説明

Fターム[2E250JJ10]の内容

錠、そのための付属具 (67,988) | 乗物用錠の目的、機能 (5,402) | 防錆;防水;氷結防止 (56)

Fターム[2E250JJ10]に分類される特許

1 - 20 / 56


【課題】コストを抑えて防水性を確保することが可能な車両用ドアロック装置の提供を目的とする。
【解決手段】本発明の車両用ドアロック装置10は、第1外側面11Aの上縁部全体と第2外側面11Bの上縁部全体とに亘って延び、コネクタガイド74の周りに半周以上巻回させた帯状シール部材100によって、ストライカ受容溝62の上方全体と、下端部開口58の上方全体と、コネクタ(コネクタガイド74及びコネクタ本体28)の上方全体及び一側方全体とが覆われている。即ち、帯状シール部材100を設けるだけでで、コネクタ(コネクタガイド74及びコネクタ本体28)やケーブルW1,W2の接続端部(インナーケーブル)の水濡れを防止することができ、さらには、ストライカ受容溝62からの水の侵入を防止することができるから、コストを抑えて防水性を確保することができる。 (もっと読む)


【課題】 耐久性の低下やコストの増加を招くことなく、スイッチの可動接点と固定接点との凍結や固着を解除できる車両用ラッチ装置を提供する。
【解決手段】 本発明にかかる車両用ラッチ装置の構成は、第1フック120と、第2フック130と、セカンダリレバー150と、可動接点(リーフレバー174)が固定接点172に接触することで係止を検知するスイッチ170とを備え、可動接点が片持ち状態で支持された弾性変形可能な金属薄片であり、セカンダリレバー150が、ストライカ離脱時に反付勢方向に回動することによって可動接点の開放端側に当たり可動接点を固定接点172から引き離す突状部156を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ドアに付着した雨水等の水分がコネクタの内部部品や制御基板に付着するのを防止できる車両用ドアロック装置を得る。
【解決手段】第1ワイヤーハーネス35、36、37、39の端部が着脱可能な第1コネクタ42と、第2ワイヤーハーネス43の端部が着脱可能で、ドアが車両本体の開口を閉じたときに第1コネクタより上方に位置する第2コネクタ41と、第1コネクタ及び第2コネクタが設けられた制御基板40と、制御基板を収納し、かつドアに固定したケース44、54と、を備え、第2コネクタが、上記第2ワイヤーハーネスが挿通し、かつドアが上記開口を閉じたときに下方に向かって開口する開口部41bを備える。 (もっと読む)


【課題】自動車用ドアロック装置において、排水口からの雨水浸入を阻止する。
【解決手段】カバー7は、垂直面にあって、カバー7と補助カバー19間に浸入した雨水をカバー7外に排出可能な排水口745、746を有する。ハウジング6は、排水口745、746の側方に近接して対向する庇部62を有する。庇部62の下端は、排水口745、746よりも下方へ延出する。これにより、雨水を排水口745、746から排出することができると共に、排水口745、746から逆に浸入することを阻止できる。 (もっと読む)


【課題】雨水等の水によるラッチ検知センサの作動不良を低コストで防止することのできる車両用ラッチ装置を提供すること。
【解決手段】ストライカSと噛合するラッチ20と、ラッチ20の回動を規制するラチェット30と、本体201と本体201から露呈する端子202a,202bとを有し、ラッチ20またはラチェット30の動作を検知する検知センサ200と、検知センサ200を内部に配設する本体ボディ40と、を備え、車両のドアDに設けられる車両用ラッチ装置LAにおいて、本体ボディ40は、ラッチ検知センサ200の端子202a,202bに対応する位置に形成される排出部417を有し、検知センサ200の端子202a,202bは、ドアDを閉じた状態で排出部417に対して車両上方に配設した。 (もっと読む)


【課題】ハーネスを伝った水がカーテシスイッチ内に入り込むのを防止できるとともに、クッションブロックに切欠きを形成する場合の剛性の低下を回避できる車両用ドアロック装置を提供する。
【解決手段】クッションブロック11は、カーテシスイッチ10が取り付けられる取付け座11eと、該取付け座11eの外縁に続いて上方及び下方に延びる外側壁11fとを有し、該外側壁11fの下縁部11f′には、ハーネス9を外側壁11fの外側上方から内方に通す切欠き部11hが形成され、取付け座11eの切欠き部11h近傍には、該切欠き部11hを通ったハーネス9を上方に折り返して通す開口部11iが形成され、該開口部11iを通った前記ハーネス9は取付け座11eの上面を通してカーテシスイッチ10に接続され、さらに取付け座11eには、外側壁11fの少なくとも切欠き部11hから前記開口部11iに渡る部分に対向する内側壁11jがハーネス9を隔てて形成されている。 (もっと読む)


【課題】インサイドレバーの連結部への操作力伝達部材の連結を容易にした構成にあって、防水性の向上を図る。
【解決手段】インサイドレバー15は、カバー9に設けられた組み付け孔93を通過してカバー9外に露出して車内側開操作ハンドルの操作を伝達可能な操作力伝達部材が連結される連結部151を有する。カバー9は、インサイドレバー15がセット位置にあるとき、連結部151及び組み付け孔93の端部93aを外側から覆うとともに、インサイドレバー15のオープン方向へ向けて開口する覆い部94を有し、ドア内に浸入した雨水を、覆い部94により堰き止める。 (もっと読む)


【課題】キーシリンダおよびキーシリンダの解錠操作時に接近する周囲に対する水分や泥などの異物の付着を防止できる自動二輪車のキーシリンダ配置構造を提案する。
【解決手段】自動二輪車1のキーシリンダ配置構造は、後輪13の上方を覆うリアフェンダ64と、リアフェンダ64の上方に収納室66を仕切る左右一対のレールカバー53と、収納室66を閉じた同乗者用着座シート61を施錠するロック機構と、レールカバー53の内側に設けられてロック機構を解錠させるキーシリンダ68と、を備える。レールカバー53は、車体フレーム2の後上方に向かって延ばされて後輪13を臨む壁面を有する後壁53aと、後壁53aの前端から屈曲させて車体フレーム2の前方に向かって延ばされるとともにキーシリンダ68に差し込まれるキー71用の挿入孔72が開口された前壁53bと、を有する。 (もっと読む)


【課題】 車両用携帯機において、部品点数及び加工工数を削減することである。
【解決手段】 携帯機101を構成する浅い容器状のケース本体1に、基板6の電子部品3を収容する第1空間部12と、基板本体2を収容する第2空間部13を収容する。そして、第1空間部12と第2空間部13との第1段差面18より突出する固定片21の先端部を熱カシメすることにより、基板本体2の裏面(電子部品3が実装されていない面)の外周縁部を押え付ける。 (もっと読む)


【課題】製造コストの低廉化を実現できる車両用開閉体のロック装置を提供する。
【解決手段】ロック装置1において、第1スイッチ88は、収容室71A内に設けられ、ハンドル8に連結された第1連結部材6の変位に基づいて、ハンドル8が第1位置に変位したことを検知する。第2スイッチ87は、収容室71A内に設けられ、施錠/解錠操作部7に連結された第2連結部材5の変位に基づいて、施錠/解錠操作部7が第2位置に変位したことを検知する。コネクタ71Eは、ハウジング71、72に設けられ、電動モータ81及び第1、2スイッチ88、87と、コントローラ3とを1系統のワイヤハーネス4を介して電気的に接続可能とされている。 (もっと読む)


【課題】製造コストの低廉化を実現できる車両用開閉体のロック装置を提供する。
【解決手段】ロック装置1において、第1スイッチ88は、収容室71A内に設けられ、ハンドル8に連結された連結部材6の変位に基づいて、ハンドル8が第1位置に変位したことを検知する。第2スイッチ88は、収容室71A内に設けられ、ハンドルに連結された連結部材6の変位に基づいて、ハンドル8が第2位置に変位したことを検知する。コネクタ71Eは、ハウジング71、72に設けられ、電動モータ81、第1、2スイッチ88と、コントローラ3とを1系統のワイヤハーネスを介して電気的に接続可能とされている。 (もっと読む)


【課題】製造コストの低廉化を実現できる車両用開閉体のロック装置を提供する。
【解決手段】ロック装置1は、車両用開閉体9の外面側に設けられたハンドル8が初期位置から第1位置に変位することにより、ハウジング71、72の外側に設けられたコントローラ3に電動モータ81が制御されて動作し、切替手段50が車両用開閉体9をアンラッチ状態に切り替えるように構成されており、スイッチ88と、1個のコネクタ71Eとを備える。スイッチ88は、収容室71A内に設けられ、ハンドル8に連結された連結部材6の変位に基づいて、ハンドル8が第1位置に変位したことを検知する。コネクタ71Eは、ハウジング71、72に設けられ、電動モータ81及びスイッチ88と、コントローラ3とを1系統のワイヤハーネス4を介して電気的に接続可能とされている。 (もっと読む)


【課題】大型化を抑えつつ、内部への水の浸入を抑えることが可能な車両用ラッチ装置を提供すること。
【解決手段】電動アクチュエータ110の保持部材50Bに設けた支持軸101,102を中心として回動し、電動アクチュエータの駆動力が入力されるカムピン133cと、支持軸を中心とする回動によってラッチとラチェットとの噛合を解除する出力部131aとを有する解除部材120,130と、支持軸101,102を中心として回動すると共に、電動アクチュエータと解除部材との間を接続し、電動アクチュエータの駆動力を入力部へ入力するギア部材140とを備えた車両用ラッチ装置。カムピンをギア部材の回転面と重ねて配置し、保持部材に取り付けられ、少なくとも支持軸、入力部、電動アクチュエータ及びギア部材を覆うカバー部材を設けた。 (もっと読む)


【課題】車両用ドアロック装置にて、電動アクチュエータ(電装部品)のための防水対策(シール部)をシンプルかつ安価に構成し、シール部でのシール性良否を容易に判定すること。
【解決手段】車両用ドアロック装置100は、ラッチ機構10と、レバー機構と、リンク機構と、電動アクチュエータを備え、これらがハウジング50に組付けられている。ハウジング50は、互いに接合されたハウジング本体51とハウジングカバー52を備え、接合面が上下方向に沿って延びるように配置されている。ハウジング本体51とハウジングカバー52の接合部に、前記リンク機構と前記電動アクチュエータを収容するハウジング内空間の上方部分を包囲するようにシール部Sが形成されている。シール部Sには、一端Paが開口する連通路Pと、連通路Pのハウジング内側とハウジング外側にて連通路Pに沿って連続的に形成された内側溶着部Wiと外側溶着部Woが設けられている。 (もっと読む)


【課題】ボディ及びケーシング間の防水性を向上させる。
【解決手段】ドアラッチ装置1は、インナパネルに固定される噛合ユニット2と、噛合ユニット2に取付けられる操作ユニット3を備える。操作ユニット3はケーシング10を有している。ケーシング10は、ボディ6の上面、前面及び車外側側面を覆うボディ覆い部101を形成しており、ボディ6の上面を覆う上壁101aに、ケーシング10の上部から流下してくる水のボディ6の第1露出面及び第2露出面62がある方への流下を阻止可能な防水壁部103を一体的に設ける。 (もっと読む)


【課題】携帯機用ユニットの構成の簡略化を図る。
【解決手段】携帯機用ユニット110は、回路基板10と、回路基板10と重ねるように設けられ回路基板10側とは反対側にバッテリー収容部が形成された電池ホルダ20と、回路基板10及び電池ホルダ20の少なくとも周縁部を覆うと共に厚さ方向に外嵌めするように設けられた一体化部材40と、を備える。 (もっと読む)


【課題】トランクリッドに挟み込みが発生したときであっても、トランク開口内に異物(雨、雪、ゴミ等)が容易に混入することがない車両用開閉体の駆動装置を提供すること。
【解決手段】車両ボディの開口部を開閉する開閉体;上記開閉体をハーフラッチ位置と全閉位置でそれぞれ保持するクローザ機構;上記クローザ機構を介して上記開閉体をハーフラッチ位置と全閉位置の間で駆動する駆動手段;上記駆動手段によって上記開閉体をハーフラッチ位置から全閉位置まで閉じるとき、上記開閉体と車両ボディに挟み込みが生じたことを検出する挟み込み検出手段;及び上記挟み込み検出手段により挟み込みが検出されたとき、上記駆動手段を逆転駆動して上記開閉体をハーフラッチ位置まで開き、上記クローザ機構によりハーフラッチ位置に保持した状態で、上記駆動手段を駆動停止する駆動制御手段;を有する車両用開閉体の駆動制御装置。 (もっと読む)


【課題】利便性を向上する。
【解決手段】車両機能制限ECU13は、機械式キー3に格納された第1識別情報と同一の識別情報を予め格納する識別情報記憶部136と、予め設定された所定周期で、機械式キー3に格納された識別情報を取得する情報取得部134と、情報取得部134によって識別情報が取得されたか否かを判定する取得判定部135と、取得判定部135によって識別情報が取得されたと判定された場合に、情報取得部134によって取得された識別情報が、識別情報記憶部136に格納された第1識別情報と一致するか否かを判定する一致判定部137と、取得判定部135及び一致判定部137の判定結果に基づいて、車両機能を制限する制限実行部139と、を備える。 (もっと読む)


【課題】防水カバーの破損が抑制された電子キーを提供する。
【解決手段】ケースの内部空間に、電波を送信する送信部と該送信部に電波の送信を指示する制御信号を出力する制御部と該制御部に制御信号の出力を指示する内部スイッチとが設けられた回路基板と、該回路基板を防水するための防水カバーと、ケースの開口部から一部が露出し、ユーザーの押圧によって撓む外部スイッチと、が順次配置されており、回路基板における内部スイッチが設けられた上面と防水カバーとの間に可撓性シートが配置され、防水カバーと可撓性シートとを介して、外部スイッチから内部スイッチに、ユーザーの押圧力が作用される。 (もっと読む)


【課題】シール部材を形成する材料の歩留まりを良くし、コスト低減を図る。
【解決手段】防水シール部材9は、コネクタ部7に外嵌しない状態では、中央部分に互いに対向する内面同士が接触し、かつ弾性変形により拡張してコネクタ部7が嵌入可能なスリット91を有するシート状をなし、また、コネクタ部7に外嵌した状態では、スリット91が拡張し、スリット91の内面がコネクタ部7の外周面に密接するように弾性変形する。 (もっと読む)


1 - 20 / 56