説明

Fターム[2D054FA08]の内容

立坑・トンネルの掘削技術 (8,857) | 掘削・推進のための前処理・後処理 (578) | 切羽崩壊防止手段、地盤の改良 (455) | 閉塞板、前面シャッターによるもの (17)

Fターム[2D054FA08]に分類される特許

1 - 17 / 17


【課題】芯材の引き上げを容易に行える掘削機用立坑およびその構築方法を提供する。
【解決手段】トンネル掘削機2を発進または到達させるための掘削機用立坑1において、鋼製の芯材11とセメント系硬化体12とを有する土留壁10を備えており、トンネル掘削機1の発進または到達位置となる坑口を形成すべき位置Pの上方の土留壁10内には芯材11を挿通させる鋼管13が設けられ、鋼管13に挿通される芯材11は、その周面が樹脂薄層材20にて被覆されており、芯材11が坑口を形成すべき位置Pから引き上げ可能に構成されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】水中部であってもその先導機を容易に回収することができ、これにより到達立坑の構築が不要となり、工事費の低減を図ることができる。
【解決手段】発進側においてケーシング4と地山Gとの間を坑口止水部20によって止水してから先導機10を推進させ、水中部W内に先導機10を到達させ、その後、ピンチ弁14を閉じるとともに、ケーシング4内部の開口をケーシング内止水部材30によって閉塞し、先導機10を水中でケーシング4から切り離し、先導機10が切り離されたケーシング先端4aの開口を止水蓋で閉止するようにした推進工法を提供する。 (もっと読む)


【課題】開閉時に掘削装置や機器との干渉がほとんどなく、刃口の全面を開放できて掘削装置による作業範囲を広く確保する。
【解決手段】掘削装置15により地山を掘削する刃口21を、山留フレーム22により開閉する刃口開閉装置24Uに、刃口21の上部から後方に伸びる上部レール31と、刃口21の下端から上方からに伸びる垂直部32a、および後部上方に伸びる湾曲部32bと有する下部レール32と、山留フレーム22の両側部に設けられて上部レール31に案内される上ガイドローラ33と、下部レール32に案内される下ガイドローラ34と、上部レール31に沿って山留フレーム22の上端部を押し引きし閉鎖姿勢と開放姿勢との間で変位させる開閉用走行体35とを設けた。 (もっと読む)


【課題】推進工法において、既設管渠の側壁部への到達回収が効率良く安全で低コストにできるシールド掘進機を提供する。
【解決手段】既設管渠9等の側壁面に推進管を接合させるためのシールド掘進機において、掘進機外殻の先端開口部側に設けられたカッタヘッド5と、該カッタヘッドの外周部には少なくとも1ケ所以上設けられて径方向に伸縮する拡幅カッタ6と、該カッタヘッド後方に位置する外殻2の外側には、先端が既設管渠の側壁面全体に均等に当接するように推進方向に変化させて装着したスライドフード3と、該スライドフードがシールド掘進機の推進方向に移動可能となるように装備した複数本のスライドジャッキ4と、により構成されるシールド掘進機。 (もっと読む)


【課題】耐圧性、耐久性および気密性の高い膨張袋体を提供することができる。
【解決手段】袋部2の開口を外側から塞ぐ第一の鋼板3と、袋部2の内側に袋口に沿って配設された第二の鋼板4とで袋部2の袋口を挟んで封止し膨張袋体1を形成する。袋部2は、袋状に形成された超高強力ポリエチレン繊維袋6が袋状に形成されたポリウレタン袋7の外側を覆う二重構造である。第一の鋼板3には袋部2内部の空気の流出入用の管と空気量の調整バルブを備えるエア流出入部5が設けられている。膨張袋体1は、例えば、開放型トンネル掘削機の切羽側開口部に備えられた扉の切羽側に配設されて、空気が充填された膨張状態で切羽を押圧し、切羽の崩壊を防ぐ。 (もっと読む)


【課題】 坑口部のコンクリートの破砕を必要としないコンクリート製沈設立坑や鋼矢板立坑等の膨張性止水パッキンを使用した安全性の高い坑口装置を提供する。
【解決手段】 コンクリート函体2の坑口位置を開口し、開口部2aの内周にほぞ部3aを備えた環状の止水器3を取り付け、ほぞ部3aに内側へ膨張可能な環状のゴム製の第1止水パッキン4を取り付け、コンクリート函体2に第1止水パッキン4へ気体又は液体を注入する注入口4aを形成し、鏡切り後に切断撤去して掘進機を貫通させる残置鋼板5を開口部2aの外側に取り付て閉塞し、開口部2aの内側に取り外し可能な蓋となる転用鋼板7をコンクリート函体2の沈設時に取り付けて閉塞し、転用鋼板7の取り外し跡に取り付ける第2止水パッキン7を設け、掘進機8の到達時に第1止水パッキン4と第2止水パッキン7で二重にシールして安全性を高める。 (もっと読む)


【課題】既設水路の水をオープンシールド機を通して後方に送ることで、既設水路の改修作業中でも別途排水ルートを確保する必要が無く、更に、既設水路の外幅がシールド機フロント部の内幅より大きい場合であっても、既設水路の改修に伴う周辺地山の洗掘や緩みなどの周辺への影響を抑えることができるオープンシールド工法による既設水路の改修方法およびオープンシールド機を提供することを目的とする。
【解決手段】外開きの観音開き式扉14を備える水路幅方向の閉鎖壁13をオープンシールド機1のフロント部1d前方に配置し、閉鎖壁13とフロント部1d内とによる囲繞空間内を掘削排土する工程と、既設水路40の側壁42を1区分撤去するのに対応して閉鎖壁13の扉14を開く工程と、その状態で既設水路40の底床板41を1区分撤去する工程と、閉鎖壁13を撤去してオープンシールド機1を前進させる工程とを繰り返す。 (もっと読む)


【課題】掘削機を開放型で且つ浅い深度のトンネルにおいて地表面沈下の発生をなくすことができる簡単な構造とすることで、掘削機のコストの低減を図ることができる。
【解決手段】開放型のトンネル掘削機1は、トンネル断面を複数の小断面掘削区画1A、1B、1C、1Dに分割させてなる外殻体2と、小断面掘削区画1A〜1Dの切羽側の開口を開閉させる開閉蓋3と、開閉蓋3の前面3bに設けられていて、切羽を押圧した状態を維持しつつ外殻体2を推進可能とするエアバック4とを備えている。エアバック4は、内部に空気を流入させることで膨張可能であり、内部が所定圧以上となったときにリリーフ弁によって内部の空気を抜いて減圧させる構造になっている。 (もっと読む)


【課題】 止水性の確保が容易である構造を有する鋼管を使用した土留め構造体、その構築方法及びシールドマシンの発進到達工法を提供すること。
【解決手段】 鋼管2を地盤17中に打設することによって形成される土留め用の構造体1において、前記鋼管2の一部にシールドマシン通過用の開口部5を設けると共に、この開口部5を覆って前記鋼管2の外側に密接状態で重ね合わせてゲート用鋼板6を配置することにより、前記鋼管2と前記ゲート用鋼板6からなる二重鋼管部8が設けられ、前記ゲート用鋼板は鋼管の外側をスライドして前記開口部の位置から退避可能に構成されている。 (もっと読む)


【課題】 地中に地下構造物を推進、埋設する際に、該地下構造物に先行して順次、地中に掘進させるパイプルーフ形成用のパイプであって、パイプ前方の切羽地盤の安定化を図って、上方の地盤の崩落等を防止しながら地下構造物の推進、埋設を行えるようにする。【解決手段】 パイプルーフPを構成する複数本のパイプ本体1a内に、前端にカッタヘッド4を固着し、且つ、内外周面に螺旋羽根2、3を一体に設けている内管1bを回転自在に配設し、この内管1bの前端開口部に傘状に拡縮するシャッタ5を設けて推進すべきパイプ以外の全てのパイプ1の前端開口部をこのシャッタ5により閉止した状態にすることにより切羽地盤を抑えて安定化させ、推進すべきパイプ1のシャッタ5のみを収縮させてこのパイプ1の1aの前端開口部を全面的に解放させた状態で掘進させる。 (もっと読む)


【課題】止水を簡便に行えるようにし、確実に切羽の崩壊を防止しながら、河床のような含水量の大きな地層で集水管のような強度の弱い埋設管を推進する工事を可能する埋設管の推進工法および推進装置のアタッチメントを提供する。
【解決手段】スクリュー13と、このスクリュー13が収容され、推進機10から軸方向に推力が伝達されるケーシング15と、スクリュー13の先端に配置され、土砂をスクリュに導く排出口20a、20bが形成された面板16を有するオーガヘッド14と、スクリュー先端と着脱自在な連結部と面板16の土砂排出口に重畳可能な開口部23a、23bとを有し、面板16と同軸に重なり合って連れ回り可能でありかつ相対的な回転が許容されるように連結された止水板18と、からアタッチメントを構成し、面板16と止水板18の位相を切り換えることにより、スクリュ13の正転・逆転に応じて排出口の開閉状態を切り換える。 (もっと読む)


【課題】カッタの主要部を安全に、短い工期でかつ低コストで回収できるシールド掘進機の回収方法及びその方法を用いるシールド掘進機を提供する。
【解決手段】到達位置あるいは接合位置等の所定位置に到達して使用済みとなったシールド掘進機1の回収方法において、シールド掘進機1が所定位置に到達したのち、カッタ2の切羽側とカッタ室19とに充填材37を充填し、充填材37で止水しつつ土圧を支承しながらカッタ2を掘進方向後方に充填層42中を通して引き抜いて回収し、その後、充填材37をモルタルなどの土留材39に置換して硬化させる。 (もっと読む)


【課題】古い既設管を破砕しながら、新設管を埋設して行く場合に、安全な状態で、シールド掘進機の前進位置よりも十分に先行して古い既設管の埋設部分を掘削し、破砕してゆく。

【解決手段】地表面を開削した状態で掘進し、その開削部に地上から新設管を吊りおろして敷設し、その新設管の表面を土砂で埋設する構成のシールド掘進機である。掘進機の先端には先行板を取付ける。先行板は、シールド掘進機の両側の掘進方向と直交するピンを介して取り付ける。この先行板は、ピンを中心に回転して掘進機の機体より前方に位置し得る。 (もっと読む)


【課題】箱型ルーフを圧入後、コンクリート函体を牽引させる場合、切羽部を掘削する作業を別途必要とせず、コスト削減と工期短縮を図ることができ、また、危険を伴う切羽部の掘削作業を省くことで安全性も向上できる地下構造物の施工法を得る。
【解決手段】牽引しようとするコンクリート函体9の外形に対応するように箱型ルーフ6を組み配置して、発進坑3から地中に圧入した後、前記箱型ルーフ6端部にコンクリート函体9の先端部を配置してコンクリート函体9の牽引とともに切羽部の土砂を箱型ルーフ6といっしょに押し出す。 (もっと読む)


【課題】 鋼矢板を切断しても地山が立坑内に開放されることはなく、薬注による地盤改良が不要であり、低コストの立坑の構築方法を提供する。
【解決手段】 鋼矢板1、1A〜1Cを地面Gに複数並列に圧入して構築する立坑の構築方法であって、鋼矢板1A〜1Cの地山側面にトンネル掘削機Tによって切削可能なカバー2A〜2Cを掘削機Tの通過口18となる部分を覆って装着し、カバー2A〜2Cが装着された鋼矢板1A〜1Cを地面Gに圧入し、鋼矢板1A〜1Cの立坑側面の土砂を除去して立坑空間13を形成し、立坑空間13にて鋼矢板1A〜1Cのカバー2A〜2Cに対向する部分を環状に切断することで鋼矢板1A〜1Cに通過口18を開口し、通過口18の部分の地山をカバー2A〜2Cで覆って支持させるようにした。カバー2A〜2Cはトンネル掘削機Tが通過口18を通過するとき切削される。 (もっと読む)


【課題】 地盤改良が不要となる結果、分岐構築費用を大幅に削減することができ、また、地盤改良工事中、交通に支障を来たす恐れがなく、しかも、地盤改良の不良等により施工上のトラブルが生じない。
【解決手段】 横方向に構築された一方のシールドトンネル1の側部に他方のシールドトンネル2を接合する、トンネルの分岐構築方法において、一方のシールドトンネル1の構築時に、他方のトンネルとの接合位置に予めスライドゲート装置4を設置し、スライドゲート装置4にエントランスボックス17を取り付け、エントランスボックス内の圧力を外圧と同等以上に維持した後、他方のシールドトンネルを掘削するシールド掘削機の発進あるいは到達時に、スライドゲート装置のスライドゲート9を開く。スライドゲート9を一方のシールドトンネルのセグメント22の幅に合わせて3分割し、一方のシールドトンネル1の構築時に一体的に連結する。 (もっと読む)


【課題】例えばトンネル先受工法等の地山補強工法においてトンネルを掘削すべき先行地山内に削孔を施すと同時に該削孔内に補強用の管を挿入する場合などに用いる削孔装置に係り、削孔時に挿入管に打撃力が極力かからないようにして良好に削孔を施すと同時に該削孔内に挿入管を挿入することができるようにする。
【解決手段】削孔ロッド3の先端側に設けた削孔用ビットBに回転打撃力を付与して地中に削孔を施すと同時に上記削孔用ビットBの進行に伴って上記削孔内に挿入管4を順次引き込むようにした削孔装置であって、上記削孔用ビットBと挿入管4との間に前記削孔ロッド3を挿通可能な緩衝用筒体6を設け、その緩衝用筒体6を上記削孔用ビットBおよび挿入管4のそれぞれに対して軸線方向に所定距離だけ相対移動可能に構成したことを特徴とする。 (もっと読む)


1 - 17 / 17