説明

Fターム[2E139AD03]の内容

異常な外部の影響に耐えるための建築物 (12,908) | 施工方法、防護装置の配置 (421) | 構造物への防護装置の取付工法 (308)

Fターム[2E139AD03]の下位に属するFターム

Fターム[2E139AD03]に分類される特許

141 - 160 / 161


【課題】侵入水を受けて自然に浮上する水防板や油圧式の水防板等がありますが高価で導入があまり進みません。組み立て式のはかなり価格は下がりますが、中小・零細企業や家庭に於いては重量が重く組み立てにも手馴れた要員が工具を用いねばならず、価格も高価と言わねばなりません。必要にもかかわらず、普及が遅れている水防板は価格が安価であると同時に、高齢者や婦人の方々が工具を用いずにセッティングが出来る事が必要です。
【解決手段】軽量化の為にパネル1はトラス構法とし、更に重ね方式とし、従来の組み立て式は、控え柱を工具を用いてセットせねば巾広な場合には成り立たないが、当発明は控え柱2をリブ状の板として床に固定する必要は無くし、パネル両端の床上に埋め込み式金物で上からパネルを落としてはめ込むのみで水圧にも耐え、更に高さは積み重ね方式で自由である。 (もっと読む)


【課題】建物に水平力が加わった場合の水平抵抗力を大きくできる建物を提供する。
【解決手段】本発明の建物1は、四角形の板状に形成された補強材3が上下に隣り合う上梁4と下梁5との間に挟まれるように設置されて、補強材3の四角形の一側縁部と下梁とが連結され、補強材の四角形の一側縁部と平行に向かい合う他側縁部と上梁とが連結されたことを特徴とする。また、補強材3の一側縁部及び他側縁部の角部のみが取付具21によって上梁4及び下梁5に取り付けられたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】制震パネルの施工において、制震パネルに備えられた粘弾性体がせん断変形して方形プレートが左右方向にズレてしまうのをしっかり阻止でき、しかも、制震パネルへの組付けが容易な、制震パネル施工用の固定治具を提供する。
【解決手段】左右の相対変位阻止部9,11と、該相対変位阻止部を連結する軸部12を備え、軸部12は、上端フリーの方形プレート5の上端部に支承される支承部12aと、方形プレート5,6間に差し込まれる差込み部12bを備え、これらを差込み支承状態にすると、軸部12の回転が差込み部12bと方形プレート5,6との係合で阻止し、自重で制震機構部4に保持されるようになっている。雄ネジ材15の回転で、前後の方形プレート5,6,5が左右の相対変位阻止部9,11で左右方向から締め付けられるようになっているとよい。 (もっと読む)


【課題】フレーム横梁のガセット部に段積み配置固定したせん断パネル型ダンパーは、横力(地震力)が作用した場合、せん断パネル型ダンパーに作用する横力に伴って、偏心量による曲げモーメントが生じ、フレーム横梁の耐力に悪影響を与える場合がある。軸降伏型ダンパーは、構造が複雑であり、二重管構造となっていることから、メンテナンス上の問題がある。また、損傷を受けた場合、取替えが難しい。
【解決手段】せん断パネル型ダンパーを、ブレース材の軸方向にせん断変形するように配置固定する。せん断パネル型ダンパーはブレース材の一又は二以上の箇所に一又は二以上ずつ配置固定することができ、二以上のせん断パネル型ダンパーを配置固定する場合は耐力の異なるもの又は同じものを使用することができ、二以上のせん断パネル型ダンパーをブレース材の軸方向に並べて又は/及び重ねて配置固定することができる。 (もっと読む)


【課題】ソフトファストストーリを採用し高い性を備える建築物を効率よく構成できるものとする共に、ユニークな外観及び機能的な構成を実現できるようにすること。
【解決手段】複数階の建築物の鉄骨構造10を、少なくとも上層階10Hから低層階10Lに向け配置される2面の垂直構面10A、10Bを備え、低層階10Lは構造部材として地盤に立設された1本の垂直柱410及びこの垂直柱410の先端から垂直構面10A、10B内を斜め上方に伸び上層階10Hに接合された2本の斜柱420とからなる略Y字型をなす支柱部材400を配置し、垂直柱410の基部から前記第1垂直構面10A、10Bの面内において斜上方に向けて配置され前記上層部の下端に連結される2本のダンパ500を配置した。 (もっと読む)


【課題】2×4住宅において、より高い制震性能を得る。
【解決手段】2×4住宅の制震構造10は、横架材11及び床組部材12と、一対の縦軸材14と、一対の縦軸材14のそれぞれに引抜防止具18を介して結合した一対の横軸材15,25と、一対の縦軸材14及び一対の横軸材15,25で囲われる部分に設けられた面材17と、を備える。横架材11と床組部材12との間に、一対の縦軸材14、一対の横軸材15,25、及び面材17が、一方の横軸材15が横架材に、また、他方の横軸材25が床組部材12にそれぞれ接合一体化して設けられている。面材17は、一対の縦軸材14のそれぞれに制震部材20を介して設けられている。制震部材20は、縦軸材14に取り付けられた軸材取付部22と、面材17に取り付けられた面材取付部23と、それらの間に設けられた制震ダンパー21と、を有する。 (もっと読む)


【課題】滑り材の熱を逃がすことができる摩擦ダンパーを得る。
【解決手段】摩擦ダンパー10は、主に、板材12と、滑り材14と、相手板16、18とで構成されている。地震等の揺れが生じると、滑り材14と相手板16、18との界面で摩擦力が発生し、揺れの振動エネルギーが徐々に減衰され、建物100の制震が行われる。ここで、摩擦力が発生するとき、滑り材14又は相手板16、18が発熱するが、相手板16、18は、熱伝導率が80W/m・K・秒以上の鉄板を用いており、局部的な熱拡散の程度が平均的な熱拡散の程度に比して十分大きくなっているので、発生した熱が建物100の躯体へ速やかに放散する。このため、短時間の地震応答に対しては摩擦力が低下せず、長時間の地震応答に対しては滑り材14が溶融したり破壊したりすることがないので、摩擦ダンパー10の制震効果を維持できる。 (もっと読む)


【課題】滑り材を均等に圧着できる摩擦ダンパー及び摩擦ダンパーユニットを得る。
【解決手段】摩擦ダンパー10は、板材20〜38と、板材20〜38に固定された滑り材68と、滑り材68に当接する相手板44〜60と、板材20〜38の最外部に一対設けられた締付板65、66と、を有している。ここで、滑り材68が、貫通孔72の穴芯を中心とした所定の範囲を被っており、この貫通孔72を貫通するPC鋼棒74と締付板65、66の組合せによって、摩擦面が均等かつ有効に押圧される範囲を特定できるので、摩擦力および滑り材68の耐久性を管理することができる。また、滑り材と相手板材が複数あり、摩擦面が多段となっているので、滑り材68の面積を小さくして摩擦ダンパー10の形状を小さくしても、全体の摩擦面積を減少させなくて済む。このため、摩擦ダンパー10の形状をコンパクト化することができる。 (もっと読む)


【課題】隣り合う柱間の距離に拘わらず、制振装置を容易に取り付けることができる制振壁構造および制振壁構造の施行方法を提供する。
【解決手段】左右一対の柱3,3間に、内部に制振装置6を備えた制振壁体(左右一対の構造材7,7、上壁部8、下壁部9、制振装置6によって構成されている)5が設けられ、この制振壁体5の構造材7の上端部と上壁部が前記横架材1にガセット10によって連結され、制振壁体5の構造材7の下端部が基礎4に連結金物15によって連結されているので、隣り合う柱6,6間の距離に拘わらず、制振装置6を容易に取り付けることができる。 (もっと読む)


【課題】建築物の外観の美観を損ねることなく、施工の自由度が大きく、かつ、施工が容易で施工期間を短縮できコストを低減する建築物の側壁避雷設備を提供することを目的とする。
【解決手段】建築物の側壁避雷設備において、PC版からなる外壁パネルに受雷材取付金具を表裏面にその一部が露出するように予め打ち込み設置し、前記受雷材取付金具の裏面側露出部と構造用鉄骨とを接続用導電材で連結し、前記受雷材取付金具の表面側露出部に断面L字形の受雷材をその先端が前記外壁パネルの表面に貼り付ける化粧タイルの表面以上に突出するように設置することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ビル、集合住宅等において地震波を緩衝させる技術を提供する。
【解決手段】ボーリングにより岩盤に到達した穴に鋼管12を差込み、鋼管12の上端を地中に設けられた基礎鉄骨13に溶接接合する。基礎鉄骨13にウルトラスーパースチールパイプ1を立設する。ウルトラスーパースチールパイプ1は建物の周囲に垂直に設置される。建物は上下方向に4分割され、第1スラスト区分10、第2スラスト区分7、第3スラスト区分5、第4スラスト区分4とされる。各スラスト間に設けられる上下スラスト研磨鋼板をスラストさせることにより地震波を緩衝させる。各スラストはウルトラスーパースチールパイプ間繋ぎ鋼線ワイヤー2と鉄骨繋ぎ鋼線ワイヤーにより接合される。 (もっと読む)


【課題】施工設計の自由度が大きく、施工及びメンテナンスも容易に実施できる建築物の側壁避雷設備を提供することを目的とする。
【解決手段】建築物の側壁避雷設備において、外壁板に受雷材支持金物を固定し、前記受雷材支持金物にクリップを着脱自在に取り付け、前記クリップにより棒状又は線状受雷材を受雷材支持金物に固定し、前記受雷材支持金物又は棒状又は線状受雷材を接続用導電材を介して構造用鉄骨に接続することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】緩衝板の厚さ及びこれに取り付けるソケットの嵌合溝が高い精度で形成されていなくとも、ソケットに緩衝板の一端部を容易に取り付けることができ、その取り付け後にはソケットが緩衝板をしっかりと保持して設置時の位置ずれを生じることのない緩衝板及び目地材設置用ソケットを提供すること。
【解決手段】緩衝板及び目地材設置用ソケット10Aは、一端側が開口した横断面コ字形の嵌合溝12を備えている。嵌合溝12の他端側における挟持壁13a,13bの端部と空間部31の対向側壁31a,31bの端部との間にはスリット14が形成され、嵌合溝12の各挟持壁13a,13bは、嵌合溝12の外側でスリット14を跨ぐように形成された可撓性の連結部15a,15bにより空間部31の対向側壁31a,31bに接続されている。 (もっと読む)


【課題】従来のせん断パネル型ダンパーはガセットプレートと同一面、同幅であるためダンパーウェブの幅がガセットプレートの幅に制約され、せん断パネル型ダンパーの変形性能設定も制約を受けた。せん断パネル型ダンパーが1個の場合、損傷したせん断パネル型ダンパーの交換時に仮受け具が必要であった。
【解決手段】本件発明のせん断パネル型ダンパーは対向する2枚のベースプレート間にダンパーウェブを配置固定し、両ベースプレート間であってダンパーウェブの両端側にフランジプレートをダンパーウェブと交差する向きに配置固定してユニット化した。ベースプレートの横寸法をガセットプレートの横寸法よりも短くして一枚のガセットプレートに二以上のせん断パネル型ダンパーを横に並べて配置固定できるようにした。本件発明のせん断パネル型ダンパー取付け構造は、構造物のダンパー配置箇所に二以上のせん断パネル型ダンパーを横に離して又は接触させ配置固定した。 (もっと読む)


【課題】建築物元来の意匠上の外観を生かしつつ、地震時に建築物の倒壊を防ぐことが可能な耐震性能向上化システムを提供する。
【解決手段】建築物の耐震性能を向上させる耐震性能向上化システム10であって、制御装置30と耐震補強装置50を備えている。制御装置30は、地震情報を受信する受信部32と、地震情報を利用して、建築物の存在場所における地震の大きさが閾値を越えるか否か判定する判定部34と、地震の大きさが閾値以上である場合に、建築物を耐震補強する指令を発する制御指令部36とを有している。この制御指令部36から信号により、耐震補強装置50が作動して、建築物の剛心が重心に近付く方向に建築物が補強される。 (もっと読む)


【課題】風、環境振動、小地震等により建物に発生する小さな振幅の揺れの加速度や変位を低減し、建物の設計自由度を阻害しない鉄骨階段を提供する。
【解決手段】上部躯体12と下部躯体14の間に鉄骨階段16が設けられている。鉄骨階段16の段板18の両側には第1桁部材20が設けられ、この第1桁部材20の外側には第2桁部材22が設けられている。建物10に作用する外乱により上部躯体12と下部躯体14とが相対移動すると共に、第1桁部材20と第2桁部材22とが相対移動する。これによって、エネルギー吸収部材24がせん断変形して振動エネルギーを吸収するので、建物10に発生する小さな振幅の揺れの変位や加速度を低減することができる。 (もっと読む)


【課題】施工が容易であり、融雪効率が高く、尚且つ美的外観にも優れた折板屋根の軒先部における融雪構造と、これに用いる保護カバー、その施工方法を提供する。
【解決手段】折板屋根の軒先部に、線状発熱体を蛇行状に取り付け、折板屋根の各谷部において、谷部と同形状に折曲形成するとともに先端部を下方向に折曲形成した金属製カバーで、裏面若しくは全面に遠赤外線放射物質を含有する塗料を塗布したもので、前記軒先部を被覆固定する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、安全かつ簡単かつ安価に免震建物の高さを調整できる免震建物を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る免震建物の代表的な構成は、架台を備えた上部建物と、前記上部建物の下部に設けられる基礎と、前記架台と前記基礎との間に設けられた免震装置と、前記免震装置と前記架台または前記基礎の間に、水平方向に着脱可能に挟み込んで、前記架台の高さを調整する高さ調整材と、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】迅速な施工によって経済的に免震建物に建て替えを実施できるようにする。
【解決手段】地下構造部D0を備えた既設建物B0を解体して、その上に新規免震建物を建築する建物建て替え方法において、地下構造部D0を解体するに伴って、地下構造部D0の底盤部1と地下外壁2とを残した状態で、底盤部1上に、地下構造部D0内に立設する構真柱8aの下端部を支持可能な状態に基礎部7を形成し、その基礎部7上に構真柱8aを立設すると共に、構真柱8aの上端に免震装置Mを介して新規免震建物の床部9を形成し、その床部9の上方と下方とに並行して新規免震建物の各構造部を建築する。 (もっと読む)


【課題】下部基礎上に免震装置のスライドスペースを介して設ける上部基礎の築造を、簡単かつ安価に行うことができる免震基礎構造の施工方法を提供する。
【解決手段】免震基礎構造の下部基礎14と上部基礎18との間に免震装置22のスライドスペース20を形成する際に、下部基礎14を築造した後、下部基礎14上面に、免震装置22を所定位置に配置すると共に、免震装置22の周囲側方に所定間隔を置いて粒状物を所定高さに敷きつめ、免震装置22及び粒状物の各上面に型枠を配置して上部基礎18を築造し、この後、粒状物を流出させ粒状物上の型枠を除去する。 (もっと読む)


141 - 160 / 161