説明

Fターム[2F024BA04]の内容

対地移動距離の測定 (874) | 歩程計 (624) | 身体動作の検出、積算 (252) | 速度、加速度によるもの (227)

Fターム[2F024BA04]の下位に属するFターム

Fターム[2F024BA04]に分類される特許

81 - 100 / 123


【課題】 特殊な構造の加速度センサを用いることなく、且つソフトウエアによる外乱除去の信号処理を行うことなく、その歩数計ケースに加えられた外力によって誤作動しない低コストの電子歩数計を提供すること。
【解決手段】 電子歩数計の歩数計ケース1のモジュール収納部に収納されている回路基板は、信号処理を行う電子回路素子を搭載したメイン基板2と加速度センサ4を搭載したサブ基板3の2枚で構成されている。サブ基板3はフレキシブル回路基板で形成されたものであって、メイン基板2に柔軟性を有する固定部材20によって固定されている。そして、サブ基板3とメイン基板2との間の電気的接続は前記フレキシブル回路基板のサブ基板3を部分的に延伸して形成した凸状の端子領域3Bを半田付け21して行われている。 (もっと読む)


【課題】電池寿命の長期化、及び装置の小型化が可能となる測位装置を提供する。
【解決手段】GPS衛星から送られてくる位置情報に基づき、GPS処理部3により現在位置を計測する。傾斜スイッチ13の検出信号に基づき装置本体の振動の有無を検知するとともに、振動のない状態が一定時間以上継続したときには、停止状態にあると判断して、GPS処理部3による現在位置の計測動作を自動的に停止する。また、計測された現在位置が一定時間前の計測結果と同一であったとき、GPS処理部3による現在位置の計測動作を自動的に停止する。無意味な測位動作を停止することにより消費電力を削減する。また、サーモセンサーや加速度センサーにより装置本体の所定時間内の温度変化や姿勢変化等を検出する。それにより使用者に装着されていない状態を検知して現在位置の計測動作を自動的に停止する。 (もっと読む)


【課題】 得られた歩行信号が歩行によって生じた信号か否かを適切に判断できるようにすること。
【解決手段】 歩行パルス検出部102は歩行に対応するセンサ101からの歩行信号をデジタル信号に変換して出力し、加速度ピークレベル検出部106は歩行信号のピークレベル信号を出力する。処理部103は、ピークレベル検出部106から入力された今回のピークレベル信号と記憶部105に記憶したピークレベル信号のデータとが記憶部105に記憶された判定基準値以上相違するとき、歩行パルス検出部102から入力された今回の歩行信号は歩行によって生じた信号と判断し、前記今回のピークレベル信号と前記ピークレベル信号のデータとが所定値以上相違しないときは、歩行パルス検出部102から入力された今回の歩行信号は歩行によって生じた歩行ではないと判断する。 (もっと読む)


【課題】 簡単な構成で、走行時の使用者の腕振りの程度を検出して通知できるようにすること。
【解決手段】 センサ101が走行を検出して出力した走行信号は、増幅回路102、フィルタ103、増幅回路104、歩数検出用コンパレータ105を介してCPU106に入力されて計数され、累積歩数が表示駆動回路114の駆動によって表示部115に表示される。また、腕振り検出用コンパレータ109によって検出された腕振り信号は、腕振り評価部119によって評価され、腕振りの評価結果が表示駆動回路114の駆動によって表示部115に表示される。 (もっと読む)


ヒトの行動をモニタする方法が、少なくとも1個所は脚部でない人体の複数の個所の1つに設置される慣性センサを使用して加速度をモニタする段階を含む。この加速度に基づいて複数のステップがカウントされる。複数のステップの歩行特性が求められる。この歩行特性を使用して歩幅が求められる。歩幅に基づいて、移動距離及び移動速度の少なくとも一方が求められる。 (もっと読む)


【課題】自車両に新たな装置を搭載することなく、煩わしい操作を必要とせずに、自車両の駐車位置を把握することができ、また、ユーザが電車、バス、タクシー等を利用したときの乗車場所や降車場所を特定することが可能な携帯情報端末及び位置算出方法を提供する。
【解決手段】携帯情報端末は、ユーザの現在位置の絶対測位を行うGPS測位手段と、ユーザの歩数を計測する歩数計測手段と、時刻情報を取得する計時手段と、GPS測位手段により測位された位置情報と計時手段により取得された時刻情報とからユーザの移動速度を求め、移動速度と歩数計測手段により計測された歩数とに基づいて、ユーザが移動手段で走行中の状態にあるか歩行中の状態にあるかを識別するユーザ状態識別手段と、ユーザ状態識別手段による識別結果に基づいて、移動手段のパーキング位置及び移動手段の利用位置を算出する位置算出手段と、を有する。 (もっと読む)


本発明は、物理測定に用いられる測定装置に関し、特に、動いている人の前進を測定するための方法および装置に関する。本発明の解決法において、動いている人の前進を示す量は、加速センサで測定される体の垂直加速値、および、測定された時間に基づいて計算することができる。本発明は、動いている人の前進を測定するため、様々な種類の移動の方法における多くの測定法に適用可能である従来の解決法よりも良くかつ単純な解決法を提供する意図を有する。 (もっと読む)


【課題】歩行の際の足の動きを検出するに際し、コンパクト且つ安価な装置であって、トレーナ等が簡易に取扱うことができ、測定場所を選ぶ必要がない歩行評価システム等を提供する。
【解決手段】歩行計10は被測定者の歩行に関するデータDataを測定する加速度センサ13等の測定器11を有し、PC20はDataをUSBインタフェース等を介して受取り、推定部22は受取ったDataに基づき被測定者の歩行状態を推定する。推定部22は、サンプリング時間毎の被測定者の足部40における所定方向の加速度ACCに基づき、被測定者のけり足の強さを推定するけり足推定部23、歩行のテンポを推定するテンポ推定部24、足の高度を推定する高度推定部25、歩幅推定部26のいずれか1つ以上を備えている。評価部30は推定部22による推定に基づき被測定者の歩行状態を評価し、表示部31は評価部30による評価結果を所定の形式で表示する。 (もっと読む)


【課題】 歩幅に基づかずに歩行速度を計測できるようにすること。
【解決手段】 検出回路101は使用者の腕部及び脚部を除く身体部位に装着して使用され、歩行によって生じる加速度に対応するレベルの加速度信号を出力する。処理部103は前記使用者の歩行速度と前記加速度信号の関係式を算出して記憶部105に記憶する。そして、処理部103は、検出回路101からの加速度信号を受信し、記憶部105に記憶した前記関係式を用いて前記使用者の歩行速度を算出する。 (もっと読む)


【課題】 歩幅に基づかずに歩行速度を計測できるようにすること。
【解決手段】 検出回路101は使用者の脚部に装着して使用され、加速度センサ部106〜108は歩行によって生じる加速度に対応するレベルの加速度信号を出力し、歩行パルス検出部121は歩行パルス信号を出力する。処理部103は、前記加速度信号及び歩行パルス信号に基づいて、前記使用者の歩行速度、加速度信号及び歩行ピッチの関係式を算出して記憶部105に記憶する。そして、処理部103は、前記加速度信号及び歩行パルス信号を受信し、前記加速度信号、歩行ピッチ、記憶部105に記憶した前記関係式を用いて前記使用者の歩行速度を算出する。 (もっと読む)


【課題】3軸の加速度センサのみで簡易に正確な歩数を検出し、併せて運動状態(歩行、走行、階段上り及び階段下り)を判定して、正確な総消費カロリーの算出を可能とする歩数計を提供するものである。
【解決手段】 3軸加速度センサと、3軸加速度センサの出力に基づいて加速度の変化を算出する加速度変化量算出部と前記変化量に応じて歩数を検出する歩数計測部とからなる歩数計と、上下方向の加速度と進行方向の加速度から運動状態を判定する加速度運動状態判定部の判断に基づいて走行速度を算出する走行速度算出部および外部メモリからの生体条件のもとに消費カロリーを算出する消費カロリー算出部を有する歩数計からなる。 (もっと読む)


【課題】加速度センサの出力に含まれるオフセットの影響を低減しつつ、歩数計数に用いるデータの値を大きくする。
【解決手段】演算部6は、サンプリング部60で、加速度センサ1からの各加速度をサンプリングする。加速度算出部61は、サンプリングされた加速度と過去の一定時間帯の各時間でサンプリングされた加速度との差分をそれぞれ算出し、これらの絶対値の中から最大値を抽出する。歩数計数部63は、加速度算出部61で算出された絶対値の最大値を用いて歩数を計数する。 (もっと読む)


【課題】歩数を精度よく計数する。
【解決手段】機器動作がスタートすると、演算部6は、サンプリング部60により加速度センサ1から各軸の加速度を取得してサンプリングする。その後、加速度算出部61が、サンプリング部60でサンプリングされた各加速度の合成加速度を算出する。その後、歩数計数部63が合成加速度と閾値を比較し、合成加速度が閾値を超えてかつピークを検出すると、タイマ4を起動して第2の時間の計測を開始し、第2の時間中に合成加速度が閾値を超えた状態でのピーク数を計数する。ここで、合成加速度が閾値を超えたピーク時からマスク時間が経過するまでピーク数の計数を停止する。マスク時間が経過するとピーク数の計数は再開される。その後、第2の時間が経過するとタイマ4が停止する。その後、第2の時間内で計数されたピーク数と一定回数を比較し、ピーク数が一定回数を超えた場合、歩数計数を開始する。 (もっと読む)


【課題】 歩行検出漏れの発生を抑制しつつ、低消費電力化を可能にすること。
【解決手段】 CPU106の周期演算部115及び周期比較部116によって検出回路100からの歩行信号が所定周期内と判断されると、歩行信号は歩数計数部119によって歩数として計数される。周期比較部116によって所定周期内の歩行信号が所定時間検出されない場合、歩行停止検出部117は歩行停止と判断し、電源制御処理部118は電源制御回路109を制御して、検出回路100を連続駆動から間欠駆動に切り替えた後、所定周期内の歩行信号が所定時間検出されない毎に間欠駆動の休止時間を所定時間ずつ徐々に延長する。 (もっと読む)


本発明は、平面または2次元表面において、または平面または2次元表面に沿って動く生物または物体の反復動作による経路の2次元での再構築方法であって、下記ステップを含む。
−前記生物または物体に結合されまたは配置された2軸または3軸の磁気計の少なくとも2軸における地磁気フィールドの少なくとも2つの変化投影成分の計測と、
−前記磁気計の少なくとも一つの軸に沿った少なくとも一つの前記変化成分の計測に対応する信号の周期または周波数の計測と、
−前記磁気計の少なくとも二つの軸に沿った少なくとも二つのフィールドの計測からの動作の方位、または方向の計測と、
−一方では周期または周波数の、他方では方位または方向の計測からの前記経路の再構築。 (もっと読む)


【課題】 感度設定を適正に行えるようにして、歩数をより正確に測定可能にすること。
【解決手段】 センサ101が歩行を検出して出力した歩行信号は、増幅回路102、フィルタ103、可変利得増幅回路104、2値化回路105を介してCPU106によって計数され、表示部114によって表示される。歩行周期演算部115は歩行信号の周期を算出し、歩行周期比較部116が前記周期と歩行信号の周期を比較することによって歩行検出抜けを生じたと判断した場合、規定外歩数処理部117が前記検出抜けを補う歩数補正を行って正確な歩数算出を行えるようにし、前記歩数補正が生じないように可変利得増幅回路104の利得を制御することによって歩行検出感度を適正化する。 (もっと読む)


【課題】 電子式歩数計の加速度センサが外部操作部材の操作による影響を受けないようにすること。
【解決手段】 加速度センサ3が搭載された基板2がケース1内に収納され、ケース1に外部操作部材4が可動可能に取り付けられ、且つ基板2のスイッチ接点部5に外部操作部材4で操作されるスイッチ接点部5が配置されている電子式歩数計において、外部操作部材4を操作したときに基板2のスイッチ接点部5に発生する振動8が基板2に搭載されている加速度センサ3に伝わらないような振動阻止手段7Aを基板2に施した。 (もっと読む)


【課題】 歩幅の変化履歴とともに、歩幅と目標歩幅との差の履歴を知ることがきるようにすること。
【解決手段】 既知の距離を走行することによって歩数を計数し、前記計数した歩数と前記既知の走行距離から歩幅を算出する歩幅測定動作を複数回行い、目標歩幅602と、前記歩幅測定動作によって算出した複数の歩幅601との差を表すように、歩幅測定動作を行った走行順に履歴を表示する。 (もっと読む)


【課題】 歩幅を設定して歩行距離を算出する機能を有する歩数計において、現在および過去の歩行時間に基づいて利用者の歩幅が疲労により減少したと推定することで、より適正な歩幅設定を行うこと。
【解決手段】 CPU108は使用者による入力手段109の操作に応じて歩行時間を計測し、計測された歩行時間を記憶手段113に記憶する。CPU108は過去複数回の歩行時間の平均値である平均時間を算出し、今回の歩行における現在の歩行時間が該平均時間を超えたか否かを判定し、該現在の歩行時間が該平均時間を超えていれば設定手段により設定した歩幅の設定値を該設定値よりも小さな値に変更する。 (もっと読む)


【課題】 歩行者に負荷を与えることなく、歩行者の足の動きを3次元的に計測し、遊脚の空間的な動きを測定、解析することができる歩行分析システムを実現する。
【解決手段】 歩行者の足部に装着され、加速度または角速度の少なくともいずれかの検出データを所定のサンプリング周期で無線出力する歩行センサと、前記検出データを受信する無線通信装置と、この無線通信装置を介して取得する前記検出データの加速度の絶対値に基づき、一歩毎のデータにおける前半部分の最大値のタイミングを離地時刻とし、後半部分の最大値のタイミングを接地時刻として算出する歩行解析装置と、を備える。 (もっと読む)


81 - 100 / 123