向に対向して形成される位置決め用の各貫通孔3a,4bに挿入固定されることにより、一対の型枠3,4を固定することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】大断面梁の施工時にコンクリートの打設範囲毎に工区分けして、この工区の打継部に設置する大断面梁用工区分け型枠の設置工法を提供する。
【解決手段】大断面梁の施工時にコンクリートの打設範囲毎に工区分けして、該工区の打継部に設ける工区分け型枠11の設置工法であって、デッキプレート12の凹凸部13を横方向に沿わせて、該凹凸部13と交差する縦方向に複数本のアングル材14を当該デッキプレート12に溶接して前記工区分け型枠11を形成し、該工区分け型枠11を前記工区の打継部に設置すると共に控えアングル材16を斜めに取付けて補強し、所定の配筋と側面型枠19、19の設置とを行ってからコンクリートを打設し、該コンクリートと前記工区分け型枠11とを一体化すると共に該工区分け型枠11を次の工区の捨て型枠とする大断面梁用工区分け型枠11の設置工法である。 (もっと読む)


【課題】既存の建造物のリフォームにおいて、既存の基礎の凹部上に新たに構造柱を立てる場合に、既存の床板を壊す領域を最小限に抑え、簡易にアンカーボルトを増設しうる方法を提供する。
【解決手段】凹部の側面に接して配置する起立板11と、凹部の底面に接して配置する底部12とがヒンジ部材4で折り畳み可能に構成された端部型枠2と、起立板32と該起立板32とスライド可能に重なる側面板31a,31bと上記起立板32の下端から水平方向に伸びる底部33を備えた側面型枠3とがそれぞれ一対からなる組立式型枠を用い、基礎の凹部上の床スラブに開口部を設けて、該開口部より上記組立式型枠を入れて床下にて組み立て、アンカーボルトを取り付けた後に型枠内に増設コンクリートを打設する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、木造建築用住宅等の基礎の立上り型枠及び外部仕上げとして用い、型枠の脱型不要で、寸法調整や施工性に優れた基礎パネルを提供する。
【解決手段】本発明の基礎パネルは、左右両端の上下内側にそれぞれジョイント部材用埋込みナット6が設けられ、該ジョイント部材用埋込みナット6より内方の上かつ左右にそれぞれセパレーター用埋込みナット9が設けられた外化粧パネル1と、左右両端の上内側にそれぞれジョイント部材用埋込みナット8が設けられ、該ジョイント部材用埋込みナット8より内方の上下かつ左右の前記セパレーター用埋込みナット9に対向する位置にそれぞれ幅止めボルト用貫通孔10が設けられた内パネル2と、一方端が前記外化粧パネル1のセパレーター用埋込みナット9に螺合されるネジ部を形成し、他方端が前記内パネル2の幅止めボルト用貫通孔10を貫通した前記幅止めナットで螺合される上下セパレーター3、4とからなる。 (もっと読む)


【課題】支柱やポールなどの立設物を地面側に固定したアンカーボルトを介して地面に立設固定する場合において、アンカーボルトを地面側に固定する基礎コンクリートを打設するときに使用する型枠であって、従来のコンクリート型枠に比べて、軽量で取り扱い容易であり、狭小な施工場所であっても、制限を受けることなく作業を行うことができ、かつ一体性の保たれた基礎コンクリートを造成することができる基礎コンクリート用型枠を提供する。
【解決手段】底部枠12と、アンカーボルト16を垂直状に保持する保持部材15の端部を収める凹部14bを上面開口縁部に設けた上部枠14と、前記底部枠12と上部枠14との間に配される少なくとも1つの中間枠13と、からなり、前記底部枠12、中間枠13及び上部枠14には、それぞれの枠内側面に突条12a、13a、14aが設けられていることを特徴とする。
(もっと読む)


【課題】本発明は、施工現場で残存型枠の切断や折曲加工が簡単にでき、且つコンクリート構造物が曲壁を有する場合でも、その曲壁部分の枠組作業が容易で正確にできると共にコンクリート打設時の空気溜りがなく、充填状態が確認できる残存型枠を提供することを目的とする。
【解決手段】コンクリート製で四角形状のプレート本体(1)と、そのプレート本体(1)に埋設した補強材(2)とから成る残存型枠において、前記プレート本体(1)の裏面(1a)に多数本の長深溝(1c)を形成すると共に、前記プレート本体(1)に多数の貫通穴(1d)を穿設したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】本発明は、施工現場で残存型枠の切断や折曲加工が簡単にでき、且つコンクリート構造物が曲壁を有する場合でも、その曲壁部分の枠組作業が容易で正確にできる残存型枠を提供することを目的とする。
【解決手段】コンクリート製で四角形状のプレート本体(1)と、そのプレート本体(1)に埋設した補強材(2)とから成る残存型枠において、前記プレート本体(1)の裏面(1a)に多数本の長深溝(1c)を形成すると共に、前記プレート本体(1)に複数のネジ用取付手段(3)を設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】型枠支保および脱型不要の基礎の施工方法を提供する
【解決手段】基礎の施工方法は、基礎の予定地を溝10状に掘削し、溝10内の所定の位置に、第1の面21aと、第1の面21aに直交する方向に突出した突出部を有する同一形状の2個のブロックを、相互に第1の面21a、21b間の距離を調整可能に、且つ、第1の面21aが溝10の底面と交わる方向に向くように設置し、2個のブロックのうちのいずれか一方の上に空洞部が縦方向に延びる型枠状ブロック45を載置し、2個のブロック20,21のそれぞれの第1の面21a,21bによって囲まれた部分および型枠状ブロック45の空間部にコンクリート50を打設することによって基礎を構成する。 (もっと読む)


【課題】水による侵食や水圧等に対する耐久性に優れた曲げ強度や圧縮強度等を有し、且つ防食性等にも優れ、セメントコンクリート製の埋設型枠に比べて断面厚さを薄くすることも可能な、特に、海洋又は河川土木・建設構造物用として有効な埋設型枠を提供すること。
【解決手段】本発明の埋設型枠は、コンクリートが打設される側の内表面と、それに対向する外表面とを有する埋設型枠であって、少なくとも外表面を含む外側が改質硫黄固化体により形成され、該固化体が、改質硫黄と、粒径1mm以下の微粉末と、金属製繊維とを含むことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 工期の短縮を図りつつ、耐震性、安定性に優れた基礎構造を構築することが可能な発電設備の設置方法及び設置構造を提供すること。
【解決手段】 小容量発電設備の設置構造1は、発電設備10と、この発電設備10を支持する共通台床20と、この共通台床20内に注入されたコンクリートにより構築される基礎構造30とにより構成されている。発電設備10は、原動機11と、この原動機の出力軸に接続された発電機12とから構成されている。共通台床20は、上面に発電設備10が設置され、下部がコンクリート型枠としての機能を有する枠体21として構成されている。共通台床20の枠体21の内部には、カゴ状にした鉄筋22を予め配置しておく。この共通台床をスラブ2上に設置し、この枠体21内にコンクリートを流し込み固化させて基礎構造30を構築することにより、共通台床20とスラブ2とが固定される。 (もっと読む)


【課題】型枠支持を確実に行えて、コンクリート硬化後の突出部分の後処理も簡単であり、製造も簡単に行えるコンクリート型枠配置用の間隔保持具を提供すること。
【解決手段】一枚の台板11の一部を各型枠20の下端を支承することになる支承部12とし、この支承部12の両側に、各型枠20の下部両面にそれぞれ当接する少なくとも一対の支持突起13を立ち上げ形成し、台板11の支承部12の内側に、折り取り部14を形成するとともに、支持突起13の、支承部12の外側に位置する少なくとも1つについて、工具係合部15を形成したこと。 (もっと読む)


【課題】 所定のサイズのコンクリート基礎型枠を形成するとき、その施工現場にてその型枠を形成するために切断作業を施工することなく、その要求されたサイズの型枠を容易に形成することができる建材である建築ユニットを提供する。
【解決手段】 建築ユニットでは、地面に略水平に建築パネル1を設置し、この建築パネル1に略垂直に一対の建築パネル2を互いに略平行に固定部材3,4で設置固定して形成する。コンクリート基礎の施工時には、この一対の建築パネル2間等に鉄筋を配筋してコンクリートを打設する。 (もっと読む)


【課題】地業の天端の施工誤差を吸収するとともに、布基礎のフーチング部における経済的なベース幅を確保することができる基礎ベース型枠及び基礎ベース型枠構造を提供する。
【解決手段】本基礎ベース型枠1は、地業Tの上に布基礎のフーチング部を形成するための基礎ベース型枠であって、布基礎の立上り部を形成するための型枠の下端部に所定間隔を隔てた状態で保持され、その下端部が地業T付近までそれぞれ延びる一対のベース型枠本体10と、該各ベース型枠本体10の下端部それぞれに揺動可能に設けられ、その下端部が地業Tの天端にそれぞれ当接する一対の揺動部11と、を備えるものである。 (もっと読む)


【目的】 現場での作業が容易な連通孔と型枠とが一体化された基礎用型枠パネル構造体の実現を課題とする。
【構成】 型枠パネルとこの型枠パネルに取り付けられ躯体コンクリートを貫通する連通管とを有する基礎用型枠パネル構造体において、連通管の管径よりも大き目の穴径の開口を有し、この開口に連通管を通して前記連通管を支持するカバープレートと、このカバープレートを型枠パネルに取り付ける締結手段とを設け、連通管の長さを両面の型枠パネルに設けられたリブ部間の長さよりも所定長さ以上長くする。 (もっと読む)


【課題】 アンカーボルトを従来よりも簡便な工程で所定の位置に配置することが可能なアンカーボルト据付用治具、およびモルタルまたはコンクリート製基礎を提供する。
【解決手段】 アンカーボルト据付用治具3は、アンカーボルト4を把持した状態で自立可能なアンカーボルト据付用治具であって、脚部3Cと、脚部3Cから立ち上がる支柱部3Bと、支柱部3Bに取付けられ、アンカーボルト4を着脱可能に挟持する把持部3Aとを備える。把持部3Aは、1組の板状部材3Dから形成される。板状部材3Dとしては、たとえば板バネなどが用いられる。 (もっと読む)


【課題】 簡便な方法で基礎を構築することができる、水硬性無機質成形体基礎の製造方法を提供する。
【解決手段】 水硬性無機質成形体基礎の製造方法は、地面に凹部1を設ける工程と、凹部1の底面上に透水層2を堆積する工程と、透水層2上に型枠3を設置する工程と、型枠3内の透水層2上に遮水層4を設置する工程と、遮水層2上の所定の位置に、水硬性無機質材料層8Aから突出するようにアンカーボルト6を設置する工程と、遮水層4上に、骨材と水硬性無機質材料とを含む堆積層8を形成する工程と、遮水層4上の堆積層8にホース9から注水し、遮水層4に開孔を設け、注水された水を透水層2側に移動させることで、堆積層8中の各成分が混練りされた水硬性無機質材料層を形成する工程と、水硬性無機質材料層を養生する工程とを備える。 (もっと読む)


【課題】コンクリートの無駄をできる限り無くし、施工期間が短くて済み、その上、型枠を安定して支持できる、べた基礎の施工方法と型枠取付具の提供。
【解決手段】 べた基礎予定地周囲の根切り底の内周部に沿って断面V字状の屈曲パネルを、その屈曲部が根切り底の外周部を向く状態に敷き、屈曲パネルの他片で法面を形成する共に屈曲パネルの内側にいれた土砂でも法面を形成し、間隔をあけてV字状の補強部材が、屈曲パネルの内又外側に固定され、根切り底の外周部高さ途中まで砕石を入れ、補強部材から外側に突出する腕部材を間隔をあけて砕石上に敷き、腕部材の先部に起立する内爪と外爪の間に型枠下部を挿入し、内爪と外爪で型枠を保持して起立させ、防湿シートを敷いて防湿シートの外周部で屈曲パネルの法面を覆い、その後、鉄筋を組んでコンクリートを流し込む、べた基礎の施工方法。 (もっと読む)


【課題】捨て型枠を利用して施工された基礎及びその施工方法であって、特に深基礎の施工にも適したものを提案する。
【解決手段】地面にコンクリート基礎を形成するための掘削部23を形成し、掘削部23に、少なくとも一側が、発泡材からなるブロック10と該ブロック10の上部に配置されたメタルフォーム19とからなる基礎型枠を形成し、基礎型枠にコンクリートを打設・養生したのち、ブロック10を残してメタルフォーム19をコンクリートより取り外し、前記掘削部を23埋め戻して基礎を施工した。ブロック10には、基礎12の起立壁部12aと土台部12bとの型枠となるように、切り欠き等を形成した。 (もっと読む)


【課題】 コンクリートとの密着性に優れ、形成した基礎コンクリートが充分な強度を有するとともに、基礎コンクリートと完全に一体化することが可能な住宅用残存化粧型枠を提供すること。
【解決手段】 打設されるコンクリートと一体となって残存する型枠として用いられる住宅用残存化粧型枠であって、上記住宅用残存化粧型枠を構成する型枠本体の少なくとも上部及び側部に周壁が形成されるとともに、上記型枠本体のコンクリートが打設される側の面に、上記周壁と連結する複数のリブが互いに交差するように形成されていることを特徴とする住宅用残存化粧型枠。 (もっと読む)


1 - 20 / 20