説明

Fターム[2D048AA83]の内容

擁壁 (1,023) | 擁壁の構築 (891) | 既製部材と場所打ちコンクリートによるもの (159) | 既製部材 (118) | 板状ブロック (52)

Fターム[2D048AA83]に分類される特許

1 - 20 / 52


【課題】
従来のL型の擁壁ブロックのようなフーチングが不要になり立設できる場所が増えると共に、擁壁ブロック用支柱が角形管材であることから倒壊に至らない十分な強度を得ることができる。
【解決手段】
肉厚板状の板状部と、板状部の横略中央に上下に伸びて突出する凸出部とを備え、凸出部に上下に貫通する角穴状の支持穴が穿設されており、角形管材である擁壁ブロック用支柱が支持穴に貫通した状態で擁壁ブロック用支柱に保持され、基礎地盤上に立設されることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 従来、パネルを積み上げる際に上下のパネルの位置関係がずれると、上下の各パネルのボルト穴や連結穴どうしが合わなくなり、連結できなくなる。
【解決手段】 第1工程により、他端が下段のパネル本体1aの前面側および背面側から上方に突出して、一端が下段のパネル本体1aに取り付けられた前面連結部材2aおよび背面連結部材3aの間に上段のパネル本体1aが挿入されて位置させられ、第2工程により、上段または下段のパネル本体1aの前面または背面と前面連結部材2aまたは背面連結部材3aの係合面2a1、3a1との所定の間隔19、17があいた間にボルト4cが介在させられて、パネル本体1aが固定されて積み上げられることにより、上下のパネル本体1aを壁面の敷設延長方向における所望の位置で支え合わせることができる。 (もっと読む)


【課題】 従来、パネルを積み上げる際に上下のパネルの位置関係がずれ、上下の各パネルのボルト穴どうしが合わなくなり、上下の各パネルをボルトで連結できなくなる。
【解決手段】 パネル本体1aを複数段垂直に積み上げる際、一端がパネル本体1aに固定され、他端がパネル本体1aの上辺背面側から上方に突出してパネル本体1aに設けられた上側の連結部材2aの他端を上段のパネル本体1aの背面に当接させて上段のパネル本体1aと係合させ、一端がパネル本体1aに固定され、他端がパネル本体1aの下辺背面側から下方に突出してパネル本体1aに設けられた下側の連結部材2aの他端を下段のパネル本体1aの背面に当接させて下段のパネル本体1aと係合させると共に、パネル本体1aの転倒を転倒防止部材3aにより防止させることにより、上下のパネル本体1aを支え合わせることができる。 (もっと読む)


【課題】垂直支持力や水平体力を大きくして擁壁用ブロックを的確に支持する。
【解決手段】下側から上側へ順に、正転した際に掘削する掘削爪12、13、逆転した際に径方向に拡大する拡大翼14、共回り防止板16、および、土砂を攪拌する攪拌翼17を具えるとともに、地盤改良材を吐出する吐出口7を具えた掘削軸4を備えた地盤改良装置を用意し、地盤改良装置の掘削軸を正逆回転させながら上昇下降させるとともに地盤改良材を吐出することにより、柱状の地盤改良部、上端部側の大径地盤改良部および下部側の大径地盤改良部を形成し、柱状地盤改良部に杭を立設し、杭が立設した状態で均しコンクリートを流し込み、均しコンクリートで大径地盤改良部を覆い、この上に擁壁用ブロックを載置する。 (もっと読む)


【課題】硬化材(内部材)の投入や転圧に際して作業の邪魔になるような部材を省略して、部品点数の増加を抑え、かつ、作業を簡素にすることができる堰堤および該堰堤の施工方向を提供する。
【解決手段】堰堤1000を形成する上流壁面材100は、上流基礎コンクリート10に設置された底面通し材20に設置された最下段ハーフLP(ライナプレート)30と、これに連結された最下段フルLP50および支持フルLP60を有し、支持フルLP60を形成する波鋼板61の上流側の面に支持用接続板64が固定され、支持用接続板64に支持柱材80の上端が接続された、支持フルLP60を下流側に所定の角度で傾斜させた状態で、支持柱材80の上端の下端が上流基礎コンクリート10に固定されている。 (もっと読む)


【課題】 従来、成形板を上下方向に多段に立て並べて土留擁壁を構築する際、結合片にアンカーの一端部を揺動可能に取り付けて、アンカーの他端部を裏込めコンクリートの打設層中に設置する作業工程が必要とされるため、手間がかかる。
【解決手段】 連結部材2aによって係合された上段および下段のパネル本体1aがその表面側へ向けて受ける側圧に対向できる高さの範囲内でその背面がコンクリート14の層で埋められる際に、上段のパネル本体1aの連結部材2aに一体に設けられた固定部7aの少なくとも一部がその層と共に埋められて固定される。このため、上下のパネル本体1aの背面をコンクリート14の層で埋める際、上下のパネル本体1aの背面をコンクリート14の層で埋める作業を行うだけで、上段のパネル本体1aがその連結部材2aに設けられた固定部7aによってコンクリート14の層に固定される。 (もっと読む)


【課題】 簡単な構成で材料コスト低減、労力軽減を図れ、工期を短縮して全体の施工コストを大幅に低減する道路の構築構造及びその構築工法を提供する。
【解決手段】 地山側斜壁に連接する基盤部に軽量硬化材の現場打ちで積み上げ状に硬化一体連結される1個又は複数の現場打ち硬化段を形成する。道路擁壁は、基盤部に設置した前後型枠を含む連結型枠内と、地山側斜壁との間隙と、に軽量硬化材を打設し硬化一体化し、順次積み上げて複数の現場打ち硬化段を上下にも相互に一体化させる。各連結型枠の前型枠の前方側に前部壁打設空隙枠を着脱可能に取付ける取付装置を介して前部壁打設空隙枠を取付けて上下に貫通する前部壁打設空隙枠を形成し、複数一体化した現場打ち硬化段を形成硬化後に、この前部壁打設空隙枠内にコンクリートを打設して複数の現場打ち硬化段と一体化した縦方向一体打設壁を形成する。 (もっと読む)


【課題】擁壁構造の施工方法に関し、さらに具体的には、擁壁積層部材の後方に詰められた充填材にグラウト液を注入して裏込め空間、すなわち積層部材と斜面との間の空間の安定性を確保することができる擁壁構造の施工方法を提供する。
【解決手段】擁壁の施工方法は、地盤に貫設されたグラウト液注入管と積層部材とを連結し、積層部材の後方に充填材を詰め、グラウト液注入管から注入されたグラウト液が周辺地盤に浸透し、さらに積層部材と地盤との間に詰められた充填材が前記注入管から排出されたグラウト液によって固結化される。 (もっと読む)


【課題】本発明は縦横にアングルを用いて組上げる必要がなく、パネルが平らに設置でき、仕上がり具合が良好で、安い工事費で施工が可能となる擁壁の施工方法を提供することを目的とする。
【解決手段】基礎ブロック1の傾斜面1aには、複数の基礎フレーム2を、そのパネル取付部2aが法面Aと平行にして取付け、基礎フレーム2のパネル取付部2aに、多数の貫通穴3aを有したパネル3を装着させた後、法面Aの間をコンクリート打設し、新たなパネル31に支持部材4を突出して予め取付けておき、支持部材4をパネル3に固着して、パネル31をパネル3と面一に段積した後、そのパネル31と法面A間をコンクリート打設し、固化後、支持部材4を取外し、以降、打設が完了したパネル3,31・・・に支持部材4を固着しながら順次段積とコンクリート打設及び支持部材4の取外しを繰返して施工する擁壁の施工方法と成す。 (もっと読む)


【課題】残存型枠によりコンクリート躯体を施工する際、残存型枠の立設および積み上げ作業を効率化させ、工期の短縮化および施工自由度の向上を図ることを可能とする施工技術を提供する。
【解決手段】残存型枠2を所定の個数だけ並べて型枠設置ベース4に立設させるとともに、所定の段数だけ積み上げ、これらの残存型枠を施工後にそのまま残存させて壁面が構成されるコンクリート躯体を施工する際、最下段の残存型枠を位置決めするための基礎ブロック10を型枠設置ベースに壁面の長さ方向へ配設し、基礎ブロックには、最下段の残存型枠に設けた凸状もしくは凹状の型枠嵌合部26T,26Bと嵌合可能な凹状もしくは凸状のブロック嵌合部10aを設け、ブロック嵌合部に型枠嵌合部を嵌合させることで、残存型枠を型枠設置ベースに対して容易かつ正確に位置決めする。 (もっと読む)


【課題】一度に複数の支柱を効率よく人力で所望の位置に建てるとともに、建てた支柱を倒れないように支持する支柱支持方法を提供する。
【解決手段】壁面構築用パネルを固定した支柱を、倒れないよう支持する支柱支持方法であって、リップ部付き支柱のリップ部に沿って上下動可能にグリップ具を取り付け、このグリップ具を、前記壁面構築用パネルの後側に充填する発泡躯体の間に打設する中間コンクリートと、前記発泡躯体の上に打設する床板コンクリートとの少なくとも一方に埋設アンカーを介して固定するので、支柱を効率よく人力で所望の位置に建てるとともに、建てた支柱を倒れないように支持することができる。 (もっと読む)


【課題】 垂直法面でも植物の発芽・生育が確実に実現されるとともに、低木の生育支持を可能とする緑化用パネルおよび構築物を提供することを目的としている。
【解決手段】 多数開口板状部材3は、型枠本体2の表側に該型枠本体2の開口を覆うように熔接されて張られており、開口部6を多数有し、該開口部6は傾斜30度〜50度で前方に突き出した顎部7によって形成されてなる形態のものである。植生基盤5には、予め、芝生、笹あるいは竜のヒゲなどの植物の種子19が混入されていて、時間が経過すると発芽し生育してゆくようになっている。笹あるいは竜のヒゲなどの常緑多年性植物が、冬でも緑化を実現するので好ましい。種子有層25は吹き付け塗布する形態、板状のものを置き押し圧ローラや押し圧板により押し圧して顎部22内に上向きの発芽床面8を形成するようにする。 (もっと読む)


【課題】 使用の都度、使用する型枠の形態や大きさに左右されることなく、事前にボルト穴の穿設作業を必要とすることなく、支柱の長手方向において必要な任意の箇所で型枠との連結作業を行うことができる構築用型枠支持支柱の提供。
【解決手段】 長尺の管状材45を2本対向させて配置し、その管状材45,45の間に空間部sを形成し、この空間部sの間隔を、両管状材45,45の下端部に固定して位置決めするベース金具50と、上端部に固定して位置決めするトップ金具55とにそれぞれ固定した位置決め金具52,52によって確定させ、両管状材45,45の下端部と上端部とを、該位置決め金具52,52に固定したナット金具53に対するボルト53bによる締め付け固定によって形状固定してある構成としたもの。また、支柱の構成材として断面長方形の角管を使用したもの。 (もっと読む)


【課題】盛土などの地盤において遮水をさせようとする遮水領域に対し、その外部の外部領域から水が浸透することをより確実に防止して、盛土などの遮水領域や、これに加え、この遮水領域を支持する基礎地盤に、透水による地滑りなどの崩壊がより確実に生じないようにし、かつ、このようにした場合でも、地盤排水構造の施工が容易かつ安価にできるようにする。
【解決手段】地盤1において遮水をさせようとする遮水領域17とこの遮水領域17に水平方向で隣接する外部領域18との間に埋め込まれ、上下方向に延びる縦向き排水材19が設けられる。外部領域18から遮水領域17に向かうよう地中を流れる水Wが、縦向き排水材19の内部に集水されて流下し、この水Wが遮水領域17の外部に向けて排水されるようにする。縦向き排水材19が、予め所定形状に形成された形成品とされる。 (もっと読む)


【課題】施工が容易で、耐久性に優れた軽量盛土構造を提供する。
【解決手段】軽量盛土構造10Mは、地山31の傾斜面31aの基底部に打設された基礎構造体30に立設された複数の支柱20と、これらの支柱20を挟んで傾斜面31aと対向する位置に面状に配列された複数のパネル状の残存型枠10と、残存型枠10を支柱20に繋ぎ止める棒状のアンカー材21と、残存型枠10と傾斜面31aとの間に充填された軽量盛土材(図示せず)と、を備えている。アンカー材21の先端部は、L字状の係止部21aを、残存型枠10背面のリブ10fに開設された係止孔10gに挿入することによって残存型枠10に固定されている。また、アンカー材21の基端部は、支柱20に着脱可能に装着されたバンド状の固定具22を介して支柱20に固定されている。 (もっと読む)


本発明は、擁壁構造及びその施工方法に関し、さらに具体的には、擁壁積層部材の後方に詰められた充填材にグラウト液を注入して裏込め空間、すなわち積層部材と斜面との間の空間の安定性を確保することができる擁壁構造及びその施工方法に関する。このために本発明の擁壁構造は、グラウト液注入管から排出されたグラウト液が周辺地盤に浸透し、前記注入管と積層部材とが連結され、さらに積層部材と地盤との間に詰められた充填材が前記注入管から排出されたグラウト液によって固結化される。

(もっと読む)


【課題】コンクリートブロックを作業性良く安全且つ良好に連結できる画期的なコンクリート連結構造を提供する。
【解決手段】コンクリートブロック1の連結端面1aに形成した差込孔2と重合連通する合わせ孔3を有する連結板部4を、前記コンクリートブロック1の連結端面1aと略面一状態となるようにこの連結端面1aに重合固定し、この連結板部4の前記合わせ孔3を介して前記コンクリートブロック1の差込孔2に圧入されこの差込孔2内に弾圧当接して差し込み係止される弾性差込部材5を備え、連結する一方のコンクリートブロック1の差込孔2に前記弾性差込部材5の長さ方向一端側半体を差し込み係止し、連結する他方のコンクリートブロック1の差込孔2に前記弾性差込部材5の長さ方向他端側半体が差し込み係止して互いの連結板部4同志を対向させつつこの一対のコンクリートブロック1の連結端面1a同志を対向当接させて連結する。 (もっと読む)


【課題】両補強壁の外側は残存型枠を使用して作業性を高め廃材を出さず、両補強壁の内側は、埋設用型枠を使用して、全体の施工が安くでき、且つ、補強壁近辺の打設ソイルコンクリートの押し固めが確実に行え、両補強壁が各々一体的に形成でき強固となる。
【解決手段】表補強壁並びに裏補強壁の施工が、両補強壁の外側となる部分を残存型枠で、内側となる部分を金属製,合成樹脂製,あるいはゴム系製の埋設用型枠で枠組する際に、少なくとも埋設用型枠が取り外し用型枠を使用し、且つ、両補強壁内側の壁面角度が直角あるいは鈍角に形成できる一定高さの枠組をした後、その枠組内に生コンクリートを打設する。それが固化した後に、少なくとも埋設用型枠を取り外す。次いで、両補強壁間の内部に少なくともソイルコンクリートを打設し、それを押し固め、以後、前記コンクリート構造物の形状に合せて、前記した施工の工程を順次繰返しながら行うことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】コンクリート構造物の両外壁部に相当する両補強壁の施工が一体的で強固にでき、且つ安価にできる。
【解決手段】表補強壁(2)並びに裏補強壁(3)の施工が、前記両補強壁(2),(3)の外側となる部分を外型枠(4)で、内側となる部分を内型枠(5)で枠組する際に、少なくとも前記内型枠(5)が取り外し用型枠を使用し、且つ、前記両補強壁(2),(3)内側の壁面角度(θ)が直角あるいは鈍角に形成できる一定高さの枠組をした後、その枠組内に生コンクリートを打設する。それが固化した後に、少なくとも前記内型枠(5)を取り外す。次いで、前記両補強壁(2),(3)間の内部に少なくともソイルコンクリート(A)を打設し、それを押し固め、以後、前記コンクリート構造物の形状に合せて、前記した施工の工程を順次繰返しながら所定の高さまで行う。 (もっと読む)


【課題】本発明は、施工現場で残存型枠の切断や折曲加工が簡単にでき、且つコンクリート構造物が曲壁を有する場合でも、その曲壁部分の枠組作業が容易で正確にできる残存型枠を提供することを目的とする。
【解決手段】コンクリート製で四角形状のプレート本体(1)と、そのプレート本体(1)に埋設した補強材(2)とから成る残存型枠において、前記プレート本体(1)の裏面(1a)に多数本の長深溝(1c)を形成すると共に、前記プレート本体(1)に複数のネジ用取付手段(3)を設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


1 - 20 / 52