説明

Fターム[2D054FA02]の内容

立坑・トンネルの掘削技術 (8,857) | 掘削・推進のための前処理・後処理 (578) | 切羽崩壊防止手段、地盤の改良 (455) | 薬液の注入による地山の補強 (150)

Fターム[2D054FA02]に分類される特許

21 - 40 / 150


【課題】シールドルーフ工法の施工性を改善し工費削減と工期短縮を実現する。
【解決手段】ルーフシールドトンネル4の周囲地盤を凍結せしめるに際して、各ルーフシールドトンネルの内面に貼り付け凍結管7を設けるとともに、ルーフシールドトンネルの軸方向要所に打設基地としての作業空洞10を先行施工し、該打設基地から隣り合っている双方のルーフシールドトンネル間の地盤に対してそれらルーフシールドトンネルの軸方向に沿う軸方向凍結管11を打設し、貼り付け凍結管および軸方向凍結管によって各ルーフシールドトンネルの周囲地盤を凍結せしめる。打設基地としての作業空洞を先行施工するに際しては、隣り合うルーフシールドトンネル間の地盤を凍結工法あるいは薬液注入工法により固結せしめたうえで掘削すれば良い。 (もっと読む)


【課題】 掘削中には、不必要な管外への漏水が防止されるとともに、切削後には、容易に切除、分割が可能となる。
【解決手段】 地山補強用鋼管10は、外周部に長手方向に所定の間隔をおいて形成された、複数の環状溝12−1〜12−4と、環状溝によって仕切られた複数の区分17−1〜17−3の各々において、長手方向の少なくとも全体にわたって、長手方向の切断面が接触している切断面接触部20であって、隣接する前後の区分では周方向の位置が互いにずらされて形成された切断面接触部20と、複数の区分17−1〜17−3の各々において形成された吐出孔として機能する複数のスリット21と、を有する。 (もっと読む)


【課題】支保工との干渉を避けるために撤去される撤去部分の構成部材を容易に分離し、再資源として利用できる切羽の補助構造、流入防止構造および切羽の補助工法を提供すること。
【解決手段】鋼管3の内部に、袋体7と、袋体7の両端に設けられたゴム部材13と、端末側のゴム部材13を貫通して袋体7の内部に連通する袋体注入用チューブ19と、ゴム部材13および袋体7を貫通して先端側のゴム部材13より先端側の空間に連通する注入材注入用チューブ17とを有する流入防止構造5が設置された注入式長尺地山補強用鋼管1を、地山35に設置する。次に、袋体注入用チューブ19を用いて袋体7内に流体を注入し、鋼管3を閉塞させ、鋼管3を注入区間31と非注入区間33とに区分する。そして、注入材注入用チューブ17を用いて注入区間31に注入材を注入した後、地山35を掘削し、非注入区間33において注入式長尺地山補強用鋼管1を切断撤去する。 (もっと読む)


【課題】地山補強パイプを、溶接せずに、現場にて容易・迅速に連結でき、かつ、離脱しにくいパイプ連結構造を提供する。
【解決手段】地山補強パイプ1の端部の内周面に、係止用突起部20を突設し、パイプ1に挿入されるジョイント3には、L字状溝部33を形成して、このL字状溝部33に係止用突起部20を差込む。 (もっと読む)


【課題】トンネルの拡幅部や合流部において、本線トンネルと支線トンネルとの間の誤差を容易に調整する。
【解決手段】本線トンネル1及び支線トンネル5の覆工間の地中を掘削して空洞部を形成した後、本線トンネル1及び支線トンネル5の上下部の覆工セグメント2、6間に連結セグメント9を配置し、覆工セグメント2、6と連結セグメント9の対向部において、覆工セグメント2、6または連結セグメント9の一方の外周部に、トンネルの長さ方向または周方向に延在する第1の長穴72を設け、第1の長穴72と交差する方向に延在する第2の長穴74を有する調節板73を、第1の長穴72及び第2の長穴74に締結部材75を挿入して締結し、覆工セグメント2,6または連結セグメント9の他方の外周部に、調節板73の一端が当接する当接部材91を設ける。 (もっと読む)


【課題】トンネルの拡幅部や合流部において、本線トンネルと支線トンネルとの間の誤差を容易に調整する。
【解決手段】覆工セグメント6及び連結セグメント9の対向する端面の間に、上側の端部の間隔が下側の端部の間隔よりも広くなるように隙間を設け、両セグメント6、9の間に、覆工セグメント6及び連結セグメント9の端面とそれぞれ平行な端部を有する調整板73を落とし込み、その後、両セグメントの間にコンクリート20を打設する。 (もっと読む)


【課題】 高水圧等に対応可能な安全性の高い低コストのパイプルーフ工法用掘進機を提供する。
【解決手段】 前胴11aと後胴11bを方向修正用ジャッキ12で中折れ可能に連結し、前胴11aと後胴11bはその中折れ部分以外を推進用鋼管21と同じ外径及び材質の鋼管で構成し、開口された隔壁11cを前胴11aに一体的に取り付け、カッター13aと排土管14を備えた掘削装置13を前記隔壁11cの開口に後ろ側へ取り外し可能に取り付ける。排土管14の後端部には側壁の一部が開口された排土鋼管15を取り付け、その排土鋼管15の開口に後続の排土管16を接続し、排土鋼管15の開口を遮断するゲート17を前後方向へスライド自在に設け、後続の排土管16の途中位置に排土圧を調整する排土バルブ19を設ける。 (もっと読む)


【課題】 地山の掘削の際に、地山補強用管と共に切断可能に構成するとともに、現場への搬入、地山補強用管内への設置を容易にする。
【解決手段】 地山補強用管15内に固結材を注入する固結材注入管1であって、前記地山補強用管15と共に切断可能な硬質材からなる複数の短管2、3、4を管継手7を介して連結してなり、一端が前記地山補強用管15内に挿入され、他端が前記地山補強用管15外に引き出される長さに形成されている。地山の掘削の際に、地山補強用管と共に切断し、掘削した土砂と一緒に撤去することができる。また、複数の短管を管継手を介して順次連結することで所定の長さに形成しているので、現場への搬入、及び地山補強用管内への設置を容易に行うことができる。 (もっと読む)


【課題】放射性廃棄物処分場に求められる注入材の施工方法であって、pH値が11以下で、高い浸透性、高強度、高耐久の注入材の施工方法を提供すること、この注入材を用いて岩盤の亀裂に注入を実施することにより、地下坑道への湧水量を低減することを課題とする。
【解決手段】球状シリカ微粉と消石灰微粉を含有する注入材であってその硬化体からの浸出水のpH値が11以下となる注入材を注入するか、又は、注入し加圧脱水させることを特徴とする放射性廃棄物処分場の建設時に地下の岩盤に対して使用する注入材の施工方法である。前記球状シリカ微粉に対する前記消石灰微粉のモル比は、CaO/SiOに換算したモル比で1.5未満であることが好ましい。 (もっと読む)


【課題】地盤沈下を減らし、より容易にトンネルライニングを形成しながらトンネル内部を掘削する先支保トンネル工法を提供する。
【解決手段】大断面トンネル内に導坑21を掘削する段階と、前記導坑21内の多数の位置で先支保材を設置するために放射状に穿孔穴22を形成する段階と、上記段階で形成された放射状の穿孔穴22に先支保材を挿入した後、グラウティングする段階と、前記大断面トンネルの横方向に等間隔のパイプルーフをトンネルの進行方向にまず設置した後、トンネルを掘削しながらアーチ形状のスチールリブをトンネルの進行方向に設置し、前記多数のスチールリブ同士間にはスチールプレートが設置されてこれらのスチールリブを互いに結着させたのち支圧版と定着具を締め付けて圧着固定する段階と、前記パイプルーフとスチールプレートとの間にショートクリートを打設する段階とを設ける。 (もっと読む)


【課題】スライドフード内外の土砂に地盤改良剤を的確に注入でき、スライドフードの外周近傍の土砂の止水性を高めた地盤改良装置及び方法を提供する。
【解決手段】カッタ支持部4を前方に移動させてスライドフード3を前方に押し出しながらカッタ支持部4に設けたカッタ10を回転させて切羽を切削し、その際、カッタ支持部4に設けた係合部がスライドフード3に設けた被係合部に係合することで、スライドフード3の連れ廻りを防止して、カッタ支持部4に設けた薬液注入管20の開口19とスライドフード3に設けた注入孔21との位置関係を保持し、薬液注入管20及び注入孔21を通して地盤改良剤をスライドフード3の径方向外方に注入する。その後、カッタ支持部4の隔壁7の前方に地盤改良剤を注入してカッタ支持部4を後退させる。以て、スライドフード3の径方向外方と内方に地盤改良ゾーンをそれぞれ形成する。 (もっと読む)


【課題】高価なウレタン系材料を使用せずに、セメント系材料を用いて効率的に施工することができるトンネル地山補強工法を提供する。
【解決手段】急硬性を有するモルタルをトンネル内から地山の内部に注入して打設する地山補強工法において、らせん軸部材の回転を利用して一軸管内でモルタルの練り混ぜおよび圧送を連続的に行うポンプを用いて、打設時の温度で材齢3時間圧縮強度が5N/mm2以上となる配合のモルタル混練物を調製するとともに打設するトンネル地山補強工法。 モルタルの水粉体比は30〜40%とすることが好ましい。 (もっと読む)


【課題】効率よくグラウト注入を行うことを可能としたグラウト注入方法を提案する。
【解決手段】注入対象領域1に対して振動を与えつつ、注入対象領域1にグラウトを注入するグラウト注入方法である。注入対象領域1に与える振動は、注入対象領域1の近傍に設けられた構造物を介して与えてもよいし、注入対象領域の表面に設置された振動発生装置を利用して与えてもよい。また、振動対象領域がコンクリート躯体内である場合は、振動を、当該コンクリート躯体を介して与えてもよい。 (もっと読む)


【課題】掘削孔内に挿入したパッカー及び薬材の送給管が確実に回収可能な地盤改良工法及び地盤改良装置を提供する。
【解決手段】地盤改良工法は、掘削孔2内に地盤改良装置1を挿入する工程と、第二のパッカー7を膨張させる工程と、送給管4内に薬材3を圧入し、送給管4の注入孔4aを介して地山E内に注入する工程と、第二のパッカー7を膨張させたまま第一のパッカー6を膨張させる工程と、第二のパッカー7を収縮させる工程と、送給管4内に洗浄水を圧入して注入孔4aを介して掘削孔2内に注入し、送給管4内及び掘削孔2内を洗浄する工程と、地山Eに注入した薬材3の硬化後に、第一のパッカー6を収縮させて地盤改良装置1を掘削孔2内から取り出す工程とを備える。 (もっと読む)


【課題】シールド機を推進させるにあたり、安価で、かつ容易に周囲の地盤の変状を防止することが可能な地盤変状防止方法及び地盤変状防止構造を提供する。
【解決手段】地上発進及び地上到達するシールド機3によって掘削予定のトンネル4は、地上発進部5から所定の深度に到達するための下り勾配を有する下りアプローチ部7と、所定の深度に構築されたトンネル部8と、このトンネル部8の終端から地上到達部6に到達するための上り勾配を有する上りアプローチ部9とからなる。両アプローチ部7、9の掘進予定領域10のトンネル軸方向両側には、周囲の地盤Eの変状を防止するための防護壁2が設けられている。 (もっと読む)


【課題】トンネル掘削に際し、崩落の懸念のある斜面をトンネル内から安定化させる。
【解決手段】トンネルT内より切羽の前方上部地盤に対して鋼管先受工10を施工して該鋼管先受工10の先端部を崩落が想定される滑り土塊S中に定着することにより、該鋼管先受工10によって滑り土塊Sの崩落を防止する。切羽前方の地盤に生じる緩み領域Aが滑り土塊Sに達する以前に鋼管先受工10を施工する。鋼管先受工10の先端部を滑り土塊Sの圧縮領域に対して定着する。 (もっと読む)


【課題】シールド機を推進させるにあたり、シールド機の沈下を防止することが可能なシールド機の沈下防止方法及び沈下防止構造を提供する。
【解決手段】地上発進及び地上到達するシールド機3によって掘削予定のトンネル4は、地上発進部5から所定の深度に到達するための下り勾配を有する下りアプローチ部7と、所定の深度に構築されたトンネル部8と、このトンネル部8の終端から地上到達部6に到達するための上り勾配を有する上りアプローチ部9とからなる。両アプローチ部7、9のシールド機3によって掘削される掘進予定領域10の下部及びその周囲には、地盤改良された改良体1がそれぞれ設けられている。 (もっと読む)


【課題】トンネル先受工や鏡補強工等の地山補強工法、特に地山内に打設した補強管内およびその周囲の地山内に固結材を注入して地山を補強する際の補強管内への固結材の注入量を少なくして、周辺地山内に固結材を良好に浸透させることのできる地山補強用インサートユニットおよびそれを用いた地山補強工法を提供する。
【解決手段】地山補強用インサートユニット1は、拡径可能な袋体2a・2bと、その袋体内に収容された吸水性ポリマーPと、上記袋体内に水を供給する給水管3a・3bと、上記袋体の外側の補強管内に固結材を注入する注入管4a〜4cとを、一括して補強管10内に挿入可能に一体的に組付けたことを特徴とする。また地山補強工法は上記インサートユニット1を補強管内に挿入して袋体を膨張させた状態で上記補強管内に固結材を注入することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】施工期間を長期化させることなく、垂直縫地工法を行いながら周囲の地盤改良を行うことができるようにする。
【解決手段】地盤の表面の複数個所において、ドリル先端からグラウトを排出する機構を有するロータリーパーカッションより地盤表面に孔30を掘削し、孔30内に芯材31を挿入し、孔30の上部をゴムパッキンにより密閉した状態で、ドリル先端から孔内に略中間高さまでグラウト32を圧入し、ドリルを孔30から撤去し、注入管11と、注入管11を取り囲むように設けられた袋体12とを備えたグラウト注入用パッカー10を孔30内に挿入し、袋体12を膨張させて孔30の内周面に密着させた状態で、注入管11を通して孔内にグラウト32を圧入する。 (もっと読む)


【課題】アーチ効果を発揮させることで極力、地盤の変形を抑えることが可能なうえに、線形に曲線部を含むトンネルであっても容易に構築することが可能な地下空間の構築方法を提供する。
【解決手段】大地下空間1の上方アーチ部11の外周の地盤20に、大地下空間の延伸方向に向けた鋼管3,・・・を周方向に間隔を置いて複数本、押し込む工程と、上方アーチ部の下端付近に先行トンネル5,5をそれぞれ掘削する工程と、鋼管の内周面に沿ってアーチ形状のアーチ支保材4を設置する工程と、アーチ支保材の内周側をアーチ状に掘削して鋼管とアーチ支保材とをそれぞれ接合するとともに、アーチ支保材の端部41,41を埋設させる反力体51,51を構築する工程と、アーチ支保材の内周側及び先行トンネル間を掘削して大地下空間を構築する工程とを備えている。 (もっと読む)


21 - 40 / 150