説明

Fターム[2D054FA07]の内容

立坑・トンネルの掘削技術 (8,857) | 掘削・推進のための前処理・後処理 (578) | 切羽崩壊防止手段、地盤の改良 (455) | アンカー、杭体等による補強 (125)

Fターム[2D054FA07]に分類される特許

21 - 40 / 125


【課題】設置済管の横に沿うように管を進行させる際に、凹凸係合部を備えずとも管の進行方向を一定にできる管の設置方法などを提供する。また、凹凸係合部を備えた場合でも管の進行の際に凹凸係合部に一定方向の力が加わるようにできて、凹凸係合部の製造コストを安価にできる管の設置方法などを提供する。
【解決手段】既に地中に設置されている設置済管50の外面に沿って設置済管50の延長方向に管1を進行させることで設置済管50に並ぶように管1を地中に設置する管の設置方法において、管1として、管1の一端開口縁面20の全部又は一部が管1の一端1aから管の他端1b方向に向けて傾斜する傾斜面26に形成されたものを用い、管1の傾斜面26の傾斜始端側を設置済管50の外面側に位置させて管1を設置済管50の外面に沿って設置済管50の延長方向に進行させて地中に設置する。 (もっと読む)


【課題】自動的に全長に亘って確実、かつ良好な注入を行なえるようにする。
【解決手段】ポンプ53−1,53−2,53−3の目標注入量と積算注入量との差である差分注入量を他の作動中ポンプに割当てて該作動中ポンプの目標注入量を増加し、各差動中ポンプからの積算注入量がそれぞれ目標注入量に到達したとき、少なくとも1つのポンプの圧力が低圧側の必要最低圧力より低い場合、それまで総目標注入量を増加してない場合に限り、該総目標注入量を増加し、増加後の総目標注入量と停止した全ポンプの実際の総注入量との差である差分注入量を作動中ポンプ数で除算して得られる注入量を各作動中ポンプの目標注入量とする。 (もっと読む)


【課題】トンネルの拡幅部や合流部において、本線トンネルと支線トンネルとの間の誤差を容易に調整する。
【解決手段】覆工セグメント6及び連結セグメント9の対向する端面の間に、上側の端部の間隔が下側の端部の間隔よりも広くなるように隙間を設け、両セグメント6、9の間に、覆工セグメント6及び連結セグメント9の端面とそれぞれ平行な端部を有する調整板73を落とし込み、その後、両セグメントの間にコンクリート20を打設する。 (もっと読む)


【課題】先受工法において再利用(使い回し)できる管などとして使用可能な管を提供する。
【解決手段】本発明に係る管は、トンネル空洞部から地山に設置されてトンネル空洞部に露出した管を撤去する先受工法において使用する上記管であって、複数の単位管11Aが管の中心Gに沿った方向に連続するように設けられて複数の単位管11Aの端面同士を対向させた管構成体110と、管構成体110における互いに隣り合う個々の単位管の外周面11Hに跨って当該外周面を覆う覆体とを備え、覆体が、管構成体における互いに隣り合う個々の単位管の外周面に跨って設けられて加熱されることにより複数の単位管同士を接続する熱収縮チューブ11Jであることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】トンネルの拡幅部や合流部を安価に形成することができるトンネルの構築方法を提供する。
【解決手段】本線トンネル及び支線トンネルよりも上方及び下方にパイロットトンネルを掘削し、次に、パイロットトンネルから本線トンネル及び支線トンネルの上部及び下部の地盤に、不凍液が循環される凍結管を挿入し、次に、パイロットトンネル内に充填材を充填し、凍結管に不凍液を循環させることで本線トンネル及び支線トンネルの上部及び下部の地盤を凍結させ、次に、本線トンネル及び支線トンネルの覆工間の地中を掘削するとともに、本線トンネル及び支線トンネルの上下部のセグメントの外周側の地中を掘削して空洞部を形成し、その後、本線トンネル及び支線トンネルの上下部のセグメント間に連結部材を架け渡す。 (もっと読む)


【課題】 地山の掘削の際に、地山補強用管と共に切断可能に構成するとともに、現場への搬入、地山補強用管内への設置を容易にする。
【解決手段】 地山補強用管15内に固結材を注入する固結材注入管1であって、前記地山補強用管15と共に切断可能な硬質材からなる複数の短管2、3、4を管継手7を介して連結してなり、一端が前記地山補強用管15内に挿入され、他端が前記地山補強用管15外に引き出される長さに形成されている。地山の掘削の際に、地山補強用管と共に切断し、掘削した土砂と一緒に撤去することができる。また、複数の短管を管継手を介して順次連結することで所定の長さに形成しているので、現場への搬入、及び地山補強用管内への設置を容易に行うことができる。 (もっと読む)


【課題】地盤沈下を減らし、より容易にトンネルライニングを形成しながらトンネル内部を掘削する先支保トンネル工法を提供する。
【解決手段】大断面トンネル内に導坑21を掘削する段階と、前記導坑21内の多数の位置で先支保材を設置するために放射状に穿孔穴22を形成する段階と、上記段階で形成された放射状の穿孔穴22に先支保材を挿入した後、グラウティングする段階と、前記大断面トンネルの横方向に等間隔のパイプルーフをトンネルの進行方向にまず設置した後、トンネルを掘削しながらアーチ形状のスチールリブをトンネルの進行方向に設置し、前記多数のスチールリブ同士間にはスチールプレートが設置されてこれらのスチールリブを互いに結着させたのち支圧版と定着具を締め付けて圧着固定する段階と、前記パイプルーフとスチールプレートとの間にショートクリートを打設する段階とを設ける。 (もっと読む)


【課題】例えばトンネル工事等で地山を補強する場合などに用いるロックボルト、特に削孔内に挿入した中空パイプ状のロックボルト本体を水等の流体で膨張させて削孔内面に定着させる膨張式ロックボルトの施工方法に係り、例えば湧水が多く削孔内面が崩落しやすい地山等にあっても良好に施工できるようにする。
【解決手段】膨張式ロックボルト1を施工すべき地山G内にロックボルト挿入用の削孔hを施すと同時に該削孔h内に拡径可能なケーシングパイプ10を挿入し、そのケーシングパイプ10内に膨張式ロックボルト1を挿入して該ロックボルト1を水等の流体で径方向に膨張させると共にケーシングパイプ10を拡径し、該ロックボルト1と拡径した上記ケーシングパイプ10を上記削孔の内面に圧着固定するようにしたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】地山内に送り込む前と地山内に送り込んだ後において管の全長を変えることが可能な扱い易い管を用いることによって、複数の管を接続することなく、地山内に長尺な管を容易に設置可能な地山への管の設置方法を提供する。
【解決手段】内周面と外周面とに貫通する貫通孔を備えた管をトンネル空洞部70から地山50内に設置し、地盤改良材を貫通孔経由で地山50に注入することによって地山50を補強する場合における地山50への管の設置方法において、管として中心を同じとするように配置された外管12と内管11とを備えた複数管体1を用い、複数管体1を地山50内に送り込んだ後に、外管12及び内管11のうちの一方のみをさらに進行させることによって外管12の全長あるいは内管11の全長よりも長い全長に形成された管としての複数管体1を地山50に設置した。 (もっと読む)


【課題】 地山の圧力によってねじ継手部から破断することのない地山補強用鋼管を提供する。
【解決手段】 鋼管からなる一般部2と、一般部2の両端に設けられるねじ継手部6とを備えた地山補強用鋼管であって、ねじ継手部6を、その引張強度が一般部2の引張強度よりも高くなるように構成する。具体的には、ねじ継手部6の肉厚又は材質の少なくとも何れか一方を、一般部2のそれよりも厚く又は硬く構成する。地山からの圧力によってねじ継手部6から破断することがないので、地山を安定した状態に保ち続けることができる。 (もっと読む)


【課題】地山に鋼管を貫入することによりトンネルの沈下や変位を抑制するための補強構造において、鋼管とグラウトとの付着力を増加させ、効率良くこれらの補強を行えるようにする。
【解決手段】トンネルの内壁に沿うように吹付コンクリート層20を構築し、先端に掘削ビットが接続された鋼管30を、掘削ビットを回転させて、吹付コンクリート層20を貫通させてトンネルの周囲の地盤内まで貫入させ、鋼管31を貫入させることで地盤に形成された削孔孔3内にグラウト32を充填する方法において、鋼管31の外周の少なくとも一部に螺旋状の凹部31Aを形成しておく。 (もっと読む)


【課題】掘削工程の中で湧水に対する掘削面の安定性を迅速かつ正確に評価する、湧水に対する掘削面の安定性評価方法を提供する。
【解決手段】湧水に対する掘削面の安定性評価方法は、切羽(掘削面)において土壌硬度計による支持強度を計測する計測工程と、計測工程で計測した土壌硬度計による支持強度と掘削前の土質調査で得られた地山の均等係数とを用いて切羽における地山の限界動水勾配を推定する推定工程と、推定工程で推定した限界動水勾配と切羽の周辺地盤における動水勾配とを比較して、湧水に対する切羽の安定性を評価する評価工程と、を具備する。 (もっと読む)


【課題】鉄道線路下の地盤中に構造物を構築する際、軌道を受ける工事桁を支える支持杭の杭長を短くする方法を提供する。
【解決手段】軌道1下地盤3中に鋼製エレメントを順次挿入し、エレメント内、エレメント間にコンクリートを打設して下床版10を施工する。ついで下床版10上に支持杭20を施工し、路盤上の工事桁2を支持することで軌道1を防護する。 (もっと読む)


【課題】先受工法において再利用できる管などとして使用可能な管を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る管は、トンネル空洞部の切羽から地山に管を設置して管の周囲の地山を補強する先受工法において使用する上記管(ガイド管11)であって、複数の単位管11Aが長手方向に接続されてそれぞれ分離可能とされたことを特徴とする。単位管11Aが単位管11Aの中心線Gに沿った分割面11Cにより単位管11Aの径方向に複数に分離可能に構成されたことも特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ガイド管を再利用(使い回し)可能とした経済的な長尺先受工法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る長尺先受工法によれば、トンネル空洞部70の切羽71とトンネル空洞部70の内壁面72との境界付近の切羽71からトンネル掘削方向に向けて斜め上前方にガイド管11を設置した後に、ガイド管よりも径の小さい長尺管12をガイド管11内経由で地山50に設置して地山50を補強する長尺先受工法において、ガイド管11として、複数の単位管11Aが長手方向に接続されてそれぞれ分離可能なガイド管を用いたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】高価なウレタン系材料を使用せずに、セメント系材料を用いて効率的に施工することができるトンネル地山補強工法を提供する。
【解決手段】急硬性を有するモルタルをトンネル内から地山の内部に注入して打設する地山補強工法において、らせん軸部材の回転を利用して一軸管内でモルタルの練り混ぜおよび圧送を連続的に行うポンプを用いて、打設時の温度で材齢3時間圧縮強度が5N/mm2以上となる配合のモルタル混練物を調製するとともに打設するトンネル地山補強工法。 モルタルの水粉体比は30〜40%とすることが好ましい。 (もっと読む)


【課題】シールド機を推進させるにあたり、安価で、かつ容易に周囲の地盤の変状を防止することが可能な地盤変状防止方法及び地盤変状防止構造を提供する。
【解決手段】地上発進及び地上到達するシールド機3によって掘削予定のトンネル4は、地上発進部5から所定の深度に到達するための下り勾配を有する下りアプローチ部7と、所定の深度に構築されたトンネル部8と、このトンネル部8の終端から地上到達部6に到達するための上り勾配を有する上りアプローチ部9とからなる。両アプローチ部7、9の掘進予定領域10のトンネル軸方向両側には、周囲の地盤Eの変状を防止するための防護壁2が設けられている。 (もっと読む)


【課題】トンネル掘削に際し、崩落の懸念のある斜面をトンネル内から安定化させる。
【解決手段】トンネルT内より切羽の前方上部地盤に対して鋼管先受工10を施工して該鋼管先受工10の先端部を崩落が想定される滑り土塊S中に定着することにより、該鋼管先受工10によって滑り土塊Sの崩落を防止する。切羽前方の地盤に生じる緩み領域Aが滑り土塊Sに達する以前に鋼管先受工10を施工する。鋼管先受工10の先端部を滑り土塊Sの圧縮領域に対して定着する。 (もっと読む)


【課題】シールド機を推進させるにあたり、シールド機の沈下を防止することが可能なシールド機の沈下防止方法及び沈下防止構造を提供する。
【解決手段】地上発進及び地上到達するシールド機3によって掘削予定のトンネル4は、地上発進部5から所定の深度に到達するための下り勾配を有する下りアプローチ部7と、所定の深度に構築されたトンネル部8と、このトンネル部8の終端から地上到達部6に到達するための上り勾配を有する上りアプローチ部9とからなる。両アプローチ部7、9のシールド機3によって掘削される掘進予定領域10の下部及びその周囲には、地盤改良された改良体1がそれぞれ設けられている。 (もっと読む)


【課題】トンネル先受工や鏡補強工等の地山補強工法、特に地山内に打設した補強管内およびその周囲の地山内に固結材を注入して地山を補強する際の補強管内への固結材の注入量を少なくして、周辺地山内に固結材を良好に浸透させることのできる地山補強用インサートユニットおよびそれを用いた地山補強工法を提供する。
【解決手段】地山補強用インサートユニット1は、拡径可能な袋体2a・2bと、その袋体内に収容された吸水性ポリマーPと、上記袋体内に水を供給する給水管3a・3bと、上記袋体の外側の補強管内に固結材を注入する注入管4a〜4cとを、一括して補強管10内に挿入可能に一体的に組付けたことを特徴とする。また地山補強工法は上記インサートユニット1を補強管内に挿入して袋体を膨張させた状態で上記補強管内に固結材を注入することを特徴とする。 (もっと読む)


21 - 40 / 125