説明

Fターム[2F129BB20]の内容

航行(Navigation) (246,646) | 測位技術 (39,762) | 相対位置測位 (18,278) | 速度センサ (4,676)

Fターム[2F129BB20]に分類される特許

4,581 - 4,600 / 4,676


【課題】右折を極力回避し左折を優先した誘導案内により、より快適で安全なドライブを実現する。
【解決手段】左折優先経路計算部46(左折優先経路計算手段)が、経路の計算において右折すべき右折地点がある場合に、その地点から所定制限距離内において左折を複数回行うことにより、前記右折地点に直進して到達するか又はその右折地点を通過した経路上の地点に到達する左折優先経路を計算する。左折距離設定部45(左折距離設定手段)が、一連の前記左折優先経路あたりの総合計距離として前記所定制限距離の設定入力を前記操作部から受け付ける。 (もっと読む)


【課題】 ナビゲーション装置に方向指示器の操作の検出部を搭載することにより、種々の機能の付加が可能になる。従来は方向指示器の操作を検出するために、ハーネスやエレクトロタップを使用して車両の配線を行っていた。しかしながら、この配線は一般の使用者には困難であるので、この配線を不要にする。
【解決手段】 方向指示器のウインカー音を検出する検出手段と、現在位置を検出する現在位置検出手段と、前記検出手段の検出に基づいて方向指示器の操作のON/OFFを判定し、前記現在位置検出手段の検出に基づいて曲折方向を判定する判定手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】目印となるコンビニ等の施設がなくても、またこれら施設が案内されなくても、自車が正しい方向に進んでいることを使用者が確認することのできるナビゲーション装置を提供すること。
【解決手段】自車の走行道路及びその走行道路沿いの建築物が描かれた立体的な地図画像を表示部に表示すると共に、その地図画像の表示方位と自車位置から自車の進行方向に見えるであろう星空画像の表示方位とが一致するように、地図画像の背景として星空画像を表示部に表示し、自車の移動に合わせてこれら地図画像及び星空画像を順次更新していく手段を装備する。
(もっと読む)


【課題】 車両への風の影響を勘案して誘導経路算出を行うナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】 ナビゲーション装置は、取得した積荷の画像(ステップ105)および積荷の荷重の偏り(ステップ110)等に基づいて、風向毎の自車両の許容風力を特定する(ステップ120)。さらに、現在の誘導経路およびその周辺の各道路の風力・風向データを取得し(ステップ125)、特定した許容風力に鑑みて現在の誘導経路が安全であるか否かを判定する(ステップ130)。安全でないと判定すれば、特定した許容風力に鑑みて安全であるような目的地までの他の経路があるか否かを判定し(ステップ140)、あると判定すればその経路の1つを新たな誘導経路とし(ステップ150)、ないと判定すれば、特定した許容風力に鑑みて最も安全度の高い経路を新たな誘導経路として算出する(ステップ160)。 (もっと読む)


【課題】 外部表示装置と車載用ナビゲーション装置とを備えた車載用ナビゲーションシステムを汎用的且つ省スペース設計で実現すること。
【解決手段】 映像制御部20は、TV受信部30又はDVD再生部40から入力される映像信号及び音声信号をメインディスプレイMD及び外部出力映像セレクタ部90に出力する。メイン制御部10は、運転支援情報を生成して、その運転支援情報に基づく映像信号を、メインディスプレイMD及び外部出力映像セレクタ部90に出力する。外部出力映像セレクタ部90は、操作部80により「後席用映像出力」が設定された場合は、映像制御部20から出力された映像/音声信号を映像出力端子TM6−1及び音声出力端子TM6−2に出力する。また、「ナビ情報出力」が設定された場合は、メイン制御部10から出力された映像信号を映像出力端子TM6−1に出力する。 (もっと読む)


【課題】任意のタイミングで地図画面上に分割画面として広域地図を表示することができる地図表示方法およびナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】タッチパネル17に表示されているスケールバー10を指301で押圧する。次に、指で押圧したまま詳細地図が表示されている表示地図領域16aまで指303を動かす。そして、表示地図領域16a上で押圧を止め、指を離す。その結果、分割地図表示領域16cに分割画面として広域地図が表示される。 (もっと読む)


【課題】 自車の先方に複数のゲートが設置され、かつ、複数のゲートの先方に道路の分岐がある場所に自車が接近した場合、案内ルート上にある分岐先へスムーズに到達できるようにする。
【解決手段】 自車の先方の第1の所定距離以内に複数のゲートが設置され、かつ、複数のゲートの先方の第2の所定距離以内に道路の分岐があると判定し(S102、S104でYESと判定)、かつ、ルート案内中と判定した場合(S110でYESと判定)、目的地への道路に至る車線に設置されたゲートを特定し、特定したゲートを当該ゲートの手前で案内する(S114)。 (もっと読む)


【課題】 マップデータ上に、新たな道路を登録する場合、その道路上の交差点の有無を容易に登録できるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】 マップデータ上に新たに道路を登録するナビゲーション装置において、道路車両に備わるウインカー31の作動の有無(例えば作動音)を検出する集音マイク6を設け、この集音マイク6によって、ウインカー31が作動したと検出された場合、制御部1が、マップデータ上に新たに登録する道路に交差点を登録する。 (もっと読む)


【課題】 移動体の高度を安価な構成で且つ精度良く検出する移動体用航法装置を得る。
【解決手段】 気圧高度計5では、気圧を計測し、その計測される気圧に応じて移動体の高度を検出する。気圧高度計校正装置6では、気圧高度計5により検出される移動体の高度を、GPS測位装置1により検出される移動体の高度を基準として校正し、複合航法計算装置7では、GPS測位装置1による測位不可時に気圧高度計校正装置6により校正された移動体の高度を利用して移動体の位置速度を計算するようにしたので、GPS測位装置1による測位が不可能になっても、移動体の高度を安価な構成で且つ精度良く検出することができる。 (もっと読む)


【課題】 煩雑な操作を行うことなく、有料道路をいったん降りてから再び乗って走行する場合の通行料金の変化をユーザが簡単に確認可能な「ナビゲーション装置および有料道路料金の案内方法」を提供する。
【解決手段】 探索された誘導経路上に存在する有料道路を入口インターチェンジから出口インターチェンジまで一気に走行した場合の第1の通行料金と、入口インターチェンジから有料道路に乗り途中のインターチェンジで有料道路をいったん降りたあと有料道路に再び乗って出口インターチェンジまで走行した場合の第2の通行料金との差額を予め計算し、高速工程ガイドの表示中にその差額情報を各インターチェンジ毎に表示することにより、有料道路を降りた任意の地点に経由地を設定する操作を行わなくても、有料道路をいったん降りてから再び乗って走行する場合の通行料金の変化をユーザが簡単に確認できるようにする。 (もっと読む)


【課題】 切り返すことなく転回して折り返し可能な地点を案内することができる車両用案内装置を提供すること。
【解決手段】 車両が転回して折り返す際に必要な必要転回スペース(NRS)が車両の進行方向の道路上に位置する折り返し可能地点(XRS)のスペースに包含されるか否かを判定し、必要転回スペース(NRS)が折り返し可能地点(XRS)のスペースに包含される場合に、折り返し可能地点に関する案内を行う。 (もっと読む)


ナビゲーション・システムは現在位置を推測しない第1動作状態と現在位置を指定する第2動作状態を有する第1ナビゲーション・モジュールを含む。第1ナビゲーション・モジュールの第1動作状態に応答して第2ナビゲーション・モジュールが推測航法を行う。 (もっと読む)


【課題】 目的地までの誘導経路中の案内交差点における交差点拡大表示を行うナビゲーション装置が、ドライバーの視界に入りやすい施設を優先的に交差点拡大図と共に表示することができるようにする。
【解決手段】 車両用ナビゲーション装置1において、CPU19が、目的地までの誘導経路における案内交差点の拡大図と共に表示する拡大表示用施設として、当該案内交差点に当該誘導経路に沿って進入する進入道路に沿った施設、および、当該案内交差点の角部分にある施設のみを抽出し、画像表示装置13が、目的地までの誘導経路における案内交差点の拡大図と、その案内交差点について制御回路が抽出した拡大表示用施設のマークと、を共に表示する。 (もっと読む)


【課題】ルート沿いスクロール機能使用時にスクロールを一時停止する案内ポイントに関する詳細情報を表示できる「車載用ナビゲーション装置」を提供する。
【解決手段】車載用ナビゲーション装置は、画面上で案内情報を提供する表示手段と、地図データ及び各種施設に関する情報を格納したメモリ手段と、前記表示手段及びメモリ手段に動作可能に接続された制御手段とを有する。前記制御手段は、前記表示手段に対し画面上でルート沿いスクロール表示を行わせている状態で、前記表示手段の画面上に案内ポイントが表示されたときに、前記メモリ手段から当該案内ポイントの詳細情報44を取得し、当該取得した案内ポイントの詳細情報44を、前記案内ポイント43に対応付けて前記表示手段の画面上に表示させる。 (もっと読む)


【課題】 画面を一目見るだけで提示された誘導経路が現在の混雑状況等を考慮すると、適切であるか否かを容易に理解することができるナビゲーション装置とする。
【解決手段】 誘導経路案内処理部30において誘導経路の案内処理を行うに際して、誘導経路演算部31で誘導経路を演算したとき、道路別車速情報取込指示部35がその誘導経路上の道路毎の現在の平均走行速度の情報を道路別車速情報取込部24が取り込むように指示する。道路別走行速度線幅誘導経路表示部36はその情報により、演算した誘導経路の各道路毎に、平均走行速度に応じた幅で誘導経路を表示する。各道路上において平均走行速度が変化しているとき、その平均走行速度に応じた線幅で誘導経路を表示してもよく、通常の走行時にも各道路の混雑状況に応じた線幅で誘導経路を表示してもよい。 (もっと読む)


【課題】INSとGPSの両航法における位置情報の入力側の正確度を高め、更に帰還情報の質を高めて、結果的により正しい位置情報を得る。
【解決手段】本発明の移動体測位装置は、測位衛星からの複数の擬似距離と、また測位航法部と慣性航法部とカルマンフィルタと、により移動体の航法位置を求める測位装置において、測位衛星と移動体間のドップラ観測値と、航法暦とカルマンフィルタ出力とにより測位衛星と移動体間の相対速度の計算をしてドップラ推定値を求め、複数の擬似距離から選択擬似距離を出力する衛星情報選択部13と、測位衛星から得る搬送波位相情報と選択擬似距離とカルマンフィルタの出力とで演算出力する擬似距離推定部14とを備えて、測位航法部15は、擬似距離推定値を入力として、測位航法速度と測位航法位置を出力し、カルマンフィルタ16は、擬似距離推定値と、測位航法部の出力と慣性航法部の出力とで状態推定値を求める。 (もっと読む)


【課題】 車両の周辺の映像以外の映像と、車両の周辺の映像とを表示装置に同時に表示させることができる表示制御装置を提供する。
【解決手段】 車両の周辺の映像である周辺映像を撮るカメラ11a〜11fと、周辺映像を表示するディスプレイ12とが搭載された車両に搭載されてディスプレイ12の表示を制御する制御装置18において、CPU18bは、カメラ11a〜11fのそれぞれによって撮られた周辺映像をディスプレイ12の表示画面上の別々の表示領域に表示させ、周辺映像以外の映像である他の画像に対して周辺映像を透過させて表示画面上に表示させ、車両の周辺の地図情報と、車両の位置と、車両の進行方向とに応じて他の画像に対する周辺映像の透過率を設定する。 (もっと読む)


一例示のナビゲーションシステムは、移動体の第1のセンサを有する、第1のロケーションにおけるマスタナビゲーションコンポーネントと、移動体の物理的変形により第1のロケーションに対する変位が可変である第2のロケーションにおける第2のセンサを有するスレーブナビゲーションコンポーネントとを使用する。静的ロケーションコンポーネント及び動的ロケーションコンポーネントが、第1のロケーションと第2のロケーションとの間の変位の静的情報及び動的情報を提供する。変形特性に基づくたわみモデルは、動的変位を計算する。誤差推定器が、変位情報に基づいて、スレーブナビゲーションコンポーネントのナビゲーション測定データの誤差を推定する。マスタナビゲーションコンポーネントは、求められた誤差に基づいて、スレーブナビゲーションコンポーネントのナビゲーション測定データを補正し、スレーブナビゲーションコンポーネントの補正されたナビゲーション測定データを、その座標系におけるナビゲーション測定データに変換し、補正されたナビゲーション測定データに基づく第2のセンサの出力を、第1のセンサの出力と結合して、結合結果にする。
(もっと読む)


【課題】案内対象分岐点についての車線案内が過度の案内とならないような車載ナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】 進行方向前方の道路分岐点への近接に伴い該道路分岐点手前の車線状況に関する車線案内を行う車載ナビゲーション装置において、前記道路分岐点手前の車線状況と該道路分岐点よりも進行方向前方にある道路分岐点手前の車線状況との間の連続性に基づき前記車線案内を抑制することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 渋滞情報に特定のレーンのみの渋滞が反映されないような場合であっても、そのレーンにおける渋滞を検出し、その渋滞を回避するような経路を表示するようなナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】 車載ナビゲーション装置1が、(A)現在走行しているリンクの渋滞情報が取得不能という条件(110)および(B)現在走行しているリンクの渋滞情報が「渋滞なし」を示している条件(120)のうちいずれか一方が満たされている場合、現在の誘導経路上の次のノードが案内ポイントであり(130)、かつ自車両の平均速度が所定値以下であり(140)、かつ当該案内ポイントまでの距離が所定値以上であれば(150)、当該案内ポイントから現在の誘導経路を逸れて目的地に到達する迂回経路の算出を行い(160)、迂回経路を表示し(170)、ユーザの選択操作に基づいて迂回経路を新たな誘導経路とする(195)。 (もっと読む)


4,581 - 4,600 / 4,676