説明

Fターム[2D118HA42]の内容

護岸 (9,935) | ブロックの形状、構造 (644) | 連接型 (19) | 直交連接型 (10)

Fターム[2D118HA42]に分類される特許

1 - 10 / 10


【課題】海中または土中に敷設した場合であっても錆による強度の低下を無くすことができるとともに、据え付け箇所の形状が平坦で無くても簡単に対応することができる護岸越流洗掘抑止工法を提供する。
【解決手段】護岸堤防を越えた水流・水圧により堤防陸側法尻部13周辺が洗掘されるのを抑える護岸越流洗掘抑止工法であって、現場でのブロック成形時に、可撓性を有するロープ18を隣り合うコンクリートブロック17,17に跨がらせてインサートし、そのロープ18で隣り合うコンクリートブロック17,17同士を順に連結して法尻部13周辺に敷設してなる護岸越流洗掘抑止工法。 (もっと読む)


【課題】人工魚礁としての必要な重量や面積並びに構造上の特徴等の要求を満たしつつ、構築に必要な部材を一定の重量に制限して分割して組み立て可能な藻場増殖礁を提供する。
【解決手段】鋼材を用いて形成され海底に設置される基台1と、この基台1に分割して取り付け可能な、藻類を育成するための複数の藻場造成ユニット2とを具備してなる藻場増殖礁Aであって、前記藻場造成ユニット2が、藻類が活着し得るブロック体21と、このブロック体21が取り付けられるユニット基部22とを具備してなるものとした。 (もっと読む)


【課題】支持用ブロックと消波ブロックとの係止力を増大させて該消波ブロックの安定性及び消波性能を向上させる。
【解決手段】胴体部11外周面の一端部及び他端部に夫々、胴体部11の軸方向視で互いに120度の角度をなす3本の脚部12,13,14及び15,16,17が突設された消波ブロック10であって、前記一端側の脚部12,13,14は前記他端側の脚部115,16,17に対して位相が60度変位するように配設されている。依って、消波ブロック10と支持用ブロック18との係止力(拘束力)が増大するように構成されている。 (もっと読む)


【課題】曲線施工の際の施工性に優れ、運搬及び施工作業を効率的に行うことを実現する。
【解決手段】法面に用いられる積みブロックであって、前後両方向から平面視V字状に切り込み部3を設けて、側面4同士を所定奥行きの連結部5で連結した複数のブロック部2を並列に連続形成し、前記連結部5の奥行き方向でほぼ中心位置には長手方向に、クレーンで吊り上げた際の垂直方向への撓みを防止する分離防止筋6を上下二段に水平に埋設してなる。 (もっと読む)


【課題】水中におけるブロックの設置作業を正確かつ安全に行うことのできるブロック施工法を提供する。
【解決手段】ブロック吊り具10の支持部材11のワイヤ係止部に係止されたワイヤ20を、クレーン60の昇降部材22のフック22aに引っ掛け、ブロック吊り具10全体が昇降及び移動できるようにする。そして、ブロック吊り具10の複数の吊り下げ部材21に対して複数のブロック30を一つずつ連結した後、クレーン60の昇降部材22を上昇させれば、ブロック吊り具10とともに複数のブロック30が持ち上げられる。次に、クレーン60を操作して複数のブロック30を設置予定面Pの水面W1上まで移動させた後、昇降部材22を繰り出してブロック吊り具10を徐々に水中に向かって下降させれば、複数のブロック30を水W中の設置予定面P上の正確な位置に設置することができる。 (もっと読む)


【課題】保管や補充などの管理が簡単であって、連結作業が容易なコンクリートブロック用連結具を提供する。
【解決手段】連結具本体2とその両端部の雄ねじ部2A,2Aを連結する連結片3とが連結部材4を介して連結されているため、これらの連結具本体2、連結片3および連結部材4の保管や補充などの管理を一括して簡単に行うことができる。そして、連結部材4を連結具本体2の中央部2Bのストッパリング2Cに突き当てることにより、連結片3の一対の挿通孔3A,3Aが連結具本体2の両端に対し位置決めされるため、連結具本体2の両端部の雄ねじ部2A,2Aと連結片3との連結作業が極めて容易となる。 (もっと読む)


【課題】施工対象の据付面に多少の不陸があっても安定して据付けできる自然石連結ブロックおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】閉鎖域Sを形成するように閉ループ状に配列した複数の自然石2の周りを型枠15で囲むと共に、閉鎖域Sの底部に底盤16を設置し、次に、自然石2の対向するもの同士を連結部材3により連結する。その後、自然石2と型枠15との間の空隙に砂18を充填すると共に、前記閉鎖域Sに貫通孔形成用筒状部材9を設置し、該閉鎖域Sにコンクリートを打設する。得られた自然石連結ブロックは、連結部材3を介して自然石2同士が連結され、かつコンクリートの固結層を介して一体構造となっているので、強度面で十分となる。また、底盤16によって固結層が底上げされるので、据付面に多少の不陸があっても安定して据付けることができ、しかも、施工対象に設置後は、貫通孔を通して底面に作用する揚圧が抜けるので、全体の浮き上がりも防止される。 (もっと読む)


【課題】互いに連結されて設置状態が安定し、必要高さに積み上げるのも比較的狭い設置スペースで簡易に行うことができる消波ブロックを提供する。
【解決手段】一辺の長さがaの正三角形のコンクリートプレート2を複数枚重ねたコンクリートブロック3を鉄筋コンクリート製の3本のロッド4により定ピッチで連結した消波ブロック1を海岸に設置する。高波が押し寄せると、コンクリートブロック3やロッド4に当って跳ね返された海水の一部に他の海水が衝突し、混ざり合ってブロック間に侵入することにより、流れが乱されて波浪エネルギーが減衰する。 (もっと読む)


【課題】 K値等の水理特性を低下させることなく構築される構造物における空隙率をより一層高め、これによって省資源化等を満足し得る程度にまで達成できる消波ブロックを提供する。
【解決手段】 3〜8本の脚体部を有すると共にこれら各脚体部の基端部が互いに一体に結合されたブロック本体からなる消波ブロックにおいて、各脚体部にはその長さ方向に沿って2〜6本の稜線部が形成されていると共に、これら各稜線部の間に谷間部が形成されており、上記各谷間部の谷底最深点が脚体部の横断面形状において各稜線部の頂点を通過する半径Rの仮想円中心から0.1R以上0.5R以下の位置に存在する消波ブロックである。 (もっと読む)


【課題】組立パネルの護岸壁を提供する。
【解決手段】同じ高さ及び幅を有する四角板状のパネルをコンクリートで形成するが、各上下端に一定の深さを有する凹溝部を複数個形成した前面パネル、背面パネル及び側面パネルなどが複数個形成されて、これを上下に勾配を有するように組積し、内部を満たした護岸壁を形成して、溝、小河川、中級河川、川・貯水池の土手、山と道路との切開地、工場の躯体などの崩壊を防止するだけでなく、前面に形成された自然石と、勾配による段差部に花や木を植え付けることにより、自然にやさしくて外観が美麗になる護岸壁である。 (もっと読む)


1 - 10 / 10