説明

Fターム[2E250JJ41]の内容

錠、そのための付属具 (67,988) | 乗物用錠の目的、機能 (5,402) | 駆動装置の目的、機能 (2,152)

Fターム[2E250JJ41]の下位に属するFターム

Fターム[2E250JJ41]に分類される特許

121 - 140 / 189


【課題】車両セキュリティの確保とユーザ利便性とを適切に両立させた車両ドアロック制御装置を提供すること。
【解決手段】車両に搭載され、ユーザ操作に基づいて、閉められた状態のドアをロック又はアンロックする車両ドアロック制御装置が、ユーザ操作に基づいてドアがアンロックされた後、所定のタイムアウト時間内に、車両ドアの開作動が検出されなかったとき、ドアロックを実行するオートドアロック手段と、ユーザがドアをアンロックしたとき、自車両位置を検出し、検出された自車両位置に基づいて上記所定のタイムアウト時間の長さを決定するタイムアウト時間決定手段とを備える。タイムアウト時間決定手段は、オートドアロック手段によってドアロックされた後、所定期間内に、ユーザからドアアンロックが要求されたとき、そのときの自車両位置を上記所定のタイムアウト時間を延長すべき地点として学習する。 (もっと読む)


【課題】ユーザーが携帯機器を紛失・盗難等された場合においても、車両のセキュリティを維持しつつ、予備の携帯機器によって車両を利用することが可能な車両用認証装置を提供すること。
【解決手段】キー照合ECU6は予め登録された識別情報の各々に対し、当該識別情報が無効化・有効化されていることを示すフラグを有する。動作モードが通常モードに設定されている場合において、受信機61が受信した識別情報が予め登録された識別情報のいずれかと一致した場合でも、当該識別情報に対応するフラグがセットされている場合、キー照合ECU6は、当該識別情報が携帯機器62または予備の携帯機器から送信された識別情報ではないものと判断し、認証失敗信号をバス8を介してリモートECU7へと送信する。 (もっと読む)


【課題】第三者へのキー貸し出しに際し、使用制限のかけられたキーを含んだ複数のキーを持ち歩く必要がないキーシステムを提供する。
【解決手段】車両1のメカニカルキー2に第1トランスポンダ8を内蔵し、エンジンを始動させる際には、車両1との間で第1トランスポンダ8によりID照合を行う。車両1には、例えば車内のグローブボックス内にカードスロット23を設け、このスロット23にIDカード22がセット可能である。このIDカード22には第2トランスポンダ26が内蔵され、IDカード22はメカニカルキー2で行う照合とは異なるコードとして第2トランスポンダコードを発信する。エンジン始動に際しては、メカニカルキー2によるID照合と、IDカード22によるIDカード照合とが共に成立していないと、通常走行ができない状態となる。 (もっと読む)


【課題】電子キー等の携帯機を自動車と共用でき、しかも自動車の買い換えなどに伴うシステム変更にも好適に対処することができる建物の電気錠制御システムを提供する。
【解決手段】建物10の玄関ドア11には電気錠12が設けられ、ユーザにより所持される電子キー40との無線通信に応じて建物側コントローラ13が電気錠12の施解錠制御を実施する。自動車20には、通信手段を介して建物側コントローラ13との間で通信可能とされる車両側コントローラ26が搭載されている。電気錠12の解錠に際し、建物10側で受信した電子キー40のIDコードが通信手段を介して車両側コントローラ26に送信され、当該車両側コントローラ26においてIDコードの認証が行われる。その認証後、建物側コントローラ13では、車両側コントローラ26での認証結果に基づいて電気錠12の施解錠制御が実施される。 (もっと読む)


【課題】ねじ部材の締め付けに伴うロック装置の位置ずれを抑制し、その位置ずれに起因する見栄えの低下を抑制することのできるロック装置の締結構造を提供する。
【解決手段】インストルメントパネル(支持体)に開閉可能に設けられ、かつ外壁に凹部18を有するグラブボックス(収納具)と、一部が凹部18内に配置され、グラブボックスを閉位置にロックするとともに操作ハンドル25の操作に応じてロックを解除するロック装置26とを備え、ロック装置26を位置決めピン61,62により凹部18内の所定の箇所に位置決めした状態で、ロック装置26を凹部18の取付壁19に対しねじ部材57,58により締結するようにしたロック装置26の締結構造であって、ねじ部材57,58による締結に伴うロック装置26の回転を規制する突部(回転規制部)65,66を設ける。 (もっと読む)


【課題】ノイズ等の外乱に起因する通信不良の発生を抑制するとともに、通信時間の短縮化を図ることができる通信制御装置を提供する。
【解決手段】通信制御装置20は、携帯機10から送信されるデータ信号の受信強度を判定する受信回路22と、受信したデータ信号に基づいてドアロック装置24を駆動制御する通信制御部21とを備えている。通信制御部21は、受信したデータ信号の受信強度に基づき、該データ信号に含まれる指令データのうちの部分的なデータ異常の有無を判断するとともに、該部分的なデータ異常が生じていると判断した際に、該指令データのうちの異常判断部分のみを含む前記データ信号の再送する旨を示す部分データ要求信号を携帯機10に送信する。そして、通信制御部21は、該携帯機10から再送された部分データを用いて指令データを補完する。 (もっと読む)


【課題】車両側ユニットと携帯機との双方向通信によって、ラゲージドアのロック解除するシステムにおいて、携帯機が車室内にあるにもかかわらず、ラゲージドアのロックを解除してしまうという誤作動を防ぎつつ、ラゲージドアのロック解除のレスポンスを向上させること。
【解決手段】車両の全ドアが閉められたときに、予め車室内(トランク内も含む)に携帯機1があるか否かを確認しておく。そして、トランクドア15のロックを解除する際には、上記確認によって車室内に携帯機1がない場合は(ステップS400否定判定)、トランク外周辺のみに携帯機1があるか否かを判断する(ステップS500)。これに対し、上記確認によって車室内に携帯機1がある場合にも(ステップS400肯定判定)、ラゲージ外周辺のみに車室内の携帯機とは別の携帯機(予め車両側ユニットに登録されていることを条件として)があるか否かを判断する(ステップS700)。 (もっと読む)


【課題】駐車位置を見つけやすくする装置の提供。
【解決手段】ワイヤレスキー17にボイスレコーダー機能を付加する。ワイヤレスキー17に設けられた車両ドアのロックを指示するロックスイッチ2の操作に基づいて録音が実行される。車両のドアのアンロックを指示するアンロックスイッチ3の操作に基づいて、録音した音声データの再生が実行される。駐車した際には、駐車位置に関する情報をワイヤレスキー17に録音することができ、車両に戻る際には、それを再生することができる。
【効果】車両に戻る際に、ワイヤレスキー17に録音した駐車位置に関する情報を再生することにより、駐車位置を見つけやすくすることができる。 (もっと読む)


【課題】カバーの一部のみが異なったデザイン同士であっても、その全てを作り替える必要が無いキーシリンダ装置を提供する。
【解決手段】カバー13を、前部カバー体13Aと胴部カバー体13Bとの2つの部材に分離独立した。そして、前部カバー体13Aに、ベース15、文字プレート部16及び照明表示部17を一体に組み込ませるとともに、胴部カバー体13Bに、嵌合穴Hb及びコイルアンテナ21を一体に組み込ませた。 (もっと読む)


【課題】 他人の自転車等が施錠されているロック装置を間違って解錠したり、悪意を持って他人の自転車等が施錠されているロック装置を解錠して持ち去る自転車等の盗難事件を防止できると共に、ロック装置の番号やIDを忘れたとしても、簡単に自分の自転車等が施錠されているロック装置を見つけ出すことができるように工夫した駐輪場管理システムを提供する。
【解決手段】 ICチップタグTPと、このチップの発行機能を備えた料金精算機50と、ICチップタグTPを読み取って施錠と解錠を行うリーダ/ライタ付き個別ロック装置10とによって、駐輪場管理システムを構築する。ロック装置10には、施錠時に当該ロック装置10の番号をICチップタグTPに書き込む個別番号記録・施錠手段と、解錠時にICチップタグTPに記録されているロック装置10の番号が、当該ロック装置10の番号と一致する場合に、解錠する解錠手段を設ける。 (もっと読む)


【課題】1個のモータをもって、クローズ動作及びリリース動作の両仕様を同時に満足させる。
【解決手段】検出手段14がラッチ部のハーフラッチ状態を検出したことを契機にモータ7を一方向(クローズ方向)へ低速回転させ、また、開操作検出スイッチ23が開操作を検出したことを契機にモータ7を他方向(リリース方向)へ高速回転させる。 (もっと読む)


【課題】電池交換を容易に行うことが可能なキー装置を提供すること。
【解決手段】ケース60には、基板収容部62の一部を共有するように電池格納部90が形成されるとともに、その電池格納部90には、電池26が格納されている。電池格納部90は、スライダ70側が開口されている。即ち、電池格納部90には、開口部91が形成されるとともに、その開口部91は、四角板状の電池カバー92により閉塞されている。スライダ70が第1の位置に存在しているとき、電池格納部90は、スライダ70によって覆われて視認不能となっている。一方、スライダ70が第2の位置に存在しているとき、電池格納部90(特に電池カバー92)が出現するとともに、その電池カバー92を開けることで電池26の交換が可能となっている。 (もっと読む)


【課題】使用性および防犯性等に優れた効果を発揮する自動二輪車の緊急解錠システムを提供する。
【解決手段】車両側のアクセススイッチを操作することで電子認証を開始し、この電子認証が得られたときに車両側操作子の操作を許容する。緊急解錠キーを備え、緊急解錠キーの操作により車両側操作子19の操作を可能にする。車両側操作子の操作によりさらに、ハンドルロックおよびシートロックを解除し、シートロックの解除に伴い車両前部の収納室用蓋部材の開放操作を許容する。 (もっと読む)


【課題】 ロック解除ストロークを自在に設定し得るようにする。
【解決手段】 開閉装置本体部10に対し、回転軸11を中心に回動して開閉可能な蓋部3を取付け、開閉装置本体部10と蓋部3との間に蓋部3を閉状態に保持可能なロック部12を設け、ロック部12が、押圧によってストライカ13の把持・解放を交互に繰返可能なラッチ装置14を備え、ラッチ装置14が開閉装置本体部10に取付けられると共に、ストライカ13が蓋部3から延設されて回転軸11を中心に回動可能な操作アーム15に取付けられた開閉装置用ロック部構造であって、操作アーム15とストライカ13との間に、蓋部3のロック解除ストロークを調整可能なロック解除ストローク調整機構21を設けるようにしてい。 (もっと読む)


【課題】出力ギヤを保持する強度を十分に得ることができる小型のアクチュエータ装置を提供する。
【解決手段】ケース11の底壁11dに円柱状の支軸12を一体突出形成し、出力シャフト部24の下部24dに円柱状の支軸12が回転自在に支持される凹状の軸受部24eを形成し、かつ、この軸受部24eの外周にカム部28を形成し、このカム部28に対向するようにケース11の底壁11dにスイッチ手段30を配置し、軸受部24eの外周のカム部28以外のスイッチ手段30の操作レバー部32が対向する位置に段差状の逃げ部24hを形成した。 (もっと読む)


【課題】コストを上げることなく、車両の盗難を防止するとともに、盗難による車両の不正使用を防止することができる車両盗難防止装置および車両盗難防止方法を提供する。
【解決手段】車両1の使用者が携帯するICカード2と、車両1に設けられ、ICカード2内の情報を読み取るICカードリーダ3と、車両1に設けられ、車両1の使用に際して使用者を認証する認証処理手段とを備え、ICカード2は、車両1の識別情報と車両1の使用期限情報とを記憶するメモリ4を含み、ICカードリーダ3は、メモリ4に記憶された識別情報と使用期限情報とを読み取る読み取り手段を含み、認証処理手段は、識別情報と車両1にあらかじめ記憶された認証用識別情報とが一致するとともに、現在時刻が使用期限情報の使用期限内である場合に、車両1の使用を許可するものである。 (もっと読む)


【課題】1台の携帯電話端末装置を用いて複数の車両に対して施錠または開錠を電子的に行うことができる携帯電話端末装置および電子鍵装置の提供。
【解決手段】携帯電話端末装置7が、それぞれ異なる識別符号が割当てられた複数の無線タグ1−1〜1−nの識別符号を読み取り、読み取られた複数の識別符号を組み合わせて構成される一つの識別情報に対して暗号化を施し、この暗号化情報を送信し、電子鍵装置が、携帯電話端末装置7から送信される暗号化情報を受信して復号化された識別情報を記憶し、この記憶されている識別情報と復号化後に一致する暗号化情報を携帯電話端末装置7から受信したときには、施錠または開錠する。 (もっと読む)


【課題】利便性の低下を抑制しつつ、高いセキュリティレベルの確保することができる車両用施解錠制御装置を提供する。
【解決手段】メモリ21Mには車両側ローリングコードが記録され、車両制御部21は、施解錠操作信号に含まれる携帯機側ローリングコードの値が、メモリ21Mに記録された車両側ローリングコードの値に対して予め設定された閾値よりも大きい場合には、該施解錠操作信号に基づくドア錠の施解錠を不可とする施解錠規制制御を実行する。また、該施解錠規制制御の実行状態において車両制御部21は、携帯機10との相互通信が成立したことを条件として、該施解錠規制制御の実行を停止する。 (もっと読む)


【課題】シリンダ錠のインナシリンダに作用する押し込み力を伝動索の牽引力に変換してロック機構のロック状態を解除する動力変換機構を備えるロック解錠装置において、インナシリンダの回動軸線に直交する平面内で伝動索を牽引し、シリンダ錠に対する伝動索の配索レイアウトの自由度を増大する。
【解決手段】動力変換機構50が、インナシリンダ25の回動軸線Cに直交する平面内に配置される第1回動軸線C1まわりに回動可能な第1レバー51と、インナシリンダ25の押し込み操作に応じて第1レバー51に押圧力を及ぼすことを可能としてインナシリンダ25に設けられる押圧部25dと、第1回動軸線C1と直交する平面内に配置される第2回動軸線C2まわりに回動することを可能として第1レバー51に連動、連結される第2レバー52とを備え、伝動索が第2レバー52に連結される。 (もっと読む)


【課題】この発明は、ロック/アンロック機構を電気的に駆動させるために設けられる部材と、キーシリンダとを開閉体に取付けたとしても、部品点数の増加を抑制しつつ、意匠性の悪化を抑制できる自動車の開閉構造を提供することを目的とする。
【解決手段】トランクリッド1をロック/アンロックするラッチユニット3と、ラッチユニット3を電気的に駆動させるための押しボタン7とを備え、トランクリッド1の上部の後面に開口部1bを形成し、該開口部1bにオーナメント6と押しボタン7とを取付けた。さらに、トランクリッド1に対して着脱可能とされ、ラッチユニット3を電気的に駆動させるための押しボタン7を備え、トランクリッド1に装着された押しボタン7の内側にキーシリンダ11を配設し、該キーシリンダ11を、トランクリッド1から押しボタン7が取外された状態にて操作可能とすべくトランクリッド1に固定した。 (もっと読む)


121 - 140 / 189