説明

Fターム[2E139AD03]の内容

異常な外部の影響に耐えるための建築物 (12,908) | 施工方法、防護装置の配置 (421) | 構造物への防護装置の取付工法 (308)

Fターム[2E139AD03]の下位に属するFターム

Fターム[2E139AD03]に分類される特許

101 - 120 / 161


【課題】 建物の耐震設計上、剛性と耐力を有効に利用しつつ同時に曲げ破壊が先行する耐震壁を実現すること、および、そのような耐震壁を用いた建物構造を提案すること。
【解決方法】 建物の柱と梁で画定された空間に設けられる耐震壁であって、該耐震壁の両側面と該両側面に対向する柱とは接合されず、上端部および/または下端部はその幅の一部においてのみ梁と接合された曲げ破壊先行型の耐震壁。柱と梁からなる躯体を有し、柱と梁で確定される空間の少なくとも一部に上記の耐震壁を有する建物。 (もっと読む)


【課題】間取りの制約やコストの上昇を緩和し、且つ基礎梁やアンカーを大断面・高強度にすることなく、作用する過大な力に対抗する。
【解決手段】所定の間隔をおいて軸組の上下梁間に立設され上下端を該上下梁3、4に接合した一対の柱1、Aと、一対1、Aの柱を連結し水平方向の力が作用した場合に変形してエネルギーを吸収する連結材2とからなる耐力パネルBであって、一対の柱の少なくとも一方の柱Aと、上下梁3、4のいずれか一方との接合部Cには、上端または下端が、接合部において水平方向の力のみが伝達され鉛直方向の力とモーメントは伝達されない鉛直ローラー接合部が構成される。鉛直ローラー接合部Cは、ボルト穴15cを有するプレート15bと、第2の柱Aに設けたボルト穴14cを有するプレート14bと、を当接しボルト16a接合する。ボルト穴15c、14cのいずれか一方が、鉛直方向に長い長穴、他方が丸穴で、丸穴は、長穴の中央に位置する。 (もっと読む)


【課題】何時、発生するかの予測も困難なゲリラ豪雨に対処するためには、日常的に準備が必要であり、迅速・軽便・確実・簡単に取付られる止水板締め具を提供する。
【解決手段】止水板aは、底にゴムeを要しており、受具bは、締め具受cと跳止め具dを備えており、出入り口の両脇に取り付けられ、止水時にレバーfを押すことにより止水板aと受具bが一体的に締め付けられ、レバーf操作の一挙動で装着でき、所期の期待する止水効果が得られる。 (もっと読む)


【課題】ベースプレートの下面と充填材充填用空間に充填される充填材との境界での空気溜まりを生じにくくできる免震装置のベースプレート下部への充填材の充填方法を提供する。
【解決手段】免震基礎を構築する型枠105を配置するとともに、注入孔93を有するベースプレート90を上記型枠105で規定される空間の上端部に設置し、この型枠105内に先行コンクリートを打設して先行コンクリートの上面とベースプレート90の下面92との間に充填材充填用空間69を設けた後、ベースプレート90の注入孔93を介して充填材充填用空間69に充填材を充填する充填方法において、上記注入孔93の近傍において先行コンクリートの上面からベースプレート90の下面92まで充填材を盛り上げた後、充填材が同心円状に外側に拡大しながら充填材充填用空間69に充填されるようにした。 (もっと読む)


【課題】ベースプレートに撓みを発生させずに充填作業を行えるようにして、ベースプレートの下面と充填材との間の空隙発生を防止できて高品質の免震基礎を施工できるようにする。
【解決手段】免震基礎16を構築する型枠105を配置するとともに、注入孔93を有するベースプレート90を上記型枠105で規定される空間の上端部に設置し、この型枠105内に先行コンクリートを打設して先行コンクリートの上面(天端95t)とベースプレート90の下面92との間に充填材充填用空間69を設けた後、上記型枠105を跨いだ状態でホッパー支持台3を設置し、当該ホッパー支持台3で支持されたホッパー2内に一定量貯留された充填材を、ホッパー2の下部に設けた開閉バルブを開放することによって、ホッパー2の下端の充填材排出口23よりベースプレート90の注入孔93を介して上記充填材充填用空間69に供給した。 (もっと読む)


【課題】柱と、該柱から間隔を置かれた他の柱と、前記柱と前記他の柱との間にある最上方の梁とにより規定された領域を振動エネルギー吸収装置により狭められることがないようにし、前記領域を有効に利用できるようにすること、及び前記振動エネルギー吸収装置の維持管理作業を効率的に行えるようにすること。
【解決手段】建物は、上方に開放された、上下方向に伸びる中空部を有する第1柱と、該第1柱から間隔を置かれた第2柱と、前記第1柱と前記第2柱との間に上下方向に間隔を置いて設けられた複数の梁と、前記第1柱の前記中空部に配置され、該中空部から上方へ伸びる第1部材と、記第1柱及び最上方の梁の少なくとも一方の上に配置され、一端部が前記第1部材に取り付けられ、他端部が前記第1柱又は前記最上方の梁に取り付けられた振動エネルギー吸収装置とを含む。 (もっと読む)


【課題】航空機その他の飛来物や車両の衝突から防護対象物を好適に防護して、防護対象物の健全性を確保できること。
【解決手段】本防護構造10では、防護対象物としての防護対象建屋11(例えば原子力発電プラント建屋)の全周に沿って防護丘14が設置され、この防護丘14は、防護対象建屋11よりも高く設定されると共に、航空機12その他の飛来物及び車両13の衝突に耐え得る強度に構成されたものである。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、既存の木造建物に対し必要最小限の手を加えることで容易にかつ精度良く付加でき耐震性を向上させることが可能な制震構造を提供することを可能にすることを目的としている。
【解決手段】 土台2及び梁3からなる上下横架材と該上下横架材に連結される一対の管柱4とからなる木造の架構体と、該一対の管柱4の内面側に沿って接合され該一対の管柱4よりも短い長さ寸法を有し厚さの調整が可能な一対の添え材Bと、該一対の添え材Bの長さ寸法に対応した高さ寸法を有し、該一対の添え材Bの内面側に取り付けられた制震部材Cとを有して構成したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】木造家屋の構成要素である土台桁と柱材間を緊結せずに地震時の倒壊を防ぎ、原形に復元する、木造家屋の構造を提供する。
【解決手段】基礎の上面に水平に配置した土台桁と、土台桁上に垂直に立設した柱材と、柱材の上端間に水平に架設した上桁材と、柱材の下端間に水平に架設した下桁材と、により構成した木造家屋の構造であって、柱材と、上桁材と、下桁材と、によって矩形の枠組を構成し、枠組内には筋違及び/又は合板を配置し、土台桁と柱材との結合部を緊結せず、枠組の下端が土台桁から浮き上がり可能であり、基礎から立設した下緊張材と、上端を枠組に取り付けた上緊張材と、を有し、圧縮した弾性部材を内部に設けた制震部材を介して、下緊張材と上緊張材とを連結し、枠組の一方の柱材が浮き上がった際に、枠組は矩形の状態を保持し、弾性部材によって、枠組が浮き上がる前の状態に復元可能に構成したことを特徴とする、木造家屋の構造。 (もっと読む)


【課題】木造建築物の土台、柱および梁により形成される開口部に任意の大きさの窓枠を配置することができ、かつ地震などに起因する木造建築物の揺れを効果的に抑えることのできる木造建築物用制震装置を提供する。
【解決手段】木造建築物の土台20上に立設された複数本の柱のうち互いに隣り合う二本の柱21,22に該柱を補強する左右一対の補強部材24,25を柱21,22の高さ方向に沿って取り付け、これらの補強部材24,25を介して粘弾性ダンパー11の両端部を柱21,22に水平に連結した。 (もっと読む)


【課題】軽くて取り扱いが容易であり、収納スペース及び製造コストの低減が図れる止水装置を提供する。
【解決手段】建築物の出入口1からの水の浸入を防止する止水装置4であって、前記出入口1の下部2に着脱自在に設けられる下枠部材5と、前記出入口1の左右両端部3に縦枠6を介して着脱自在に設けられる側枠部材7と、前記下枠部材5及び側枠部材7に下辺部及び両側辺部が保持される防水シート9と、該防水シート9の下辺部と前記出入口1の下部2との間をシールする下辺部弾性シール部材13と、前記防水シート9の側辺部を縦枠6に押し付けると共に該防水シート9の側辺部と側枠部材7との間をシールする側辺部弾性シール部材34と、前記下枠部材5の両端部に設けられ前記出入口1の下部2と前記縦枠6との交わる隅部30に防水シート9の対応する部分を押し付けてシールする隅部押圧部材31とを備えている。 (もっと読む)


【課題】万一の爆発に対する安全性を可及的に簡便かつ低コスト、メンテナンスフリーで向上させることのできる水素関連施設を実現する。
【解決手段】水素爆発に耐え得る耐力を有する躯体2により水素取扱室1を構成し、該水素取扱室の内面に、水素爆発の際の爆風圧を受けて爆風による衝撃を吸収可能な緩衝部材3を設ける。緩衝部材3としては、爆風圧により変形しあるいは破壊される容器体3a内に液体、気体、粉粒体、低反発素材からなる封入物3bを封入した構成のもの、爆風圧により変形しあるいは破壊される低反発素材からなる中実ブロック体からなるもの、躯体の前面側に間隔をおいて配置されて爆風圧を受ける受圧板と該受圧板を躯体に対して離接する方向に変位可能に弾性支持するバネ部材とにより構成するもの、フレーム体を主体としてその中空部に封入物を充填して封入したもの、柔軟な膜材からなるものが好適である。 (もっと読む)


【課題】十分な強度と好適な復元力特性を備えかっ軽量で設置も容易な木造建築物の耐震壁材を提供する。
【解決手段】本発明の木造建築物の耐震壁材は、木造建築物の軸組み部材で囲われる空間にはめる弾性変形可能な壁材であって、樹脂製リングを複数個同一面上で相互に接触状態で一体に組み合わせて構成したことを特徴とするものである。 (もっと読む)


【課題】寸法仕上がり精度の向上と、軽量化を図った安価な防災シェルターを提供する。
【解決手段】内部に就寝用品が設置され就寝する人を地震時の家屋倒壊から防護するための鉄骨枠組式の防災シェルターで、2本の支柱部分17とその上部間をつなぐ上枠部分18および支柱部分17の底部間をつなぐ座枠部分27とにより上部が窄まった台形枠状に形成される。就寝用品の長手方向前後に対向状に立設配置される一対の主枠16と、就寝用品の一側に対応する開放状の出入口側に対する奥側の面と前後一対の上枠部分間をつなぐ天面とに渡架される防護枠体とを有する。主枠16は、出入口側の支柱部分17と上枠部分18とが曲げ部分を介する一体成形品とされ、奥側の支柱が上枠部分18の奥側の端部に斜めに一体連結される。前記防護枠体は、側面防護枠30と天面防護枠31との2つの枠体に分けて形成される。 (もっと読む)


【目的】 寒暖の緩和、火災の類焼の防止、台風の風よけ、自動屋根雪降ろし、柱の主柱を吊り上げ地震に対して強化する事と、融雪パイプ、以上の事を目的とする装置である。
【構成】 建築物の外側にもう1つ建築物の壁を建てる。この外側は金属であり、全面開閉遮断させて構成する。
【作用】 建築物の外側に鉄骨と壁を設け遮断する。これは建築物を保護・強化して、内に人がいる時人をも保護する。 (もっと読む)


高層オフィスビルの平面構造上、高層部で必然的に発生する、エレベーターホール及び室内の間の区画ドアの不完全閉鎖現象、及びエレベータードアの開放時の強風の発生を最小化することができる、煙突効果問題の低減のための室内事務空間の加圧方法及び加圧装置を提供することを課題とする。本発明は、区画ドアの耐圧性能及びエレベータードアの開放時の通過風速の低減目標に応じて室内事務空間の加圧程度を決定し、これに基づいて、加圧に必要な給気風量及びエレベーターシャフトからの排気風量を算出する、煙突効果問題の低減のための室内事務空間の加圧方法及び加圧装置を提供する。
(もっと読む)


【課題】降雪量が多い場合でも、雪庇の発生を確実に防止することのできる雪庇防止装置を提供する。
【解決手段】網目寸法の異なる細目金網10及び粗目金網20を設置面100上に立設し、両網面の上端部同士を連結すると共に下端部を離隔させる。雪庇防止装置1に風が吹き付けられると、風上側の粗目金網20に沿って雪が吹き上げることができる。また、天候が回復すれば、風下側の細目金網10を通って2つの網面の間の空間に暖気が流入し、この暖気により粗目金網20に乗り上げた雪や2つの網面の間の空間に積もった雪を溶かすことができる。さらに、細目金網10で2枚の網面の間の空間に積もった雪を堰き止めることができる。以上により、雪庇の発生を確実に防止できる。 (もっと読む)


【課題】簡易構造型でありながら耐震性に富みシンプル軽量化を図ることができる防災シェルター(ベッドガードフレーム)を提供すること。
【解決手段】支柱部と横架部とで一体の門型フレームとされた主枠の一対を寝具の幅方向に対向して配備し、これら主枠の基部は、四辺枠状をした底盤のコーナー上に脱着自在に取付けられ、左右の主枠間は少なくとも複数本の天井渡しフレームにより脱着自在に連結されている。 (もっと読む)


【課題】構真柱の建て込み後、免震装置を設置する施工手順を採用しているにもかかわらず、仮受け用のジャッキが不要であると共に、上方が開放された広いスペースでの免震装置設置作業が可能となる逆打ち工法による免震建物の構築方法を提供する。
【解決手段】地下に免震層が形成された免震建物を逆打ち工法で構築するにあたり、免震層Aより上方に構築される上部躯体の荷重を杭2に直接伝達させる構真柱3を免震層に設置される免震装置4と干渉しない位置に建て込み、免震層の直下に位置する下部躯体7aの上面に免震装置を設置した後、構真柱に支持させながら免震層の直上に位置する上部躯体7bを構築し、しかる後、構真柱を免震層の部分で切除して、免震層より上方に構築される上部躯体を免震装置で支える。 (もっと読む)


【課題】 屋上パラペット上に、柵を立設して、積雪時の軒先に発生する雪庇の成長を抑制し、雪庇落下事故を防止する。

【解決手段】 上端横桟材3Uと下端横桟材3Dとを、多数の雪仕切用の縦桟材3Pでの並列接続によって、各縦桟材3P間に、雪の吹き抜けを許容し、且つ雪庇の形成・成長を抑制する縦長の開口部Waを保って一体化した柵3を、柵3に間隔配置した支持金具5に固定し、支持金具5群を屋上パラペット上面PTに立設固定する。 (もっと読む)


101 - 120 / 161