説明

Fターム[2E176BB13]の内容

Fターム[2E176BB13]の下位に属するFターム

Fターム[2E176BB13]に分類される特許

1 - 20 / 27


【課題】先端部を吐出部とした管本体に接着剤を充填するための膨縮自在な袋体を取り付け、袋体内に充填した接着剤を袋体の収縮力によって吐出させるようにした接着剤注入器において、注入器内の接着剤の硬化熱を効率よく放散させられるようにする
【解決手段】先端を吐出部とし後端を接着剤充填装置との連結部とした管本体の中間部に袋体を突設するための取付け部を設け、袋体を装填した取付け部の外側に偏平な密閉容器を配設し、前記連結部の下流側に逆止弁を内設したこと (もっと読む)


【課題】従来の技術では不完全であった(1)漏水ひび割れが多数、高密度に存在する箇所、(2)コンクリートの組織の空隙から漏水する箇所(ジャンカ、豆板)、(3)漏水経路が特定できない箇所について効率的で且つ確実な止水を行うことができる裏面注入止水工法を提供すること。
【解決手段】コンクリート構造物の表面から裏面に向かって貫通する注入孔を設ける工程と、該注入孔に止水剤を注入する工程と、該コンクリート構造物の裏面と該裏面に接する被覆土壌の間に、前記止水剤を硬化させた止水膜を形成する工程と、を有する裏面注入止水工法において、前記止水剤を注入する工程に用いる止水剤は、少なくとも水性ポリマー系分散液と硬化促進剤とを含み、該止水剤の比重は、1.03〜1.04であり、前記止水膜を形成する工程が、前記注入孔の出口を中心として該裏面に沿うように、放射状に拡散して硬化させることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 構造材の孔、溝、ひび割れ、接合面への充填状態が正確に確認できる充填材、およびその充填確認方法を提供することである。
【解決手段】 充填材は合成系接着剤、天然系接着剤、樹脂モルタルのいずれかに造影剤を1重量%以上混合してなることを特徴とし、また合成系接着剤はエポキシ樹脂系接着剤、アクリル樹脂系接着剤、ウレタン樹脂系接着剤、ポリエステル樹脂系接着剤、ビニルエステル樹脂系接着剤のいずれかを使用し、また天然系接着剤は澱粉系接着剤、蛋白系接着剤、天然ゴム系接着剤、アスファルトのいずれかを使用するものである。 (もっと読む)


【課題】既設手摺などの金属製中空支柱内部に溜まっている水の水抜き作業を廃止して、金属製中空支柱の補修に要する時間を短縮して補修工期の短縮を図ることができ、補修後においては、錆発生によるコンクリート躯体のクラック発生、それに伴う支柱の立設固定強度低下を防止できる金属製中空支柱の補修方法を提供することを目的とする。
【解決手段】コンクリート躯体1に立設固定された金属製中空支柱3の下方部位に水排出孔7を穿設すると共に、水排出孔7より上方部位に通気孔8を穿設し、次いで、金属製中空支柱3内部に水より高比重の流動性を有する硬化性の充填材10を水排出孔7まで注入充填することにより、金属製中空支柱3内部に溜まっていた水を水排出孔7から排出すると同時に、充填材10を金属製中空支柱3内部下方に充填する。 (もっと読む)


【課題】ひび割れの生じたコンクリート表面が化粧されるとともに、補修された箇所の強度が良好で、紫外線劣化し難いコンクリートの補修方法を提供する。
【解決手段】コンクリート表面に生じたひび割れを補修するコンクリートの補修方法であって、アルカリ金属ケイ酸塩を含有する水溶液からなる下地処理剤を塗布して前記ひび割れの内部に浸入させてから、ケイ酸リチウムが溶解し無機フィラーが分散したパテ材を前記ひび割れの内部に充填して補修することを特徴とするコンクリートの補修方法である。 (もっと読む)


【課題】コンクリ−トの亀裂への注入もしくは充填による補修、さらに表面を改質するための補修剤及びその工法を提供する。
【解決手段】モルタル、コンクリ−トの亀裂を補修するために、ケイ酸水溶液を注入して亀裂深部の素材と結合させ、強度の発現を計る。また、ケイ酸水溶液で混連したセメントペ−ストを亀裂内部に注入する。同時にこのペ−ストもしくはモルタルで表面に貼り付け、塗布、吹き付けする表面改質工法。及び、pHの変動可能なケイ酸水溶液補修剤と、コンクリ−トの補修工法を提供する。 (もっと読む)


【課題】穴明作業と清掃作業を別々に行うことなく、25mm以内の小径の穴径で、その穴径の10倍以上の深穴を形成でき、穴内にクラックがあった場合でもそのクラックを確実に検査して補修することができるコンクリート構造物の深穴形成方法を提供すること。
【解決手段】深穴明機100の基台11を作業面10に固定する第1ステップS1と、深穴明機の支柱に沿って移動する工具回転駆動機構に取り付けた削穴工具のシャフトを作業面の近傍位置で回転自在に支持する第2ステップS2と、冷却水を前記削穴工具の先端側に供給する第3ステップS3と、削穴工具で深穴を形成するときに、冷却水とコンクリート削粉の懸濁水を、作業面の穴周囲を囲った液溜めから吸引して排出する第4ステップS4と、排出した懸濁水を濾過して前記冷却水として供給するように循環させシャフトの長さに対応する深穴を形成する第5ステップS5と、を含む手順で行う深穴形成方法。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、左官材、屋根材、壁材、防水材などのこて塗り用モルタルや、吹付け用のモルタル、土木構造物の補修や補強に用いる断面修復材、及びグラウト材などに用いることができ、良好な作業性を有し、硬化収縮量が少なく、かつ高い接着耐久性を有するセメント組成物を提供することを目的とした。
【解決手段】 セメント、アクリル共重合再乳化形樹脂粉末、膨張材及び収縮低減剤を含むセメント組成物であって、アクリル共重合再乳化形樹脂粉末は、樹脂粉末の1次粒子の平均粒径が0.2〜0.8μmであり、樹脂粉末の1次粒子表面がポリビニルアルコールの水溶性保護コロイドで被覆されていることを特徴とするセメント組成物である。 (もっと読む)


【課題】0.2mm以下程度のヘアラインクラックを始め数mm程度の大きなクラックまで当該クラック面を長期にわたって強固に補修できる他、美観上も隣接する仕上面と違和感のない仕上面を得ることを目的としたものである。
【解決手段】構造物の仕上面に発生するクラックに対し、該クラック及び該クラックの隣接箇所に浸透型防水剤を塗布し、その乾燥後、メタクリル酸メチルを主成分とした防水・耐候性材料よりなる補修剤又は該補修剤と仕上面と同一材料若しくはそれに類似する塗込材料との混合物よりなる補修剤をクラックに注入し、その後、該補修箇所及びその隣接箇所のサンディングを行い、上記補修剤の注入とサンディングを繰り返してなることを特徴とする構造物のクラック補修方法。 (もっと読む)


【課題】流動性が高く、硬化収縮が少なく、強度発現が高く、コンクリートへの付着強度が高く、さらに、耐久性に優れるグラウト組成物、グラウトモルタル及びグラウト工法を提供する。
【解決手段】ポルトランドセメント、膨張材、再乳化型粉末樹脂、溶融紡糸した玄武岩繊維、収縮低減剤、減水剤、消泡剤、及び骨材を含有するグラウト組成物であり、溶融紡糸した玄武岩繊維がポルトランドセメントと膨張材の合計100部に対して0.1〜10部である前記グラウト組成物であり、骨材がポルトランドセメントと膨張材の合計100部に対して150〜300部である前記グラウト組成物である。また、前記グラウト組成物と水を混合してなるグラウトモルタルであり、前記グラウトモルタルを用いたグラウト工法である。 (もっと読む)


【課題】本発明は手間が掛からず経時変化の変色の心配がなく、且つ修復したタイル周囲のタイルとの色調が変化する心配もなくなると共に隣のタイルも強化されるタイル剥落防止工法及びそれに用いる止め金具を提供することを目的とする。
【解決手段】浮いたタイル1の適宜な目地2を除去し、該目地2からコンクリート11に達するまで挿入穴3を穿設させ、エポキシ樹脂6を挿入穴3に充填すると共にエポキシ樹脂6を目地2の適宜高さまで充填し、その後、挿入穴3に止め金具8の挿入部を押込んで挿入すると共に止め金具8の目地載置部が目地にセットして止め金具8を装着させ、エポキシ樹脂6が固化後、目地2に目地材9を埋め戻す目地埋め戻し工程を少なくとも順次行う工法とする。又、止め金具8は、挿入穴3に挿入する挿入部と、該挿入部の先端と固着すると共に除去された目地2に装着させる目地載置部とから構成する。 (もっと読む)


【課題】足場や支保材の設置が不要で、容易に効率よく補修を施すことができるようにしたコンクリート構造物の補修方法を提供する。
【解決手段】コンクリート構造物のコンクリート欠陥部を補修するに際し、欠陥部が生じている部位の両側にそれぞれ、欠陥部の近傍の位置から欠陥部から離れる方向に延びるFRP帯板を貼設し、FRP帯板貼設部位間の前記欠陥部を含む部位におけるコンクリートを除去して鉄筋が露出された空間部を形成し、該空間部を開放面または開放部を有する状態にて型枠または型枠相当部材で囲み、前記空間部に充填材を充填して硬化させることを特徴とするコンクリート構造物の補修方法。 (もっと読む)


【課題】現場でセメント等の構成成分を混合する必要がなく、粉塵が発生せず、簡易な操作で修復が可能なコンクリート構造物の断面欠損部の修復材を提供すること。
【解決手段】セメントと、細骨材と、沸点が30〜100℃の水溶性有機溶剤と、粘稠化材とを含有し、20℃での粘度が20Pa・sを超え200Pa・s以下であることを特徴とするコンクリート構造物断面欠損の修復材。 (もっと読む)


【課題】 長時間流動性を保持させることができ、材料分離が発生せず、無収縮性を有する、土木・建築業界において使用される無収縮グラウト組成物およびそれを用いた無収縮グラウト材、特に、長時間流動性を保持させた無収縮グラウト組成物およびそれを用いた無収縮グラウト材を提供する。
【解決手段】 アトマイズ法で製造されたアルミニウム粉末からなる、無収縮グラウト組成物に用いる発泡剤、アルミニウム粉末の平均粒径が50μm以下である該発泡剤、セメント、膨張材、該発泡剤、及び減水剤を含む配合物からなる無収縮グラウト組成物、さらに、増粘剤を含む該無収縮グラウト組成物、並びに、該無収縮グラウト組成物、細骨材、及び水を含有してなる無収縮グラウト材を構成とする。 (もっと読む)


【課題】優れた水中不分離性を有し、且つ、可使時間として適切な時間範囲で良好な流動性を維持し、その後、流動性を消失して高い自立性が発現する水硬性組成物を提供する。
【解決手段】水と、水硬性粉体と、カチオン性界面活性剤の1種以上の化合物(A)と、アニオン性芳香族化合物の1種以上の化合物(B)と、ポリオールとを含有し、前記化合物(A)の水溶液と前記化合物(B)の水溶液とが特定の粘度挙動を示す水硬性組成物。 (もっと読む)


【課題】 タイルの貼り替え工法では、既存タイルを剥がすこととなり、その作業に伴うタイルの落下の危険性が逆に大きくなる。また、古いタイルを撤去し貼り直しても、タイルが浮くに至る因子迄が消滅するわけではないため、その信憑性が懸念され、実用的ではない。
【解決手段】 建築物の外壁等のタイル壁においてタイル2を連結している目地交点の目地材に切り込み溝cを入れタイル2の木口部分を相当長さ露出させ、さらに、躯体コンクリート層に25mm以上到達する径5.5mm程度の孔aを穿設し、前記孔a及び削り込み溝cに接着剤dを充填した後、該部に装填できる平板からなる頭部3が切り抜かれた貫通孔8を形成した略T字型連結材の軸体4を挿入し、合わせて前記連結材頭部3において隣接するタイル2同士を接着剤の充填で結束させてタイルの剥落を防止するタイル剥落防止連結材。 (もっと読む)


【課題】基礎等のコンクリート中の補修剤カプセルにコンクリートのひび割れの修復をうまい具合に行わせることができ、それでいて、補修剤カプセルを生コンクリート中に容易に設置できる自己修復コンクリートの構造等を提供する。
【解決手段】コンクリート1中において、アンカーボルト2の外周部に、外周全周にわたって延びるリング形の自己修復用補修剤カプセル3が、アンカーボルト2の長手方向に間隔的に取り付けられている。自己修復コンクリートの形成においては、自己修復用補修剤カプセル3として、補修剤4と、該補修剤4を収容するガラス質の第1殻5と、該第1殻5を外からカバーして第1殻5を保護するアルカリ溶解性の第2殻6、例えばアルミニウムの殻とを備えたものを用いるとよい。 (もっと読む)


【課題】地震時に内外装壁のタイルが剥落せず、且つ内外装壁のタイルの剥落防止が後から容易に施工できると共にタイル貼りの内外壁の風合いを損なわず、見た目が悪くならない内外装壁のタイル剥落防止工法を提供する。
【解決手段】壁面全体に1m間隔で縦横に線を引き、各交点付近と各中央部との目地部2に穿設するイ)穴あけ工程を行い、該穴に鞘を挿入するロ)鞘取付け工程を行う。そして下塗りを行い、ガラス繊維入りのアクリルシリコン樹脂で第1回目の中塗りを行うハ)第1塗膜形成工程が行われ、第1塗膜形成後、鞘に、第1塗膜を突抜いてピン3が目地部2と面一に打込まれるニ)塗膜固定工程を行う。更に目地部2と同色でピン3の頭部が塗布されるホ)着色工程を行い、前記塗料で第2回目の中塗りが行われるヘ)第2塗膜形成工程を行う。次にト)仕上げ工程を行って完成させる内外装壁のタイル剥落防止工法と成す。 (もっと読む)


【課題】 長距離圧送性に優れ、速やかに増粘し、強度発現性に優れ、水中不分離性があり、さらに、溶出水が強アルカリとなるものでもないセメント組成物、これを用いる注入材、及びこの使用方法を提供する。
【解決手段】 セメント、鋳物ダストとともに、アルカリ増粘型ポリマーエマルジョン及び/又は硬化促進剤を含有するセメント組成物であり、また、これを用いる注入材である。さらに、これらの各種組み合わせの液を使用直前に混合することを特徴とするセメント組成物の使用方法である。 (もっと読む)


【課題】床タイル及び石材の目地モルタルは、長期に渡る汚水等のしみ込みにより、黄ばみ・経年の腐敗臭を発生する原因となっているため、目地モルタルを研削しMMA樹脂を充填する工法を提供する。
【解決手段】目地モルタルを目地研削機で研削し、MMA樹脂を充填することにより、経年の腐敗臭が解消するようにした。 (もっと読む)


1 - 20 / 27