説明

Fターム[2E125BB14]の内容

Fターム[2E125BB14]に分類される特許

1 - 20 / 54


【課題】本発明は、木造建築物の軸組構法におけるラ−メン構法で最も重要である、柱と梁の接合金物を提供すること。
【解決手段】柱と梁の接合部において、鋼板片をコ字形状に折曲形成し、柱面に当接するウェブ面で、外向きに突起したボルト孔を有する取付け板3aと、取付け板3aの左右両側に突出する側面に、ボルト孔を有する側面板3bと、取付け板3aと側面板3bの底部から水平に延出する置き板3c、dとで形成されている梁受け金具3に、ウェブ面が上部になるようにコ字形状に鋼板片を折曲形成し、柱に当接する前記ウェブの端が台形状に形成されている押し板4aと、押し板4aを直角に折曲げ、垂直面にボルト孔を有するアングル板4cと、前記ウェブの一部から、ボルト孔を有し、両側から下向きに延出する差込み板4bとで形成されているU金具4を重合し、側面板3bと、差込み板4bがボルト5で連結される剛接合金物。 (もっと読む)


【課題】 交差した状態で配置される二つの部材の交差部分に差し込んで両部材を固定するための固定金具であって、固定金具の全体構造が簡単であり、製造コストが安く固定手段が容易である他、様々な部材の固定にも適用される汎用性の高い固定金具を提供することにある。
【解決手段】 第1の部材と、この第1の部材の上で交差するように配置された第2の部材とを固定する固定金具1であって、前記第1の部材と第2の部材との交差部分に平面視で斜めに差し込まれ、第1の部材に当接する下側平板部2と、第2の部材と離間した位置で下側平板部2と対向する上側平板部3と、下側及び上側の平板部2,3を連結する連結部材4とを備え、前記上側平板部3からねじ込んで第2の部材を締め付けるボルト19と、前記第1の部材に当接する下側平板部2とで第1の部材と第2の部材を挟み込んで固定する。 (もっと読む)


【課題】複数のブレース材を吊りボルト等に対して取り付け角度を調整自在に固定することができるとともに、固定のための操作が容易な固定具を提供する。
【解決手段】固定具10は、固定部材20、第1および第2の可動部材40、41を有する。固定部材20は、第1〜第4爪部21〜24を含む。ブレース60を第1の可動部材40に、ブレース61を第2の可動部材41にそれぞれ取り付けた状態で、第1〜第4爪部21〜24を用いて固定部材20を吊りボルト30に固定する。この結果、固定具10を介してブレース60を吊りボルト30に強固に固定できる。なお、第1、第2の可動部材40、41は、固定部材20に対して回転自在であるため、ブレース60、61の取付角度の調整が容易に可能である。 (もっと読む)


【課題】 簡単な構成で板材を強固に連結ことができ、また、板材への係合の有無を容易に認識することができる板材の連結具を提供する。
【解決手段】 第1の板材110に固定される固定部2の周縁に立壁部3を有する係合本体部50と、前記立壁3に、前記係合本体部の挿入方向上流側から下流側に向けて外側に広がるように延設され、前記第2の板材100との接合位置において第2の板材100の表面側に位置可能な弾性変形可能な係合部6を備える。前記立壁3は、互いに前記第1の板材100に対する立ち上がり角度が異なるようにそれぞれ構成され、挿入方向上流側から下流側外側に広がるように構成された上部面4と弾性を有し挿入方向上流側から下流側に向けて内側に狭まるように構成された下部面5を備える。 (もっと読む)


【課題】一対の補強板を別体にしたものと同様な接合強度を備え、しかも、組付け上の煩雑さの無い横架材の接合装置の提供。
【解決手段】柱や胴差などの構造材3の側面に、梁や桁などの横架材1を接合する。横断面コ字状の接合金物4を、構造材3の側面に重ね合わせて固定する。そして、横架材1の端面に下面開口の凹入部13を設け、該凹入部13のスリット溝13bに係合した一対の補強板5を持つ接合金物2に止着杆11を挿通して横架材1の端部に取付ける。また、1対の補強板を持つ接合金物4の受止縁15に掛止する掛止杆7を、横架材1の端部に取り付ける。さらに、前記接続孔に一致させて横架材1を通じて挿通する接続杆の接続孔10を補強板5に設け、補強板5は上面が横架材1の下端に接する仲介板6で後端部下端において互いに接続して一体にされている。 (もっと読む)


【課題】パネルの連結部分の目地切れを防止する柔軟性と高い気密性を有するパネルの連結構造を提供すること。
【解決手段】連結するパネル1の側端面の枠材20はパネル1の面材表面側に延在されるジョイント部30と面材10の折曲片11が挿入可能な挿入溝21を有する。上記ジョイント部30は、パネル1の面材表面側に延在されると共に隣接する同士が当接する接合部31と、接合部31同士が当接した状態で目地幅を形成する目地底部32とを有する。目地底部32と挿入溝21に挿入される折曲片11とで形成される凹溝41内に目地材40を充填する。 (もっと読む)


【課題】薄板軽量形鋼を用いた建築物の接合構造で、トラス構造における屋根頂部での接合構造を提供する。
【解決手段】屋根トラス上弦材または垂木の連結頂部に、少なくとも1枚の薄鋼板を取り付け、当該薄鋼板の左右に、箱型の受け部を設けるように折り曲げ加工し一体化したボックス形状の止め金物を設置し、左右の箱部にそれぞれ頂部ころび止めを嵌め込んで、屋根トラス上弦材または垂木、薄鋼板、止め金物ならびに頂部ころび止め部材を緊締手段で固着することを特徴とする薄板軽量形鋼を用いた小屋組の接合構造とすることである。 (もっと読む)


【解決手段】 コネクタが提供され、ベースにより接続された第1側壁及び第2側壁を備える。構造部材の突起部が側壁の凹部間に介在し、構造部材にコネクタを接続するための所定の位置にスナップされることが可能なように、側壁は凹部を備えている。 (もっと読む)


【課題】鋼材の端部に溶接レスでエンドプレートを形成するエンドプレート付き溝型鋼の端部構造を提供する。
【解決手段】押さえ部材6が、係合部材5と溝型鋼の内側に折り曲げられたウェブの長手方向端部折り曲げ部9に挟持され、押さえ部材6により、左右それぞれのフランジ4,4の長手方向端部折り返し部8,8の戻りが防止される。また、係合部材5と、押さえ部材6と、ウェブ2の長手方向端部折り曲げ部9のそれぞれに貫通する孔があけられており、この孔に締結部材11を通して他の鋼材のウェブやフランジと接合することができ、さらに、締結部材による締め付けにより、係合部材5と押さえ部材6とウェブの長手方向端部折り曲げ部9が固定され、左右それぞれのフランジ4,4の長手方向端部折り返し部8,8と相まって溝型鋼端部にエンドプレートがしっかりと形成される。 (もっと読む)


【課題】建築物の変形を抑制し、また地震時における建築物の振動の早期減衰などに役立つ座屈拘束ブレース及びそれを用いた耐力フレームを安価に提供する。
【解決手段】建築物の変形を抑制する座屈拘束ブレース1であって、軸力を負担する長尺板状のブレース芯材2と、このブレース芯材2の長手方向の一端側S1に、溝部を該ブレース芯材2の板面に向けて該ブレース芯材の両側面に溶接された一対の溝型鋼6からなる第1の補剛材3と、ブレース芯材2の長手方向の他端側S2に、溝部を該ブレース芯材2の板面に向けて該ブレース芯材2の両側面に溶接されしかも第1の補剛材3とは離間して設けられた一対の溝型鋼6からなる第2の補剛材4と、第1の補剛材及び第2の補剛材がともに挿入され両補剛材の相対曲げを防止する第3の補剛材5とを少なくとも含む。ブレース芯材2は、その厚さ方向に貫通する少なくとも1つの剛性調整用の孔8を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】高い接合強度が確保できるうえに上階がある場合でも構築可能な柱・梁間の接合構造を提供する。
【解決手段】間隔を置いて立設される柱3,3とそれらの柱間に架け渡される梁2との柱・梁間の接合構造である。
そして、柱の頭部3aに取り付けられる上面に柱側接続孔31cが形成された柱頭金具31と、梁の端部2aに取り付けられる下面に梁側接続孔21cが形成された梁端金具21と、柱側接続孔と梁側接続孔とに挿通されて柱頭金具と梁端金具とを連結する連結材4とを有している。 (もっと読む)


【課題】バランス良く接合し、金物の強度を高め、1枚の加工用板材を屈曲して製造できる。
【解決手段】接合金物30は、柱41に固定する固定板1と基礎に埋設されたアンカーボルト46を係止する支持部材21とからなる(a、c)。固定板1の固定板片2、6の遠い側の辺4、8に、補強リブ13、補強リブ15を直角に立ち上げ、その間隔をD1とする(a、b)。支持部材21は巾Dの半割筒状部22と、これに連続して、補強リブ13、15に至る接続部24、26とからなる。「D<D」としてあり、接続部24と接続部26の間隔は、半割筒状部22側でDとなり、徐々に離れるように「ハ字形」に配置され、補強リブ13、15側でDに形成される(a)。 (もっと読む)


【課題】垂木側面から横架材に向けて簡単にビスを挿着でき、施工品質も確保し易い垂木固定用のガイド金物及び垂木の固定方法を提供する。
【解決手段】ガイド金物1を、垂木31と横架材32との間に介装され、ビスが貫通できる底面部11と、底面部11に立設されるとともに、垂木側面31aに沿って配置され、ガイド孔22を有する側面部12と、側面部12外方に跳ね出して形成され、挿入孔21を有する跳出部13と、を備え、ビスが、ガイド孔22と挿入孔21とを結んで形成される挿入方向Aに沿って挿入されるとともに、ビスの挿入に伴って、跳出部13が、側面部12に密着するように折り畳まれる構成とした。 (もっと読む)


【課題】
施工後の露出部分が少なく結露の発生を抑制可能で、しかも製造コストも低減できる柱脚金物を提供すること。
【解決手段】
上下に延在する中心体12と、この中心体12の側周面から外側に突出する差込板16と、で柱脚金物11を構成して、中心体12には、アンカーボルト21などを挿通するための挿通孔13を設けて、また差込板16には、ドリフトピン28を通過させるためのピン孔17を設ける。そして柱31には、これらを収容するための底穴33や溝34を加工することで、柱脚金物11全体が柱31の中に埋め込まれるため、気温の変化による結露の発生を防止でき、周辺の部材の腐食を防止できる。さらに本発明の柱脚金物11は、筒状の中心体12と板状の差込板16で構成され、形状が単純であり、中心体12の側周面に差込板16を溶接するだけで製品化が可能で、製造コストを低減できる。 (もっと読む)


【課題】木部材を傷つけることなく、楔の打込み及び引抜きを行なうことができ、また、製造原価のコストダウンを図ることができる。
【解決手段】建築用接合金具1は、テーパ面211の形成された対向する一対の楔板21、上板22及び楔用ナット23を有する楔2と、連結部本体31、連結手段32及び係止手段(係止用ナット)33を有し、梁8の連結部材用穴83に挿入される連結部材3と、連結部本体用孔42の形成された湾曲板41からなり、梁8の楔用穴84に収納され、楔2と当接する当接部材4とを備え、楔2が、当接部材4と係止手段(係止用ナット)33との間に、一対の楔板21が連結部本体31を挟んだ状態で、圧入される。 (もっと読む)


第1のパネル(3)に固定されることができる少なくとも1つのプレート(2)と、前記プレート(2)に接続され、前記第1のパネル(3)に第2のパネル(5)を接続するように、前記第2のパネル(5)のキャビティ(6)中に挿入されることができる接続本体(4)と、を具備する、複数のパネルの接続部材であって、前記接続本体(4)は、ほぼV形の横断面を有し、また、前記キャビティ(6)中に完全に挿入されることができる上縁部(9)を有することを特徴とする接続部材。
(もっと読む)


【課題】 ドリフトピンの一部を梁の木口面などに装着することを忘れることにより、柱と梁の十分な接合強度を得ることができないという問題が生じていた。
【解決手段】
木材からなる第1部材と木材からなる第2部材との間に接続金具を係合させて接合する木造軸組構造に用いられ、第2部材に形成されたピン孔5とそれに対応させて接続金具8に形成された係止孔18とに挿入されるドリフトピンのピン装着忘れ防止部材であって、ピン孔5に挿入されるシャトル部2と、該シャトル部2と一体形成され、該シャトル部2がピン孔5に挿入された状態において、ピン孔5外に位置するベース部3とを有し、ベース部3は、ピン孔5にドリフトピン6を打ち込むことによりシャトル部2と切断分離する。 (もっと読む)


【課題】コンクリート基礎の主筋と干渉することなく、コンクリート基礎の厚み方向の中央位置に埋設固定することができる上、施工作業を非常に容易に行うことができ、尚且つ簡易構造で極めて容易に設計実現可能となるアンカーボルトを提供すること。
【解決手段】アンカー部1は、螺子部2を連結可能な上側基板部1Aの二箇所以上から分岐板部1Bが垂設する二股以上の複数股形状に構成すると共に、この二股以上の前記各分岐板部1Bがコンクリート基礎3内に横設する主筋4の直径幅より幅広な間隔を置いて略平行に並設する形状に形成して、この複数股形状のアンカー部1がコンクリート基礎3内の主筋4を跨ぐようにして配置し得るように構成し、このアンカー部1の前記上側基板部1Aに連結手段5を介してボルト2を採用した螺子部2を連結したアンカーボルト。 (もっと読む)


【課題】より強固な継合連結を実現し得、また補強用部材が外側に露出して外観を損ねたり、煩わしい補強作業を要することも無く、より一層安全且つ良好に木製柱材同志を継合連結できる画期的な建築用木材継合構造を提供する。
【解決手段】継合金具4の縦材固定部4Aを木製の建築用縦材1に当接固定し、この継合金具4の横材連結板部4Bを木製の建築用横材2の仕口部3内に挿入配設すると共に、前記横材連結板部4Bに形成された連結孔6と、前記仕口部3に形成された止着孔3aとに止着杆5を挿通固定してこの横材連結板部4Bと仕口部3とを左右に貫通する止着杆5により前記継合金具4の横材連結板部4Bを前記横材2の仕口部3に継合連結し、この横材2の仕口部3に補強用部材7を設け、この補強用部材7は、前記継合金具4には固定連結せずにこの補強用部材7の少なくとも上下二箇所を前記横材2に固定連結する。 (もっと読む)


【課題】厚板のベースプレートや、鉄骨柱への突き合せ溶接を不要とし、かつ、地震エネルギーを縦リブまたはアンカーボルトの降伏変形によって吸収するようにした鉄骨柱の柱脚固定構造を提供すること。
【解決手段】鉄骨柱1の脚部の周側面に、アンカーボルト挿通部8を有する縦リブ2が前記鉄骨柱1の周方向に間隔をおいて複数配置されていると共に、前記各縦リブ2の先端部が鉄骨柱1に固定され、基礎コンクリート10に固定されたアンカーボルト11を、前記縦リブ2におけるアンカーボルト挿通部8に挿通してナット12により縦リブ2を固定することで、鉄骨柱の柱脚をこれに固定された縦リブ2と、基礎コンクリート10に固定されたアンカーボルト11を介して基礎コンクリート10に定着し、鉄骨柱1に作用する引張応力を、ベースプレート9を介さずに縦リブ2とアンカーボルト11を介して基礎コンクリート10に伝達させる。 (もっと読む)


1 - 20 / 54