説明

Fターム[2D055LA02]の内容

トンネルの覆工・支保 (8,541) | 目的 (1,377) | 地下水対策 (232) | 漏水防止 (192)

Fターム[2D055LA02]に分類される特許

181 - 192 / 192


【課題】 埋設構造物を形成する函体同士を接続する継手構造において、隣接する2つの函体間に掛け渡されている、可撓性を有する止水ゴムを保護し、補強するための継手構造および継手構造の補強方法を提供する。
【解決手段】 隣接する2つの函体10a,10bの開口間に、可撓性を有する2次止水ゴム21を掛け渡し、この2次止水ゴム21よりも函体の開口中央側xにおいて、一方の函体10aの開口に、その内周面沿いに間隔をおいて、かつ、他方の函体10b側へ突出させて、複数のリブ25を配置する。 (もっと読む)


【課題】 防水シートを孔を開けずに簡単な作業によって強固に取付可能となるトンネル防水シートの取付具を提供すること。
【解決手段】 トンネル掘削穴4に設けられる鋼材5の表面や一次覆工コンクリート1Aの表面などの取付箇所6に対して固定されるベース体7と、このベース体7に対して固定されると共に防水シート3をベース体7に抑え付け固定するシート抑え体8とから成り、ベース体7は、取付箇所6に固定される底板部70の左右両側に側壁部71が立設する断面略コ字形体に形成すると共に、この左右夫々の側壁部71の立ち上がり先端部を対向内側に向けて屈曲して抜止片部71Aを形成し、シート抑え体8は、螺子孔80Aを備えた基体80の左右に、ベース体7の底板部70並びに側壁部71に当接し得る略L字形の圧接面82を備えた圧接部81を突設している。 (もっと読む)


【課題】 曲線部や施工誤差などに容易に対応でき、かつローリングを抑えることが可能なエレメント管、及びそのエレメント管を使用した地中構造物の構築方法を提供する。
【解決手段】 地中1に周壁を形成する際に、その周壁位置に沿った掘進機6による掘削孔1a毎に配置され、隣接するもの同士を互いに連結して環状体の前記周壁を形成する筒体のエレメント管9であって、その筒体は、掘削孔1aに内接し、第一側面に外側に開放する凹型断面の溝部90が形成され、第二側面に溝部90の幅に略等しい間隔で一対の係合ブラケット9f,9fが外側に突出して形成されたエレメント管9である。
そして、このエレメント管9,・・・を複数使用して地中構造物を構築する。 (もっと読む)


【課題】 コンクリートセグメントおよびその製造方法において、セグメント内周面または外周面の近傍における特定機能に係る特性、例えば耐食性、耐火性などを可変することができるとともに、安価かつ容易に製造することができるようにする。
【解決手段】 コンクリートセグメント1の内周面4を形成する保護層7を相対的に薄肉に層状に設け、板厚方向に隣接して相対的に厚肉のコンクリート層8を設ける。すなわち、型枠内に保護層7を形成する保護用モルタルを層状に配置して、半硬化状態でコンクリート層8を形成するコンクリートを打設し、それぞれを硬化させ、養生後、脱型する。 (もっと読む)


【課題】長期間にわたって優れた止水機能を維持し、かつ安価な止水材を提供する。
【解決手段】地下構造物における間隙に設けて止水する止水材であって、ベントナイト、熱可塑性樹脂、可塑剤、吸水性樹脂を主原料として配合して成形した。また上記ベントナイトを30〜40重量%、上記熱可塑性樹脂を30〜35重量%、上記吸水性樹脂を5〜15重量%、上記可塑剤を15〜20重量%夫々配合して形成した。さらに上記熱可塑性樹脂を上記可塑剤と混合後高温加熱し、当該高温加熱した熱可塑性樹脂を上記他の主原料と配合して成形した。 (もっと読む)


【課題】 地中に埋設される上水、下水、その他の管路を含む埋設管に適用可能であり、管路の不等沈下による曲げ、ねじれ等の応力および変位や管路の地震時に発生する曲げねじれ等の応力および変位を吸収し、埋設された管路の安全を確保する。
【解決手段】 一対の主リング2,2と、主リング2,2の間に配置されたゴムリング3とを有し、ゴムリング3は、基端側上面に周方向溝10を設けたフランジ部7と、これらフランジ部間にあって断面角形状に突出し内面に周方向凹部9を形成した中央部8とを備え、ゴムリング8は、各フランジ部7の周方向溝10に主リング2の主桁5bを嵌合した状態でフランジ部7を主リング2に固定手段16により固着される。 (もっと読む)


【課題】 下水管などの管路に漏水が発生した場合に、その漏水発生箇所を、容易かつ確実に、しかも経年劣化の少ない状態で、止水できるようにする。
【解決手段】 管10、11などの構造物における止水すべき部分の内周に、互いに向かい合う平行な一対の側面を有する溝21を加工する。溝21には、水膨張性ゴム31と水膨張性の充填材32とを充填する。また、溝21における、充填された水膨張性ゴム31と水膨張性の充填材32との内周に、硬化型の充填材33を充填する。溝21は、管10、11などの構造物の内周にレールを仮設し、このレールに案内される走行式の加工機によって加工する。 (もっと読む)


【課題】管路上の屈曲部位においても直線部位と同等の一体性、連続性、水密性を担保し得るような連結構造を実現する。
【解決手段】一方のコンクリートブロックのPC鋼棒2に装着した第一の連結部材431と他方のコンクリートブロックのPC鋼棒2に装着した第二の連結部材432とを相対回動可能に結合して両PC鋼棒2を連結し、かつ、前記連結具4が前記第一の連結部材431と前記第二の連結部材432とのなす角度を拡げるように拡開することを抑止する保定具5を配した連結構造とした。このようなものであれば、PC鋼棒2を牽引し緊張してもPC鋼棒2が折れ曲がり破断する等の不具合は生じない。従って、連結対象のコンクリートブロックに適切に圧縮力を加えることができ、相互の一体性、連続性、水密性を具現し得る。
(もっと読む)


【課題】 トンネル内部の水がセグメント接合部からトンネル外部に浸出することを防止することが可能であり、セグメント端面間の隙間のバラツキや曲がり部への対応が容易で施工性に優れたシールドセグメント用コーキング材を提供する。
【解決手段】 シールドマシンで地盤を掘進しつつ、シールドマシンの後方で掘削部の周囲内壁面に沿ってセグメントを順次組み立てることにより、トンネルの壁体を構築するシールド工法において、互いに隣り合うセグメントの端面間に配置されるコーキング材1であって、止水部2と目地形成部3とが一体的に形成されているとともに、前記止水部2及び/又は目地形成部3の内部に中空部2a及び/又は3aを有する。 (もっと読む)


【課題】本発明の目的は、トンネル構造物の内壁と、該内壁上に所定の間隔を空けて複数枚設置される無機質耐火被覆板との間の空隙部分であって、隣接する無機質耐火被覆板の継ぎ目部分に設置される、無機繊維質帯状物から構成される目地部材の設置後の変形を防止することができるトンネル構造物の無機質耐火被覆板用目地部材を提供することにある。
【解決手段】本発明のトンネル構造物の無機質耐火被覆板用目地部材は、トンネル構造物の内壁と、該内壁上に所定の間隔を空けて複数枚設置される無機質耐火被覆板との間の空隙部分であって、隣接する無機質耐火被覆板の継ぎ目部分に設置される、無機繊維質帯状物から構成される目地部材において、無機繊維質帯状物の周面に、無機繊維質帯状物が水分を含んでも変形しないような形状保持部材を配設することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】氷結による膨張力による躯体から外れる方向の力を軽減させると共に、補強接着剤の塗布作業時間を短縮して作業コストを低減するようにしたコンクリート漏水防止部材とコンクリート漏水防止工法を提供するものである。
【解決手段】コンクリート躯体30に形成された2段溝46にコンクリート漏水防止部材10を取付ける。コンクリート漏水防止部材10は充填材12と、その充填材12に固定される表面部材16とそれに一体に形成される端部部材18ととから成る補強カバー材14とで構成する。充填材12を接触用壁面36に接触させ、端部部材18を入口溝48の中に入れて、入口溝48を補強接着剤28で埋めることで、コンクリート漏水防止部材10をコンクリート躯体30に固定する。 (もっと読む)


地上および水中での作業に適し、海底地盤上で水中を変位させる建設機械Mを用いて、つながった複数の部分構成体としてトンネルが建設される。この建設機械は、構築に必要な人員と設備とを収容する流体密の作業スペース(6)を備え、このスペースは、建設機械の後方で部分構成体の建設と組み立てを行うための後方を向いた開口部を有する。建設機械は、その前方部に、部分構成体の組み立てに備えて地盤の事前整備および地均しを行う手段(21−23)を備えるバラスト用チャンバー(7)を有する。水底上でのトンネル建設に適用される。
(もっと読む)


181 - 192 / 192