説明

Fターム[2E250JJ41]の内容

錠、そのための付属具 (67,988) | 乗物用錠の目的、機能 (5,402) | 駆動装置の目的、機能 (2,152)

Fターム[2E250JJ41]の下位に属するFターム

Fターム[2E250JJ41]に分類される特許

141 - 160 / 189


【課題】車両の可動体に送信アンテナを取付けてあっても携帯機の位置判定を精度よく行うことのできるキーレスエントリー装置を提供する。
【解決手段】車両側制御部12は携帯機3の位置が車両1の内側に沿った際における複数の送信アンテナ15からのリクエスト信号の強度情報を可動体1bの動作前後状態についてそれぞれ複数有する第1のデータ群と、携帯機3の位置が車両1の外側に沿った際における複数の送信アンテナ15からのリクエスト信号の強度情報を可動体1bの動作前後状態についてそれぞれ複数有する第2のデータ群とを記憶したメモリ13を備え、車両側制御部12は携帯機3から受信したリクエスト信号の強度情報が第1のデータ群と第2のデータ群のうちどちらのデータ群に近似するかを判別する。 (もっと読む)


【課題】突起部の精度を低下させることなく、突起部を曲げ部の近傍に形成することができるようにした板材の固定構造を提供する。
【解決手段】第1板材2に折曲片22を形成し、折曲片22における曲げ部23の近傍に円筒状の突起部25を設けるとともに、曲げ部23に突起部25の径以上の寸法を有する曲げ部穴24を設け、突起部25を第2板材3に設けた嵌合孔33に嵌合し、かつボルト7を嵌合孔33を介して突起部25の内周面に螺設した雌ねじ部25aに螺合することにより、第1板材2と第2板材3とを互いに固定する。 (もっと読む)


【課題】良好な操作性を長期間維持することができる車両用ドアロック装置を提供する。
【解決手段】ラッチ20は、ストライカ3を拘束するための係合凹部21を備えるとともに、該係合凹部21を挟んだ周方向両側にそれぞれ第1爪部22及び第2爪部23を有する略U字状に形成されている。第1爪部22及び第2爪部23には、それぞれポール30に係合する係合部としての第1係合部22a及び第2係合部23aが形成されている。第1係合部22a及び第2係合部23aは、ポール30に係合する第1係合面24a及び第2係合面24bを有し、該係合面24a,24bにはショットピーニング加工により潤滑剤を保持する複数の保持凹部が形成されている。 (もっと読む)


【課題】複数の被制御部材の作動が可能な複数の電子キーを設定することのできる電子キーを用いたセキュリティシステムを提供することを目的とする。
【解決手段】特定の被制御部材の作動な個別キーと、複数の被制御部材の作動可能なグループキーとを設け、個別キーの識別コードに対応するIDコードを受信したときには、IDコードの一致により被制御部材の作動許可信号を出力する。一方、グループキーの識別コードに対応するIDコードを受信したときには、受信したグループキーのIDコードを登録済みのグループコードにより暗号コードを算出し、次に受信した暗号コードが一致したときに被制御部材の作動を許可するようにした制御部を備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】グローブボックス装置において、構成部品を少なくして構造を簡略化することによってコストの低減を図るとともに操作フィーリングを高め、しかも操作ハンドルの意匠面およびシリンダ錠間の隙間を小さくして外観性を高める。
【解決手段】操作ハンドル21にシリンダ錠22のシリンダ体23が固定され、スライド作動に応じてロック機構25のロック状態およびアンロック状態を切換えるスライド部材26の一端およびシリンダ錠22のロータ24間に、該ロータ24が解錠位置にあるときにスライド部材26をロック作動位置からアンロック作動位置側にスライドさせるべく操作ハンドル21とともに回動するロータ24の回動力をスライド部材26に伝達するもののロータ24が施錠位置にあるときにはロック作動位置にあるスライド部材26およびロータ24間の動力伝達を遮断する連結部材53が介装される。 (もっと読む)


【課題】車両の複数の乗員が携帯機をそれぞれ携帯している場合に、車両における安全性や利便性等を向上させることができるスマートエントリシステムを提供する。
【解決手段】車両のユーザがそれぞれ携帯する複数の携帯機10A〜10Cが車両の室内にあるか室外の近傍にあるかを少なくとも検出可能な車両用のスマートエントリシステムであって、複数の携帯機10A〜10Cの車両に対する位置関係に応じて所定の処理を実行する処理手段としてのスマートエントリECU20を有する。携帯機10A〜10Cの位置関係から車両周辺の状況を推定できるので、その状況に応じて各種処理を施すことにより、安全性や利便性を高めることができる。 (もっと読む)


【課題】合図用笛と電子キーの保管を容易にする。
【解決手段】電子キー1はイモビライザ機能を有する制御装置2と交信する送受信装置を含むIC基板5を本体とする。電子キー1のケーシング3は樹脂成型品であり、隔壁4によって区画され、回路収容室31と共鳴室32とを形成する。回路収容室31には、吹き口7と放音口8を設けて笛部を形成し、共鳴室32には電子キー1の本体である送受信回路を有するIC基板5を備えた。ケーシング3の端部には、ひもやチェーンなどを通すひも通し孔34を設ける。 (もっと読む)


【課題】内部回路の起動状況を把握可能である電子キーを提供する。
【解決手段】電子キー4は、対応する作動制御装置3と無線通信を介して接続され、作動制御装置3の作動を制御可能である。電子キー4は、作動制御装置3から送信される信号を受信する受信回路9と、作動制御装置3が発信する起動信号を受信した受信回路9から、起動信号に基づいて起動するマイコン11と、マイコン11の指示により作動制御装置3に起動信号に対する応答信号を送信する送信回路10と、マイコン11の起動をユーザに報知するLED14とを備えている。 (もっと読む)


【目的】 トランクリッド用ドアラッチ装置の可動接点の改良。
【構成】 ドアラッチ装置10のアクチュエータ12の非導電性ケース29には少なくとも信号端子37を備えたソケット34を形成し、前記信号端子37の内部側接点37Aは前記ケース29の外部に露出させ、前記内部側接点37Aには導電性の可動接点38の一端64を電気的に接続する。前記可動接点38の他端67はラッチ17の外周部に設けた非導電性の樹脂層27に一体形成した薄い絶縁片65に載置させる。絶縁片65の一方側には前記可動接点38の変形力により前記他端67が当接する絶縁壁66を形成する。 (もっと読む)


【課題】 車両の盗難を防止しつつ、乗員の搭乗に適さないほどの高温や低温では車外へ脱出できる車両盗難防止装置を提供すること。
【解決手段】 車室内及び車室外からドアを開けることができないデッドロック状態にするドアロック装置4と、車室内の乗員の有無を検出するIGNスイッチ信号、ブレーキ信号、ドア・トランク開閉信号、照明スイッチ信号、侵入センサ信号、シートスイッチ信号と、乗員の有無の検出結果によりデッドロック状態への移行を許可する車載機2とを備え、温度を検出する外気温度センサ11を設け、車載機2は、乗員が車室内に搭乗するのに適さない高温又は低温の場合には、デッドロック状態への移行を許可しないようにした。 (もっと読む)


【課題】電子キーシステムの通信機において、不必要にメカニカルキーがケースから抜け出るのを極力抑制する。
【解決手段】通信機は、ケース20とこれに収容されるメカニカルキー10とを備えている。ケース20にはメカニカルキー10が挿入される挿入孔22が形成されている。キープレート12の先端部には、キー凹凸部、即ちキー本来の機能のために形成されているキー溝13等とは別に凸部14が形成されている。メカニカルキー10が挿入孔22に挿入された状態において、この凸部14は挿入孔22の内壁に当接する。 (もっと読む)


【課題】 チャイルドロック手段の操作性を向上させた車両用チャイルドロック操作装置を提供する。
【解決手段】 車内に設けられるインサイドハンドル8の開扉操作力を伝達可能なアンロック状態及び伝達不能なロック状態に変位可能な第1チャイルドロック手段92と、第1チャイルドロック手段92がアンロック状態にあるとき、第1チャイルドロック手段92から伝達される開扉操作力を入力し、かつ入力した開扉操作力をドアを閉止位置に保持するドアラッチへ伝達可能なアンロック状態及び伝達不能なロック状態に変位可能な第2チャイルドロック手段93とを備える。第1チャイルドロック手段92を手動操作をもって各状態に変位可能とし、第2チャイルドロック手段93を駆動手段14の動力をもって各状態に変位可能とする。
(もっと読む)


【課題】回動部材がスムーズに回動するドアクローザ装置を提供すること。
【解決手段】ボデーに設けられるストライカ4と、ストライカ4を受け入れる溝部212を備え、ドアに設けられるベース21と、ベース21に回動自在に支持され、ストライカ4と係合可能なラッチ22と、ラッチ22に駆動力を与えるモータ31と、ラッチ22とモータ31との間に設けられ、駆動力をラッチ22に伝達するドリブンギヤ42と、ラッチ22を覆うべくベース21に連結し、ドリブンギヤ42の段付ピン50の一端を支持するサポート部材45と、を備え、ストライカ4と係合したラッチ22を駆動力により回動させることで、ドア2をボデー3に対して閉状態にするドアクローザ装置10において、ドリブンギヤ42の段付ピン50の他端を支持するフロントブラケット41を備え、ドリブンギヤ42がサポート部材45とフロントブラケット41との間に挟まれる構成としたこと。 (もっと読む)


【課題】駆動手段のアクチュエータを増加せずにチャイルドロック手段の操作ととドアラッチのラッチ解除を行えるようにして、コストを上昇させずにチャイルドロックの操作性を向上させる。
【解決手段】車両のドアを閉止位置に保持可能なドアラッチと、車内に設けられたインサイドハンドル8の開扉操作により、ドアラッチのラッチ解除を可能にするアンロック状態及び不能にするロック状態に変位可能なチャイルドロック手段93と、一方向への作動により、チャイルドロック手段93をロック状態からアンロック状態へ変位させるとともにドアラッチをラッチ解除させ、また、他方向への作動により、チャイルドロック手段93をアンロック状態からロック状態に変位させるように、チャイルドロック手段93及びドアラッチに連係される駆動手段14とを備える。 (もっと読む)


【課題】車内に設けられたネットワークを介して複数の車載制御装置が多重通信を行う電子制御システムを搭載した車両において、施解錠時の時間遅延を抑えたキーレスエントリ装置を提供する。
【解決手段】 キーレスエントリ装置の施解錠指令出力部とドアロックアクチュエータ9との間に、施解錠指令出力部が施錠指令または解錠指令を出力したときドアロックアクチュエータ9にドアの施錠信号または解錠信号を先行して出力するドアロックアクチュエータ駆動部30を備える。 (もっと読む)


【課題】 リモート操作により車両のセキュリティが低下することを防止すると共に、使い勝手の向上したリモート操作システム、サービスセンタ及びリモート操作装置を提供することができる。
【解決手段】 運転者の携帯する携帯装置からサービスセンタを介して車両の車載装置を制御するリモート操作システムにおいて、サービスセンタは、車両と運転者との距離が所定以上か否かを判定する距離判定手段と、距離判定手段により運転者と自車両との距離が所定以上離れていると判定された場合、携帯装置による車載装置の操作を制限する遠隔操作制限手段と、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 通信データをできるだけ小さくして信号強度が微弱な場合にも確実に強度測定できるキーレスエントリー装置を提供する。
【解決手段】 車両側送信部11は携帯機3を起動状態とする第1の信号と、第1の信号の後に複数の送信アンテナ15、15から所定順かつ所定間隔で送信される第2の信号とを送信し、携帯機3は第1の信号で起動し第2の信号の各強度を検出すると共に、検出した強度の情報を携帯機送信部21に送信させる携帯機制御部22を備え、車両側装置2は携帯機3から受信した強度の情報を基に携帯機3の位置を判別する車両側制御部12を備える。 (もっと読む)


【課題】 チャイルドロック手段の操作性を向上させた車両用チャイルドロック操作装置を提供する。
【解決手段】 車内に設けられたインサイドハンドル8の開扉操作によるドアラッチのラッチ解除を可能にするアンロック状態及び不能にするロック状態に変位可能なチャイルドロック手段93を備える車両用チャイルドロック操作装置において、チャイルドロック手段93をアンロック状態に変位させるアンロック駆動及びロック状態に変位させるロック駆動可能な駆動手段14と、インサイドハンドル8の開扉操作を検出可能な開扉操作検出手段97bと、車両走行信号に基いて、駆動手段14のロック駆動制御を実行し、また、開扉操作検出手段97bによる開扉操作の検出に基いて、駆動手段14のアンロック駆動制御を実行する制御手段とを備える。
(もっと読む)


【課題】 ストライカやドアラッチの取付位置調整が不要で、かつ人の乗降や荷物の積み降ろしを円滑に行うことのできるドアロック機構を提供する。
【解決手段】 バックドアに設けられたドアラッチと、車体後部のドア開口部に設けられたストライカ4とを備え、バックドアを閉めたとき、ストライカ4がドアラッチ5に係合してバックドアの閉状態を保持するドアロック機構であって、ストライカ4のストライカロッド9を円筒部8を中心に回動可能とした。 (もっと読む)


【課題】アクチュエータの正転駆動によってストライカとラッチとの噛合動作および解除動作を行うドアラッチ装置で、噛合動作中に開ドア指令があってアクチュエータを逆転駆動してドアを開成可能にするとき、ドアが開成しない場合にドアを閉成状態にする事態を防ぐ。
【解決手段】開ドア完了(工程A)から閉ドア完了(工程F)に至る噛合動作中に開ドア指令があってアクチュエータを逆転駆動して噛合状態の解除を行う。そして、閉ドア完了状態に移行したときに(工程F)、所定時間を計り始め、所定時間経過後にトランクリッドが開成状態に至らなかったときにアクチュエータの駆動を停止する。この結果、アクチュエータの駆動を停止しているので、トランクリッドを自動的に閉成状態にしてしまうことがないため、トランクリッドを開成しようとしたにもかかわらず閉成状態になる事態を防ぐ。 (もっと読む)


141 - 160 / 189