説明

Fターム[2E176AA00]の内容

既存建築物への作業 (7,016) | 既存建築物の種類(作業対象) (2,962)

Fターム[2E176AA00]の下位に属するFターム

Fターム[2E176AA00]に分類される特許

61 - 80 / 421


【課題】構造体の解体作業に使用される解体作業車に搭載して実用に供することが可能な粉塵飛散防止装置を提供する。
【解決手段】構造体の解体作業に使用される解体作業車に搭載され、該解体作業に伴って発生する粉塵の飛散を防止する粉塵飛散防止装置10であって、解体作業車のアーム又は該アームの先端に取り付けられた破砕部に装着され、粉塵に向けてミストを噴霧する噴霧ノズル20と、解体作業車の作動油圧によって作動し、噴霧ノズル20に圧縮空気を圧送する油圧式コンプレッサー22と、油圧式コンプレッサー22を冷却するための冷却ノズル23と、噴霧ノズル20に送給される水が貯蔵された給水タンク25と、噴霧ノズル20に送給される水に混入される薬液が貯蔵された薬液タンク26と、噴霧ノズル20に水溶液を送給するポンプ部24とを備えている。 (もっと読む)


【課題】経済的に構築することが可能な耐震壁を提案する。
【解決手段】複数の開口部11,11,…を形成する格子10と、開口部11,11,…に配設された座屈補剛材20,20,…と、格子10の外周囲を覆う矩形状の枠材30と、を備える耐震壁1であって、格子10は、傾斜した状態で軸方向に力を伝達する複数の斜材12,12,…からなり、少なくとも座屈補剛材20の上側の辺と斜材12の下面との間には隙間が形成されている。 (もっと読む)


【課題】 屋外から施工でき、かつ、騒音や振動が少なく、工事期間が短くて済み、また、補強後の建物外観や居住者等に与える影響を少なくすることができる筋交いのアンカー構造を提供すること。
【解決手段】 既存建物を補強するための筋交いユニット12の端部を、建物の壁面部13に固定するための筋交いのアンカー構造15において、建物の壁面部13に配置され、筋交いユニット12の端部が連結される連結部17、及びこの連結部17と結合し、建物の壁面部13に形成されたアンカー孔21に装着されるアンカー部18を有するアンカー体14と、アンカー部18の外表面とアンカー孔21の内表面との間の空間に注入されて形成されアンカー部18を固定保持する固定用充填部22とを備える。 (もっと読む)


【課題】建物の劣化状態を容易に点検することができると共に、低コスト化を図ることができる建物の点検システムを得る。
【解決手段】本建物の点検システムでは、建物12の小屋裏空間14内には、点検口22から小屋裏空間14内へ進入した点検者又はロボットが通行するための点検路24が予め設定されている。この点検路24は、単に点検者又はロボット54が通行可能なものであればよいため、低コストで設定することができる。しかも、この点検システムでは、点検者又はロボットが点検路24を通行する際に、小屋裏空間14内を撮像するための撮像装置と、撮像装置によって撮像された画像と建物12の新築時の撮像画像とを比較して建物12の劣化状態を判断する制御装置とを備えている。 (もっと読む)


【課題】検査が困難な場所でも対応することができるうえ、検査精度を高めることでアスベスト含有材の残留箇所の見落としを無くすことができる。
【解決手段】アスベスト含有材2の除去処理面(基材1の表面1a)に向けて照射する一対の赤外線ヒーター4A、4Bと、これら一対の赤外線ヒーター4A、4Bによる加熱範囲の温度を監視して画像を得る赤外線サーモグラフィ5と、赤外線サーモグラフィ5による監視範囲Rの画像位置データを得る位置検出装置6と、基材温度T1に比べて温度差のある部分をアスベスト含有材2の残留付着物2Aとした温度画像データを赤外線サーモグラフィ5で得られた画像に基づいて作成するとともに、温度画像データに画像位置データを関連付けし、残留付着物2Aの位置を特定した位置情報を出力する画像解析装置7とを備えた。 (もっと読む)


【課題】
本体が主にゴム体などで構成される免震ゴムの解体を、従来に増して安全に行える免震ゴムの解体方法と、この方法を含める芯材入り免震ゴムの解体方法を提供する。
【解決手段】
端板10における本体8内の芯材9に対応する位置に、芯材9の径と同程度または少々大なる排出用開口13を形成するとともに、端板11に芯材9の押出手段15を挿入できる挿入用開口14を形成し、挿入用開口14より押出手段15を挿入して芯材9を排出用開口13より外部に排出し、次いで、本体8の両端部における端板10、11間を伸長手段によって積層方向に伸長し、同端板10、11のいずれか一方を固定するとともに他方を巻き取り手段によって同積層方向の軸回りに回動させて本体8を捻り、同本体8の軸方向に略直交する方向より本体8を切断手段16によって所望の厚みに切断する。
【選択図】 図5
(もっと読む)


【課題】簡単な作業により作業時間の低減が図れ、しかも狭小な作業空間や基材形状が複雑な場合であってもアスベスト含有材を確実に除去することができる。
【解決手段】基材1の周囲にタコ糸などの毛細管部材をなす線状部材6を巻き掛け、その巻き掛けた線状部材6に張力を与えてアスベスト含有材2に切り込みを入れ、基材1の周方向全周にわたる切込み溝5を形成する。そして、線状部材6を基材1に到達させた後、基材1の表面1a(付着面T)に達した線状部材6に酸性液3を浸透させることで、アスベスト含有材2が酸性液3に反応して溶解し、基材1に対して剥離しつつ自然に落下させ、その落下したアスベスト含有材2を取り除くことで、基材1の表面1aに吹き付けられているアスベスト含有材2を除去するようにした。 (もっと読む)


【課題】 構造物の変位量を検出し、この変位量に基づいて構造物が破損するおそれがあるか否かを判断することのできる構造物の破損検知システムを提供する。
【解決手段】 支持柱2および屋根支持梁3に取付けられ屋根支持梁3構造物の変位量を検出する加速度センサ5と、加速度センサ5の検出値が入力される破損検知装置6とを備え、破損検知装置6は、支持柱2および屋根支持梁3が破損する限度となる変形量に基づいてあらかじめしきい値を設定し、加速度センサ5による検出値をしきい値と比較して、検出値がしきい値を超えたか否かを判断し、しきい値を超えたと判断した場合に支持柱2および屋根支持梁3が破損するおそれがあるものと判断する。 (もっと読む)


【課題】アスベスト層及びその被覆層の厚みが一定でなくても、アスベスト層を処理する液体をアスベスト層内に確実に短時間で注入して浸透させることができるアスベスト処理用液体注入装置およびアスベスト処理用液体注入方法を提供する。
【解決手段】表面に被覆層がコーティングされたアスベスト層100内にアスベスト処理用液体34を浸透させるアスベスト処理用液体注入装置10は、アスベスト処理用液体34が導入される本体部13と、本体部か13から突出して設けられてアスベスト層100内に挿入され本体部13内からのアスベスト処理用液体34をアスベスト層100内に注入するための挿入ノズル部14を有する。 (もっと読む)


【課題】足元作業性と狭所作業性を両立させる。
【解決手段】ベースマシン23に作業アタッチメント24が装着され、この作業アタッチメント24は、メイン、フロント両ブーム29,30をピン連結して成るブーム25の先端にインターブーム26、このインターブーム26にアーム27、このアーム27の先端に作業装置28がそれぞれ取付けられて構成される解体機において、ブーム最大起こし状態で、フロントブーム30に対するインターブーム26の取付点38が、地面に対して垂直な直線であってブーム起伏支点35を通る起伏支点ラインLよりも後方に位置するように、メインブーム29に対してフロントブーム30を後反り状態で連結した。 (もっと読む)


【課題】 既存建物等に使用されたアスベスト材を安全かつ効率的に処理して廃棄物を再生使用する。
【解決手段】 アスベスト材使用部位に対して飛散防止剤1を塗布してアスベスト材を封じ込めた状態で撤去作業を施し、発生した廃棄物2をドラム缶3に投入して飛散防止剤の希釈液13を注入しながら圧縮・減容した後に、ドラム缶を密閉した荷姿の形態のままで現場搬出から溶解処分までの処理を行う。 (もっと読む)


【課題】廃棄物の解体・分別作業の作業性を更に向上させることができる双腕型作業機械を提供する。
【解決手段】走行体と、この走行体に旋回可能に設けた旋回体と、この旋回体の前方部に俯仰可能に装着した多関節形式の腕とこの腕の先端に設けた作業具とからなる第1の作業腕と、旋回体の前方部であって運転室を挟んで反対側に揺動シリンダによって揺動可能に設けた揺動部と、この揺動部に俯仰可能に装着した多関節形式の腕とこの腕の先端に設けた作業具とからなる第2の作業腕とを備え、第1及び第2の作業腕によって、被解体物を解体、または分別する双腕型作業機械において、前記第2の作業腕の前記揺動シリンダのボトム側及びロッド側の油室と揺動シリンダを制御する制御弁とを接続する油路中に、揺動シリンダのピストンロッドの自由な伸縮動を許容するフリー回路を設けた。 (もっと読む)


【課題】耐震性能を継続的に確保しつつ、仮設スラブに導入される鉛直方向のせん断力を低減することを目的とする。
【解決手段】第1ブロック30に設けられた凹部30A及び凸部30Bと、第2ブロック32に設けられた凸部32B及び凹部32Aとが、上下方向に相対移動可能に組み合わされている。即ち、第1ブロックの凸部30Bと第2ブロック32の凸部32Bとが、第1ブロック30の幅方向に交互に配置され、凸部30Bと凸部32Bが相互に幅方向の移動を規制する一方で、凸部30Bと凸部32Bが上下方向に干渉しないようになっている。 (もっと読む)


【課題】建物における老朽化した既設配管を解体するための、騒音および振動の発生が可及的に低減され、且つ迅速な施工が可能な方法を提供すること。
【解決手段】上記方法は、建物内の上下階に連通する配管スペース内にスリーブを介して軸方向に連接された配管を解体する方法であって、配管のうち、隣接するスリーブの中間に位置する部分の一部を上階および下階においてそれぞれ切断して除去し、切断した配管をジャッキによって上階方向に押し上げ、そして該切断した配管をスリーブから抜き取る工程を経ることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】簡易な構造ながら充填剤充填時の型枠の破損や変形による充填剤の漏れを防止する型枠構造及び型枠構造を用いた建築工法を提供する。
【解決手段】内部に充填剤を充填する型枠構造において、型枠構造1は型枠11と型枠支持金具31を備え、型枠11の一方の端部は設置面51と当接し、型枠支持金具31は支持部32と支持部32から設置面51の方向に伸びる脚部35を備え、支持部32はクランプ41からの力を受ける力点部39と支持部32から設置面51と距離をおいて設けられた板状の構造物52の方向に突出した支点部37を備え、支持部32から支点部37までの厚みは型枠11の厚みよりも長く、構造物52と力点部39はクランプ41で固定され、支点部の先端38は構造物52と当接し支点部37が支点となり脚部35が回動し、脚部35が型枠11に当接され、型枠11が型枠支持金具31と構造物52とに強く狭持されることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 レーザー径2ミリメートル長さ2メートル以上の高出力コリメート(平行)レーザービームによる2メートル以上の深い切断と切断時に生起する溶融物(ドロス)を高圧大流量の圧縮空気の衝突力により粉砕、飛散除去による相乗効果により、切断能率を大幅に向上させる。
【解決手段】 構造体の表面から所定の深さの内部までレーザービームで構造物形成物を溶融させ、溶融された溶融物を飛散させて切断面を形成する切断装置の溶融物飛散装置において、前記切断面の幅より小さい厚さの板状本体内部に複数の気体溜まり部が設けられ、前記気体溜まり部に高圧気体を導く気体流路が前記板状本体内部に設けられていることを特徴とする溶融物飛散装置 (もっと読む)


【課題】繊維状物質等の被捕集物質を現場で捕集し、現場における飛散状況の把握を可能にする風圧飛散捕集装置を提供する。
【解決手段】一面に開口12を有し、該開口12の縁を対象面2に密着させることにより密閉された空間を形成可能な筐体10と、筐体10内に設けられ、対象面2に空気を吹き付け可能な空気吹付け部20と、筐体10内に設けられ、筐体10内を浮遊する粉塵、揮発性有機化合物(VOC)、ホルムアルデヒドなどの被捕集物質3を捕集可能な捕集部30とを備える。 (もっと読む)


【課題】建築物に使用されているアスベストを簡易に評価することができるアスベスト簡易評価装置を提供する。
【解決手段】建築物中のアスベスト簡易評価装置が、アスベストが使用されている建築物について、建築構造、建物種別、および、床部位の面積を示す各情報と関連付けて、アスベストが含まれている内外装材の使用面積を示す推定情報が予め記憶されている記憶部と、評価対象となる建築物の建築構造、建物種別、および、床部位の面積を示す各入力情報が入力される入力部と、入力部に入力された各入力情報と関連付けられている推定情報を記憶部から読み出し、当該読み出した推定情報を、評価対象となる建築物のアスベスト使用面積として推定するアスベスト使用面積推定部と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】下層部から解体中の建物に作用する地震等による水平力を軽減することができる簡易な建物解体工法を提供する。
【解決手段】解体する建物2の下層部4にジャッキ6からなる支持機構8を介装して建物2を支持し、ジャッキ6の伸張工程と収縮工程を繰り返しながら建物2をその下層部4から解体する建物解体工法において、支持機構8の一部として免震装置10を介在させて建物2を支持するようにする。免震装置10は、積層ゴムで構成され、ジャッキ6の上部または下部に設けることができる。 (もっと読む)


【課題】石綿管が埋設されている建造物の解体時の石綿の飛散を防止すると共に作業効率の向上と安全性を向上させた石綿管の除去方法の提供。
【解決手段】石綿管を超高圧水の噴射で除去する方法であって、下端に噴射ノズルヘッドを備えた送水管をエアーモーターで回転させられるようになっている送水管回転装置を、ワイヤーによって巻き下げ装置につないで該石綿管の上部から吊り下げ、該噴射ノズルヘッドから超高圧水を噴射させつつ、該送水管回転装置を用いてエアーモーターでその軸芯の周りに回転させつつ、手動で該石綿管の上端から下方に向かって移動させながら該石綿管を徐々に除去していき、送水管ランスの長さが足りなくなった時点で、追加の送水管ランスを、連結器具を用いて継ぎ足しつつ、石綿管を上から下まで除去すると共に、除去された石綿管の粉砕物を、該粉砕物を含有する処理水と共に吸引装置を用いて吸引除去する石綿管の除去方法。 (もっと読む)


61 - 80 / 421